2020年1月12日日曜日

「不快なやつをブロック」は「禁止」ではない

結局、多様性を認めるかどうかは、崇高な理念ではなく、コストとリターンの兼ね合いで決まる。 | Books&Apps https://blog.tinect.jp/?p=63446

この「多様性を認める」っていう日本語がそもそもズルい。

気づいてねえやつが多いが「認める」には何種類もある。容認か、許容か、及第か、黙認か、認可か、同意か。それを明確に区別して扱わないから毎回議論が蛇行する。

※認める=視認する、って読みもあったな。

そしてブロックは、実は黙認の一種だと考えることは出来る。

何故か?「自分の目に付かなければ何をやっても構わん」そういうことだろう?事実、第3者から見れば、無視してるのと変わらん。

「不快な奴をブロックして構わない」社会と「アライさん」界隈 - シロクマの屑籠 https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20200109/1578555000

「不快な奴をブロックして構わない」社会=「不快な言動が禁じられた」社会
とはいえ、そんな人は少数派で、大多数は他人を選ぶ自由を行使すると同時に、他人に選ばれ敬遠されない自分であるよう、努力しなければならない義務を抱えている。

ちげーよw それってただの自意識過剰。

大多数は、と言いながら、それがブロックされる方の話だけで、ブロックする方の話はしてない。この人ほんとうに精神科医か?

そもそも何で全員にブロックされる前提なのか?普通に考えてそんなことあり得ねえだろう。例えば10万人にブロックされたとする。それでも1億人に比べたらほんの一部だ。

こういう、「1と全」を混同する感覚は、日本人にはほんとうに不味いと思ってる。だからツイッターで馬鹿やるやつが後を立たず、それを拡散されてトラウマになるわけだ。

だから小生は、ブロックってのはなかなか合理的なシステムだと思ったものだ。不快に思ったらなら見なければいい。しかもブロックされた側には不信感は極力与えず、むしろ泳がせてる。ブロックされた側からの報復も減らせる可能性が高い。

これは日本人だと出てこない発想だね。事実、FBもツイッターも舶来だろう?

2019年12月24日火曜日

誰かさん「遠からず、本当の弾道ミサイルがどういうものか、間近で見ることになる」→俺氏「.....開発所にご招待ですね?」

誰かさんが

北朝鮮、「本当の弾道ミサイル」で日本を脅す - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/50615720

これを受けて朝鮮中央通信は30日、安倍首相が「遠からず、本当の弾道ミサイルがどういうものか、間近で見ることになる」と警告する政府談話を伝えた。

「開発所に招待していただけるんですか?」

って返せばいい。

なんでこんなフワッとした言い回しをいちいち忖度してやってるのか。心の底から判らん。

核攻撃を連想させる?

大多数の感想がそのとおりだろう。それを否定する気はない。だが今までの彼らの言及を思い出せ。例えばこの発言で言えば、「発射してやる」「攻撃してやる」とは一度も言ってないのだ。 

何故か? でも「発射する」と思わせたいだけ。 でも「発射する」と言いたくないわけ。 宣戦布告ととわれて、彼らのような零細国は非常にマズイはずだ。 

小生は彼らのポエム外交を観る度に、「ああ、やっぱり北は戦争を起こす気なんか無いんだ」と確信すら感じてる。

しかも政府から政府への直接発言ではない。 報道で「言ってました」という話を又聞きしてるだけ。こんなのに政府レベルで一喜一憂してやるとか信じられんぞ。 小者であることを認めるようなものだ。 無視するのが一番。

当てる気のない飛翔体で、諸外国首脳との会談までこぎつけたハッタリ手腕には、感動すら覚える。 見事としか言いようがない。

2019年12月21日土曜日

Gitは分散バージョン管理というよりは.....

ああようやく腑に落ちた。

Gitを「分散バージョン管理」と見るのは間違いだ。むしろ、ソースレビュー支援ツールと考えるべきだった。

そうすれば、履歴の統合だのコメントの再編集だのは、レビューを簡素化するための機構だと解釈できる。であれば「分散バージョン管理」にねじ込まずに新しいカテゴリを定義すべきだ。

小生としては「分散チェンジセット集約ツール」を提案したい。Linusがカーネルソース管理のために作ったことを鑑みれば、当たらずとも遠からずだろう。

そこに割り切るなら、仕事へのGitの導入もナシじゃねえなあ。ただ現場が使いこなせるかはまた別問題ではある。

いやだってQiitaにどっさり記事あがってんじゃん。大抵3桁イイネ付いてるじゃん。みんなGitを使いこなせなくて困ってんじゃん。

https://qiita.com/tags/git

2019年12月15日日曜日

日本でLOLが流行らないのは...→俺氏「」

OWとLoLから読み解く、日本でロール型(役割別)対戦ゲームが流行りにくい理由|Rainbee|note https://note.com/rainbee/n/nffab15da919e

この中でも最後の「勝利のために特定の役割(推奨)が必須となる」という点が、日本でロール型ゲームが流行らない理由の一つだと思っている。

日本でLoLが流行ってないことを嘆く誰かさんの記事。ウン、まあ言いたいのは解る。
ただ、その理由に、「役割別」を上げるのは筋違いだ。

だって、モンハンは役割分担のゲームだぞ。しかも西洋にはあまり売れてないというではないか。違いは何か?
  • 対戦ではないこと。
  • ターン制とすら呼ばれるほど、攻撃タイミングが固まってること。
  • マップ切り替え移動制であること<最近フルオープンワールドに変わったが
後者はかなり重要と思われる。その証拠に、パクリと言われてるゴッドイーターシリーズは残念ながら、モンハンほどは売れてない。
  • スローライフ体感のモンハン
  • 乱戦が売りのゴッドイーター
LoLに近いと言えるのは後者だろう。そして後者は売れてない。どういうことか?

もう結論を言ってしまおう。
日本人は恐らく大乱戦が大嫌いOR苦手なのだ。
その軸なら、全ての話がつながる。
  • 対戦格闘はやる。1対1だからだ。
  • モンハンはやる。4対1だからだ。※おまけにモンスターはテレフォンパンチしかやらない
  • ガンダム連邦VSジオンはやる。2対2だからだ。
  • スマブラはやる。1対他だからだ。
  • しかしゴッドイーターシリーズは売れない。4対4だからだ。
これは人数の話だけではない。如何に「有視界の他の情報に気を配れるか」に関わってくる。ゴッドイーターで言えば、他のアラガミの位置なんて、レーダー見てりゃ判んだろ。としか思えないが、観てない人にとってはいきなり乱入されて腹が立つわけさ。

ましてや5対5で、広大なマップをトボトボ歩いていくLoLが売れるわけがない。

これが小生の解釈だ。

和製多人数TPSとしては、スプラトゥーンが非常に成功してるが、自分の色を広げるという行為により、攻撃&防御フェーズが明確に別れて、しかも自陣からの反撃はあまり心配しなくて済むようになる。非常に日本人向きなゲームデザインだと言えるだろう。※個人の意見です

2019年12月6日金曜日

ARAGAMI ( LINCE WORKS ) かなり面白い。

学生が作ったとかで話題のインディーズステルスアクション。
小生が買ったのは任天堂版だが、かなりイイよ。そしてどう観てもこれUnity制作。

Aragami – Control the Shadows http://aragami-game.com/

Steam:Aragami https://store.steampowered.com/app/280160/Aragami/?l=japanese

制作は海外だが、東洋より(中華より)の世界観をうまく出してると思う。

乱暴にいえば、かなり天誅(しかも評判の悪かった4)のシステムに近い。が、幾つかのアレンジが効いてて、遊び心地は結構違う。

  • 敵方は「光の武器」でソニックウエーブを撃ってくる。しかもあたると即死。
  • ダッシュの足音は気づかれる。
  • 日陰に潜むとほぼ完全に気配を断てる&シャドウエッセンス(闇気?)を充填できる。
  • 十分なシャドウエッセンスがあれば、様々なスキル&テクニックを使える。後者は使用回数制限あり。
  • スキルの「秘密の知識」はまっさきに取るべし。
  • 影から影への移動<シャドウリープ>は基本機能。ダッシュ中ですら連打するべき。
  • 攻撃防御テクニックは2回まで。赤い仏壇でリロードができる。
  • スキル獲得はポイント購入制。道中巻物を拾うとポイント追加。一覧は最初から全部観られる。攻撃&防御は、派生強化すると、強化版が常に発動する。
  • 主人公はカナヅチ。(多分、闇気が水で霧散するとかそういうアレ)
  • 発覚は、主人公の周りに矢印が出て、弓状にゲージが増える。黃で警戒。赤で発覚&遠距離攻撃を撃ってくる。
  • 失敗すると、時間が巻き戻ってチェックポイントに戻される。かなりイライラする。巻物は取ったことにはなってる。
ただ元々はPC版の移植のせいか、UIに解りにくいところが数点。
  • 「ストーリー」からステージセレクトが出来る
  • ステージセレクト時点で、Xボタンでドクロが増減。難易度選択が出来る。(のを気づかなくていきなりNORMALで頑張っちゃったよ)
ストーリーありきなので、ステージ構成はまあまあ凝ってる。墓地の雰囲気は個人的には好物。

  • 第1章:チュートリアル
  • 第2章:和風の街
  • 第3章:墓地。
  • 第4章:山間部の拠点。弓兵が登場
  • 第5章:海に面した寺院。
  • 第6章:いきなり西洋風の建物。バカッ広い。あちこち往復させられる。
  • 第7章:古い集落。
  • 第8章:やや近代的な街。高台の弓兵が面倒。
  • 第9章:いきなり剣ボス。ボスだけ常時発覚してる。まさかの携帯バリア持ち。
  • 第10章:街を隔てる運河とバカ高い建物
  • 第11章:廃寺
  • 第12章:弓ボス登場。
  • 第13章:QTE主体の戦闘。あれこれネタバレ。
雑な攻略法

序盤は陰に隠れながらチンタラ進めばやっていける。問題は弓兵の登場から。

弓兵はやたら目が良く、遠くの死体を視認し、大発覚を起こす。これだけでもウットオシいが、飛び道具は弾速が早く、しかも着弾から人魂ビーコンが産まれる。こいつが近寄るとホーミングして爆発しやがる。主人公に反応して追尾&3秒後に爆破 ※ダッシュすればぶっちぎればする。

スキルで「影を消す」で死体を影で吸収できるようになり、死体発覚の可能性がかなり減るので中盤は重宝する。がこれはガッツリ1秒の硬直があるので、余裕のある時でなければ、かなり危険。むしろ近づいてきて警報を出そうとするモーションを盗んで仕留める等が有効。初心重要。

後半の、人魂をまとった敵は、非常にビビるが、普通にYで仕留められる。あとからそれに気づいて愕然とした。足元にリープ出来ないので仕留めるには工夫が必要。

剣ボス戦は、ボスの追跡と射線を障害物で切りながら、雑魚を一層し、バリア破壊→本人攻撃、を3セット繰り返す。2セット目だけは「上から」攻撃する必要があるが、バグってるのか常時発覚だからなのか、Yが点滅して凄え困る。が、攻撃は確かに入ってQTE演出にはなる。

弓ボス戦は.....正直クソゲーだった。ボスの狙撃と無関係に雑魚もわらわら居る(他の章よりは少なめだが)ので邪魔ったらない。初めてカゲ2を使ったぜ(透明状態で密集地帯を走り抜ける)が、最終的には一歩づつ進んだ方がクリアは確実だったという。シャドーキルを使えっていうレベルデザインだったんだろうと後で気づいた。

攻略動画

注視から発覚しても、警報前ならごまかせる https://drive.google.com/file/d/1KQZZRKS5uSO45yBDRt7lCq5tAoYtJtQn/view

ソニックウエーブは左右に避けるしかない
https://drive.google.com/file/d/1RrSGothnTzO7yAI9L1QUBI0yJuMsMOue/view

大発覚した場合でも高評価を狙うなら、障害物を使って回り込んで仕留める。密着からヨーイドンなら勝てる。
https://drive.google.com/file/d/1JzNz-kObNHXFuAdyF2Jvp3udxWi1EAjf/view

2019年11月21日木曜日

VRやろうZE

小生の所持してるVR機器についてのみ、簡単に述べる。興味のある人は小生のようにとっくの昔に全機種買ってるかもだが、ぼやっとした興味があるだけで買ってない人も居るだろう。導入の一助になれば幸いである。

遊ぶ話しかしません。開発の話はそれぞれググってください。

価格は目安です。時価で更新するのめんどい。

androidベース


スタンドアロンHMDのほとんどはandroidベースと思っていい。

Oculus系


Oculusの廉価版ハード。設定にはスマフォアプリを経由してbluetoothで制御する。ストアはoculus store。

Oculus Go


3万円前後。HMDもコントローラも3軸のみ対応。スピーカー内蔵。アプリは結構出てる。バッテリーはかなりもつ。5時間ぐらい? コントローラは単3乾電池。

本体充電はmicroB

Oculus Quest


5万円前後。HMDもコントローラも6軸対応しかも。両手。スピーカー内蔵。ただバッテリー大食いで概ね2時間以内で切れる。充電しながら遊ぶことは可能。ベースステーション不要で、ガード設定すれば外ですら遊ぶことが可能。

本体充電はtype-C。
コントローラは単3乾電池。

google Daydream


グーグルの鳴り物入り規格。だったがアプリが圧倒的に少ない。ストアはplayに相乗り。

唯一無二のアドバンテージは、スタンドアロン機で唯一google earth vrが動くこと。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.vr.vrcore&hl=ja

Lenovo Mirage Solo


Daydream唯一のハード。Wifiのパスワード入力を、なんとゴーグルの中でやる必要がある。

コントローラ&本体はtype-Cで充電。

PC母艦必須


ゲームはいずれも概ね steam で入手できる。
PC母艦は、今時のスペックなら14万円ぐらいからでかなり遊べるだろう。

なおこの2機種は、HMDをかぶったときに反応するためのアプリが常駐してるため、同時にあるいは交互に使うのはかなり面倒である。可能なら別PCを用意したほうがいい。

HTC Vive


7万円から。HMDはやや重く、ヘッドフォンを別に用意する必要がある。ベースステーションは無線だが、それぞれACアダプターは必要。稼働中はやや振動がある。

HMDには、USB3/HDMI/音声が専用ユニットに入り、同梱ケーブルでHMDにまで届き、途中で分岐する。

コントローラは大きなTVリモコンっぽい形状。やや重い。充電はmicroB。

steamのアプリは、他機種にくらべてやや多い傾向がある。

Oculus rift(Pro)


5万円から。HMDは軽く、スピーカー内蔵。

ベースステーションならぬoculus sensorとはUSB3で有線接続する必要があり、延長ケーブルを使うと品質がややおちる。本来はディスプレイ両脇に2台おく想定らしく、ルームスケール対応には3台めを接続する必要が本来はある。

コントローラは手のひらに握りこめるもので、小さく軽い。充電はせず単3乾電池を使う。

HMDにはUSD+HDMIの専用2連ケーブルがつながる。

アプリはoculus storeがオフィシャルではあるが、steamでも入手できるし、Vive専用のアプリが稼働する場合もある。返金は出来るので早めに動作確認する必要がある。

PlayStation4/Pro


PSVR


あれこれ機材を接続する必要があるが、相性&性能問題を考えなくてよいのは、VR入門にはいいかもしれない。事実、アプリのいくつかはsteamで既に公開されており、その移植なりリビルドなりリメイクだ。

PS4本体のUSBポートを1つ占有する。

ゲームには概ねPSMoveが必須。

HMDとPSMoveは青い光を放ってるが、これをPScameraで「観て」測位してるので遮ってはならない。

PScameraの画角は、競合製品のなかではかなり狭く、事実上TVのまえのソファに座って遊ぶことを想定したものだと思っていい。

様々な機種に移植されてるSUPERHOT VRだが、PSVR版に限って、後ろに敵が回り込まない調整がされてる。※とくに記述はないが比較して実体験した。

2019年11月16日土曜日

週休3日制は効率最大

ようやく使えそうなソースが出てきた。

週休3日制でも生産性4割向上、日本マイクロソフトが新施策の成果発表 | 日経 xTECH(クロステック) https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06325/

衝撃的な結果だろうか?全くそうは思わない。

断言するが、人類が最大限に集中力を保てるのは、せいぜい数時間だ。それを何故8時間もノンストップで労働できる?真面目にやってたらもつわけがない。

その平日の疲労蓄積で平日ですらどんどん効率は下がる。それが土日の休息だけで戻るか?戻るわけがない。(若いうちなら可能かもしれないが)

水曜日ぐらいで休息が来るのがマジで丁度いい。これで週末まで保つ。プログラマはそれが可能かもしれない数少ない職業のひとつだろう。MSがうまくいってるのはそういうこと。実際その運用をした小生が言うのだから :P 間違いない。

もちろん何処の馬の骨ともわからん小生が言うのが信用できなくても構わん。

だがMSが言うなら信じるだろう?