2013年4月30日火曜日

「CLOTH ROAD」 クロスロオド 脚本:倉田英之 絵: okama 完結 全11巻

「CLOTH ROAD」 クロスロオド 脚本:倉田英之 絵: okama 完結 全11巻

ウルトラジャンプは一応創刊前後は買っていたので、本作も知ってはおりました。そういえばラスト読んでないんだよ!というわけで、買ってきました。ブックオフで! ウルトラジャンプて扱ってるコンビニ少ないから、買い逃すんですよ。



作画のokama氏の絵はあまり漫画では見かけません。絵柄の質的にはイラストレータ? 比較的薄い色使いが味でしょうか。元気はつらつな女子を描かせると右に出るものがどうたらこうたらだと思います。ただし、アオリを使った大胆な構図が特徴的ですね。上から下から。http://okama.nicomi.com/artIllust.html

個人的な意見をいわせていただくと、イラストレータには躍動感を出すのが苦手な人が多いような。私見です。特定の誰とか言ってません。あくまで「キャラクタがポーズとってる記念撮影」。しかしokama氏の作画はやたら躍動感があります。首をグイグイ突き出して、ツッコミを入れるシーンとかね。

本作は、オシャレバトル漫画。メカメカしい武装はありません。あくまで服です。キャラクタには女性が多いので、必然、ドレスですね。華は大切です。しかし、それがokama氏の絵柄に非常にあってます。彼はメカメカは苦手そうだ。ニーソックスがドリルに変形したり、袖がブレードに変形したりするわけですよ。

主人公は二人。生き別れになっていた双子の男女。デザイナのファーガス。モデルのジェニファー。前者がメカニック、後者が闘士と言い換えちゃってもいいですが、それが本作の世界観。闘技は、ファッションショーのランウェイになぞらえて、WAR-KINGとか言います。でも入力面倒なので、武闘と呼びます。主人公二人が、「凡人代表」

 

両親ともに存命ですが、遭えません。父親のガーメントは行方不明っていうか指名手配?? 母親のアルジャンヌは、なんと「地球を覆う服」ドレススカイの生体制御装置として、空の上です。しかも寿命が近づいてるらしい。かなり吹っ飛んだストーリー。両親二人が、「天才代表」。

 



1巻冒頭より、肥満の男性モデル、ハヤブサ。師匠グスタフと共に、その戦闘に付き合わされるファーガス。そこに現れたのは、下町の武闘に出るのは場違いな実力者、美々介。「美しくない」と称して、ハヤブサの贅肉を、ベロリと切り落としてしまう。剥ぎ取りってことです。命には別状ありませんが、即入院。包帯グルグル。

 
大多数の攻撃は、斬撃です。トップモデル同士なら避けますが、そうでなければ、結構切れます。鼻の頭やら、腕やら。エンターテイメントのWAR-KINGですらそうなのですが、5巻あたりから戦争が始まります。容赦しないので、細かく輪切りです。 しかし直後倒れる師グスタフ。旧型のナノマシンが体中に回っており、手術するにしても金が掛かる。場末の仕立て屋しかも弟子にそんな金があるわけがない。そこに現れるジェニファー。

ジェニファーの1人目の師はペリルヌ。実はロイヤルカストラートの専属モデルで、当時のオフィシャルドレスもまだ持っていた。かなりの実力差があるにも関わらず、生まれついてのすばしこさを活かして、何回目かでジェニファーが1本取れる。



美々介にどうにか勝つも、手術代は間に合わず。グスタフは、既に旧型のナノマシンが脳まで達しており、手遅れ。病院のベッドから立ち上がり、旅に出ろと突き放す。ファーガスが始めて作ったエプロンを抱きしめながら。ええシーンだ。思い出しただけで泣けてきた。憑き物が落ちたかのように穏やかな表情のグスタフ。



ファーガス+ジェニファーはいずれも凡人どころか未熟者ですが、二回りも違うであろう実力者に、閃きと根性で対抗していくさまは痛快。週刊少年ジャンプ向き。ウルトラジャンプだったけど!

首都ロイヤルカストラート。最終的には母親と再会には成功して、彼女を「開放する」ことを誓う主人公二人ですが、ファーガスは2人目の師匠トーガに、ジェニファーはジューンメイに必死に懇願して、それぞれ弟子に。どうにか人並みに使えるように。


 

父親、ガーメントの登場で、物語がグチャグチャになります。我が子の顔を観るなり、凡人であったことを残念がるという酷さ。天才であるが故に凡人を愛せない。全体の図式は、凡人対天才ですが、天才ガーメントは狂気の代表でもある。

ガーメントの狂気は、人間と服の融合。彼が世界中から集めてきたモデル達は、物語中盤、どう観ても妖怪としか言えない有様になって、街を襲います。近代兵器はほとんど歯が立たず、街は壊滅寸前。そこに颯爽と現れるジューンメイ。生体兵器を瞬殺。

ジューンメイは、当時最高峰のトップモデルではありましたが、天才というよりは天然。初期はどちらかというと、掴み所の無い人物として現れますが、ジェニファーと絡み始めて、貫禄が出てきてます。様々なエピソードで、要所要所で登場。しかし、彼女単体の戦闘は、全編通してわずか2戦。最初はクロスロード本選への乱入。天才というよりは達人? そして生体兵器で蹂躙され、焦土と化しつつあるロイヤルカストラートへ。



全11巻。まったく退屈しません。11巻中盤で本編は終わりですが、後日談も微笑ましく。10年後のサブキャラ達の生活を描きます。

 

名作です。

2013年4月22日月曜日

モンスターハンター3G の面倒くささは異常

朧村正もそろそろ煮詰まってきた(死狂モードに手を出したのがいけなかった)ので、久しぶりに3DSで、「すれ違い広場」以外を起動した訳ですが。

やはり、モンスターハンター tri G 面倒くさい。

いや、G級ですらないです。村下位のクルペッコ。

こういう「飛ぶ奴」は、エリア3個~5個を一気に移動するので、追いかけるのが本当に面倒臭い。討伐時間の3割は追いかけてる時間だと言っても過言ではないです。ペイント忘れた日にゃあ、数分探し回って見つからず。心が折れてリタイアとかしょっちゅうですよ。

もっとも面倒なのが、水没林ですね。中央を縦断する川といい、それらと絡んだ一方通行といい。中央の滝から落ちた/突き落とされたときの萎えっぷりは筆舌にしがたいものがあります。協力プレイ中に、連れが倒しちゃって、あー、剥ぎ取れないー間に合わないー。みたいな。

要するに「面倒」の真骨頂が、エリアチェンジにあるわけです。

エリアの谷間で、ちょっと突き飛ばされてローディングとかマジ最悪ですよ。

エリアチェンジを任意にできるなら、この点かなり緩和すると思うのですが。或いはモンスターはエリアの境目まで行けないようにするとかね。何でやっちゃうんですかね。バグじゃね?
モンスター類は、どんだけエリアの境目でも、エリアチェンジしません。ずるくね?その癖、エリア境目でウロウロしやがるでしょ。レウスとか滑空がそのまま壁引きずって、道なりにすすんで、エリア間通路に滑り込みやがる。ウラガンキンとかラングロトラとかボルボロスとか、突進する系も。
達人級になると、部位ダメージの怯み蓄積を計算して、逃げようとしたら怯ませる、を繰り替えして足止めできるらしいのですが、そうなるともうハンティングとは呼べません。詰将棋です。事実、Youtubeの達人動画は、モンスターの攻撃パターンを完全に読みきって、一方的にダメージ与えまくりです。

カプコンのモンハン開発陣は、「ハンティング」をやらせたいのか「詰将棋」をやらせたいのか、どっちなのかと。
また、メインターゲット以外の雑魚っぷりも、追跡の退屈さに拍車を掛けます。ジャギイだのルドロスだのメラルーだの、避けるだけ面倒。この点G級では緩和してると言いたいところですが、乱入モンスター担当のイビルジョーの気前のよさ。何でオマエまた居るんだよ! ターゲットを追いかける退屈さが、イビルジョーを避ける面倒くささにシフトしてるだけです。
村と、港が別進捗なのも、面倒くささに拍車を掛けてます。同じことを3回やらされてる感も酷い。
これって、4でも、解消してるかどうか判らないですよ。武器だの新アクションの話しかしてないし。

2013年4月20日土曜日

削除・復活が可能なファイルシステム 2009 on linux

かなり昔に書いた資料(2009)ですが、上げ直します。

情報漏洩の側面から見ると、ハードディスクの中身は基本的には「消したい」わけだが、
運用中では、人間が間違って削除する場合も多々あり、データを復活させたい場合の方が多い。

以前では「バックアップ」しか手が無かったが、ハードディスクの大容量化と、
オープンソースの流行と相まって、ファイルシステムレベルでのサポートが増えてきた。

●nilfs2 ( 2.0.12 ) http://www.nilfs.org/ja/

linux専用。

5秒単位で「チェックポイント」を自動的に作る。「チェックポイント」は一定時間で削除する(その為のユーザランドツールがある)が、「チェックポイント」を「スナップショット」に転換してそれをマウントすることが出来る。

コンセプト的には、個人的理想に近い。しかし、大きなファイル(数百Mb〜数Gb)を読み書き&削除するようには出来てなさそうに見える。大きなファイルのリネーム等をすると、数秒ラグがある。「あ、コピーしてるな」感。USBストレージではバス速度が足りない模様。

少ないメモリでも稼働するが、メモリ確保失敗で、カーネルモジュールが死ぬ場合がある。
その場合でも、再起動してマウントすれば、ファイルはまったくの無事ではある。

細かいファイルを大量に運用するような場合には、問題は出にくいと思う。
ホームディレクトリのパーティションに向いているかと思う。

パーティションのuuidが付かないので、/dev/disk/by-id/ 等でマウントする必要がある。

●unionfs, aufs http://unionfs.filesystems.org/ http://aufs.sourceforge.net/

バックエンドに、通常のファイルシステムを置いて、fuse経由でその書き込みを交通整理する。
元々はlivecd-linux用の技術だが、もちろんハードディスクのディレクトリ同士を重ねることは出来る。

複数のファイルシステムを「重ねる」場合、一つを除いてすべてreadonly。全ての書き込みは単一のファイルシステムにまとまる。ファイルの削除等でも、特殊な制御ファイルで、「再現」している。

「復活」に使うのであれば、書き込みファイルシステムから、readonlyファイルシステムに移動 OR コピーすれば良い。しかしこれは完全に裏技。unionfs経由からファイルが見えなくなることがある。

最も成功している運用例は、ASUS eeePC の xandrosだろう。「工場出荷状態」をroパーティションに保持して、ユーザデータをrwパーティションに書く。つまりコンセプト通りに、「絶対書き換えないモノ」+「を、書き換える様に見せる」で使うべき。

●zfs-fuse ( 0.5 ) http://zfs-fuse.net/ →  2013年現在は native zfs on linuxが継承

SunのSolarisが出生のファイルシステム。それにより、CDDLという特殊なライセンスで、GPLとは相容れないらしい。それ故、2009年現在 linux での運用はやや難あり。後述。

ストレージボリュームを統合し再構築する。linux volume managementに近いが、完成度はzfsの方が高いように思う。snapshotだけではなく、それを使ったrollbackもサポートする。

zfsを使うには色々選択肢があるわけだが、OpenSolarisはS-ATAをサポートしてない模様なので、FreeBSD 7か、linuxのzfs-fuseしか選択肢は残らない。※2009年現在

linux使いとしては、手軽に使えるのはzfs-fuseなのだが、fuseである為にnfsがサポート出来ない。ファイルサーバに仕込むつもりだったので、色々トホホな感あり。sambaでも良いのだが、個人的にはファイル名に半角不等号を使いたい事情があり、結構問題あり。

zfs-fuse 0.4は性能に問題がある気がしてたが、USBハブのトラフィックのせいかもしれない。
zfs-fuse 0.5は、USBドライブ同士のコピーで、11MB/s程度は出ている。(理論値の半分弱)

本家OpenSolarisは、メモリ768MB未満では、インストーラが起動しないらしい。本来の推奨環境はメモリ8GB以上。ゲームPCかグラフィック商売でしか聞いたことがない容量。メモリを馬鹿食いするようだ。

zfs-fuseは、実256Mbでも動作はする。ただしCPUパワーもメモリも使う。

Sun自身がヘビーユーザなのだろう。運用体系は良く練り込まれている。
zpoolがハードディスク管理、zfsが領域管理、と区別しているようだ。

zpoolは滅多に使わないので、パーミッションを落とすぐらいで良いかもしれない。

#zfs-fuseはbootで使っている模様。他は知らない。

zpool createで直ぐにマウントする。mkfs.zfsが有るもんだと思ってたので、軽く衝撃。しかも、パーティション(の様なもの)は後から切れる。切っただけで、容積はその時点では割り振ってない。制限をかけることはもちろん可能。これのお陰で、例えばユーザ単位でパーティションを切っても良いだろう。確かにこれが出来るのなら、慌ててパーティションを切らせたり、フォーマットさせたりする必要は無いだろう。

逆に、ユーザ単位でのquotaは実装してないようだ。パーティションの細分化で代替するコンセプトなのだろうと思う。

大きなファイルを大量に扱っても、特に性能が落ちる感はない。zpool destoryでパーティションが消えてなくなるが、直後であれば zpool import -Dで復活する。

#私はアッサリ諦めてzpool createしなおしてしまった。もちろんもう復活は無理。

zfs-fuseでは、再起動で、zfsパーティションを勝手にマウントする。本家(OpenSolaris)やFreeBSDでもそうなのかどうかは知らない。USBドライブだとデバイス名が変わりそうな予感がしたので、disk/by-idを使ったが、実際には、再起動時には該当デバイスを勝手に探すらしい。パーティション情報のimport/exportを実装したのなら、これは可能だろう。よく練り込まれている。

総評としては「ファイルサーバ」向き。

linuxではnfsが使えないのでメリットは半減する。ストレージバスは、内蔵 or S-ATA 向きかもしれない。少なくともドライブを頻繁に着脱するようなコンセプトではない。

一晩掛かって、IEEE1394aの外付けドライブに移行した。CPU使用率は相変わらずだが、レスポンスは劇的に改善した。USBバスネックであったようだ。

2013年4月13日土曜日

朧村正 ED2

朧村正は、ED1をそれぞれ観ても、ゲームはそのまま続行。魔窟巡りもイイですね。流石ヴァニラウエア。アクションゲームが判ってます。
 
 
ここでようやく白結界が壊せるようにもなります。白魔窟は基本雑魚ラッシュ。白結界の向こうは、ピンクのオーラを放つ鳥居。歴代ボスと何度も再戦できます。ストーリーパートとか無いです。いきなり戦闘。ED1までの後半は、無双モードでクリアして不本意でしたが、修羅モードでリベンジできます。

 


祠で待機してる化狐に話しかけると、祠同士を使ってワープが出来ます。さすが稲荷明神の加護。ただし、それがあまり都合の良くない場所の可能性もあり。距離感や道順によっては、となり街から歩いた方が早いかも??



 

 

基本的に、魔窟&白結界ボスでは、装備アイテムがもらえます。結構強いアイテムも出るので、序盤から挑戦したほうが有効。ですが、白結界魔窟では稀に妖刀が出ます。隠し刀です。これを取らないと、派生強化が進みません。ボチボチ廃人仕様が垣間見えます。

  

始めて舟を使ってみました。移動用じゃないのね、狩りなのね。

 

小夜は、飛び道具は強いし判定小さいしで、未だに面倒な相手。



魔窟巡り&ボスリベンジもそろそろアレなのでED2に進んでみましょう。
それぞれのED1で入手した、二本(憑き落とし、と無銘玉ノ緒)を装備、残り1本は任意で、



まずは鬼助で、江戸城の向かいます。武蔵までは祠ワープできますが、そこから先は徒歩。まあ雑魚戦も楽しめばよいです。



鳥居が、青オーラで復活。その向こうには、百姫陣九郎

       

修羅モードで何とか勝利。小生も上達したかな。必殺技も活用しないと駄目なゲームなのね。※これを単調と呼ぶユーザがほんとに不憫でならねえ。

 




陣九朗の魂だけを切る。ああなるほど「憑き落とし」の効果ってことね。

  

虎姫の遺言にも従い、百姫に仕える鬼助。妖刀狩りに勤しむ。これはこれでイイエンディング。

  
  
  

 

スタッフロールは共通っぽい。



きちゃいましたね。「死狂」。今のところその気はないというか小生の実力では無理。仮にやるにしtめも、朧村正に届いた後かなー。ボス戦でノーダメージで倒すとか無理なんで。



早速、百姫ED2も進行。どうやら紺菊は裏切り者で、弓弦葉はそれを追う名も受けてるらしい。

  
  
  
 

あまりダメージを受けずに決着。イカ焼きの回復効率のお陰もありますが。



鬼助は、イタチの最後っ屁ならぬ、居合一閃ぶちかまして、百姫も瀕死。意を決した陣九朗も、合魂の術を使うことに。

   

何処かで行き倒れ居たところを保護されて、団子やの看板娘として活躍する毎日。合魂の効果で記憶はないが、鬼助がそうであったように朧剣術は残ってることでしょう。

 

そこに出てくる赤鬼一派。覚醒イベントキター。

 

案の定、瞬殺されてしまう鬼。