2010年12月28日火曜日

仕事で使う言語の条件(1)

似たようなエントリは何度か書いてますが。

出稼ぎでの実装やら、今までの後始末経験を踏まえて、
「仕事」での理想の言語を考えます。

  • 未定義変数をいきなり参照する(代入式の右辺で使う)とエラー(例外)が出なければならない。
    • 極めて当たり前の話の筈が、PHPではNotice
  • 関数の内側から、グローバル変数を使うには、特殊な宣言がなければならない。
    • 勝手に外部スコープを参照しちゃうのは読みにくい。
    • 非オブジェクト指向での実装を助長している気がします。「カプセル化」に逆行する挙動。
  • クラス関数(メソッド)内部で、クラス変数(プロパティ)を使うには、this経由でなければならない。
    • 勝手に外部スコープを参照しちゃうのは読みにくい。
    • グローバル変数への参照と区別が付きにくい。「判るに決まってるだろ!」とか言わないように。
  • mixinのための多重継承。http://ja.wikipedia.org/wiki/Mixin
  • 動的型付け。
  • 関数が第1級オブジェクトでなければならない。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B4%9A%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88 
    • create_functionとかあり得ない。
  • 関数の可変長の引数の受け渡しを、自然な構文で運用できなければならない。
    • func_get_argsとかva_argsとか駄目だと思うわけですよ。
  • 必要であれば、バイトコードの保存/利用も可能であること。
  • 例外処理のサポート。
  • Unicodeサポート。
    • 機能が使える、だけじゃ無意味。プログラマが意識せずとも、任意バイト文字をそれぞれ同じように扱えないと困る。
      • PHPでは変数の中身をプログラマが区別して運用しなければならない、シングルバイト文字はstrlenで、マルチバイトはmb_strlenで、エンコーディングはmb_languageでとか、テンでバラバラ)
    • 比較的理想に近いのはpythonのstr及びunicodeオブジェクト。両者、同じ操作メソッドを持つし、相互変換も容易。
ハイ、聡明な皆さんならもう判りましたね。pythonの宣伝です。

pythonは所謂スクリプトなので、というわけではないのでしょうが、protected/privateとかが有りません。これらは「カプセル化」って奴で、「オブジェクト指向」で重要ってことになってるファクタです。ただし小生はカプセル化を重要視してません。

2010年12月26日日曜日

mercurialのススメ(2)

筆者は5年ほど前から
バージョン管理はmercurialで統一しました。
http://mercurial.selenic.com/
利用当初は0.6だったと思いますが、今や1.7.2。
あのGoogle Codeですら採用しています。

subversionを使ってる方々は、今すぐgit/mercurialに移行しましょう。

もちろん筆者としてはmercurialを勧める訳ですが

デメリットを先に言っておきましょう。
多分それだけです。
subversionの問題点の殆どが解消します。それがメリット。

  • 「サーバ」が要らない。ってサーバ機能を内包してる。windowsの人はtortoiseHG(http://tortoisehg.bitbucket.org/)で一発インストール。
  • リポジトリ通信が高速。同規模のプロジェクトで、subversionの数倍。
  • リポジトリ同期のプロトコルが豊富。しかも内蔵。httpd, ssh, 
  • ブランチ&マージは半自動的。場合によってはほとんど人手を介さない。
  • 事実上、コンフリクトは起こらない。(マルチプルヘッド扱いになるので先送りできる)
オフィシャルサイトの情報もよくできてますが、
http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseMercurial
日本語チートシート(アンチョコ)を作ってくれてる人が居たので、これを傍らにおけば、運用は容易でしょう。http://www.textdrop.net/doc/mercurial-cheat-sheet-ja/

bazaarが入ってないのは?
http://bazaar.canonical.com/en/
リポジトリ間同期をするときに、必ずマージをさせるのは
筆者的にはsubversionの反省点ですので。
あと、実際に色々試してみると、激遅い。なんなのコレ。

故に、比較的シンプルなmercurialをお勧めしています。

Goldendance AUDIO BONE AQUA

骨導式ヘッドフォンです。筆者は、3年ほどまえから愛用してます。

興味をもつひとは結構多いみたいですが、不適切な使い方をして文句を言ってる人も多いので、製品を擁護しておきます。

これは本質的に「音楽に没入しないためのヘッドフォン」です。

音質云々を言うのは間違ってるのですよ。

  • 通勤中に音楽を聞いてる人、多いですよね。
  • 電車の中、歩行中。
  • さらには自転車に乗りながら。これは心底危ないです。
  • もしくは何かしらの作業中。
  • 自宅で勉強しながら、
  • 比較的「自由な」職場では仕事をしながら。

これ以外のシチュエーションでの運用は除外した方が良いでしょう。

最後の、「自由な職場」は「自由」とはいえ、同僚に呼ばれても気づかないんじゃ迷惑を掛けます。

そこで骨導式です。鼓膜が暇なので、回りの音が鮮明に聞こえます。

聴くときのコツは、「骨に当てること」。これ判ってない人多いです。
コメカミに当てる、って人居ましたが、大間違いです。
いやいや、その骨はもっと下まで続いてますよね。

具体的には、頬骨の頂点からそのまま耳たぶまで、で、骨が終わる直前あたり。
モミアゲを伸ばしている人にはちょっとアレな箇所です。

ちゃんと使ってる人も居るじゃありませんか。
http://ameblo.jp/noporin/entry-10157279503.html

装着者には、かなり斬新な聞こえ型をしているので
音漏れを心配する声は多いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20462211092/#6983837
基本的にはほとんど漏れないと思って良いです。

嘘だと思ったら、再生中に外して、耳から遠ざけてみればいい。

漏れるとしたら、接触箇所のモミアゲの毛で共鳴してのことです。

問題の製品、AUDIO BONE AQUAは、骨導式では安価な部類ですが、
アンプを内蔵してないが故ではあります。
ポータブルオーディオのイヤホン端子では電力不足でしょう。

基本的には、ボリュームMAX付近で使うものだと思ってください。
世間一般の「イヤフォン」の3倍ぐらいの音量出力が必要です。

とは言え、至近距離で怒鳴るモノ(カナル式)が無いので、
長時間聴いても全く疲れません。

鼓膜ってのは多分、
大音量で音楽を聞くには感度が良すぎるのでは無いでしょうか。
だって、本来、微弱な空気振動をキャッチするための装置ですよ?

ヘッドフォンステレオの聴き過ぎで、難聴になる、なんてアホな話もあるらしい。
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0084.html
いやアホでしょソレ。

2010年12月5日日曜日

PHPの本当にあった怖い話(1)

筆者はPHPを仕事で使うようになって5年経ちますが、それは自慢になりません。
何故なら、未だに裏切られます。

結論から言いましょう。


$aaa = range("0","9");
$bbb = range("a","z");
$ccc = array_merge( $aaa, $bbb );
$ddd = array_search( "a", $ccc );


この$dddには何が入るのか?10が入って欲しいですよね?
0です。

この理由がいきなり説明できる人は、PHPの仙人もしくは関係者でしょう。
師匠もしくは、インサイダーと呼ばせてください。

実は最初のrangeが曲者です。
これは"0"と"9"を指定したにも関わらず、intの配列を作ります。
結果、$cccの中身にはintとstringが混在していることになります。

まだ前フリです。

そしてarray_searchで何が起こるのか?

"a"を探せ、って言ってるのに、intval("a")==0 で0番目が一致しちゃってるのです。

ありえなくね?

結論として、前述の例では、rangeとarray_searchの挙動の共犯です。

PHPは、こういった「暗黙の型変換」が大量にあり、warningすら出ません。
http://www.php.net/manual/en/types.comparisons.php

sortについては、これを反映して、「比較「型」の強制」があります。
http://www.php.net/manual/en/function.sort.php

しかし、array_searchには無いわけです。

初心者のうちは助けられることが多いと思いますし、
それを意図しての型変換でしょう。
しかし、中級になったとたん裏切られるのです。

これを期待通りに可動させるには、rangeの結果にstrvalを通す必要があります。


$aaa = array_map( "strval", range("0","9") );
$bbb = range("a","z");
$ccc = array_merge( $aaa, $bbb );
$ddd = array_search( "a", $ccc );


ありえなくね?

2010年12月3日金曜日

ifを書いたら負け

筆者の持論というか、
最近の見解で「条件分岐を書いたら負け」というものがあります。

具体的にはif,for,while,switchです。

プログラムと条件分岐は、切っても切れません。
しかも要件定義者は、プログラムに都合の悪い仕様を考えてくれるので、
馬鹿正直に実装すると、条件分岐で大変な事になります。

何が大変って、デバッグがです。
極論すれば、条件分岐を一つ書くと、バグの可能性が一つ増えることになります。

20年前には、ソースプログラム上のif文の数等を数えて、バグ件数を見積もって、
それに満たなければ「枯れてない」と判断する。そんな昔話もあるらしいです。

面倒な仕様は、実は仕方有りません。
面倒な仕事を面倒なままやるなら、誰にでも出来ます。

困難な問題は分割せよ、と昔の偉い人も言ったらしい。

もう少し具体的な話を書きます。
例えば、非連続値が関わってるタイプの条件分岐は、工夫次第で条件分岐を省けます。

簡単な話では、「「入力値」を幾つかの範囲にグルーピングするもの」。集計ではよくありますね。

perlではフツーに書くと、こんな感じになると思われます。

my @threshold = ( 20,60,100,150,200,500);
sub islevel{
my($value)=@_;
my $level = 0;
foreach my $ii (@threshold){
last if( $ii > $value ) ;
$level = $ii;
}
return $level;
}


#一応デバッグしたから正しい筈

  • 各範囲の閾値のうち、
  • 入力値より大きいもの
  • 直前が、範囲値

直前の値、が曲者で、地味に面倒な処理です。

この手の実装をするときには、大きい方から回した方が、
条件文はスムーズだったかな。

結論からいいましょう。
perlらしく書くとこうです。

my @threshold = ( 20,60,100,150,200,500);
sub islevel{
my $value = shift;
my @levels = grep { $_ <= $value } @threshold; return $levels[$#levels]; }


後者の考え方は実にシンプルです。

  • 各範囲の閾値のうち、
  • 入力値以下のもの全てを、
  • のうち、もっとも大きいものが、範囲値

余り変わってない?そうですね。「直前の値」の解釈を変えただけです。

本稿で論じたいことの肝は、
処理は多めにやっちゃったほうがプログラムはシンプルになる。
というところです。

ループと条件分岐は、grep に任せています。
第2引数に配列、第1引数に条件式を指定すると、
それにマッチした要素を全て抜き出してくれるという便利関数です。
関数型プログラミングの発想らしい?

これがサンプルをperlで書いている理由だったりしますが、
似たような考え方は他の言語でも出来ます。

grepで回せるように、要件を意訳した。と言った方が正しいでしょう。
性能についての議論はややこしくなるから割愛します。

って言うか、grep に相当する機能が無かったら
自分で作るぐらいが本当でしょう。
毎回、前者のループをコピペしまくるんじゃ頭悪すぎます。

2010年11月14日日曜日

mysqlかpostgresqlかNoSQLか

postgresqlとmysqlとどっちを使えば良いかは、
いやっちゅーほど繰り返されてきた議論ですが、
両者とも明確なメリット&デメリットがあり、
極論するなら、消去法で選択するしかありません。

postgresqlの場合

  • insertが比較的早い
  • updateを繰り返すと、性能が落ちてくる。vacuumが必要。
  • vacuumするには、テーブルロックが必要。な場合がある。
  • レプリケーションが未実装。
  • connectは比較的遅い。


mysqlの場合

  • readだけなら早い→そんな案件今時あるの?
  • レプリケーションが比較的簡単&安定→readonlyスレーブ増やして負荷分散、はよくある発想。面倒だが。
  • innodb insert/updateが激遅い。
  • sqlに方言がやたら多い。
  • 複雑なsqlを投入すると、最適化に失敗する。と言うか最適化する気がないっぽい。
  • connectは比較的早い。
  • myisamは結構壊れる。(しかも普通に使っていて)
  • innodbも稀に壊れる。(しかも普通に使っていて)


エンタープライズ業界なら、これの何れか、もしくはOracleでイイヤ、
って話になるでしょうけど、
ソーシャルゲームであると、データ量、時間あたりの処理量が
指数的に増大します。


テーブル分割に対する実装コストも馬鹿になりません。
であれば、NoSQLを使ってしまえ、というのは手です。

NoSQLは数有りますが、近頃実績が増えてるっぽいのが、mongodbでしょう。
http://www.infoq.com/jp/news/2010/10/4square_mongodb_outage
これらのトラブルも、過渡期であるが故です。

それにこのトラブルは、会員数300万人とかのレベルなんで、
仮にmysql/postgresqlで運用していたとしても、
別のトラブルが有ったであろう人数と言えましょう。知らないけど。

シャードの不均一化が原因だって話なんで、
最初から、細かいテーブル(コレクション)に分割してしまえば済む話かも知れません。
メモリ使用的にもその方が有利らしいし。
http://www.mongodb.org/pages/viewpage.action?pageId=18448682

こんな事が出来るのも、スキーマレス、create tableイラズだからです。

ソーシャルゲームの実装は、トモダチ1000人居るだけで大変

最近は、ソーシャルゲームが流行り?で、
作ってみようかって案件は少なくないと思いますが、
「一般的なポータルサイト」と同じように作ると、
かなり大変なことになります。

「一般的なポータルサイト」には無かった概念として、
「フレンド」が有るでしょう。
こいつのお陰で、内部の処理量が指数的に増大します。
よほど上手く作らないと、何処かがネックになります。

「ページビュー」だけで、負荷は計れない。ということです。

誰かさんがゲームを開始すると同時に、
彼のフレンドの個々の情報を取得する、
のはよくある話だと思いますが。

500人の人が、500人づつのフレンドを持っていたすると、
いきなり250000の検索をしなければならなくなります。

同時に来たら、と思うと、血の気の引く件数ですね。

どう考えても、想定してない人数です。
馬鹿正直に実装したらmysqlとかphpとか、
どっちかのメモリが足りなくなるでしょうね。

と言うわけで、ソーシャルゲームの実装の鍵は、
如何にフレンド処理をサボるか、
これに尽きるでしょう。

と言うか、「収益の出る集客」を目指すなら、
ン10万人を最初から想定しなければならない訳で
必然、性能だけじゃなくて、テーブルのサイズの心配もしなければなりません。
テーブルパーティショニングとか、シャーディングとか、
自力で実装するには面倒臭すぎます。

バックエンドに、mysqlとかpostgresqlとかは、
ぼちぼち無理なんじゃないでしょうか。って言うか、筆者はもう勘弁してほしい。

であれば、初めから「それらの機能を内蔵したNoSQLに全部お願い」
それも手だなと。思う次第です。

2010年11月6日土曜日

携帯電話ポーチ(ケース)はなかなか良いモノがない

筆者は、携帯電話だけでも、主要3キャリア。
さらにそれに加えて、デジカメ。
最近さらに、Bモバイルwifiも導入しました。

都合、携帯電話サイズのモノが、5台。

筆者は、人間としてはかなりダラシナイ部類であり、
自分の手のひらより小さいモノは失くしやすいのです。
買ったばかりの通勤定期(当時は磁気カード)を、
尻ポケットに入れたつもりで、スカッて紛失。
というのを2ヶ月続けてヤったことがあります。
#SUICA以前の、プリペイドも何度か。
#総額、n万円は。

と言うわけで、とりあえずショルダーバッグを常に携帯して、
かならず持ち物はそこに押し込む、という運用を続けてました。
それは概ね上手く行ってました。

しかし、より大きいトートバッグに入れて通勤する場合、
これまた今度は、「優れたショルダーバッグがなかなか見つからない」
という議論に派生します。
それは別エントリにしましょう。長くなるので。

マメな人なら、バッグinバッグ等の整理手段を駆使しているでしょうが、
ダラしない筆者が真似をしてみても、ロクな事になりません。

インナーバッグを取り出そうとして、そのフラップに引っかかってた
ケータイがそのまま吹っ飛んで、変な隙間に入り込んでしばらく見つからないとか。
いや、実話です。

定期は最近では無記名SUICAで済ませているので、
残る問題は、小型モバイル機の取り回しです。

もちろん世の中、「携帯電話ポーチ」はメジャーなニーズであり、
100円ショップですら扱っていたりするのですが、
いずれも大体、フラップもしくはストラップ付き。


正直、こういうのって、開け閉めが面倒だと思うのだがどうか?

かと言って、トートバッグ系だと、逆さまにすると落ちます。
肩にトートバッグを背負ったまま、モノを拾おうと前屈、
バッグの中身がザラザラ出てくるとか。いや実話です。

内側がウレタンになっていて、ある程度密着していれば、
摩擦で落ちてこない。しかも手で取り出せる。
というのがあれば、それで解決だと思うのですが、なかなか無いですね。

一回自作してみようかと、100円ショップのケータイポーチの内側に、
サッシ隙間テープを貼ってみたのですが、あっと言う間に剥がれました。

と思って探したら、ウレタンとかでは無いのですが、
クロックスのo-dialsというホルダーが良さげ。
注文してみようか。

2010年11月2日火曜日

金を稼ぐだけが一流か

tumblr経由で、気になる記事を見つけました。

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20101029

全体的に、収入ベースでの物言いが引っかかります。端的に言えば卑屈。
収入について、何かコンプレックスを持っているのだろうか?

35歳の現場の技術者が「一流の技術者になるには英語と数学を勉強しておきなさい」とか言っても私ならそんな意見にはこれっぽっちも耳を貸さない。35歳なら、もうとっくにセミリタイアしていておかしくない年齢だ。その技術者はもしかしたら本当に一流の技術者かも知れないが、ビジネスマンとしては三流だ。みんなもそういう人が居たら、「英語と数学を勉強してもあんたのようにしかなれないじゃないか!」と言ってやるといい。(そのあとどうなっても知らんけど)

この箇所で自身が述べているとおり「ビジネスマンとして一流」を「技術者として一流」を混同している。
そして、この反論を聞いた相手は、

だからオレのようにならないために忠告してるんだ。

という反論が帰ってくるに違いない。

あと、自分を天才だと思っている若者に向けて一言言っておく。君は本当に天才かも知れん。だけど、もし本当に天才なら30年後なんか見据える必要ねーじゃん。10年ほどで結果を出せるだろ。なにせ、天才なんだからさ。だから見据えるのは10年ぐらいでいいじゃん。君が社会に出てから10年も働いたら2億円ぐらい手元にあるんじゃね?もし、君が本当に天才ならな。

これも穿った見方。

世間は、「天才の扱い方を知らない」。出る杭は打たれる。
ただ社会に出ただけでは金を稼げない。
自明ですよね「金を稼ぐ天才」ではないから。
仮にそうだとすれば、それは詐欺もしくは、それに近い何かでしょう。

技術の「天才」は、世間で活躍しにくいカテゴリだと思われます。
芸能や芸術は、一目見りゃ判る。
しかし、技術系は、判らない人に見せても「魔法」にしか見えません。
#ここで論じてる「天才」ならそのくらい行かなきゃ嘘でしょう。

要するに、「社会に出る」というか「雇用される」線で、
天才が活躍するのは困難だろう。というのが筆者の解釈です。

グーグルとか、外資系なら判らんでもないけど、
それは正しく、英語と数学が必須でしょう。
「一流の技術者」が言っているとおりにね。

真逆のアプローチとしては、
現代はインターネットが普及してるので、

アピール自体は困難ではないどころか簡単です。
一番現実的なのが、iPhoneアプリでも作ってしまうことでしょう。
ものすごい奴をね。それは何かは筆者には判りませんが。

これも英語版は必須でしょう。市場が比べ物にならない。
最近は物理演算の無駄遣いが流行ってるからひょっとしたら数学も要るかもね。

と言っている筆者は、「天才に似てるらしい、天才でない何か」なので、
間違ってるかも知れません。まあ間違ってるでしょう。今貧乏なんで。

2010年10月26日火曜日

app engine 新機能色々

筆者はGoogle app engineを非仕事で常用していますが、
オフィシャルブログ追っかけはやってないので、
結構出遅れます。

一つは remote_shell_api
もう一つは datastore_admin

remote_shell_api

データストアの中身を、直接CSV形式でダウンロードできたりとか、
app.yamlに書いて損無しのremote_apiですが、

- url: /remote_api  script: $PYTHON_LIB/google/appengine/ext/remote_api/handler.p
  login: admin

恐らくその全機能をコマンドラインで試行錯誤しながら叩けるという
刺激的なツールです。

+ python2.5 ../google_appengine/remote_api_shell.py アプリケーション名
No handlers could be found for logger "google.appengine.tools.appengine_rpc"
Email: ########Password: App Engine remote_api shellPython 2.5.4 (r254:67916, Jan 20 2010, 21:44:03)
[GCC 4.4.1]The db, users, urlfetch, and memcache modules are imported.
アプリケーション名>

メッセージがチラっと出てる限り、

  • memcache
  • データストア
  • グーグル認証

等々は使えるようです。
まあデータストアだけでも、ご飯3杯。

直ぐに思いつくのは、データストアに対する、ややこしい操作。
datastore viewで1個づつ書き換えるにはどうよ?という操作。
これをスクリプトで一括処理しちまおう。というのは誰でも考えると思います。
しかしスクリプト書いてデプロイ、を繰り返すのはかなり面倒です。

アプリケーション名> class sitedata(db.Model):...
 pass...
アプリケーション名> sitedata.all().count()
16
アプリケーション名> 

こんな感じで、(感覚的には)直接クラウドの「あっち側」をイジれます。
実際には、remote_apiが、20レコード単位っぽい感じで送受信してるので、
スピードは早くはありません。

筆者はこれで、念願の、データストア一括削除ができました。

しかし、流石のグーグル。もっと良い方法があったという。

Datastore Admin

builtins:
- datastore_admin: on

これを書いておくと、datastore adminのメニューから、
「一括削除機能」が使えます。
しかも内部で、Map/Reduceを使って削除するらしい。

データストアに、

  • _AE_MR_MapreduceState
  • _AE_MR_ShardState

が増えたり
MainのLogsに

  • /_ah/mapreduce/worker_callbak
  • /_ah/mapreduce/controller_callbak

がドンドコ増えたりとか
Map/Reduceの一端が垣間見える体験です。

2010年10月23日土曜日

大規模WEBサービスは、クラウドに倣うべき

日本国内の、主にケータイサイトの裏側は、「apacheとmysqlで構築してます」
なんて話は良く聞きますが、いずれも物理サーバを自前で置いている場合です。

最近ではamazon ec2の利用が増えているであろうと思いますが、
これを、ただ「安価なレンタルサーバ」として使うのは全面的に間違っています。

データが消えても良いことを最初から考慮して、
むしろ2分で新しいインスタンスが立ち上がることを積極的に利用するべき。

「スケーラブル」にしなければならないのに、「インスタンス1台づつ手動で立ち上げて」どうこうするのは無駄。

つまり、物理サーバとは別の運用パラダイムが必要です。
なんて話は、海外のクラウド畑ではあたりまえの話でしょう。
判ってないのは日本国内のお客さんだけ。

筆者が常用している海外のサービスは、最近ではtumblrぐらいですが、
どうも最近不安定。ポスト失敗したり。ダッシュボードが出なかったり。
リブログ主体ですから、画像の取扱いの主体が大変だろうと推測。

似て非なるtwitterは、質的にはリアルタイムチャット、
twitterのトラフィックの異常さは想像に難しくありません。

彼らの努力を見習って、同じ苦労は極力削減するべき。
この不景気、車輪の再生産をする余裕はありません。

運用面の工夫

TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて
http://www.publickey1.jp/blog/10/twitterbittorrent.html

そこでBitTorrentを使ってデプロイする「Murder」というツールを開発をした。Murderは、BitTorrentを包含して内部ネットワーク用にオプティマイズしたもの。これまで約900秒かかっていたデプロイの時間が約12秒になり、75倍も速くなった。


Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」
http://www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitter.html

Twitterのクジラ解剖学、あるいは彼らがいかにサーバの処理能力を向上させたか
http://www.publickey1.jp/blog/10/twitter_4.html
ボトルネック調査

Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」
http://www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitterunicornkestrelflock_db.html
ボトルネックの具体的な解消。ミドルウエアの積極的な交換。

kestrel
tiny queue system based on starling, in scala
http://github.com/robey/kestrel
タスクスケジューリングの解法(cronやatには限界があるのは周知)
memcachedの基盤を利用して、大規模分散キューを実現してる。らしい。

ストレージ面

基本的にshardingだけど、アプリケーションが個別に頑張るんじゃなくて、
RDBとの間にアダプタを挟むのが現実的。

Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア
http://www.publickey1.jp/blog/10/twittergizzard_scalasharding.html

GizzardはScalaで書かれたJavaVM上で動作するミドルウェアで、PHPやRubyといったWebアプリケーションからの要求を自動的にデータベースに分散することで、大規模で可用性の高い分散データベースを容易に実現するためのものです。

なんか日本語が変。「ScalaでかかれたJavaVM」に読める。こういう書き方をする人は多いですが。

GizzardはJavaVM上で動作するミドルウェアで、Scalaで書かれてる。Webアプリケーションからの要求を、自動的にデータベースに分散することで、大規模で可用性の高い分散データベースを容易に実現するためのものです。

http://engineering.twitter.com/2010/04/introducing-gizzard-framework-for.html
http://github.com/twitter/gizzard

NoSQLは
思ったより運用実績はないみたいですね。

TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由
http://www.publickey1.jp/blog/10/twitterdiggnosqlcassandra.html

Twitterが、Cassandraの本採用を断念。「いまは切り替えの時期ではない」
http://www.publickey1.jp/blog/10/twittercassandra.html

それにしても、このうちGizzardとKestrelが、Scalaで書いてるらしい。
JVMベースの、「JAVAでない言語」恐るべし。

2010年10月22日金曜日

「天才」は「便利屋」という意味かも知れない

結論から言っちゃうと
一般人が期待する「天才」は、一般人がほとんど出会うことはありません。
住んでいる世界が違いすぎるので。多分。

ソフトウエア業界で言うと、
グーグル社内には何人か居るかも知れません。
普通の大企業には中々居ません。
居たら上司は扱いにくい筈だから。

誰かが他人を「天才」と称したときは、
「彼が何をしているか私には判らない」=「イミわかんない」

と最近は解釈しています。
穿った見方ですが、当たらずとも遠からずでしょう。

人間は、自分が理解できないものを見たときは、
理解するための努力を放棄することがままあります。


筆者の「天才」の定義は、

自分が思考していると自覚せずに、いきなり結論を導き出せる。

だと思います。
決して、

自分にはどうやってるか判らないが、何でもやってくれる人

ではありません。

誰かに「天才」呼ばわりされたら、喜ぶ前に、
何か大仕事を頼もうとしてないかを
警戒すべきでしょう。

「天才」は「便利屋」でも「魔法使い」でもない。

プログラマは魔法使いである。らしい。

何処かのSF作家の名言で、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%B3%95%E5%89%87

充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
というものがあります。
魔法と科学を区別するには、知識が必要である。そういう事です。
ズブの素人には、現代の技術も、魔法にしか見えないらしい。

http://www.webcreatorbox.com/webinfo/clients-funny-requests/
  • クライアントとレイアウトの変更について話しあっていた時、クライアントが油性ペンで私のMacBookのスクリーンにレイアウトを描き出したことがある。
  • 「サイトを印刷してみたんですが、GIFアニメーションが動きません。」
  • 写真に後ろ向きで写っている人を指さして「Photoshopでこの人を正面に向かせてください。」

流石に嘘くさいです。創作だと思いたい。しかしあり得ない話でもない。

これらのエピソードが示すのは、
素人は、「コンピュータが再現しているモノ」と「現実」の
区別が付いてない事が推測できます。

そして、「パソコン教室」のニーズが普遍であることも。
でも、前述の例の解説をするのは、骨が折れそう。

彼らにとって、「コンピュータが再現している事象」は全て「魔法」なのでしょう。
コンピュータなのだから、プリントアウトが「動く」なんて、簡単なのです。

って言うか、「鏡に驚く猫」レベルじゃね?

2010年10月21日木曜日

「海外製品の日本上陸は、何もかも2年遅れ」for Android 2.2

筆者は出稼ぎで忙しく、だいぶ出遅れましたが、
auが冬モデル2機種(?)発表しましたね。Androidです。

1年判前(2008年1月)、Android事業をやるのやらないの、
と議論していた筆者にとっては、ようやくか、という感じです。
あの時の取引先Kさんは、今頃どう思ってるだろうか?
  • ドコモの失敗は、自前で作ってないところ。
    • HT-03aでは市場を牽引する力は無かった。
    • Xperiaも同様。オサイフ機能ないからね。筆者は要らないけどね。
    • Galaxyを持ってきたって駄目よ。
    • っていうか山田隆持社長は基本、何言ってるのか判らん http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1010/05/news033.html
    • ドコモは、未だにガラパゴスで行けると思ってる予感がします。
  • ソフトバンクはもちろんiPhoneを愛してます。
    • Desireは、とりあえず「Androidも有りますよ」と言いたいだけ。

日本に限ったことですが、現状のスマートフォン市場は、間違いなく、iPhone4のお陰です。
故にソフトバンクのお陰です。電車で眺めてると実感します。

戸袋の辺りで、ケータイをイジってる3人が3人ともiPhone4/3GSだった、
という事があります。
しかし、その3人ともケータイ入力だったりするという。

ケータイ入力は根強いです。

#iPhone4っぽいモノを操作していた女子高生が、珍しくフリック入力っぽかったですが。
#隣の車両だったので、詳細は不明です。

それでようやく、キャリア側も「携帯電話にオサイフ&ワンセグが付いてなくても買う」
そういう市場があることが実感できた。誰もそう言ってないけど、そうでしょう?
日本は何もかも保守的ですよね。だから世界から2年遅れる。
銀行が融資しないから、企業も勝負に出られない。

しかし、外国のベンチャーキャピタルは金を出す。
だから面白いサービスは海外からしか出てこない。

日本でどうにかなってるのは、ガラパゴス市場だけでしょう。
いや筆者も受け売りですが。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101018/1033375/?P=5
今更何言ってんのかと。

2010年10月20日水曜日

「視聴者」じゃなくて「お客さん」と思ったらどうか?

いまだに放送業界は判ってないというか。

番組(コンテンツ)があれば、視聴者を30分単位で拘束できる。

という妄想は捨てるべきでしょう。

不景気→忙しい→時間がない→テレビなんか等速で見てられん。

というのは当たり前の話でしょう。
ワンセグに望みをつなごうって言ったってたかが知れてます。

民放なんかもう行き詰まって、Youtubeの再掲載だったりする。らしい。
そんなもん何処かのブログで十分だし、彼ら自身がそこからパクった筈。
なのに、改めて放送を見る奴がどれだけ居るのか?

いや気づいているのかも知れない。下っ端は。

知ってる人は、退屈するだけ。
インターネットを知らない人だけならどうにか。
「視聴者」を舐めてるのかと。

テレビ業界のそもそもの歪みは、
「視聴者」を「CMを見せる相手」としか思ってないところでしょう。
誰も言ってませんけどね。明らかでしょう。

「CMを見せる相手」の母集団を確保して、時間枠を大企業に売る。
そういうビジネスモデルで成り立ってきた。
あくまで彼らの「お客さん」は、「視聴者」ではない。

しかし、視聴者は、CMのために見てるわけではない。
テレビ局のために、テレビ番組を見てあげる義理はない。
暇だから。好きなタレントが出てるから。

娯楽の少ない昭和初期は、テレビの前にかじり付くしか無かった。
しかしそれもインターネットの普及まで。
いまの20代は「パソコン通信」なんて通じませんよ。

暇つぶしのネタには事欠きません。
携帯電話アプリおよび携帯ゲーム機もその一つでしょう。
そして最初に書いたように、時間がない。

ましてや、地デジの売りの高解像度は、無線なればこそ。
インターネットストリーミングではとっくの昔。
しかもPCの解像度は、HDの面積比で4倍以上も既に存在します。

地デジ化で受信料収入1割減の試算 ピンチのNHK「給料、職員減らせ」
http://news.livedoor.com/article/detail/5077481/

っていうか、衰退していく民放を尻目に、
「受信料」にあぐらをかいてるのは最初から。

外国人が日本のテレビ番組をつまらないと思うワケ
http://news.livedoor.com/article/detail/4465638/

民放は既に「コンテンツ製作」を放棄してるってことよね。

いや、楽しみ。地デジ始まった途端。テレビ局がボコボコ潰れそう。
アナログでやってりゃ良かったのに。

2010年10月19日火曜日

バクマン。アニメ化。劇中劇は未だに。

アニメも放送開始で絶好調の本作です。しかもNHKで。
今考えると漫画業界のイメージ回復計画だったような気がします。

ある作家は自分の原稿を無くしたとして、編集社を訴えたり。
ある作家は紙媒体に限界を感じ、自分で漫画ネット配信サービス始めたり。

漫画は日本の誇るコンテンツの一つでしょう。
嫌う人やら馬鹿にする人やら居ますが、
それは他のコンテンツでも事情は同じ。
野球しかり、プロレスしかり。

  • さて亜城木夢叶が、週刊ジャンプ連載の進退を賭けた三作目、「PCP-完全犯罪党」。
  • 本編では、どうにか+NATURALに勝利で終わったり、更にドラマCDの話まで。しかし、邪道であるが故に、アニメ化の望みが薄いと聞いて、意気消沈。浮いたり沈んだり、忙しいな亜城木。
  • シュージンはどんどん筆が早くなり、ドラマCDの原案まで書く余裕まであったりする。
  • 流石に今度は終わらせる訳にもいかず、もう一作連載する方向で望みを繋ぐ。
  • そこで新アシスタントの二人が浮上。速筆で上手い白鳥くんがここで絡んで連載デビューの兆し。しかも原作シュージン。


ここからは筆者の予想ですが。

今のところは白鳥くんの進退で盛り上げて、
彼の連載は実はかなり早期にアニメ化すると踏んでます。
しかも声は亜豆に決定したりとか。
ドラマCD、白鳥君の新連載、どっちも絡んでいるのはシュージンで、サイコー出番なし。
サイコー複雑。

2010年10月3日日曜日

今一度内需拡大を、というのは簡単だが

最近、tumblrを多用しています。活用しているとは言い難いですが。
「この景気をどうにかしよう」的な考察を集めた記事&リブログも多々あり、
考えさせることしきり。

筆者も、自営業をやってはみたものの、受注開発は無理があり、
また、今ご厄介になっている会社も、受注開発業務が主体であり、
ジリ貧ムードが漂ってます。

まず消費者としては、財布の紐がガチガチに固くなってること。
「紐を接着しちゃってる」んじゃないかという程に。
元を正せば、収入が減ってるから、であるとは思いますが、

実は現代社会人は結構「満たされてる」んじゃないかという説もあり
単純に無駄使いを辞めたのかもしれません。

その消費者が消費する筈の利益の一部が、
巡り巡って、誰かさんの給料になってるはずであり、
金が天下のまわり物たる所以を実感するところです。

なかなか買ってくれないのだから、
少ない購入頻度から少しでも利益をあげようとするのは、
企業としては当然の理屈です。

特に、製造業では、人件費を下げるため、中国への流出が目立ちます。

人件費は分かるんだけど、日本人労働者にいくはずだった金が、
中国人労働者に行っちゃってるって事になるのか?ならないのか?

ましてや日本にも、中国人労働者を大量に見かけたりします。
目立つところでは、繁華街のコンビニでレジ打ってますね。
しかも彼らはクニの家族に仕送りしてるに違いない。

「金は地球のまわり物」になってるならまだ良いのですが、
回ってないとしたら??

高いiPadなんか彼らはなかなか買いません。
中華Androidタブレットで十分らしい。安さこそ正義。
内需拡大にも程があります。

アレ?日本ってひょっとしてどんどん金が減ってるんじゃね?

しかしながら問題の「中国製」、台湾製より遥に品質が劣る気がします。
中華Androidタブレットを何台か買ってみた感想。
製造は同じところがやってるはずなのに不思議だよね。なんだろね。

しかし、台湾マイクロソフトのスタンドプレイ(?)を見るにつけ、
日本人文化ともっとも相性が良いのは、やはり台湾だと思う次第です。

メイドインタイワンを辞めたのは、日本人には損失だったと思いますね。

2010年9月29日水曜日

戦争はイジメではない。

広島および長崎の当事者あるいは関係者にとっては、アメリカには色々確執があるかと思いますが、当事者でない筆者には何とも言えません。しかし、であるからこそ客観的に言えることはあります。

結論から言えば、ちっぽけな島国の日本が、広大な大陸をもつ国に、武力戦争で勝てるわけがない。世界地図を見れば一目瞭然です。アレを投下したのはアメリカですが、逆に日本がそこまで追い詰めたのではないか?

考えても見てほしい。

  • 国民の鍋を溶かしてまで、弾丸を作ったという。
  • 戦闘機の材料が足りなくて、紙を貼ったという。
  • 戦闘機に積む弾薬がなくて、体当たりをしたという。


どう考えても既に負けています。にも関わらず、ボロボロになっても負けを認めない日本。死を恐れない時点で、死人も同然。「天皇陛下バンザーイ」とはそういう事なのだ。先に「人間を辞めた」のは日本人なのだ。

死人に勝つことは出来ない。戦ってる相手の方が怖いと思いますよ。正直。現代に例えれば、イラクの爆弾テロが近い気がします。ね?怖いでしょう? その境地の生物に「完膚なきまでに心を折る」とは並大抵のことではない。

もっと穏便なやりかたがあったんじゃないか?という議論は、他の誰かさんに譲ります。

戦争はイジメではない。喧嘩でもない。喧嘩は命は賭けない。賭けないよね??

その一方で、誰かさんに責任を丸投げして、バンザーイと一緒に叫んでいたのは誰なのか?被害者意識だけ振りかざすのはズルイでしょう。

と、

http://www.res2ch.net/archives/51509448.html
http://www.res2ch.net/archives/51371464.html
http://gyazo.com/43ac73d1d2b8e61e2736498c49da3f4c.png
を見てて思った。

日本の誇るネタが、アニメやマンガしかないのは、お偉いさんやらお年寄りやらには複雑かもしれませんが、白人には到底たどり着けない領域なのも確かです。そしてそれは、カミカゼとは無関係では無いのかもしれない。

第2時世界大戦以降、大きな戦争がないのは喜ばしいことです。そして、今後も概ね大戦争がなさそう確信もあります。

地球上の全てのOTAKU達が、アニメとマンガを保護したい筈だから。というのもアレか。

お後がよろしいようで。

2010年9月26日日曜日

今更tumblr.com

先月末あたりから、tumblrを使い込んでます。
サービス自体は2年前からやっていて、当時も筆者も知ってはいましたが、
いまいち使い込めず。

最近、何かの検索キーワードでたどり着いた先がtumblrで、
そーいや、アカウント有ったな。と。
ローカルディスクに保存する代わりに、reblog。

ああそうか。これがtumblrなのか。

tumblrのコンセプトの「リブログ」は、
「他のサイトの一部を切り抜いて保存」に特化しており、
本人の意識は、サムネイル付きでブックマークをしているに近いと思われます。

とは言え、収録した記事は並べ替えも出来ず、
時間軸順に、ただただ蓄積するだけです。
実際、収録した情報を整理する機能は、かなり乏しいです。
データベースとしては使えませんね。コレクションです。

使い勝手は、グーグルノートブックに近いですが、
あっちは画像は外部リンクのままでした。
一方、サムネイルは、deliciousに欲しい機能でした。flickrだけ対応してますが。

tumblr会員同士でのリブログは、
画像のストレージを共有しても居るでしょうし、
リブログを含めた「共有行為」は時間軸でログも任意に閲覧できます。
○○さんがコレを「気にいった」「リブログした」とかそれだけの記述です。
肯定しか出来ないので、誹謗中傷は不可能。故にトラブルは少ないか。

2ちゃんねるの半角掲示板でやっている活動群は、
ほとんどtumblrで代替できそうな気はしますね。
おまけにアーカイブもしてくれる。

日本の絵師の方々は、上品な客を好む様子。
会員性サービスのpixivとかtinamiとかの台頭はその辺りが理由の一つでしょう。

しかし残念ながら、見る方にとっては、会員性は面倒臭いんです。
少なくとも筆者がそうです。
pixivには優秀な絵師が集まっているのはどうやら事実で、
大量の画像がtumblrに流れています。

とは言えそういう絵は素晴らしいものが多いので、大量のnoteも付いています。
作者の方々はもう割り切って、人気投票カウンタだとでも思ったらどうでしょう。

残念ながらオリジナルが消失してしまってるので
筆者が持っていた「リブログ」を。
http://karamanu.tumblr.com/post/24823890

同じような悩みは、プロの絵師も持っていることでしょう。
明らかにオフィシャルの画像、それも何かの特典画像っぽいモノが、
大量に、http://danbooru.donmai.us/ に挙がってますし。

でもこれって、絵師だけの悩みではありません。
ソフトウエア業界では昔からあった問題なのです。
不正コピーです。

乱暴に言えば
  • (ソフトウエアより)絵のほうが光学的に複写出来る分、複製が楽だった。
  • 絵の複製は、概ね一目で判る。
  • ソフトウエアに「萌え」はないが、絵に「萠え」はある。
  • 日本の絵師の層の厚さは異常。

そういう事なのでしょう。

2010年9月20日月曜日

「意味わかんない」 の意味が判らない

最近どうも耳につくフレーズです。
例によって、お笑い芸人が使い始めたのだろうとは思ってますが。

妙に不適格な用法も目立ちます。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51387646.html
ハンターハンターの念能力も意味わかんないの多いな

始めてこういう用法を見聞きしたときは、奇妙な違和感を感じました。
フィクションに対して意味を論ずるオマエが解らんと。

2年前まで厄介になってた職場の、経営者がよく使うフレーズでもありました。

でもこれ、こういう発言をする人は、実は「理解する気がない」というもの。
http://kotonoha.cc/no/41880

本当に「理解する気がある」なら、
何処が理解できないのか、具体的に納得できないポイントを示す筈。
それがないのだから、

  • まるで解らないか
  • 理解する気がないのか

どっちかでしょう。
いずれにしても、理解してもらうには骨が折れます。

「納得できない」ケースで用いる様ですね。
だったら「納得できない」と言ってほしいのだが。

厳密には、理解は出来てるけど、納得は出来ない。
そういう人もいたかも知れませんが、
まるごと理解してないことにして、トボケようって魂胆なのか??

赤の他人ならともかく、仕事でコレやられちゃ叶わんです。
小学生じゃないんだからさー。

わからない奴にわかってもらおうと時間を費やすほど、人生は長くない
http://smashmedia.jp/blog/2009/07/002943.html

本当に、理解する気がないなら、そう言ってほしい。
無理にとは言わないから。マジお願いします。

体験の濃度

なかなか興味深い議論を見つけました。

出典はtwitter(らしい)ですが、
元のエントリを見つけられないので(複数エントリに分割している?)
それを貼ってあるtumblrを貼ります。

http://igi.tumblr.com/post/1131804398
最近「体験に対する時間当たりの濃度」という考え方をするようにしている。

筆者の、ここ数年思っていたことが腑に落ちました。

なぜテレビを見なくなったのか?

いや少なくとも筆者は、ですが。

体験濃度が低いからに他なりません。
0に近いと言ってよいでしょう。

「コンテンツとしてのテレビ番組」は
時間枠という「事情」に縛られており、
前フリを待たされる、故にオチまでがカッタルイ。

そもそも、テレビ以外にも、時間つぶしの方法は幾らでもあります。
これに関して、端的な表現を見つけたので、引用させていただきます。

http://nemoi.tumblr.com/post/921177733
「教養」のない人間には酒を飲むことくらいしか残されていない。
「教養」とは学歴のことではなく、「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。

同じ事を感じてる人は多いはず。
だからこそ、ワンセグ付きケータイが売れてる。らしい。知らないけど。
いや通勤中、ケータイでワンセグ見てる人は意外と居ますよ。

NHKクローズアップ現代ですら、筆者は1.7倍速で見ていました。
#CM枠の呪縛のないNHK製作ですら、の意味。

いっそのこと、放送枠を10分単位にしたらどうかとも思いますが、
CMありきの民法では、本編が5分ぐらいしか残らないかも。
全力坂かよ!

筆者も、ここ数年、かなりアニメすら見ない生活が続いているので、
アナログ放送停止でそのままテレビ離れしても困らないかもしれません。

2010年9月12日日曜日

PHP5.3の名前空間がイケてない

名前空間の実装は、コンパイラ実装者にとっては悩みの種でしょう。
そういう事にしてください。

散々悩んで、PHP5.3みたいな有様になってしまうケースもままあります。

pythonの厳密には「モジュール」があり、その内側で「名前空間」に近い概念が使えますが、
非常に洗練していて、矛盾がありません。
その根幹は、名前空間ですら「オブジェクト」であるからです。
具体的には、module型。らしい。

  • Pythonのmodule型では
    • 1ファイル中で、名前空間(的なもの)を切り替えることは出来ない。
    • 変数や関数群は、単に実行中のmoduleのプロパティの一つに過ぎない。
    • importは、module型オブジェクトを、同名の変数に取り込む。
    • クラス定義(オブジェクト)とインスタンスは、収録している変数が違う筈なので、混同のしようがない。

javascriptも、これに近い運用ができますね。
端的に言えば、「別の名前をつける筈」なので、「「名前空間名と、クラス静的メソッド等を混同する」ような作り方はしない」

故に、これが、「名前空間専用の、階層区切り文字の設置」の理由にはなりません。
こんな理由が、バックスラッシュの理由で、まかり通っちゃ如何でしょう。
PHP関係者が、如何に他の言語畑とくらべて緩いのか。
言語側から、これを強制できなかったのは、PHP5.3の大失敗の一つでしょう。

PHPの名前空間の区切りがバックスラッシュになったのはそんな理由だったのか

誰かさんの記事ですから、また聞きですが

http://blog.ohgaki.net/php_5_3_namespace

何故このようなエントリを書くかというと、Software Design(技術評論社)の11月号にPHPの最新情報としてα版PHP 5.3を紹介しているからです。入稿後に仕様変更があったので最新号の記事ですが既に内容が古くなってしまいました。
# とは言ってもまだ新しい仕様のPHPは無いですが
α版なので仕様や機能が大きく変更される事もありますが大きな変更がありました。見本誌が刷り上がった頃に名前空間の区切り文字が"::"だと静的にメソッドを呼び出す場合やクラス定数を呼び出す場合に困る場合がある、とPHP開発者のMLで議論になり始めました

マジで?
イヤイヤ、その反論はオカシイデショウ。(リンク先の方に反論している訳ではありません)
という反論は誰かがしているはずだと思いたい。

よく読んでないけど、さらにそれの反論が、これかな。英語なんだよなー。

http://www.sitepoint.com/blogs/2009/08/13/are-php-namespaces-bad/

「静的メソッド&静的クラス変数を呼び出す時に困る。」
そうならないための名前空間じゃないのかと。

もしくは、作り方が下手なんじゃね?
もしくは、「困る」なら、その人にとっては要らない機能なんじゃね?

名前空間とクラスが、どうやら完全に別物だと考えちゃってるのだけど。
pythonを経験すると、決してそうではないということが解る。

やはりそもそもの失敗が、変数と、定数とで、それぞれ構文が違っちゃってるところ。
(まさかその時にも、「○○の時に困る」とか誰か反論したんじゃないでしょうね?!)
コンパイラが継ぎはぎだらけなのは明白です。
さらにそれに、名前空間のために、新しい「継ぎはぎ」を加えたのでしょう。

2010年9月11日土曜日

pike、結構速いぞ?!

結構な昔からありますが、pikeというスクリプト言語があります。マイナーです。
http://pike.ida.liu.se/

そして、これまたマイナーなroxenというwebサーバの、
http://www.roxen.com/products/cms/webserver/
サーバサイドスクリプト言語でもあります。

pikeはC++/Cに似た感じの言語ではあるので、
そういう人々にwebの仕事をしてもらうのに都合が良いかと思っていたのですが、
だいたいそういう方々にはjava/PHPをやってもらっちゃうご時世です。

しかし、PHPは、スクリプト言語としてはどうやら遅い方らしい?

そこで思いだしましたpike。しかしマイナー過ぎて性能情報がありません。
仕方がないので自分で試してみました。

ベンチマークは数ありますが、マンデルブロ集合のものがソース付きだったので、
pikeに移植して、同じ条件で比較してみることに。

オリジナルはここでhttp://www.timestretch.com/FractalBenchmark.html
例によってgistに貼りました。http://gist.github.com/574137http://gist.github.com/574135
結論から言うと、かなり早いです。驚きました。luaに匹敵する性能でした。
http://gist.github.com/raw/574260/f7ad985013a5538921de98a67aafba67b2e781d5/gistfile1.txt
pikeは言語的にはこんな感じなので、
http://gist.github.com/raw/574137/a0d678929dc08cbc034ff9584fb7cebce16c84aa/mandel.pike
C++/Cの人に、PHP/python/luaをやらせるよりは現実的じゃないでしょうか?

http://gist.github.com/raw/574135/48624475858c4cd37fe488c320d7ae5ddaf8bc50/mandel.c
ほうらソックリ。
例によって、全自動スクリプトも作ったので、皆さんも自分の目でお試しを。http://gist.github.com/574260

2010年9月4日土曜日

hiphop for PHPで頑張れない

出稼ぎ先の事情で、hiphopを試そうとしました。
facebook御謹製の、php/C++トランスレータです。
http://github.com/facebook/hiphop-php

結論から言うと、トランスレートまでは何とかテストできたのですが、
それのコンパイルで挫折しました。

  • まずは、facebookとしてはcentosを推奨しており、筆者の環境(ubuntu lucid(10.04))で動かすには意外と骨が折れたこと。cmakeとやらが全然通らず、仕方がないのでCMakefile.txtを修正したりとか。
  • 64ビットlinux専用。この為に、64bit ubuntuに入れ直した。
  • PHPのinclude_pathを参照しないので、フレームワーク群を多用しているソースは、正常に変換できないこと。
  • コンパイル時点で解決できない外部includeは、一応はincludeのままで残るが、挙動としてはhtmlの表示しか使えなさそう。
  • 「変換」したcppソースのbuildには、hiphop自身のincludeファイル群を必要とすること。
  • クラス群の「変換」では、クラス変数やクラス関数群に全てユニークIDを振っており、どうやらそれは「変換」したソースにも現れる。
  • クラスメソッド呼び出しは、クラスの問い合わせ関数に、メソッド名を指定している。何もかもcall_user_funcを使う感じ。オーバーヘッドが凄そう。


総合して、hiphopに向いた書き方が必要で、赤の他人が別のプロジェクトに適用するにはまだ辛いかなと。

特に、ユニークIDと問い合わせ関数はどうかなと思った。これは変換とは言えない。「展開」ですね。

native C++に変換しながらも、PHPより2倍、としか言えてないところも、
オーバーヘッドが大きいことに起因しそうです。

これだったら、最速と名高いlua(http://www.lua.org/)に「展開」する方が現実的か?とも思ったりします。

2010年8月28日土曜日

lighttpd で suexec

lighttpdやらnginxやら、
「apache2の代替」もかなり出揃ってますが、
今だに、apache2でしか出来ないものが幾つかあります。

代表的になのは、次の2点でしょう。
  • suexec
  • webdav+subversion

後者については、
未だにsubversionを使う方が間違ってるので、
「別にmercurialで、hgwebdir.cgiでいいんじゃね?」なので、
それで解決。

肝心の前者は
CGIをサポートしているlighttpdなら、やりようはあります。
#fast-cgiでは無理?!

って利いた風なことを書いてますが、カンニングしました。

http://d.hatena.ne.jp/ikasam_a/20060817/1155826140

と言うわけで、てっとり速く、全自動スクリプトを書きました。

http://gist.github.com/519592

要するにこういうことです。

気の短い人はこちらへ
http://gist.github.com/raw/519592/723035cd81d075e6ab743ba0e7eacf4fd3c7b435/install.sh

ubuntu lucid のsymlinks

unix/linuxのシンボリックリンクは色々便利ですが、
リンク先ファイルの存在を保証しないので、
たまに切れてたりします。

symlinksは、それをメンテナンスするパッケージですが、
どうもlucid(10.04)に入っているモノはバグってるっぽい。

色々調べて見ると、karmic(9.10)収録のsymlinks 1.2-5は正常に動くので、
ダウングレードすることにしました。

ダウングレードの方法は色々ありますが、
手動でdebパッケージを落として来て、
インストールする方法。

まあ、ようするにこうします。

https://gist.github.com/8ac58ebd2036127cfd15

気の短い人は、こちらへ

https://gist.github.com/raw/8ac58ebd2036127cfd15/b77be76f532636b93355edbc5b631bc091c155c0/gistfile1.sh

2010年8月27日金曜日

youtube-dl 日本語版

職業プログラマで、自宅あるいは会社のPCに、
linux入れてます、って変人は少なくないと思います。
いやそういう事にしてください。

linuxであれば、youtubeの動画の保存には、
当然youtube-dlを使ってますよね。
いやそういう事にしてください。
http://bitbucket.org/rg3/youtube-dl/wiki/Home

コマンドラインのダウンローダは数あれど、
ファイル名に、youtubeの動画idを付けてくれるのは意外と少ないです。
#動画のページタイトルからタイトルを作ってくれるのは当たり前。
デフォルトで、というべきか?

ところが、残念なことに、日本語のファイル名を作ってくれません。
日本語部分というか、黄色人種の国の文字がバッサリ落ちます。
まあ作者は英語圏の人っぽいので、まあ読めない文字でファイル作られても楽しくはないでしょう。

仕方がないので、個人的に日本語パッチ当てて使ってましたが、
bitbucketでは、他人のフンドシで相撲がとれる(fork)らしい。

それって。本家の人はどう思うんだろう?
そしたら居るわ居るわ派生バージョン。
http://bitbucket.org/rg3/youtube-dl/descendants

はい、forkさせていただきました。
https://bitbucket.org/kamawanu/youtube-dl-japanesefilename
mercurialだっつーのも活けてますね。
#gist/githubはあっちはあっちで使ってますが、gitには微妙に馴染めません。

と思っていたら、githubに引っ越しちゃってました。

やっぱりforkするわけですが

2010年8月19日木曜日

PHPが目指すもの

ここ最近、付け焼き刃的アンチPHP振りが恥ずかしくなってきたので、
今一度初心に帰って、PHPの目指すものを考察してみたいと思います。

筆者は、web業界としては古株で、それこそ「perlでCGI掲示板」からやってます。
pythonは既に存在していた筈ですが、日本ではまったく無名でしたね。

perlの頃は

実装については、CGI非専用言語なので、HTTPレスポンスヘッダを
自分で吐かなければなりません。これは初心者にはちょっと辛いかも。

また、レスポンスヘッダを作成するまえにエラーで落ちたりすると、
エラーメッセージがブラウザまで返って来ません。
これもデバッグが面倒でした。suexecやってたりすると更に面倒。

更にperlで中規模以上の開発をやろうとすると、問題になるのがCPAN。
CPAN自身が問題というよりは、大体稼働場所が「レンタルサーバ」なので、
新しいCPANは入れさせてもらえない。という事に成りがちです。

そこから行けば、PHPは天国です。

スクリプトでエラーが出ても、画面にペロっとメッセージが出てくれます。
厳密には、その設定はデフォルトoffだったりするのですが。

application/x-urlencodeの場合、ブラウザから送ってきた筈のデータは
既に「$_REQUESTに入ってる」。これは単純に、楽ちんです。

何処のレンタルサーバでも、概ね「全部入り」なので、
開発環境と稼働環境の統一に、あまり悩まなくて済みます。

また言語自体は、プラットフォーム依存は、あまり有りません。
#厳密には、アーキテクチャ依存はあったりしますが。

「サーバはWindows 20XX Serverです」とか言われると、ぶっちゃけ血の気が引きますが、
apache2とphpをインストールするだけで、
動いてくれるのは、軽量言語としては貴重です。

#サーバが、IISで、ActivePerlを入れて。とか。考えたくない。


忘れがちなのが、セッション処理を内蔵していること。筆者はperlでクッキーセッションを自力実装して、バグった事があります。クッキーを受け取らないブラウザでは、複数の人間が同じデータを参照してしまうというバグ。サービスサイトでは恐ろしい限りです。


総評として、

「perlより、そこそこ楽にweb開発をする言語」としては、優秀である。

とは言えましょう。

しかし、「その他」が駄目だった。

名前空間が有りません。
#perlには有ったのに。何で取っちゃったのか?

無いだけならまだよいのだが、前述の「全部入り」だと、
それだけ名前空間を食いつぶされるということでもあります。

array_*とか、ダサい関数名なら幾ら使ってもらっても構いませんが、
http://jp2.php.net/manual/ja/book.array.php
DirectoryIteratorとか、付けたくなるクラス名ですよね。
http://jp2.php.net/manual/ja/class.directoryiterator.php
#実際、php4から5の時に、それで動かなくなったスクリプトが有ります。

5.3で、ようやく名前空間を実装しましたが、
名前空間の区切り記号がバックスラッシュです。
http://jp.php.net/manual/ja/language.namespaces.nested.php
「サブ名前空間」?
名前空間に「サブ」ってどういうこと?
これ正直、気持ち悪いのですが。

#と思ったら、意外と受け入れられてるらしく、
http://blog.asial.co.jp/658

組み込み関数で、戻り値に整数型と論理型が混在してます。
混在するだけならまだ良いのですが、統一性がありません。
http://jp2.php.net/strpos
http://jp2.php.net/manual/ja/function.preg-match.php
falseの使い方に注目。

本質的な問題として、
バージョンアップで何かしら言語を拡張しようというときに、
「組み込みクラスを増やす」「組み込み関数を増やす」。それはまだいいのですが。
その他は「連想配列でなんとかする」という凄いポリシーを感じます。

この辺りの象徴は、call_user_funcに或る。と言えるでしょう。
http://jp2.php.net/manual/ja/function.call-user-func.php
1番めの引数には、「関数名」を「文字列」で渡します。

これだけでも気持ち悪いのですが、じゃあオブジェクトの場合はどうするのか?
array($classname, $methodname) これを入れろと言ってます。
前者は概ね、& $thisと書くべきでしょう。

$return = call_user_func( array( & $this, "method1" ), $param1 )

ナニコレ。気持ち悪いこの上なし。

総論に追加しなければなりません

しかし、中規模以上の開発に使うには難あり

理由は主に前述の通りですが、

一番の理由が名前空間が無いので、人間が「名前空間エミュレーションしている」。

ディレクトリ名はクラス名に前置するのが流行ってます。
Zend_Db_Table_Abstractとか。しかしこんなのは、完全に対処療法です。

必然、プロジェクトファイル群の構成として
長いクラス名と、
深いディレクトリ構造に、
大量の細かいファイル群を扱わなければなりません。

人間が手動で扱うのには無理があります。

統合環境を使わなければやってられません。

「お気楽言語であった筈」のPHPに、
「Javaの面倒くささ」を持ち込まざるを得なくなってしまったという。
本末転倒と言うか、ミイラ取りがミイラになるというか?
アレJavaがミイラ?

強調しておきますが、筆者は、統合環境にもJavaにも好意的ではあります。
Javaは「中規模未満の開発に使うには難あり」だと思ってますけどね。

2010年8月15日日曜日

もうmongodbでいいんじゃね?

出稼ぎ先の都合で、key value storeのNoSQLを検討する必要が出てきました。

KVSで有名なのは、apache cassandraですが、
http://cassandra.apache.org/
資料を眺めて残念に思ったのが、データベーススキーマの定義がxmlなこと。
http://wiki.apache.org/cassandra/StorageConfiguration

#どうも、javaな人々は、「xmlの設定」に抵抗が無くてアレですが、
#筆者は、人間に優しくない「設定ファイル」は大反対です。
#eclipseがあるからヘッチャラだぜとか、それは何か違うと思う。
#個人的にはもう全部yamlにしようぜと思っています
http://www.yaml.org/spec/1.2/spec.html
# 2011年11月現在では、定義ファイルは、yamlになってるっぽい。そうだよね。普通はそこに落ち着くでしょう。

それと、設置にはcassandra自身の他にhadoopが必要で、
ぶっちゃけ面倒臭そう。で、筆者はその辺りで心が折れました。

とは言え、
google datastoreで言うところのreferenceproperty入れ子、の様な事も
出来そうな感じなので、今回の「都合」より複雑なニーズであれば
考慮する必要はありそうです。

他の選択肢は色々ありますが、

couchdbは、
http://couchdb.apache.org/
「httpでイイヨ」で売っているのが微妙に引っかかりました。
まあ改めてポートを開けなくて良いのは助かるけど、
実装全体としては、それだけでは助からないので。

couchの語源は、ソファです。http://en.wikipedia.org/wiki/Couch
だらだらしようぜ。って意味らしいけど。
どうなんだこれ。

そして、最後の選択肢、mongodb
いやもうこれでいいんじゃね?
#「最後」じゃネエだろ、って突っ込みは間に合ってます
http://www.mongodb.org/

一つは内蔵のクエリ言語が、javascriptであること。
クエリに関数をねじこむと、mapreduceしてくれる。ってんじゃありませんか。
http://www.mongodb.org/display/DOCS/MapReduce#MapReduce-ShellExample1
頼もしくね?
いや、今回の「都合」はそこまで要らない筈ではありますが。

もう一つは、起動が簡単過ぎること。

最低限のコマンドラインは、dbpath。意味はご想像通り。
しかもデフォルト値に合わせるんなら設定要りません。

mongod自身のメッセージ表示は、止めた方が良いかも知れません。
限界性能レベルでは、メッセージ出力のI/Oがネックになったりとかするので。

しかも、テーブルのスキーマ定義は不要です。
コマンドライン(?)では、JSONのオブジェクトを受け付けます。
もうそれで済んでしまう話。
しかも、オブジェクトのプロパティに対して、ちゃんとクエリを掛けられます。
PHP等の実装では、多段連想配列を渡します。まあ理屈は一緒なんだが。

しかして、その限界性能レベルでは、実に馬鹿っ速い。
2秒ぐらいで、10万レコードがスルっと入ります。
DBネックの心配は、当面要らないでしょうこれなら。

core i5でした。まあ実施自体は簡単なんで、皆さんもお試し頂ければよろしいかと。

mongodbの「スケール」は、「シャーディング」或いは「レプリケーション」です。

前者は試してませんが、正規のサーバの前段に、シャーディング管理サーバを挟む形態。
http://www.mongodb.org/display/DOCS/Sharding+Introduction

レプリケーションは設定が簡単しかも動作が速い。


コマンドラインで、レプリケーション元サーバのIP等を指定するだけです。
http://www.mongodb.org/display/DOCS/Replication

ubuntu 10.04には一応は標準パッケージがあるので、
apt-get出来ますが、何故かlibmozjs.soのリンクに失敗しますが、
仕方がないので筆者はxulrunnerのモノをld.so.conf.dに書き足してます。

ubuntuのパッケージには、当然/etc/mongodbが有りますが、
前述の通り、基本的にコマンドラインで事足ります。

2010年8月14日土曜日

「速い言語」とは何なのか?

先日、PHPは遅い的なエントリを書いたばかりですが、

プログラミング業界にとっては、
「書きやすく、しかも何を処理しても速い」言語が永遠のテーマです。
実際にはそれほど上手い話はあまり有りません。

多数の言語が存在していることが、
逆にその証明になってるでしょう。

優れた言語であっても、不得意分野が必ずあり、
そのための言語が必ず産まれます。

似て非なる話で、MS Windowsプログラムでは、
古来ではwin32 apiを直接呼んでいたりしてましたが、
ある時から、MFCとか言い出しました。
GUIの「複雑な実装」には「オブジェクト指向」の考え方を取り入れるしかなかったからです。と、筆者は考えていますが。
更にそれでもダメで、C#とか言い出した。まあC#の言語としての評判は悪くなさそうですが。

「何を処理しても速い言語」はどうやって探すのか?

言語の実効速度の比較には、「ベンチマークテスト」がありますが、それをやっているサイトは、多数あります。

http://shootout.alioth.debian.org/u32q/which-programming-languages-are-fastest.php

大抵は、「Cが爆速で、スクリプト言語は激遅」みたいな結論に落ち着きがちです。

その中身は、「エラトスネスの篩」だったりとか。

いや、悪いって言うんじゃなくて、
言語の一部の性能だけを見ているのは確かですね。

例えば、前述のエラトスネスの篩だと、
多回転ループ、長配列の処理ってことになりますが、
果たして、実際の実装で、そういうケースが有るのかどうか?

って言うか、ネエよ!
受注開発で「エラトスネスの篩を作ってください」とかネエよ!

言語の「設計思想ベンチマーク」とでも言うべきものなのかも知れません。

ドコゾの何かのアプリケーションで、ベンチマークモードとかあるとか聞いたような。コンパイラだったかな?

もっと「実際の摘要に即したベンチマークテスト」が必要なのではないでしょうか。

「速い言語」を探して何をするのかというと、
最近ではもう大体webアプリケーションサーバでしょう。
#一昔前はWindows MFC一択でした。いい時代です。

じゃあ何を使えば良いのか?

C/C++で書くのが「速い」のは判りきってる事ですが、
それは低級言語だからであり、コンパイラだからでも有ります。

しかしwebアプリケーションをC/C++で書く、
なんて話は聞いたことがありません。

webアプリケーションの処理は、
文字列を切ったり貼ったりが非常に多く、
それはC/C++では、不得意分野だからです。
所詮は、言語はプログラムの手段、道具なのですから、
適材適所でしかるべきです。

そして、何やら、爆速テンプレートエンジンが有るって言うじゃありませんが。

http://www.kuwata-lab.com/tenjin/
名前からして日本人の作かな?と思いましたが、
英語ページしかありません。

#テンプレートエンジンだから、Tenjin?
#日本人のセンスだよなあ。

テンプレートエンジンの実装として、馬鹿正直に考えると、
大抵は、◯◯クラスを定義して、
テンプレート文字列を切ったり貼ったりする訳ですが、

このTenjinとやらは、そうではないらしい。

内部では、完全な単体スクリプトに変換してしまうらしい。
http://www.kuwata-lab.com/tenjin/phptenjin-examples.html
軽量言語のみサポートしているのもそういう事なのでしょう。

バイトコンパイラの性能頼みですが、実際速いらしい。
http://www.kuwata-lab.com/tenjin/img/fig01.png

比較対象が、不利な実装になってる可能性は否定できませんが、
Tenjin自身がそれだけ速いのなら、使ってみようか、
という気にもなります。

似たようなコンセプトで、JavaにはJSPが有る訳ですが、
残念ながらJSPが遅いのは有名です。
http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20100603/1275524286
何故か、を危うく書こうとしてしまいましたが、
知ったかぶりが露呈するので辞めておこう。

2010年8月10日火曜日

グーグル画像検索が、快適化

おもむろにグーグル画像検索を使ってみたら、
またパワーアップしてましたね。
しかも何で気づかなかったかというと、
Firefox専用らしい! Google Chromeでは稼働しません。



サムネイルの密度が上がって、ページ切り替え無しの上下スクロール。
グーグルマップのアレの延長線上にある技術でしょう。
iPhone等では、フリックでめくれるので、
むしろPC版でのスクロール実装は遅かったぐらい。

スクロールが差し掛かると、画像のロードをするlazyloadの採用。
なので、絶望的なスクロール範囲の割に、PCのメモリ使用は控えめな筈。

カーソルが重なると、ウニョンと拡大、さらにそれを選ぶと、
ページに飛びますが、とんだ先では、本来のページが背景に隠れて、
画像を、勝手にライトボックス表示。

2010年8月8日日曜日

mercurialとsubversion file:の実行時間測定

出稼ぎ先で、subversionに悩まされてます。

悩んでいる理由はさて置き、とりあえず「遅い」です。
mercurialに慣れた筆者には、20倍は遅く感じます。

具体的に、どの程度遅いのか、測って見ました。

結論から言うと、subversionはローカルで動かしても、
mercurialの2〜3倍遅い。ということに成りそうです。

Cで書いてある筈のsubversionが
pythonで書いてあるmercurialより遅いってどうよ?

普通にベンチマークすると、真逆になる話ですね。

速度に影響するのは、実装言語じゃない。
データ構造とアルゴリズムであるという。
好例ですね。

/usr/bin/timeで簡単に測ってみると、
subversionは、sysの時間が長めに見えます。
disk IOがネックになってる?

カーネルソースは、バージョン管理の「具」としては、
上品な部類だと思います。
これで、巨大なバイナリやらも詰め込んだらどうなることやら。

linuxカーネル2.6.35のソース 66MB

tarの展開
real 1m2.495s
user 0m43.451s

hg init
hg add
real 0m9.517s
user 0m1.940s

hg commit
real 1m12.223s
user 0m54.771s
#更新数 33316

hg clone
real 0m44.199s
user 0m22.597s

svn import linux-2.6.35 file://*/SVFS -q
real 3m47.385s
user 1m7.488s
sys 0m26.194s

svn co file://$PWD/TEST-SVFS linux-co -q
real 2m13.232s
user 0m47.135s
sys 0m18.765s

2010年7月31日土曜日

ubuntu lucidのeclipse+ADT(Android Development Tools)

#◯◯を入れてみた、というブログタイトルは嫌いなので、踏みとどまってみた。

正直、面倒臭かった。
下記、いずれもURLは、eclipse update site。

http://download.eclipse.org/modeling/emf/updates/releases/
EMF SDK 2.4.2
を手動で選択&インストール

依存の解決に必要
http://download.eclipse.org/tools/gef/updates/releases/site.xml
http://download.eclipse.org/webtools/updates

肝心のプラグイン
https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/
Android DDMS/Development Tools

eclipse updatesの難点は、「GUIで操作するしかない」ところですね。
しかも終わるまで見張ってるしかない。

updates URLが揃ってないと、インストールに失敗するので、
URLを追加しては、ADTのインストールを試して、
足りないパッケージを探して、とか。
一昔前のredhat 4.0時代に戻ったかのようです。

よくぞ皆さん、こんな面倒なことをやってますね。と思う。

これが、ubuntu updatesとeclipse updatesの、似て非なる点ですね。

ubuntu/debianパッケージであれば、コマンドラインをそのままコピペすれば
最後まで終わります。

eclipse自体は悪くはないというか、
むしろ優れた統合環境であるのは間違いありませんが
この「環境構築の面倒くささ」が嫌いだった。
というのを改めて思い出した次第です。

eclipseは所詮開発環境、小道具です。
初期導入に手間の掛かる小道具ってどうなのよ?

必然、一度構築した環境を大事に使いつづけるか、
all-in-on-eclipseを降ろして使うか、
どっちかですね。

おまけ。
http://cbes.javaforge.com/update
mercurial plugin

ubuntu 10.04 lucid

筆者は変態なので、Windows XPは殆ど常用せず。
Vista/7に至っては運用経験がありません。

まあ、新しくPCを買ってくると、勝手に7が付いてたりするのでしょうが、
BTOでOS無しを選んだり、速攻でlinuxに詰め直したりするので関係無いです。

ところで、ubuntuは、ここしばらくは9.04で運用していましたが、
出稼ぎ先の従業員T氏に触発されまして、メジャーアップデートを掛けてみました。

ubuntu系というかdebian系で驚いたのが、
普通にルートパーティションからbootしたままで、
メジャーアップデートが出来てしまうことですね。
最近だったら、Cent/Fedoraでも出来るのかな?知らないです。

(9.04→)9.10→10.04LTS と、一足飛びにアップデートしました。

それぞれ、2時間ぐらい掛かったり、途中で質問ダイアログで止まったりでしたが、
ホームディレクトリ類がそのままなのが助かります。

まあそれはそれで置いといて、バックアップをしといた方が良いのは確かですが。

パーティションを眺めてて気になるのが、ureadaheadなるディレクトリ。


ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 148268440 18574584 122162184 14% /
none 959152 308 958844 1% /dev
none 965936 452 965484 1% /dev/shm
none 965936 476 965460 1% /var/run
none 965936 0 965936 0% /var/lock
none 965936 0 965936 0% /lib/init/rw
none 148268440 18574584 122162184 14% /var/lib/ureadahead/debugfs


ナンデスカ?

bootの高速化を目的とした、先読みサービスらしい。
実際、電源投入から10秒ほどで、Xのログインまで行きます。

ええと?早いよねこれ?アレ、元(9.04)はどれくらいだっけ。
#腹を括って、留守番サーバ(8.04LTS)もアップグレードしてみようかのう。

他にも取りあえず10.04にして助かったのが、


  • vlcが1.0.6。このバージョンは倍速済生でも音声の周波数が上がりません。
  • kompozerが0.8。メニュー等が日本語だったり。
  • eclipseが3.5だったり。(Android開発プラグインが入る)
  • mercurialが1.4だったり。(とっくの昔から実用レベルでしたが、日本語メッセージが入ったりgraphが付いたり)


いずれも本家サイトからバイナリ配布を使っていたものです。
apt-getでスルっと入るのは助かります。

ただし、ureadahead開発者と、ubuntuの間で、
なにやら確執があるらしい?よく判りません。
http://kawaji.wordpress.com/2010/04/10/ureadahead-faq/

2010年7月25日日曜日

「保健室の死神」

週刊少年ジャンプ連載 「保健室の死神」 藍本松

物語の肝は「病魔」。
とは言え、質的には従来は「妖怪」と呼んでいたであろう代物。
人間に憑依すると、様々な怪現象を引き起こす。

  • 光学的に、痩せたように見せる。
  • 女子のセックスアピールポイントを、結晶体で封印する。
  • 視神経を接続した端末体を、リモートコントロール制御する。

いずれも、現代化学でもかなり無理難題。漫画が違ってたらチャクラでやるしかない。


オカルト現象をオカルト現象で解決するのが、見た目ホラー顔のハデス逸人。
中学校の養護教諭。と言うらしい。いわゆる保険の先生。
彼には、前述の病魔を、吸収分解する力を持ってる。
それを使って生徒を守る。的なストーリー展開ではあるが、
かなり最近までその詳細は秘密のままであった。
物語序盤で「守られた」生徒は、保健室のサブキャラとして定着。

  • アシタバ。病魔に掛かったことがない唯一。
  • 美作
  • 鏑木真哉

その一方で、病魔と「契約」する人間の存在も示唆しはじめる。「罹人」と呼ぶ。

連載40回にして、ようやく、ホラー顔と「力」の理由が明かされる。

病魔「冷血」を自らの体に住まわせて、それに他の病魔を食わせていた。
要するに「罹人」。
当然ノーリスクとはいかず、平常時は、髪は白髪、皮膚は干からびる。
素人が使おうとすると、もの凄い苦痛らしい。

それまでの他の病魔は、発動の大小はあるにしても、基本的には「触れば」勝ちであった。

ここ数話は、「冷血」に匹敵する力をもつ病魔が現れ始める。

  • 他人の病魔を喰う。「悪食」
  • 他人の病魔を奪い、他人に移し替える。「劣等」

そう来たか!と感心はするが、ネタを考えるのは大変だろう。

やや分が悪くなったハデスには、大人の味方が数人。

  • 元恩師で、現校長の三途川。見た目は小さな美少女。ゴシックな装い。街の裏事情にかなり詳しい。
  • 元同級生の、鈍。ナイスバディ。逸人に惚れてるっぽい。
  • 元同級生の、経一。ナイスガイ。鈍に惚れてる。

果たして、街から病魔を根絶することは出来るのか?それまで続くのか?

絵柄は好みなので続いてくれるほうが嬉しいが。

2010年7月24日土曜日

「BLOODY MONDAY Season 2」

週刊少年マガジン連載 BLOODY MONDAY Season 2

ドラマの方じゃないです。漫画の方です。

第1章はだいぶ出遅れましたが、Season 2は連載開始から読んでいます。

高木父が、いきなりテロリスト側として登場。掴みはオッケー?
極力、死者を出さないように孤軍奮闘するが、上手くはいかず。
本人が潜入捜査であることも結局バレる。

一方、新キャラの水沢響。は偽名で、本来はどこぞの組織のエージェント。
感情を欠いた言動があるながらも、基本的には協力的。
かなりの訓練を受けても居るようで、潜水から暗視、簡単なハッキングも出来る。

既に連載35話を数える本作ですが、新キャラ水沢響の立ち位置が微妙。
とって付けたように「お前が好きだ!」とか言い出しても、
正直、感情移入はしにくいです。吊り橋効果?

もっと終盤で、彼女本来の組織が出張ってきて、第3勢力として現れたその時に
実はお互い好きだったんでどうたらこうたら、の方が盛り上がったんじゃ?

前章のポイントは、結局「スパイは誰か?」的な話だったように思います。
読者にアンコの正体がバレたそこからでも、堂々とした振る舞いでかなり終盤までバレませんでした。
そこが、前章の優れた&隠れたウリだったような気もします。

一方、今回のポイントは、正義側のキャラが潜入捜査をやっちゃってるところ。
基本的に死者を出したくないので、迷いが出る。その危なっかしさ。
上手い手だとは思いましたが、正直これは、読者が疲れるかも知れません。

とは言え、第1潜入者の高木父が亡くなってしまって、
今度は腎臓移植中の妹が、間接的な人質になってしまう。

2010年7月21日水曜日

日本の夏の高熱化は異常

熱中症で何人が亡くなっているらしい。暑いのは確かですが、正直、まだ序の口でしょう。8月には40度を超えるのは、予想に難しくありません。 地球温暖化と言われてもピンとこないかもしれませんか、熱中症で命に関わるとなれば、明日は我が身。日本人は、誰かが死ぬまで事態の深刻さを解ろうとしない人種です。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/heatstroke/

地球温暖化だの、ヒートアイランドだの、少なくとも関東平野は熱くなる一方でしょう。早な対策が必要でしょう。少なくとも、熱中症で死ぬことはないくらいには。

秋葉原では、何年か前から「打ち水」をやっています。今年もやるらしい。
2005年の実績では、気温が1度弱、下がったらしい。
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50007045.html
気化熱恐るべしです。

とは言え、直後は2度上がった上に、「蒸し暑い」らしい。
当たり前です。近辺には、大量の水蒸気が漂っている筈。
水蒸気が抜ければ、気温が下がるのは道理です。
一旦31度に上がってから27度まで下がったので、実は4度も下がってる?

#いやその前に、5年前の今頃は、まだ28度前後で、30度を越えてません。
#そこにも注目すべきでしょう。日本の夏の高熱化は異常。

この気化熱を、安定活用しようという製品が幾つかあります。
そのうち一つがドライミスト。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドライミスト

ドライミストという呼称はどこぞの登録商標らしいですが、まあいいや。

微細な水滴を噴射して、気化熱を奪うと言うもの。水滴を蒸発寸前で寸止めして、これから気化させるのが味噌。肝は熱を持っているか否か。水蒸気だったらただのサウナです。

とは言え、室内で稼働させても、蒸し暑くなるまでは行かないらしいので
打ち水よりは安心して使えそう。

従来の空調は、閉空間の熱と、外に運んで捨てて来るわけですが、機構も複雑だし電気代も掛かります。何より屋外には適用出来ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/冷房

筆者の記憶では、関東で最初は秋葉原の駅前広場の何処かの階段ですが、他にも幾つか設置の実績は有るらしい。何処かの駅のホームに置いたと言う話も聞きます。

http://www.youtube.com/watch?v=oXsS9epzaqQ&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=AG8ON_12img

とは言え、まだ普及してるとは言い難いですね。
だって、私の通勤ルートには一台もありませんもの。

もう、駅のホームは全て、イベント系施設は全て、ドライミストを導入したらどうでしょう。
装置はまだ高いらしいですが、夏でも涼しくて快適となれは、利用者も増えるはず。中央線に導入したら、頭が冷えて、自殺も減ったりしてね。

2010年7月18日日曜日

データ吸いだし

ドライブドアのHDDの何れかがカッコンカッコン言い出してその後。

そもそも「カッコンカッコン」は殆ど絶望的らしいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=YfXP6JdwW1I
まあ駄目そうだよねこれ。

冷静にmountしてみると、認識するのは半分だけなので、
下半分のマスタスレーブのどっちかが死んでいる模様。

結局、4台目のドライブがお亡くなりでした。

その4台目は、USB2外付けハードディスク製品を剥いて
使っていた奴なので、「お疲れ様」と言って挙げたいです。

電源を抜けば、残りの3ドライブ合計でmountしてくれました。

と言っても、ファイルの一部やらディレクトリの一部やらも
4台目の中なので、どうにも成りません。

正常のコピー出来たのは、150GB/約800GBという残念な状態でした。
いやコピーをせずに削除した分も200GBぐらいあったかも?

とは言え、中身は、地上アナログ放送およびそのmatroskaエンコードだし、
殆ど「撮ってるだけ」だったので、惜しい気持ちは3割ぐらいですね。

逆に、半分壊れても良いつもりで、使い古しで運用していた気がします。

ディスク救助会社も検討してはみましたが、
映像放送関係の救出はしてくれないらしい。
まあそうなあ。
片棒担ぎたくはないだろうし。

一方、ハードディスク自体には、SMARTという自己診断機能があるらしく、
#いや厳密には昔から名前は知ってましたが、必要性を認識してませんでした
そんなイイモノがあるなら、とインストールしてみました。

残念ながら、USB2ドライブに対応せず。
USBコントローラの方言がキツすぎて、対応しきれないらしい。

2010年7月17日土曜日

ハードディスク故障

ハードディスクが故障したっぽい。
カッコンカッコンという系。

と言っても、初体験ではありません。
人生的には、4台目ぐらいか?

中途半端な容量のIDEを、ドライブドアで繋げてる奴なのですが、
それの「どれか」が異音を発するようになりました。

linux用なので、ファイルシステムの選択肢は幾つもありましたが、
割と最近まで非ext3を使っていたのですが、


  • reiserfsは、どうも大量&大型のファイルに弱いらしい、とか。
  • jfsは、ジャーナルからの回復が弱いらしい?マウントしてくれない?とか。
  • xfsも、「目が覚めるほど早い」って訳でも無いしCPU使用率がやや高い感じなので、


#これらは全て、運用上の感触です。何か本格的なテストをやったわけではありません。
全体のバランスから、ext3に戻した。つもりだったのですが。

折角だから、とfsck.ext3をやってみると?

でるわでるわbad allocationが。
ビビって途中で止めました。

ここまで壊れると、
bad blockを頑張って避けるext3より、
諦めるxfs等の方が正解なのか?
という気がしてきました。

以前の故障の時は、同容量のドライブを買ってきて、
ディスクイメージをそのままコピー、ドライブドアの該当と差し替える、
という乱暴な運用でしたが、結構やっていけてました。
当時は、reiserfs/xfsだから出来た。のかも知れません。

とは言え、もう250GB世代のIDEドライブなんか手に入らないだろうし、
ボチボチあいつら(ドライブドア+中身)も引退でしょうか。

2010年7月16日金曜日

石川遼(18)ファンクラブ

例えばワールドカップのブブゼラ。
マナーの悪いギャラリーは、残念ながら何処にでも居るでしょう。

筆者は存じませんでしたが、石川遼目当てのファンが酷いらしい。

http://number.bunshun.jp/articles/-/13406

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0930&f=national_0930_040.shtml

  • 他の選手がプレー中に、フェアウエーを横切る。
  • スイングの寸前に、ケータイカメラで撮影する。
  • 兎に角打ったら「ナイスショット」と言う。OBスレスレでも言う。
  • パットを外しても「ナイスパット」と言う。

野球等のヤジと比較する人も居るようですが、意味の無い例えですね。
競技の質が違いすぎる。

例えば、「野球」が、キャッチャーがトスした玉を、
打者がバックスクリーンの何処かをめがけて打つ。
「何処か」に当たれば賞金一千万をGET。
逆に外したら、一千万をLOST。

そういう競技だとすれば?

流石にショットの瞬間に、ギャラリーは黙るでしょうよ。

石川氏の不幸は、石川ファンが付いてしまったこと。
ゴルフの1打の重要性が判らない。
石川くんを見たいだけ。写真を撮りたいだけ。
アイドルの追っかけと同レベルですね。
芸能人スポーツバトルを見にきてる程度の認識しかないでしょう。
仮に他の競技であっても、同じような事をやるでしょう。
それが容易に想像できる。

入場料を取ってるらしいから、主催者側としては、
どんな客でも来てほしいのは事実。
主催者にしてみれば、選手もコンテンツの一部です。

結論として、「言っても無駄」なギャラリーは、
これは競技場に入れてしまった主催者の責任ですね。

2010年7月14日水曜日

ホームの自動ドア

久しぶりに山手線に乗ったら、ホームの自動ドアを設置中でした。
っていうか、何でもっと早くやらないのかと。
ホームの壁のない路線はてきめんに人身事故が起こります。一昔前では、郊外行き長距離jr(って言うか中央線)の代名詞のように感じてましたが、最近は私鉄や地下鉄でも増えてきた気がする?!
人生に絶望するのは個人の自由ですが、電車は選択肢から外して欲しいです。
赤の他人に被害が及ぶ方法を採るのはのはやめて欲しいです。

http://www.geocities.jp/mochisachi/museum/15_hiroryuron/012_chuosen/page1.html

http://www2.ttcn.ne.jp/~orangered/story/nakanori4/nakanori-zinsinziko.htm

2010年7月12日月曜日

「負ける為に対戦している」

対戦格闘ゲームの歴史は、もう20年を越えています。
15年前は筆者もまだ現役でしたが、
ネット上の議論で、当時は結論の出なかったものがあります。

勝つためか否か。

筆者は、「勝つためだけにあらず」派でしたが、
「勝つためだけ」に遊んでいる連中とはどうしたって相容れず、
ネット上で、度々議論になったものですが、
筆者としても上手い落としどころが見つかりませんでした。

勝つために手段を選ばない。

それは非常にわかりやすい理屈です。
まあゲームセンターで100円払ってやってる訳ですから、
100円なりの本気を費やしてしかるべきでしょう。

彼らはまた、たゆまぬ修練により、コンマ秒的な超反応を見せます。
いやもう当時の筆者ですら、その境地には叶わず。

ただし、結果だけを求めるのはどうなのか?
仕事なら判る。試験なら判る。
でもゲームだよね?
その答が、当時の筆者にも結論は出なかったのですが。

それでは、勝つためだけにあらず、とは何なのか?

一つは、負けたときの言い訳。
これはもう認めちゃっても良い頃でしょう。
コンマ秒を競う境地には叶いません。

もう一つは、勝つための創意工夫を楽しみたい。

乱暴に言うなら、負け戦のマイナスを、如何に±0に近づけるか。
ボロ負けを、如何に接戦まで持っていくか。
とっくにマイナスなので、ローリスクローリターンな楽しみ方であるとも言えます。

そういう意味では「負けるために対戦している」とも言えましょう。
これは当時の筆者では出なかった結論です。

前者の連中は、±0のプラスを増やすことが喜びであると言えます。
どうしたって相容れるわけが無い。

ただしプレイスタイルそのものが、需要と供給が一致してしまってる。
対戦で出会うのは必定です。

しかし筆者もまだまだ青かった、±0に近づいたら、やはりプラスにしたくなる。
勝つためか否かも結論が出なくて当たり前。
筆者だって勝ちたいと思っていたのですから。

今なら声を大にして言えます。

「負ける為に対戦している。」
「対戦相手を「攻略」するために対戦している。」

どうですか?
勝って当たり前なんて面白くも何ともない。
難攻不落でこそ攻略のしがいがあろうというものです。

2010年7月9日金曜日

「国技を潰す気か」いや?別に?

超どうでもいい。

筆者はぶっちゃけ相撲は見ません。競技時間が極めて短い。という意味では短気な私好みですが、競技者の体格が好みじゃないので。

似たような理由でプロレスは見ません。ガキの頃は、女子プロレスはなんとなく見てましたね。ミミ萩原とか!ライオネス飛鳥とか!

ただもうプロレスって、ある種演劇ですよね。それを承知で見てる人しか受け入れられない。筆者には無理。似たような理由で、メイド喫茶も行きません。

話が2段ほどずれましたが、相撲業界は「国技」にアグラをかいてますね。

http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20100709-651171.html
いいんじゃねえの。NHKが中継しようがしまいが。表彰式ですか?やれば?

やるな!って言ってる連中は、どうせ相撲見てない、もしくは、非現役力士。所詮はひとごと。筆者はどっちでもいいです。

フリック使いが殆んど居ない件

何年か振りに、電車通勤をしています。見渡せば居るわ居るわiphoneユーザ。
しかし、フリックを使って居るのは皆無。友人の数人だけしか思い出せません。

一般人はどうしてるかと言うと、下記の三通り。

  • ケータイ入力、主に若い女性,
  • 横画面でasciiローマ字、主にサラリーマン、
  • 縦画面でasciiローマ字、かなり少数派。乳母車を傍らに置いてベンチに座ってた主婦。

覗き込んではいませんよ。端から数秒眺めて入れば判りますよね。
トリプルタップ!以上はケータイ入力でしかあり得ません。

IOS4の、ホームボタンのダブルクリックって
どうなんだろうと、個人的には思いましたが
意外と日本人はダブルタップ慣れてますね?

拡大等もピンチを使わず、ダブルタップをみんな使ってるみたいだし。

2010年7月7日水曜日

Iphoneos4の偽マルチタスク。

ホームボタンのダブルクリックは
それなりに重宝している。
特定数個のアプリを切り替えながら使う場合が殆んどだと思います。
筆者もそうでした。(そう思って無かったけど、の意味)

App store から、連続ダウンロードするにも便利であろう。
せっかく戻っても、アプリによってはリジュームしない。
大多数のゲームはタイトルに戻ってしまうのですが、
とは言え、どうしてもゲームをやりたい訳ではないので、
運用上のストレスはほぼ無くなりました。

実際アンドロイドの使用頻度は減ってますね。

細かい演出の素晴らしさは、異論を挟む気すら起こさせません。
前述のタスク切り替え時の演出には、素直に関心しました。

正直、筆者は、こう言った演出には、
否定的および懐疑的だったのですが、
しかし、クドクナイ仕上がりになる自信があり
CPUとプログラマが暇なら、考慮すべきかもしれない。

とにかくスクロール類を最優先して、
画面の更新も上手くサボって、もっさり感を抑えている。
こういう所は見習いたい。

2010年7月2日金曜日

eken m001その後

裏返しに変な置き方をしていたら

#さらにその上に、色々置いちゃってたので、
#全面的に筆者の運用が悪いのは確かですが。
タッチパネルが壊れました。

画面の何処を突いても、アプリ一覧が伸びて来る。
つまりキャリブレーション崩壊。

そもそもメニューから設定を選ぶのも困難ですが
仮に設定を開いても、正しく操作出来ないので、
キャリブレーション再設定が出来ない。

まじかよ。

バッテリーが1時間しか持たないんで、
寝る前に何かする端末ぐらいにしが
使えなかったんですけどね。

ソリューションの小道具として
例えば、業務システムの入力端末として、
使おうかと思ったけど、これじゃあ無理ですね。

あれ、でもコンビニのpos端末は、感圧っぽいか。

2010年6月27日日曜日

玄人と素人

最近、玄人と素人との違いについて色々考えてます。

筆者は、そんなこと今更なぐらい、玄人やってますが、
どうも玄人意識に欠ける玄人が、世の中には結構居るらしい。

明確な違いは、
  • 依頼されたものを作り、
  • 対価として報酬をもらう。
そんな事はまあ、玄人全員が判ってる筈ですが、
もっと明確な違いは
  • 気の進まない仕事もある
  • 気が乗るか否かで、品質に差があってはならない。
アマチュアだったら、好きな事をやってりゃいいし、
問題があっても自分が我慢すりゃ済むわけです。
しかし、人から頼まれた仕事が、問題がありました我慢してね
それじゃ通用しない。

世の中に溢れてる、オープンソースの山は、
恐ろしいほどの完成度のものが多々ありますが、
忘れちゃいけないのは、アレは、「誰が頼んだわけでもない」。
「作りたいから作りたいように作ってる」だけなんです。

玄人だったら、面白くもない仕事もやらにゃならん。しかも、面白くないから手を抜きました、って訳にもいかん。オープンソースと比べられちゃ困るわけですが、それでも引き受けにゃならん。完成できなければ、報酬も貰えません。

究極の玄人といえば、女子アナウンサーでしょう。

ミニスカートと美脚をアピールしなきゃならない。ディレクタの言いなりなのに、「失言」を演出すれば叩かれる。それでも明日も、笑顔を見せなきゃならん。

小生みたいな正直者じゃとても勤まらないですね。※そもそも小生は美脚でも女性でもないのだが

「エデンの檻」

週刊少年マガジン連載

中学生が就学旅行中、だった筈が、飛行機が墜落。
不時着した島には、人間は一人も見つからない。
一方、絶滅した生物が大量に居る。

どう考えてもタイムスリップ系。
漂流しない教室ってゆーか。

基本的な主人公は、仙石アキラ
ナチュラルなリーダーっぷりと共に、
驚異的な生存執念を、メンバーに伝染させる。
生存者を探して、島を渡り歩く。

赤神りおん
アキラの幼なじみ。ニーソックス。ツインリボン。
新体操部なので、体がやたら柔らかく、運動性能も高い。
アキラを愛しちゃってるっぽい。とっくの昔に伴侶。

大森 夏奈子
飛行機CA。最年長だが気が弱い。アキラ達にも敬語で接する。
ミイナ組を経て、精神的にかなり成長。出番は少なめ。

石動ミイナ
ミニスカ。ノースリーブ。金髪。ツインテール。
男子の変装だが、本名は不明なので、偽名で呼ばれ続ける。
基本、心を閉じてるが、レイの献身により改善。

佐久間雪
ロングヘア。ハイソックス。学級委員長。アキラの天敵だったらしい。
りおんとは同年代の女友達として貴重。共に行動することが多い。
ミーハー。オカルト好き。知識だけなら、真理谷をしのぐこともある。
アキラに惚れかかってる?

宮内 真夜
武闘派。空手道場の娘。素手あるいは蹴りで、恐竜と渡り合う。
ポニーテールというよりは、若武者縛り?
パンスト着用だが、ハイキックが得意なので、パンモロ。
アキラ組の戦力不足を補ってあまりある存在。矢頼との勝負が見たい。

神楽 真実
高校生。予知能力あり。71話より正式に加入。

大黒 レイ
コトミ編からの加入。女子大生。デニムホットパンツ。ヘソだし。
自身の弟の姿を重ねて、ミイナの心を救った。
アキラに継ぐムードメーカーとして重要。

男性陣は数多いが、いずれもアキラを信頼しており副官に徹する。

真理谷: 軍師。眼鏡君。アキラに匹敵する闘志あり。
ザジ: 一応武闘担当だが、やや弱い。自黒。大野が好き。
山口: 生徒会長。「学校」コロニーを率いていた。
林西 トオル: コトミ編からの加入。大学生で頼りにもなる。

裏主人公グループ

矢頼 光一
脱色髪。喧嘩がやたら強く、500円弾を飛び道具に、
キーホルダーをメリケン代わりに、猛獣と渡り合う。
筋力が高く、女子独りを抱えたまま戦うこともある。
おそらくは劇中最強の中学生。その割に、真理谷に匹敵する知識も持つ。
在学中は、アキラと接点が無かったが、有田編で再会し、
アキラの人徳を認め「建国」を勧める。

操栖 モトコ
眼鏡っ子。というか女教師。
表面上はお目付役を自認し、矢頼に付いていくが
実は矢頼には全幅の信頼を寄せている。

2010年6月24日木曜日

iPhoneOS4

iPhone3GS用が更新して、iPhoneOS 4.0になりましたが、
正直、ダメです。

ソフトバンク孫社長が、
HT-03aのことをガラパゴス呼ばわりしたらしいですが、
HT-03aに追いつきましたよ。

傾けて微調整するタイプのゲームは、バックグラウンドプロセスに割り込まれるとフレームスキップしちゃって微調整できません。

例えば MARINE SHARPSHOOTERです。

とてもじゃないがゲームが成り立たない。


内蔵メイルアプリにGmailモードがついたっぽいのは
評価しても良いですが。それ以外は特に、ねえ?

まあ、各バージョンのマイナー0は
不安定なモノと相場は決まってるので、

4.1までは評価は保留しても良いでしょう。

2010年6月22日火曜日

賭博問題に揺れる日本相撲協会

http://www.daily.co.jp/general/2010/06/22/0003117404.shtml

超どうでもいいです。

本件の報道のお陰で、ワールドカップの影が更に薄くなってます。

もしくは、ワールドカップから視聴者を削るための情報操作か?

東芝の勝負端末キター

2画面タッチパネル
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/100621w1/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=left_navi&utm_campaign=libretto
ステキDS?
タッチパネルキーボードは、
残念ながら大きくなっても使い勝手は良くならないが、
キークリック感を、音と振動で捏造してるらしい。
乱暴に言えば、二つ折り出来るiPadとも言える。

AndroidOS 2.1ノート
http://dynabook.com/pc/catalog/cloud/100621az/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=left_navi&utm_campaign=az
4万円
10インチワイド液晶なのに、Androidという、変態ノート。
コンセプト的には、これもiPadがライバルだと思う。

2010年6月20日日曜日

川口能活 の飛び出しが凄すぎる件

炎のカワグチ、最近見ないなあと思ったら、
2010代表入りはしてたんですね。
それすら知らないぐらい疎いです。
いやそれどころじゃなかったというか。

どうせスーパーセーブの映像が挙がってるだろうと思ったら
やっぱりありました。

http://www.youtube.com/watch?v=bk2Q3a-8exg

http://www.youtube.com/watch?v=uwxS_mRyYn8


いや、素晴らしい。

至近距離で蹴られても、完全に反応できるし、
正確にゴールの外に弾いている。
軌道予測が正確なんでしょう。

一人だけアクションゲームを見てる様ですよ。

アレが出来るなら、PKなんか屁でも無さそうです。

DFが抜かれて1対1になっちゃった時の立ち回り。
足元にホイホイ体を投げ出すから、
蹴る方にしてみたら、邪魔でしょうがねえでしょう。

枠に入ってなくても、止められるなら止める。
敵に回すと相当恐ろしいと思いますけどね。

オランダに負け

2010FIFAワールドカップ オランダ×日本

試合中はラジオで聞いてました。
ラジオの解説だと、途中交代連中が「乗りきれてない」とか
言ってたけど、
映像を自分でみると、だいぶ印象が違いますね。

と言う訳で、後半8分まで早送りして、録画を見ました。

後半8分、オランダ先取点。
しかし、アレは スナイダーが偉い:川島が悪い=7:3 ぐらい。

一方、日本選手のボレーシュートが枠に入っているのは一つもない。
入ってたらキーパー正面でガッシリとか。
オイオイ、そこで曲げるのがプロでしょう。※言うのは気楽。

川島は、その後もスーパーセーブ2回やってるので、
先の失点の埋め合わせはしたと言えるでしょう。
3点奪られる所ですから。

#それにしても、川島って、「弾く系」なの?
#防いでは居るけど、止めてはいないので。

途中交代の中村は、余りボールに絡んでない印象だけど、

ワンタッチパスの精度やら、即奪い返したりとか、
流石なプレーは随所で見せています。

ただし、途中交代連中は、自分のポジションから殆ど離れない印象。
逆にトゥーリエの、右へ左への大活躍が目立ちすぎて、
他のチームメイトは一体何をやっているのかと。※言うのは気楽。

ファウル貰おうとしたのか、ゴロンと転がっても、
流されちゃったりとか、セットプレーに拘りすぎるのもどうかと。

失点してからは全体的に、よく攻めたしよく守ったが、
それゆえに、失点するまで「守勢」だったのかが悔やまれます。
最初から攻めてたら、失点もしなかったんじゃね?※言うのは気楽。

と言うのは、考えるなって方が無理。

創作??

普通、人間トラブル関係の質問は、
被害者意識か加害者意識か鬱か、
どれかに凝り固まってるものだと思ってたんで
http://okwave.jp/qa/q5978312.html
やたら「文章力」を発揮して、「読ませる」内容だったのが
「小説を読んでいるような違和感」を感じさせてました。

ちょっと調べてみると、
似てる。
http://okwave.jp/qa/q5692705.html
似たようなネタで2回書いてる。
これで、回答者の警戒を誘ってしまったらしい。

うーん、まさか事務局の創作だったりね。
「釣り」の「指摘回答」を削除してない。

2010年6月19日土曜日

「ブブゼラを掻き鳴らす」

もちっと落ち着けというか。
ラジオ中継の解説アナウンサーの発言。

「ブブゼラを掻き鳴らす!」

掻き鳴らすのは弦楽器です。

「トゥーリエの体が宙に飛んだー」

それは吹っ飛ばされた時の言い回しだろう。

2010年6月16日水曜日

利害関係があると、ソーシャル評価はうまく機能しないかも

OKWAVEで、ここ暫く、色々な人にチョッカイ出してみました。
http://okwave.jp/


いや、筆者は、たまたま付けた初回答が、
ベストアンサーが付いて、ベストアンサー率100%!
で調子に乗っちゃったんですが、
25%を切ったあたりでようやく気づきました。

回答者が正論を吐くということと、
ベストアンサーが付くかどうかは別問題。
質問者のさじ加減ですからね。

例えば、人間関係に悩んでます。とかは多いのですが、
質問の形を取りつつ、被害者意識に凝り固まってる。

「加害者は馬鹿なんだから気にするな」
という回答を感謝しがちです。

愚痴りたいだけで、回答は求めてないのかも知れません。
だから、愚痴を聞いてくれた人がベストアンサー。
「お陰様でスッキリしました。」みたいな回答ばかり。

新アカウントを取って、回答者を挑発する。
という荒らしスレスレの行為も、横行しちゃってるっぽい。

評価システムは形骸化している。と見るべきでしょう。

結局、質問者ニーズに合った回答をしなきゃならんわけで、
潜在的に、利害関係が発生しているとも言えます。

逆に、お礼率の方が、質問者としての人間性を表してますね。
お礼率4%とか、凄いのが居ますよ。殆ど放置してるわけです。

UMA-ISOが、イケてるかもしれない件

だいぶ出遅れましたが、UMA-ISO。
  • 2.5 S-ATA HDDを突っ込んで蓋をする。
  • FAT32でフォーマットする。
  • _ISOディレクトリを掘る。
  • _ISOディレクトリに色々突っ込む。

と、楽しいらしい。じゃなくて、便利らしい。


説明がクドイけど紹介記事

運用例


筆者は、linuxを常用してる変人なので、
当然、PCへのインストール頻度が高いです。
空っぽのPCには当然入れますし、XPが入っても遅かれ早かれね。
#ビスタ? トヨタ車? http://ja.wikipedia.org/wiki/トヨタ・ビスタ

例えば、eeePC901Aを購入してみましたが、
とてもじゃないですが、標準状態では使えません。
勝手にWindows Updateのダウンロード始めて、
勝手に「ディスクの空き領域が不足しています」とかどうよ?

腹が立ので、ubuntuに詰め直してやるわけです。

その度にCD-Rを焼いているのは、地味に馬鹿くさい。
焼く度にどっかにやってる筆者が馬鹿なんですが。
もしくは、踏み割ってるんですが。

2010年6月15日火曜日

iPhone(3)は家電失格

仕事で出先中、iPhoneの電源が入らなくなりました。通算2度めです。

LEDランプもないし、電話を掛けても着信しないので、そうなのだろうとしか思えない。
消去法ですね。こんな消去法をやらなきゃいかん時点で、家電失格です。

グーグルで検索しようとすると、
iPhone>電源>が入らない と候補が続きます。
物騒な話です。



アップルのFAQページです。
http://support.apple.com/kb/HT1650?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP#faq1



完全に消去法ですよね。こんなことを消費者にさせちゃ駄目です。

結論から言うと、10分程度の充電の後、リセットで立ち上がりました。ただの電源長押しじゃ無理でしたね。フリーズしてたってことです。

立ち上がった後のバッテリーは32%。断じてバッテリー切れでは無いわけです。

リセットがある「携帯電話」って、あり得なくね?筆者はあり得ないと思います。OSがフリーズするってことですから。家電失格です。

これはiPhoneOS3が、OSとして未熟であることも意味しています。

「厨房」

最近、OKWAVEのやりとりを見ていて中学生になっても、敬語の使えない子が居るんですね。その一方で、よくできた質問文を書き上げる子も居る。どっちも、真逆の意味で驚きます。精神年齢って、こんなに個人差があるものなのか?

ただし、共通点としては、回答に一部納得できないだけで、反論してしまう。これがかなり失礼な物言いで、教え損かよ!と思っちゃいますね。

甘んじて、「ありがとうございました」の1行だけ書く子も居ますが納得してないのが見え見えです。確かに大人でも、図星はハイソウデスカとは聞けないものですが。

私が中学生の頃から考えても、現代に至るにつれて、中学生はどんどん生意気になってる。

インターネットのお陰で、中途半端に知識は詰め込んでいるけど、自分が「悩んだ」結果ではないので、真の善悪が判らないまま、自分の「正義」に転用してしまう。さらにインターネットのお陰で、自分の「力」以上のことが出来てしまう。

結果失敗するなら、まだ良いですが、成功しちゃって、味を締めるともう駄目でしょう。自分の力量を勘違いします。

これはこれで、アダルトチルドレンと言っても良さそうな気はします。

たとえば、この事件
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100614_boy_arrest_wj_upload_youtube/

方法自体は、良く思いついたものです。ある意味感心はしました。それを中学生がやっちゃってるなら話は別。大人が舐められてる。そういう事でしょう。

その一方で、「青少年健全育成法」の「非実在少年」と来た。守るばかりが脳じゃないでしょう。

ボチボチ、先生の体罰を復活してもいいんじゃ無いでしょうか。モンスターペアレントなんて放っときゃいいんですよ。子供が子供を育てるなんて無理。

2010年6月9日水曜日

間違ってるよ!アップルジャパン!

英語ページは正しいのにね。
#私は捏造してません感をアピールするために、
#デジカメで非接触光学キャプチャをしております。

海宝とGumbyのパクリ疑惑

livedoorニュースは一応受信してますけど、やたらゴシップが多いのでたまーに、思い出したように読むだけです。つまらないってよりは、下らないというか、ネタにマジレスカコワルイ。

掲題の
上海万博マスコット「海宝」のパクリ疑惑に、デザイナー「裁判も」(海外・中国)
http://news.livedoor.com/article/detail/4740691/
超どうでもいい。

画像を実際見比べてみると、更にどうでもいい。



似てるって言ったって、誰でも思いつくでしょこんなの。

電車内の化粧はなぜいけない?
http://news.livedoor.com/article/detail/4739990/
云々言っちゃってる時点で、
これはもうマナーというより、個人の正義感の領域ですね。

化粧してる当人は、赤の他人に見られる分には何とも思ってないってことでしょう。当人の弁明を見かけないのはそういうことです。赤の他人が、ブログで盛り上がろうが、痛くもかゆくもないのです。文字通り「面の皮が厚い」としか。

多分、彼女らは、我々の意見より、彼氏とかアイドルの言うことしか聞かないでしょう。

故にどうでもいい。

【韓フルタイム】大橋アナの爆弾発言、韓国のニュースサイトで上位に浮上
http://news.livedoor.com/article/detail/4750617/
ぶっちゃけトーク、って言ったって、所詮は台本どおりでしょう?

過激発言をエサにしないと、視聴率をとれない。ということになってる。らしいですし。知らないけど。見ないし。

ゆえにどうでもいい。

2010年6月7日月曜日

「シドニアの騎士」

作:弐瓶勉 アフタヌーン連載中。


この作家はSF漫画の勇、ということになってるらしい。
講談社的には。

アレ、ウルトラジャンプにも最近まで何か連載していたような。

この人の特徴として、
  • 劇中に、横文字がほとんど出てきません。
  • しかも一般名詞を使わず、熟語を改めて設定して、劇中で使う。
  • 舞台が、やたら広範囲。移動に50年掛かるとか。

技術考証はそれなりにやってるものと思いますが、
何しろ、漢字が多すぎて、読む方が混乱します。
いや英語で言われても一緒か。
前作BLAMMでは、人物も背景もグチャグチャで、
何が起こってるのか判りませんでした。

しかし、今回の「シドニアの騎士」は、
別人のように、アッサリした画風にして来ました。

手塗りを辞めて、灰色のトーン一辺倒。に変えたらしい。
いいんです。それで十分。モノクロページだから。

#って言うか、モノクロ漫画で、
#「精緻なグラデーション」とか要らないと思う。
#別の連載のことです。

「SHADOW SKILL」

漫画の話です。
アフタヌーンで連載再開。らしい。
岡田芽武 「SHADOW SKILL」。

正直、この作家は「気にならない」の「嫌い」寄りです。

よく言えば、画風&作風が独特というか極端。
画力不足である、と断言しちゃっても良いでしょう。

  • キャラのプロポーションが不自然。童顔キャラに対して、手足が細長すぎる。
  • キャラのポーズが固い。「格好良いポーズ」にやたらとこだわってる感。格闘シーンでさえ。
  • 構図がワンパターン。殆どが全身または顔アップ。攻撃シーンでは、攻撃者はかならずこっちを向いてる。

「なんだこの気配は??」とか台詞で説明させちゃダメでしょう。
気配の発生源が、見えてても見えてなくても同じ描写だしね。

売りにしてるであろう、戦闘の描写が何しろ大雑把。

ポジショニング変更の描写は無いので、
キャラが話してる直後の見開きで、いきなりぶん殴ってる。
その台詞がまた、やたら哲学的&電波的で長い。

スピード感を出したい筈なんだろうけど、
絵は常に「超高速度撮影の静止画」
それだけでも躍動感は皆無。

スーパーストリートファイター4のカットインかよ!

チャンバラで互いにすれ違った後、数秒引っ張ってから
倒れるとか。アレをやりたいのかもしかして。
漫画だとページめくれば次のシーンだけどな!

あばら3本折られた!とか台詞で説明しちゃ駄目だろ。

正直、少年誌連載のヤンキー喧嘩のほうが迫力は出てます。

車田雅美の系譜でしょうか?ギャラクティックなんとか。そういえば、聖闘士星矢を描いてたこともあったので
まるで商売敵でもなさそう。弟子とか?

しかも、画面の書き込みが多すぎて見にくい。
登場人物はフルプレートアーマー。ツルツルのテカテカ。
背景も変なグラデーションが掛かってる。
結果、画面がギンギラギン。

モノクロのページだと、どこが誰の足なのかすら判らない場合があります。
騙し絵の領域に達し掛かってる。残念なことに。
もうちょっと、情報を「省く」ことを会得したらどうかと。

ひょっとして、全部カラー原稿で描いてるのでしょうか?

キャラのポーズも固いですね。
武術の演舞を見ているかのようです。

その割に、前述の通り、書き込みが凄いので、
格好良い「絵」を描きたいのは、漫画家として当然の欲求だとして、
でもそれが目的になっちゃってやしませんか。

漫画家向きではないと思いますね。正直

イラストレータ。小説の挿絵とかがベストでしょう。

2010年6月5日土曜日

wikipediaの性急な修正

wikipediaにお世話に成ってる人は多いと思いますが、
漫画系アニメ系のページはお世話に成りにくいですね。
特に、連載中のそれの飽和っぷりは目に余ります。

飽和のメカニズム自体は簡単です。
ストーリの章は、なぜかザックリとしか書かずに、
その後の展開を、人物の所に書き足しちゃってるからですね。
#そんなん、破綻するに決まってるだろって話。

何処かの雑誌で見たのですが、
日本人が情報発信する場合は
「他人と気持ちを共有したい」という意図が
あるらしいです。

端的に言えば、漫画のページを編集するのは
その漫画のファンである。ということですね。

ファンにとっては、
毎週の連載をチェックして、情報収集をして、
それをwikipediaに追記するのは当たり前のこと。
むしろ義務であるわけです。

彼らにとってはそれが当然のことです。
辞めろと言って、辞めるわけがない。

この辺りが、学問系ページとは大幅に事情が違います。

その為に「性急な編集をしない」というガイドラインが一応有って、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:性急な編集をしない
一応、漫画であれば、単行本の発売その収録話まで、
ネタバレは自重しようね。
#なんかそれも違うだろと個人的にはおもいつつ。

これに対する「速報野郎」の反論は概ね予想通り。

タイムリーな記述が出来なくなって、
引いては日本wikipediaの発展がどうたらこうたら。
#混沌も発展に含めるなら、発展してるとは言えるけど。

その前に、重要な議論が抜けてるんだが。
「タイムリーな記事」って必要?

芸能人のスキャンダルとか政治家の不祥事なら判りますよ。
漫画でしょ?アニメでしょ?
登場人物が喧嘩したのしないのって、そんなに重要?
今すぐ書かなきゃいけないこと?

速報やる人にとっては重要なんでしょうね。

もう一点欠けてる議論が。

#信憑性は当たり前。
何もかも「網羅」しなきゃいけないのか?

オフィシャルサイトあるのに?
それって「百科事典」の役目?

結論としては、その当人が、「やりたいからやってる」だけで
「日本wikipediaの発展」とは無関係でしょう。どうみても。

2010年6月3日木曜日

iPadがあれば、本は要らない。わけじゃない。

検討途中だったので、挙げてませんでしたが、
あちこちで話題になってるので書いておきます。

iPadがあれば○○が要らない、という論調をよく耳にしますが、
概ね、盲信者の発言。 ぶっちゃけ何も考えてない場合が多いです。

まず、似て非なる話題を一つ。
マクロメディア社(現在はアドビが買収)がディレクタを出したときに、
筆者は「これでプログラマの仕事が消滅する」と思いました。

ディレクタは、本質的に紙芝居作成ソフトです。コンセプト以上の事をやろうとしても、苦労するだけじゃ済みません。

例えば、ディレクタでオフィスソフトを作る馬鹿は居ません。

何が言いたいかというと、製品にはコンセプトってものが有り、
それを逸脱した使い方は、普及しない。或いは消滅するのです。
最近ではAtom PCで、「映像編集できないよ!」
って言ってる初心者多いでしょう?

iPadのコンセプトは筆者はよく解りません。保留。

で、ホリエモンが「PCが要らなくなる」とか言ってましたが、
これは条件付きで同意しても良いでしょう。
#この人はその条件を言わないで「言い切る」から反論が来る。
#まあそれが釣りかもしれん。って話ですけど。

iPadが脅かすのは、ベッドサイドPCとか、モバイルの運用の一部ですね。
その他の用途では、依然として、従来どおりのPCが必要です。

例えば、彼だって、本の原稿はPCで書いていたはず。
それをiPadでやるのは現実的じゃ無いでしょう。
Bluetoothキーボードを付ければ。
ってのは「現実的でない」の「解決策」だからね。

iPhoneのタッチ入力の何が良かったかというと、
片手に持ったまま、同じ手の親指で入力できてしまうところ。
しかもそれが実に馴染みます。
iPadで同じ事をするのは不可能です。

結論から言うと、人間が多用するキーボードは、
ある程度ストロークがあってしかるべき。
タッチ入力で長文は無理です。メイルの返事ぐらいが関の山。

逆説的に、「iPadがCULVノートに取って代わる」のもありがちですが
そういう人は、iPadは最初から買わない筈だから、意味のない主張。

ホリエモンのもう一つの主張。
iPadがあれば、本は要らない。
これも条件付きで同意しても良いでしょう。問題はその条件。

根本的な問題として、あの大きさ&重さがあります。
これはどうにもならない。

あの大きさだと、通勤中、つり革に掴まりながら、も無理です。
ツルツルのガラスには、色々な物が写り込むことでしょう。

それに忘れちゃいけないのは、新聞だと畳めますけど、iPadは無理。
だから筆者は、5インチぐらいで良かったんじゃね?
と言ってるのですが。


ただ見るだけなら、電子ペーパーの方が、格段に目に優しいですからね。

それに、ただ紙をモノクロ画像として映すだけじゃ、多分認めて貰えません。
変なギミックを要求されるでしょう。今すぐじゃなくてもそのうち。

例えばレシート。これが電子化、とか意味解りません。
iPadをレジにタッチするの?しないでしょ?
話がズレた感が否めませんが、iPadよりも依然として紙が気楽です。
それが言いたかったのです。

iPadは所詮は「素敵タブレットPC」それだけです。
書籍に完全に取って代わることは無いでしょう。

「書ける」「電子ペーパー」が出たら解りませんけどね。

2010年6月2日水曜日

EKEN M001 謎のApp Store

Android Marketが繋がらない代わりに
App Storeが有ったんで押してみました、
結構、真面目に作ってるっぽくてビックリ。



EKEN M001 スクリーンキャプチャ色々

標準ソフト Magic Album。




縦画面でTuboroid



謎のYoutubeアプリ



バッテリーグラフ(Marketに有ります)


wifi OFFで、ACアダプタ接続すると、急勾配で上がる。
wifi ONだと、AC充電で相殺してしまう模様。

細かい話は他のページを参照のこと

2010年6月1日火曜日

EKEN M001 新品の検品完了

31日20時近くにメイルが入ってました。
交換新品のEKEN M001の検品が終了した模様。

ACアダプタ故障だった筈だが、全取り替えらしい。

配送には既に乗ってる模様。

伝票番号で検索すると、「配達店へ転送中」。
本日中に受け取れそうです。

アニメ化することだし 「バクマン」

週刊少年ジャンプ連載 「バクマン」
原作・大場つぐみ、作画・小畑健

元漫画オタクの筆者としては、感慨深い作品です。
連載当初は、ジャンプを立ち読みすらしてなかったので
途中からしか知りません。
単行本も買ってないので補完不足ですね。
あちこちのブログでストーリは追えますが。

何だかんだと物議を醸している本作ですが
それ故に注目されてるって事でしょうね。
嫌いも好きのうち。

物議1:大場つぐみ の正体

えー、筆者は正直どうでもいいです。

物議2:疑探偵TRAPの連載中に、真城が入院。
見舞いに着たはずの美穂だったが、
痛みに顔を歪ませる彼に、ペンを握らせる。

正直、二十歳前後の若造がたどり着ける境地では無いです。
余命3ヶ月をお互い知ってるとか。
もしくは死線をくぐってって来たとか。
そういう境地です。早い話が、覚悟過剰。
「正直引いたわー」 という感想は正しい。
だからこそ港浦も止められなかった。

物議3:3作目の連載 「完全犯罪クラブ」の経緯

尾行を自己正当化しようとしてる真城達がキモイとか、
あちこちのブログで見かけるんだが、
正当化しようとしてないじゃん?
筆者が見落としてるだけだろうか?
って言うか、ネタにマジレスカコワルイ。

2010年5月31日月曜日

iPedはiPodの事で、製品名はAPad

ああ、そういう事か。
日本人の記述は、iPedでないと引っかからないけど
海外の記事は、APadじゃないと引っかからない。

何ででしょう?と思ったら、ただの勘違いです。

本体名はAPadで、
iPedは収録アプリ名、そしてiPodのパクリ。

それにしても、アップルもさー、
iPad/iPodとか、1文字違いの製品名とか辞めようよ。
パクる話をするときに時に紛らわしいでしょう。
短い製品名が好きなんだろうか?

似たような議論は、シンセンの製造元でもあったに違いない。

2010年5月30日日曜日

iPed ≒ APad ≒ EKEN M001

どうやら、iPedより、Apadの方が探しやすいらしい。

http://www.moonse.com.cn/html/mse/1051511326G5K98C63HB8K45EK0I17.asp

案の定、CPUは600MHzですね。あのカクカクなら無理もないでしょう。

それにしてもM001と同じで7インチ液晶って書いてありますね。
800×480らしいけど。本当かな。

基本、EKEN M001とハードスペックが同じだから、
それだったら、とりあえずM001が新品交換で帰ってくるのを待とうかな。

これも製造元はシンセンかあ。EKENと同じ会社の予感がするなあ。
お隣さんかも知れないけど。

ところで、世の中には、「コマ落ち」が判らない人が居るらしい。
厳密には、「コマ落ち」だと思ってない。かな。友人にも居ました。

それ故に、あのムービーを見て「サクサクじゃん」と思うらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=wqfZa2-sxTE

そういう人には、さぞかし魅力的に見えるに違いありません。

とは言え、本体のUSBポートが、
いきなり片方壊れてたりする場合もあるらしいので
過信は禁物でしょう。


土田健太 「LOCK ON」

アンケートハガキを送ったことは無いが、
意思表明だけはしておこうと思います。

週刊少年ジャンプ連載 「LOCK ON」。

主人公の真田は、高校1年生。
超動体視力+それに追いつく脳力の
「シャッターアイ」を備えるカメラマン。
#チャクラとか、念能力とか、霊力とかじゃないです。

読み切りを出したこともあり、
筆者は正直、どうやって広げるのか不安だったが
その脳力を小道具としてしか使ってないのが素晴らしい。

ヒロイン3人含めて、登場人物の立ち位置が明確で、
「キャラが勝手に動く」レベル。
彼らの高校生活3年間は、楽しそう。それが想像できる。

ヒロインは3人。どれもこれもキャラが立っていて素晴らしい。

栗原ニコ。
1話1頁目で、真田に「容姿が好き」と言われてしまう。
ツリ目。ショートヘア。空手を習っており、真田を毎回蹴り飛ばす。
意識的にツンを維持しようとしているらしいことが13話で発覚。
故に、ツンデレではない。
本質的に善人であることは、写真部の面々は全員知ってる。

白井雪。
パーフェクトヒロイン。ヘアバンド+ロングヘア。
ニコの幼なじみで、唯一の理解者でもあった。(今は唯一ではない)
デフォルトで満面の笑顔。必要があればシリアス顔も可能。
真田にも最初から心を開いていて、写真部にもアッサリ入る。

日々野祭
眼鏡+ロングヘア。真田から「容姿が好き」と言われたことあり。
通常は内気だが、仕事スイッチが入るとまず眼鏡を外して、
正確も積極的になる。グラビア撮影時は、必ず真田が撮影する。
担当牧野さんいわく「彼女を一番綺麗に撮れるのが真田くん」。
設定上は、劇中トップクラスの美人の筈だが、
仕事モードの彼女を描ききれてない感じが残念。

非常に楽しみな連載。
アンケートハガキの結果如きで中止にしないことを祈る。

「ポインティングデバイス」考、第1章

Windowsを使って当たり前の現代、
マウスは皆さんお使いだと思いますが、
コレって、30年以上前から進化してないんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マウス_(コンピュータ)

エンゲルパート氏が1961年に発明した。らしい。
げ!年上かよ!そろそろ50歳ですね。

マウスやらタブレットやらは、
まとめでポインティングデバイスと呼んだりしますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポインティングデバイス
これらの本質は、
「画面のポインタ(マウスカーソル)をリモートコントロールする」<1段階
ところにあります。
何かをクリックするのは、それが馴染んでからです。<2段階

マウスカーソルを動かすで、初心者がハマるのは、
2段階だからなのだろうか。と最近思いつきました。

今は無線マウスもあるので、初心者には
「マウスカーソルを、ラジコンで操作してください。」
と言うことにしちゃった方が良いかもしれません。
#初心者は身の回りにはいないので、試す機会はないのですが。

皆さん気づいてないのか気にしてないのか。
実は、イマドキのGUIって、結構精密操作をさせています。
人間が「筋肉」でマウスを動かして、リモコンで狙わなきゃならないのです。
アナタの手首は、ミリ単位の動きを求められてるのです。
狙撃ゲームやってるようなもんです。

堀江貴文氏が、「Windows95が使いにくい」と言ったらしいのは、
そういう理由じゃないでしょうか。知らないけど。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10545060745.html

iPhoneやらiPadやらの登場が持てはやされてますが、
それ以前にも画期的なポインティングデバイスはあります。

Wiiリモコン、ニンテンドウDS、

ニンテンドウDSは、液晶タッチパネルの素晴らしさを普及させました。
狙い撃たなきゃいけないのは一緒ですが、液晶画面の箇所をそのまま押せば良い。
前述の、「マウスカーソルをリモコン操作」の1段階を端折っています。

Wiiリモコンは、
ストレートにデバイスにしたものです。と解釈しました。
「ポインタで操作」+「狙う」を融合させたとも言えます。
マウスが判らない人でもこれは判る筈。試してないけど。

いずれもゲームですし、画面のターゲットは大きく作ってますから
精密操作もさせていません。

そして、iPhoneです。

筆者が、iPhoneのアプリを色々試して思ったのが、
「精密操作をさせてない」というところですね。
特に、フリック入力に、それが現れてると思います。
1文字のタッチ領域は1cm四方ていど、更にそこから0.5cm程動かして確定する。
マウス操作から比べて、操作のストロークはかなり大きいのです。

また、入力領域を長押しすると、虫眼鏡が出ます。これは関心しました。
依然として精密操作をしては居ますが、フィードバックが早いので、
疲労やらストレスやらは皆無です。むしろ気持ちイイぐらいですね。

総評として、iPhoneは、インターフェースが素晴らしい。
iPhoneOSは、OS機能としては何世代か前のものですが、
それでも、支持を受けるのは、
演出やらインターフェースやらのお陰である。と言えましょう。