2010年7月31日土曜日

ubuntu lucidのeclipse+ADT(Android Development Tools)

#◯◯を入れてみた、というブログタイトルは嫌いなので、踏みとどまってみた。

正直、面倒臭かった。
下記、いずれもURLは、eclipse update site。

http://download.eclipse.org/modeling/emf/updates/releases/
EMF SDK 2.4.2
を手動で選択&インストール

依存の解決に必要
http://download.eclipse.org/tools/gef/updates/releases/site.xml
http://download.eclipse.org/webtools/updates

肝心のプラグイン
https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/
Android DDMS/Development Tools

eclipse updatesの難点は、「GUIで操作するしかない」ところですね。
しかも終わるまで見張ってるしかない。

updates URLが揃ってないと、インストールに失敗するので、
URLを追加しては、ADTのインストールを試して、
足りないパッケージを探して、とか。
一昔前のredhat 4.0時代に戻ったかのようです。

よくぞ皆さん、こんな面倒なことをやってますね。と思う。

これが、ubuntu updatesとeclipse updatesの、似て非なる点ですね。

ubuntu/debianパッケージであれば、コマンドラインをそのままコピペすれば
最後まで終わります。

eclipse自体は悪くはないというか、
むしろ優れた統合環境であるのは間違いありませんが
この「環境構築の面倒くささ」が嫌いだった。
というのを改めて思い出した次第です。

eclipseは所詮開発環境、小道具です。
初期導入に手間の掛かる小道具ってどうなのよ?

必然、一度構築した環境を大事に使いつづけるか、
all-in-on-eclipseを降ろして使うか、
どっちかですね。

おまけ。
http://cbes.javaforge.com/update
mercurial plugin

ubuntu 10.04 lucid

筆者は変態なので、Windows XPは殆ど常用せず。
Vista/7に至っては運用経験がありません。

まあ、新しくPCを買ってくると、勝手に7が付いてたりするのでしょうが、
BTOでOS無しを選んだり、速攻でlinuxに詰め直したりするので関係無いです。

ところで、ubuntuは、ここしばらくは9.04で運用していましたが、
出稼ぎ先の従業員T氏に触発されまして、メジャーアップデートを掛けてみました。

ubuntu系というかdebian系で驚いたのが、
普通にルートパーティションからbootしたままで、
メジャーアップデートが出来てしまうことですね。
最近だったら、Cent/Fedoraでも出来るのかな?知らないです。

(9.04→)9.10→10.04LTS と、一足飛びにアップデートしました。

それぞれ、2時間ぐらい掛かったり、途中で質問ダイアログで止まったりでしたが、
ホームディレクトリ類がそのままなのが助かります。

まあそれはそれで置いといて、バックアップをしといた方が良いのは確かですが。

パーティションを眺めてて気になるのが、ureadaheadなるディレクトリ。


ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 148268440 18574584 122162184 14% /
none 959152 308 958844 1% /dev
none 965936 452 965484 1% /dev/shm
none 965936 476 965460 1% /var/run
none 965936 0 965936 0% /var/lock
none 965936 0 965936 0% /lib/init/rw
none 148268440 18574584 122162184 14% /var/lib/ureadahead/debugfs


ナンデスカ?

bootの高速化を目的とした、先読みサービスらしい。
実際、電源投入から10秒ほどで、Xのログインまで行きます。

ええと?早いよねこれ?アレ、元(9.04)はどれくらいだっけ。
#腹を括って、留守番サーバ(8.04LTS)もアップグレードしてみようかのう。

他にも取りあえず10.04にして助かったのが、


  • vlcが1.0.6。このバージョンは倍速済生でも音声の周波数が上がりません。
  • kompozerが0.8。メニュー等が日本語だったり。
  • eclipseが3.5だったり。(Android開発プラグインが入る)
  • mercurialが1.4だったり。(とっくの昔から実用レベルでしたが、日本語メッセージが入ったりgraphが付いたり)


いずれも本家サイトからバイナリ配布を使っていたものです。
apt-getでスルっと入るのは助かります。

ただし、ureadahead開発者と、ubuntuの間で、
なにやら確執があるらしい?よく判りません。
http://kawaji.wordpress.com/2010/04/10/ureadahead-faq/

2010年7月25日日曜日

「保健室の死神」

週刊少年ジャンプ連載 「保健室の死神」 藍本松

物語の肝は「病魔」。
とは言え、質的には従来は「妖怪」と呼んでいたであろう代物。
人間に憑依すると、様々な怪現象を引き起こす。

  • 光学的に、痩せたように見せる。
  • 女子のセックスアピールポイントを、結晶体で封印する。
  • 視神経を接続した端末体を、リモートコントロール制御する。

いずれも、現代化学でもかなり無理難題。漫画が違ってたらチャクラでやるしかない。


オカルト現象をオカルト現象で解決するのが、見た目ホラー顔のハデス逸人。
中学校の養護教諭。と言うらしい。いわゆる保険の先生。
彼には、前述の病魔を、吸収分解する力を持ってる。
それを使って生徒を守る。的なストーリー展開ではあるが、
かなり最近までその詳細は秘密のままであった。
物語序盤で「守られた」生徒は、保健室のサブキャラとして定着。

  • アシタバ。病魔に掛かったことがない唯一。
  • 美作
  • 鏑木真哉

その一方で、病魔と「契約」する人間の存在も示唆しはじめる。「罹人」と呼ぶ。

連載40回にして、ようやく、ホラー顔と「力」の理由が明かされる。

病魔「冷血」を自らの体に住まわせて、それに他の病魔を食わせていた。
要するに「罹人」。
当然ノーリスクとはいかず、平常時は、髪は白髪、皮膚は干からびる。
素人が使おうとすると、もの凄い苦痛らしい。

それまでの他の病魔は、発動の大小はあるにしても、基本的には「触れば」勝ちであった。

ここ数話は、「冷血」に匹敵する力をもつ病魔が現れ始める。

  • 他人の病魔を喰う。「悪食」
  • 他人の病魔を奪い、他人に移し替える。「劣等」

そう来たか!と感心はするが、ネタを考えるのは大変だろう。

やや分が悪くなったハデスには、大人の味方が数人。

  • 元恩師で、現校長の三途川。見た目は小さな美少女。ゴシックな装い。街の裏事情にかなり詳しい。
  • 元同級生の、鈍。ナイスバディ。逸人に惚れてるっぽい。
  • 元同級生の、経一。ナイスガイ。鈍に惚れてる。

果たして、街から病魔を根絶することは出来るのか?それまで続くのか?

絵柄は好みなので続いてくれるほうが嬉しいが。

2010年7月24日土曜日

「BLOODY MONDAY Season 2」

週刊少年マガジン連載 BLOODY MONDAY Season 2

ドラマの方じゃないです。漫画の方です。

第1章はだいぶ出遅れましたが、Season 2は連載開始から読んでいます。

高木父が、いきなりテロリスト側として登場。掴みはオッケー?
極力、死者を出さないように孤軍奮闘するが、上手くはいかず。
本人が潜入捜査であることも結局バレる。

一方、新キャラの水沢響。は偽名で、本来はどこぞの組織のエージェント。
感情を欠いた言動があるながらも、基本的には協力的。
かなりの訓練を受けても居るようで、潜水から暗視、簡単なハッキングも出来る。

既に連載35話を数える本作ですが、新キャラ水沢響の立ち位置が微妙。
とって付けたように「お前が好きだ!」とか言い出しても、
正直、感情移入はしにくいです。吊り橋効果?

もっと終盤で、彼女本来の組織が出張ってきて、第3勢力として現れたその時に
実はお互い好きだったんでどうたらこうたら、の方が盛り上がったんじゃ?

前章のポイントは、結局「スパイは誰か?」的な話だったように思います。
読者にアンコの正体がバレたそこからでも、堂々とした振る舞いでかなり終盤までバレませんでした。
そこが、前章の優れた&隠れたウリだったような気もします。

一方、今回のポイントは、正義側のキャラが潜入捜査をやっちゃってるところ。
基本的に死者を出したくないので、迷いが出る。その危なっかしさ。
上手い手だとは思いましたが、正直これは、読者が疲れるかも知れません。

とは言え、第1潜入者の高木父が亡くなってしまって、
今度は腎臓移植中の妹が、間接的な人質になってしまう。

2010年7月21日水曜日

日本の夏の高熱化は異常

熱中症で何人が亡くなっているらしい。暑いのは確かですが、正直、まだ序の口でしょう。8月には40度を超えるのは、予想に難しくありません。 地球温暖化と言われてもピンとこないかもしれませんか、熱中症で命に関わるとなれば、明日は我が身。日本人は、誰かが死ぬまで事態の深刻さを解ろうとしない人種です。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/heatstroke/

地球温暖化だの、ヒートアイランドだの、少なくとも関東平野は熱くなる一方でしょう。早な対策が必要でしょう。少なくとも、熱中症で死ぬことはないくらいには。

秋葉原では、何年か前から「打ち水」をやっています。今年もやるらしい。
2005年の実績では、気温が1度弱、下がったらしい。
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50007045.html
気化熱恐るべしです。

とは言え、直後は2度上がった上に、「蒸し暑い」らしい。
当たり前です。近辺には、大量の水蒸気が漂っている筈。
水蒸気が抜ければ、気温が下がるのは道理です。
一旦31度に上がってから27度まで下がったので、実は4度も下がってる?

#いやその前に、5年前の今頃は、まだ28度前後で、30度を越えてません。
#そこにも注目すべきでしょう。日本の夏の高熱化は異常。

この気化熱を、安定活用しようという製品が幾つかあります。
そのうち一つがドライミスト。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドライミスト

ドライミストという呼称はどこぞの登録商標らしいですが、まあいいや。

微細な水滴を噴射して、気化熱を奪うと言うもの。水滴を蒸発寸前で寸止めして、これから気化させるのが味噌。肝は熱を持っているか否か。水蒸気だったらただのサウナです。

とは言え、室内で稼働させても、蒸し暑くなるまでは行かないらしいので
打ち水よりは安心して使えそう。

従来の空調は、閉空間の熱と、外に運んで捨てて来るわけですが、機構も複雑だし電気代も掛かります。何より屋外には適用出来ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/冷房

筆者の記憶では、関東で最初は秋葉原の駅前広場の何処かの階段ですが、他にも幾つか設置の実績は有るらしい。何処かの駅のホームに置いたと言う話も聞きます。

http://www.youtube.com/watch?v=oXsS9epzaqQ&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=AG8ON_12img

とは言え、まだ普及してるとは言い難いですね。
だって、私の通勤ルートには一台もありませんもの。

もう、駅のホームは全て、イベント系施設は全て、ドライミストを導入したらどうでしょう。
装置はまだ高いらしいですが、夏でも涼しくて快適となれは、利用者も増えるはず。中央線に導入したら、頭が冷えて、自殺も減ったりしてね。

2010年7月18日日曜日

データ吸いだし

ドライブドアのHDDの何れかがカッコンカッコン言い出してその後。

そもそも「カッコンカッコン」は殆ど絶望的らしいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=YfXP6JdwW1I
まあ駄目そうだよねこれ。

冷静にmountしてみると、認識するのは半分だけなので、
下半分のマスタスレーブのどっちかが死んでいる模様。

結局、4台目のドライブがお亡くなりでした。

その4台目は、USB2外付けハードディスク製品を剥いて
使っていた奴なので、「お疲れ様」と言って挙げたいです。

電源を抜けば、残りの3ドライブ合計でmountしてくれました。

と言っても、ファイルの一部やらディレクトリの一部やらも
4台目の中なので、どうにも成りません。

正常のコピー出来たのは、150GB/約800GBという残念な状態でした。
いやコピーをせずに削除した分も200GBぐらいあったかも?

とは言え、中身は、地上アナログ放送およびそのmatroskaエンコードだし、
殆ど「撮ってるだけ」だったので、惜しい気持ちは3割ぐらいですね。

逆に、半分壊れても良いつもりで、使い古しで運用していた気がします。

ディスク救助会社も検討してはみましたが、
映像放送関係の救出はしてくれないらしい。
まあそうなあ。
片棒担ぎたくはないだろうし。

一方、ハードディスク自体には、SMARTという自己診断機能があるらしく、
#いや厳密には昔から名前は知ってましたが、必要性を認識してませんでした
そんなイイモノがあるなら、とインストールしてみました。

残念ながら、USB2ドライブに対応せず。
USBコントローラの方言がキツすぎて、対応しきれないらしい。

2010年7月17日土曜日

ハードディスク故障

ハードディスクが故障したっぽい。
カッコンカッコンという系。

と言っても、初体験ではありません。
人生的には、4台目ぐらいか?

中途半端な容量のIDEを、ドライブドアで繋げてる奴なのですが、
それの「どれか」が異音を発するようになりました。

linux用なので、ファイルシステムの選択肢は幾つもありましたが、
割と最近まで非ext3を使っていたのですが、


  • reiserfsは、どうも大量&大型のファイルに弱いらしい、とか。
  • jfsは、ジャーナルからの回復が弱いらしい?マウントしてくれない?とか。
  • xfsも、「目が覚めるほど早い」って訳でも無いしCPU使用率がやや高い感じなので、


#これらは全て、運用上の感触です。何か本格的なテストをやったわけではありません。
全体のバランスから、ext3に戻した。つもりだったのですが。

折角だから、とfsck.ext3をやってみると?

でるわでるわbad allocationが。
ビビって途中で止めました。

ここまで壊れると、
bad blockを頑張って避けるext3より、
諦めるxfs等の方が正解なのか?
という気がしてきました。

以前の故障の時は、同容量のドライブを買ってきて、
ディスクイメージをそのままコピー、ドライブドアの該当と差し替える、
という乱暴な運用でしたが、結構やっていけてました。
当時は、reiserfs/xfsだから出来た。のかも知れません。

とは言え、もう250GB世代のIDEドライブなんか手に入らないだろうし、
ボチボチあいつら(ドライブドア+中身)も引退でしょうか。

2010年7月16日金曜日

石川遼(18)ファンクラブ

例えばワールドカップのブブゼラ。
マナーの悪いギャラリーは、残念ながら何処にでも居るでしょう。

筆者は存じませんでしたが、石川遼目当てのファンが酷いらしい。

http://number.bunshun.jp/articles/-/13406

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0930&f=national_0930_040.shtml

  • 他の選手がプレー中に、フェアウエーを横切る。
  • スイングの寸前に、ケータイカメラで撮影する。
  • 兎に角打ったら「ナイスショット」と言う。OBスレスレでも言う。
  • パットを外しても「ナイスパット」と言う。

野球等のヤジと比較する人も居るようですが、意味の無い例えですね。
競技の質が違いすぎる。

例えば、「野球」が、キャッチャーがトスした玉を、
打者がバックスクリーンの何処かをめがけて打つ。
「何処か」に当たれば賞金一千万をGET。
逆に外したら、一千万をLOST。

そういう競技だとすれば?

流石にショットの瞬間に、ギャラリーは黙るでしょうよ。

石川氏の不幸は、石川ファンが付いてしまったこと。
ゴルフの1打の重要性が判らない。
石川くんを見たいだけ。写真を撮りたいだけ。
アイドルの追っかけと同レベルですね。
芸能人スポーツバトルを見にきてる程度の認識しかないでしょう。
仮に他の競技であっても、同じような事をやるでしょう。
それが容易に想像できる。

入場料を取ってるらしいから、主催者側としては、
どんな客でも来てほしいのは事実。
主催者にしてみれば、選手もコンテンツの一部です。

結論として、「言っても無駄」なギャラリーは、
これは競技場に入れてしまった主催者の責任ですね。

2010年7月14日水曜日

ホームの自動ドア

久しぶりに山手線に乗ったら、ホームの自動ドアを設置中でした。
っていうか、何でもっと早くやらないのかと。
ホームの壁のない路線はてきめんに人身事故が起こります。一昔前では、郊外行き長距離jr(って言うか中央線)の代名詞のように感じてましたが、最近は私鉄や地下鉄でも増えてきた気がする?!
人生に絶望するのは個人の自由ですが、電車は選択肢から外して欲しいです。
赤の他人に被害が及ぶ方法を採るのはのはやめて欲しいです。

http://www.geocities.jp/mochisachi/museum/15_hiroryuron/012_chuosen/page1.html

http://www2.ttcn.ne.jp/~orangered/story/nakanori4/nakanori-zinsinziko.htm

2010年7月12日月曜日

「負ける為に対戦している」

対戦格闘ゲームの歴史は、もう20年を越えています。
15年前は筆者もまだ現役でしたが、
ネット上の議論で、当時は結論の出なかったものがあります。

勝つためか否か。

筆者は、「勝つためだけにあらず」派でしたが、
「勝つためだけ」に遊んでいる連中とはどうしたって相容れず、
ネット上で、度々議論になったものですが、
筆者としても上手い落としどころが見つかりませんでした。

勝つために手段を選ばない。

それは非常にわかりやすい理屈です。
まあゲームセンターで100円払ってやってる訳ですから、
100円なりの本気を費やしてしかるべきでしょう。

彼らはまた、たゆまぬ修練により、コンマ秒的な超反応を見せます。
いやもう当時の筆者ですら、その境地には叶わず。

ただし、結果だけを求めるのはどうなのか?
仕事なら判る。試験なら判る。
でもゲームだよね?
その答が、当時の筆者にも結論は出なかったのですが。

それでは、勝つためだけにあらず、とは何なのか?

一つは、負けたときの言い訳。
これはもう認めちゃっても良い頃でしょう。
コンマ秒を競う境地には叶いません。

もう一つは、勝つための創意工夫を楽しみたい。

乱暴に言うなら、負け戦のマイナスを、如何に±0に近づけるか。
ボロ負けを、如何に接戦まで持っていくか。
とっくにマイナスなので、ローリスクローリターンな楽しみ方であるとも言えます。

そういう意味では「負けるために対戦している」とも言えましょう。
これは当時の筆者では出なかった結論です。

前者の連中は、±0のプラスを増やすことが喜びであると言えます。
どうしたって相容れるわけが無い。

ただしプレイスタイルそのものが、需要と供給が一致してしまってる。
対戦で出会うのは必定です。

しかし筆者もまだまだ青かった、±0に近づいたら、やはりプラスにしたくなる。
勝つためか否かも結論が出なくて当たり前。
筆者だって勝ちたいと思っていたのですから。

今なら声を大にして言えます。

「負ける為に対戦している。」
「対戦相手を「攻略」するために対戦している。」

どうですか?
勝って当たり前なんて面白くも何ともない。
難攻不落でこそ攻略のしがいがあろうというものです。

2010年7月9日金曜日

「国技を潰す気か」いや?別に?

超どうでもいい。

筆者はぶっちゃけ相撲は見ません。競技時間が極めて短い。という意味では短気な私好みですが、競技者の体格が好みじゃないので。

似たような理由でプロレスは見ません。ガキの頃は、女子プロレスはなんとなく見てましたね。ミミ萩原とか!ライオネス飛鳥とか!

ただもうプロレスって、ある種演劇ですよね。それを承知で見てる人しか受け入れられない。筆者には無理。似たような理由で、メイド喫茶も行きません。

話が2段ほどずれましたが、相撲業界は「国技」にアグラをかいてますね。

http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20100709-651171.html
いいんじゃねえの。NHKが中継しようがしまいが。表彰式ですか?やれば?

やるな!って言ってる連中は、どうせ相撲見てない、もしくは、非現役力士。所詮はひとごと。筆者はどっちでもいいです。

フリック使いが殆んど居ない件

何年か振りに、電車通勤をしています。見渡せば居るわ居るわiphoneユーザ。
しかし、フリックを使って居るのは皆無。友人の数人だけしか思い出せません。

一般人はどうしてるかと言うと、下記の三通り。

  • ケータイ入力、主に若い女性,
  • 横画面でasciiローマ字、主にサラリーマン、
  • 縦画面でasciiローマ字、かなり少数派。乳母車を傍らに置いてベンチに座ってた主婦。

覗き込んではいませんよ。端から数秒眺めて入れば判りますよね。
トリプルタップ!以上はケータイ入力でしかあり得ません。

IOS4の、ホームボタンのダブルクリックって
どうなんだろうと、個人的には思いましたが
意外と日本人はダブルタップ慣れてますね?

拡大等もピンチを使わず、ダブルタップをみんな使ってるみたいだし。

2010年7月7日水曜日

Iphoneos4の偽マルチタスク。

ホームボタンのダブルクリックは
それなりに重宝している。
特定数個のアプリを切り替えながら使う場合が殆んどだと思います。
筆者もそうでした。(そう思って無かったけど、の意味)

App store から、連続ダウンロードするにも便利であろう。
せっかく戻っても、アプリによってはリジュームしない。
大多数のゲームはタイトルに戻ってしまうのですが、
とは言え、どうしてもゲームをやりたい訳ではないので、
運用上のストレスはほぼ無くなりました。

実際アンドロイドの使用頻度は減ってますね。

細かい演出の素晴らしさは、異論を挟む気すら起こさせません。
前述のタスク切り替え時の演出には、素直に関心しました。

正直、筆者は、こう言った演出には、
否定的および懐疑的だったのですが、
しかし、クドクナイ仕上がりになる自信があり
CPUとプログラマが暇なら、考慮すべきかもしれない。

とにかくスクロール類を最優先して、
画面の更新も上手くサボって、もっさり感を抑えている。
こういう所は見習いたい。

2010年7月2日金曜日

eken m001その後

裏返しに変な置き方をしていたら

#さらにその上に、色々置いちゃってたので、
#全面的に筆者の運用が悪いのは確かですが。
タッチパネルが壊れました。

画面の何処を突いても、アプリ一覧が伸びて来る。
つまりキャリブレーション崩壊。

そもそもメニューから設定を選ぶのも困難ですが
仮に設定を開いても、正しく操作出来ないので、
キャリブレーション再設定が出来ない。

まじかよ。

バッテリーが1時間しか持たないんで、
寝る前に何かする端末ぐらいにしが
使えなかったんですけどね。

ソリューションの小道具として
例えば、業務システムの入力端末として、
使おうかと思ったけど、これじゃあ無理ですね。

あれ、でもコンビニのpos端末は、感圧っぽいか。