ラベル tablet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル tablet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月13日日曜日

ONDA V975m 四核版 16GB 2048x1536 Android4.2 買ってはみたのだが

昨年末に買って既に届いてはや4月。
あんまりガツガツとは使ってないので、レポートは別に書いてませんでした。

ONDA V975m 四核版 16GB Retinaディスプレイ(2048x1536)Android4.2

高解像度ですし、全体的には気に入ってるのですが、何しろWEBブラウザがボコボコ落ちる。特定のブラウザに依存してるわけではなく、Firefox, Chrome, Operaですら落ちます。典型的なのが、はちま紀稿。厳密には、ページのロードが始まって数秒後に落ちます。 ※実は設定の問題だった?後述。
ファームウエアのせいか?と思って先日、3.3.2にアップデートしましたが、全く改善しないばかりか、root化まで外れる始末。どうやらroot化については輸入業者がやってくれてたらしい。
仕方がないのでlogcatで眺めていたら、

android.os.DeadObjectException

java.lang.IllegalArgumentException: Requested window android.os.BinderProxy@

ってのやら(他のもだが)の例外がボコボコ出て、その瞬間に死んでます。ちょっと調べてみると
http://stackoverflow.com/questions/1573557/how-to-fix-android-os-deadobjectexception-android-x
http://stackoverflow.com/questions/10219146/failed-looking-up-window-different-behaviors-from-same-app-on-2-galaxy-nexus
「OSから強制終了が来てる」ってことらしい。
メモリが足りないってことかな?
本機は高解像度だけで選びましたが、メモリが弱いとは、中華タブレットは依然バランス悪いですねえ。

どの位遅いんだろうかとCF-Benchを試してみました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.chainfire.cfbench&hl=ja



ちょw、Native Disk Writeが遅! これじゃquad coreの意味がない。「quad coreが泣く」所じゃないですね。慟哭が聞こえてきそう。とは言え、本機に限らず中華タブレットは、価格を抑えるためかメモリがかなり「安い」場合がおおいです。むかーし、サムソンのスマフォでプチフリーズってあったでしょ?

ただJXDの製品はまたもうちょっと質が違ってた気がする。メーカーによって癖があるものですね。

一方、昨年夏に買った、中華スマフォは快適です。まあ死にはしないってだけで、メモリは激遅い感じなんですけどね。同じくバランスが悪い。


と思ってたら、ブラウザが落ちるのは、UA設定を"IPad"にしてたせいだったらしい。そんなんで死ぬなよとは思うが、中華タブレット以外持ってないので比較の仕様がない。

2013年9月1日日曜日

SPEC SUPER GAMER ole

androidゲームタブレットには目が無いので買っては見ました。届いたの昨日だけど。サイト直販です。http://supergamer-ole.com/じゃなかった、楽天だhttp://item.rakuten.co.jp/specdirect/sg001/
  • 筐体の剛性は結構強そうに見える。
    • 安っぽくは見えない。
      • もちろん中国製だけど、中国工場直販にありがちの「あー中国製だね」という感じはしません。あれってなんだろ。質感?
  • カメラは全面上と背面左上
  • アナログパッドは、PSP風。ちょっと固め。
    • スライド型じゃなくて、傾ける系。の意味。PSVITA程出っ張ってない。
  • 十字キー&ボタンは、PSVITA風。表記はYXAB
    • 透明プラスチックの奥に刻印があるタイプ。
  • L1,R2は側面だが、L2/R2/L3/R3は、正面の左右アナログパッドの上下にある。
  • プレインストールに変なモノはない。素に近いandroid 4.1
  • スクリーンショットは、画面下のカメラアイコンにタッチすれば撮れる。
  • android debug bridgeが認識しない。
    • と思ったら、USBデバイスのベンダーIDが怪しくて認識できないだけだった
    • ※linuxの場合、古い情報だと、udevを編集しろとか書いてあるけど、最近のandroid SDKは、独自にデバイス認識を備えてるようです。
    • adb shellすると、いきなりroot
    • adb backup/restoreは使える
  • 十字キーと、左アナログは独立して認識してる
    • 当り前の話なんだけど、JXD S7300Bでは出来てなかった。
    • モンハン持ちが出来るってことですよ
      • 右アナログがあるからそんな必要ないけどな!
      • そもそもそこまでさせるandroidゲームが無いんだけどな!
  • Bボタンのマッピングをしないと、常に「戻る」ボタンとして機能してしまうらしい。
    • B以外全てのマッピングをしててもお構いなし。
  • google playには、SPEC SG-001と言われる。
総合的には悪くないです。

2013年6月2日日曜日

液晶面弱すぎる件 中華ゲーム器 2012年度(昨年)

小生、胡散臭いゲーム機も幾つか買ったんですがね。

いずれも、やや乱暴に扱ったら、液晶面がバックリ割れて使い物にならなくなりました。いずれも、10cm程度の高さからズリ落ちた程度です。

gemei A330

破損点から非常に細かく割れて、液晶の「液」が見事に漏れてます。何も見えません。

JXD 5200



モノは下で何処かで見たような筐体。上は比較用のVita本物です。思ったより似てないですね。PSPの方が近いのか?

ソファの上にポンと投げたつもりがズリ落ちて「コツン」。割れてました。画面が見えるから大丈夫と思いきや、感圧式タッチパネルなのでキャリブレーションが狂った挙句、どうやら右上隅はまったく認識してないらしい。ワームウエアリセットしたら、タッチパネルキャリブレーションから一向に進まず。 ※画面下にはシールが貼ってあってダサいので剥がそうとしたら失敗して更にダサくなりました。

感圧式タッチパネル製品は辞めようと心に誓いましたとさ。

2013年1月24日木曜日

Android遍歴 2012

中華タブレット含めて、色々Android搭載製品を買いましたが、全部使ってる訳ではありません(当たり前)

生き残ってるのはどうやら、ここ1年以内発売のもの、あるいは大手メーカー販売に限る様です。

3年前ならともかく、ここ数ヶ月以内は、中国製品もかなり品質が上がってます。タッチパネルも静電容量式で安いものが出てますし、使い捨てと割り切るならかなりアリでしょう。

最近では、国内メーカが自社銘柄でだしてる製品(AKART CH-AD77DR等)も増えてきてるので、よほどの好奇心がない限り、わざわざ直輸入で買うアドバンテージは減ってるかも知れません。

2011年12月29日木曜日

UZONE F5C、なかなかイイですよ

数ヶ月前に買ったUZONE F5Cですが、なかなかイイですよ。

中華タブレット もここまで来たか!と思わずには居られません。
EKEN M001から、人柱呼ばわりされてる筆者としては感慨深いです。
#アレ、自分で言ってたか。

割と渋い特徴として、縮小表示をしてるので、解像度を越える情報量があります。
もちろんドットは落ちてるので、画像やWEBでは嬉しくありません。

嬉しいのはGmailですね。
SMT-i9100と同じメイルを表示してる状態を比較しました。
見られても構わないメイルと言うことで、ユニクロのHTMLメルマガです。



例によってピンボケちゃってるけど、イイヨネ。判るよね。
画面の中身を入れ替えてるんじゃね?というような印象ですよね。

と言うわけで、1万円前後ではありますが、Gmailをチンタラ読むのにはなかなか良いです。それだけで1万円は払えないよ!という方は、もちろん他の用途にも使えます。

EKEN M001から始まって、1年8ヶ月。ようやく、お客さんにも勧められそうな仕上がりになってきました。ネイルサロンの予約端末とかに良さそうでしょう?いや、iPadは選択肢としてはありません。それが買えるようなトコロなら勝手に買って使ってることでしょう。

内蔵フラッシュメモリの/dataパーティションは、500MBポッチしかないので、アプリケーションは殆ど入りません。が、内蔵SDカード(?)が5GB入っていて、/mnt/storage にmountしてあるので、そこを活用してやる必要があります。

ただ残念なのが、筆者がコレを買った直後に、ドキドキ堂さんのサイトが停止してることです。事情はまったく判りません。(※2012/4/20現在、営業中。何時復活したのか?)

2011年11月5日土曜日

SMT-i9100 USBデバッグ起動せず

HTC EVOと抱き合わせで買ってきたSMT-i9100ですが、
USBデバッグが起動しないことが判りました。

具体的にはこうなります。

* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
List of devices attached
???????????? no permissions


だから何だって話ではないですが、EVOは普通に繋がるので、やや気分が悪いですね。

2011年9月19日月曜日

ついカっとなって、au 機種変更, HTC EVO WiMAX + biblio leaf sp02 + SAMSUNG SMT-i9100

連休があまりにも暇だったので、ついカっとなって、
筆者が所持してる3キャリアのうち、
依然ガラパゴスのままだったauの機種変更をしてきました。

筆者は3キャリアの端末を所持しちゃってるので、
馬鹿正直にバラバラにパケット出している場合ではありません。
Bモバイルも先月ぐらいで切れてる筈だし、何がしかのモバイルルータは買おうか悩んでるところでした。
というわけで HTC EVO WiMAX( ISW11HT)にしました。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw11ht/
もっとショボイスペックかと勝手に思ってましたがマアマアですし、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110510_444361.html
WiMAXも含めて、モバイルルータとしては結構頼もしいらしい。

そしてauショップに突撃。入り口のカウンタにタブレットが?
SAMSUMG SMT-i9100。これって結構イイ奴じゃなかったっけ?
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/digitallife/smt_i9100/index.html
結論から言うと、別料金でしたが、思ったより安かったので、これも買いました。
wifiルータ製品と一緒に買える。ということらしい。EVOもしくはwifi WALKER DATA05。
#中華androidタブレットに絶望してたので丁度良かった。

本体価格の割引プランがややこしく、5つのうちから選んでねと言われたので、
後者は、電子ペーパのブックビュアです。いやこれはこれで気になってたので。

まずHTC EVOですが、
  • なかなか小気味よく動きます。
  • ワンセグ入りません。え、要らないよね?
  • 中身はオーソドックスなandroid 2.2.1。→アップデートが来たら2.3.4になりました
  • 画面解像度は低い方ではありませんが、巨大な時計ウィジェットが貼ってあるので、正面のスクリーンはいきなり塞がってます。
  • ホームスクリーンは、「HTCセンス」なる自前アプリらしい。センスは悪くないと思うが、使い勝手がやや癖がある気が。
  • 日本語入力は、iWnn for HTCが入ってますが、何故かフリックに対応してない。どして??バージョン的には、1.40-HTC43i-09だそうです。
  • 暫く使ってると、通知領域にコマーシャルが! auウゼー。
続けてSAMSUNG SMT-i9100。
  • 特に話すこともありません :) 
  • と思ったら、通知領域を引っ張ると、見慣れないボタンが並んでる。wifiや、画面回転を現在状態で固定できる。これいいんじゃね。携帯androidでは見かけないので、タブレット特有の実装なんだろうか。
  • 専用クレイドル付き
  • android 2.2おや微妙にこっちのが古い。
  • しかし何故かiWnnがフリック対応。バージョンは1.35-WSVGA-03 おやあこれも微妙に古いか。
  • 7インチタブレットとしては、ズッシリ来る重さ。480gらしい。ペットボトルドリンク位の筈だが、片手でもって運用するのは辛いカナ。というところ。

最後にbiblio leaf SP02
  • 3GのSIMを内蔵していて、実はデータ通信契約になってる。
  • wifiは問題ない。
  • ペーパー液晶は流石にレスポンスが遅く、表示の変化が落ち着くまで丸2秒ぐらい掛かる。
  • しかし恐ろしく目に優しい。
  • タッチパネルの筈だが、指も爪も反応しない。いきなり壊れたかとビビったが、右肩に仕込まれた専用ペンでのみ反応する。どういうテクノロジだろう。
  • 「ライブラリ」には、青空文庫の100冊がとりあえず入ってる模様。
  • 電子ブックを閲覧している時には、フォントサイズが変更できる。epubは、ただのXHTMLって話なんで、レイアウトはその都度変わる。
  • LISMO Book Storeは、認証が通らず。と思ったら、端末の時刻設定が去年になってる。直してくれよぅ >ショップ。それだけの話だったらしい、認証は通りました。
  • 積極的に使う予定ではないので、マッタリと運用中


いい機会なんで、iPhone3GSもDELL Streakに変えようと思ったのですが、
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/001dl/

目星を付けていたソフトバンクモバイルの店の雰囲気が悪いんで、
何も言わないで出てきました。

2011年7月31日日曜日

中華タブレット MID070S5 を購入

何ヶ月ぶりかで買いました中華タブレット。MID070S5

購入は当然(?)、ドキドキ堂にて。http://dokidokido.com/category/tablet/mid070s5/index.html

本機特有と思われる項目は、

  • 見た目の割に重い。410g
  • 重さの割に、解像度が低い 800x480
  • ハードウエアキーは結構豊富(そしてそれこそが本機を選んだ理由)
    • ホーム
    • メニュー
    • 検索
    • 戻る
    • ボリューム
    • 電源
  • SDカードの挿入箇所は判りにくい。背面のフタの中。
  • Gセンサーとやらの反応は概ね良好。ただしたまに反応がバタついて、回転を繰り返す。結局壊れたのか、長辺と短辺の反応が逆になってしまい、使えない感じに。
  • Android 2.2
  • Youtubeクライアントは本物
  • Androidマーケット(クライアント)は、本物が使える。(以前の製品は、Android 1.6世代のクライアントを使ってるものが多かった)
  • Adobe Flashはインライン再生する。ブログに張り付けてるyoutubeもそのまま再生する。
  • imap専用メイルソフトのみ付属するが、マーケットから、純正「Gメール」をインストールして使える。


    2011年5月5日木曜日

    Androidタブレットが、結構気分転換に効いてたかもしれない件

    唯一残っていた、ePadも動作があやしくなって早2ヶ月、
    地震も含めて、出稼ぎが忙しかったので暫くそのままにしてましたが、
    何やら日常に物足りない感があることに気づきました。

    どーにもやる気が出ないのは誰しもあると思いますが、
    こういう時にソファに持たれつつ、タブレットで調べ物って、
    筆者の場合はこれが結構、集中力の足りない脳に効くんですね。

    最近は、それが出来ないどころか、地球防衛しまくってるという。http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E7%90%83%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%BB%8D-2-PORTABLE-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E5%85%A5%E9%9A%8A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%90%8C%E4%B8%80ROM2%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B004IWS1PM

    タブレットでやっていたのは、調べ物だけじゃなくて、tumblrもだったりしますが。
    それはさておき。

    流石の筆者も、中華タブレットの3台が連続で駄目だったのは
    トラウマに成りかけましたが、二月も経てば心の傷も癒えてきたことですし、前述の通り、一定の効果が期待できるのであれば、新しいヤツを導入せねば、と思い始めてる次第です。

    色々な人に色々言われつつも、結構Androidタブレットが出てきた昨今、
    結構な有名ブランドからも製品が出てたりします。
    最近気づいたのは、サウンドボードで有名だったクリエイティブもですね。http://jp.creative.com/camp/pwe/paa.asp
    感圧式なのが激しく残念ですが、中華タブレット+αぐらいのお値段ですね。
    結構悩む。

    2011年1月19日水曜日

    ZENITHINK EPAD、ブラウザを強引に復活

    ブラウザが使えない中華androidに商品価値はないので、
    気をとりなおして復活方法を考えてみました。

    サービス情報が壊れてるので、何らかの方法で再構築させてやれば良い?

    結論からいうと、
    /data/ディレクトリの下位の幾つかのディレクトリを削除したら
    ブラウザが起動できるようになりました。

    adb shellでディレクトリ削除は面倒なので(busyboxのrmには-rfが無いので)ディレクトリを1個掘って、そこに全部移動する方法。

    • /data/data
    • /data/dontpanic
    • /data/local
    • /data/system
    • /data/property

    果たしてどれがそうだったのか?
    絞り込みは面倒なのでやってません。

    基本的に、/dataディレクトリというか、/dataパーティションは、
    起動後に構築するデータばかりらしく、
    systemとかpropertyとか大事そうな名前であっても、
    フォルダごと作り直すっぽいです。

    「工場出荷状態に戻す」等々は、コレをやってるのかも知れません。

    lost+foundディレクトリが二つあったりしたので、
    かなり駄目状態なのは間違いないので、
    本当はフォーマットしなおしたいのですが。

    2011年1月18日火曜日

    ZENITHINK ZT-180 EPAD ファイルシステムが壊れた???

    ZT-180をアップデートしようとしたのは、つい先日までブラウザを使ってたのに、
    いきなりその日に動かなくなったからです。
    ブラウザ関係は何一つ動きません。
    ブラウザ(com.android.browser)は応答していません。
    まじで?
    Opera miniは動くけど、こいつは外部プロクシを使うから、
    ローカルネットワークに繋ぐには使えません。いや使えるのか?試してないけど。

    ブラウザが「応答しない」のは何故なのか?adbを繋いでlogcatで眺めてみると、
    Unable to get provider com.android.browser.BrowserProviderとか言ってます。
    普通に使っていて起こるようなトラブルではないでしょう。

    一旦アンインストールしてみるか?と
    /data/data/com/android.browserを見てみると得体の知れないファイルが並んでいます。
    ファイルシステムが壊れた、と判断するのが妥当でしょう。
    ひょっとしたらRAMOS T11ADのキャリブレーション破壊もコレなのか???

    androidはyaffs2とやらを使ってたと思いますが、
    ファイルシステムの問題なのか?
    フラッシュメモリデバイスの問題なのか?

    いずれにしても、「仕事」で使うには
    かなり「怖い」代物であるということが
    見えてきました。

    2011年1月16日日曜日

    ZENITHINK ZT-180 アップデート不可能に

    気を取り直して、ZT-180のアップデートをやろうとしてみたのですが、

    アップデートモードで起動するには、「○ボタンを押しながら電源を入れる」らしいのですが。
    ○ボタンを押しながら???この前から壊れてるじゃん。
    必然的に、これまた一生アップデートできない個体になっちゃいました。
    そんな大事なボタンが、簡単に壊れちゃいかんだろう。T11ADも含めて、機械的な強度が足りない様です。専門的には剛性がどうたらとか言うのでしょうか。
    もしくは、2万円前後で、機械的強度を求めるのは間違ってるのか?確かに、国内で正規販売してるandroid tabletは全体的に4万円以上だったりしますが。

    2011年1月14日金曜日

    静電式中華タブレットが出てはいますが

    新しい(中華)タブレットを買おうかどうしようか、
    RAMOS T11ADが、一ヶ月持たなかったので、
    流石に4台め(まだ買うんかい!!)は二の足を踏んでいます。

    スペックを見比べてると、
    CPUは大別すると、3通りでしょうか。
    • rockchip, RK (RAMOS T11AD キャリブレーション発狂の経験アリ)
    • Cortex-A8 (最近のAndroid 2.1以上機種)
    • 単にARMとだけ表記 (ZT-180 極めて安定)
    • VIA WM8505?? (EKEN M001 キャリブレーション発狂の経験アリ)
    いずれもARM系の筈ですが、表記の違いは気になりますね。
    少なくともRAMOS T11AD(rockchip)とEKEN M001(VIA)は、
    筆者はタッチパネル発狂(キャリブレーション破壊)を体験しました。

    RAMOS T11ADには、キャリブレーション用として
    com.rockchip.tscalibrationというアプリが入ってるので、
    CPUとキャリブレーションとは何某かの関係がありそう??
    チップセットが、タッチパネル回路を内蔵しているのか?知らないです。

    そして、rockchip系はやや怪しいか?と勘ぐることはできます。

    そうすと、Cortex-A8世代なら試してみてもいいか?
    チャレンジャーだな俺

    2010年7月2日金曜日

    eken m001その後

    裏返しに変な置き方をしていたら

    #さらにその上に、色々置いちゃってたので、
    #全面的に筆者の運用が悪いのは確かですが。
    タッチパネルが壊れました。

    画面の何処を突いても、アプリ一覧が伸びて来る。
    つまりキャリブレーション崩壊。

    そもそもメニューから設定を選ぶのも困難ですが
    仮に設定を開いても、正しく操作出来ないので、
    キャリブレーション再設定が出来ない。

    まじかよ。

    バッテリーが1時間しか持たないんで、
    寝る前に何かする端末ぐらいにしが
    使えなかったんですけどね。

    ソリューションの小道具として
    例えば、業務システムの入力端末として、
    使おうかと思ったけど、これじゃあ無理ですね。

    あれ、でもコンビニのpos端末は、感圧っぽいか。

    2010年6月3日木曜日

    iPadがあれば、本は要らない。わけじゃない。

    検討途中だったので、挙げてませんでしたが、
    あちこちで話題になってるので書いておきます。

    iPadがあれば○○が要らない、という論調をよく耳にしますが、
    概ね、盲信者の発言。 ぶっちゃけ何も考えてない場合が多いです。

    まず、似て非なる話題を一つ。
    マクロメディア社(現在はアドビが買収)がディレクタを出したときに、
    筆者は「これでプログラマの仕事が消滅する」と思いました。

    ディレクタは、本質的に紙芝居作成ソフトです。コンセプト以上の事をやろうとしても、苦労するだけじゃ済みません。

    例えば、ディレクタでオフィスソフトを作る馬鹿は居ません。

    何が言いたいかというと、製品にはコンセプトってものが有り、
    それを逸脱した使い方は、普及しない。或いは消滅するのです。
    最近ではAtom PCで、「映像編集できないよ!」
    って言ってる初心者多いでしょう?

    iPadのコンセプトは筆者はよく解りません。保留。

    で、ホリエモンが「PCが要らなくなる」とか言ってましたが、
    これは条件付きで同意しても良いでしょう。
    #この人はその条件を言わないで「言い切る」から反論が来る。
    #まあそれが釣りかもしれん。って話ですけど。

    iPadが脅かすのは、ベッドサイドPCとか、モバイルの運用の一部ですね。
    その他の用途では、依然として、従来どおりのPCが必要です。

    例えば、彼だって、本の原稿はPCで書いていたはず。
    それをiPadでやるのは現実的じゃ無いでしょう。
    Bluetoothキーボードを付ければ。
    ってのは「現実的でない」の「解決策」だからね。

    iPhoneのタッチ入力の何が良かったかというと、
    片手に持ったまま、同じ手の親指で入力できてしまうところ。
    しかもそれが実に馴染みます。
    iPadで同じ事をするのは不可能です。

    結論から言うと、人間が多用するキーボードは、
    ある程度ストロークがあってしかるべき。
    タッチ入力で長文は無理です。メイルの返事ぐらいが関の山。

    逆説的に、「iPadがCULVノートに取って代わる」のもありがちですが
    そういう人は、iPadは最初から買わない筈だから、意味のない主張。

    ホリエモンのもう一つの主張。
    iPadがあれば、本は要らない。
    これも条件付きで同意しても良いでしょう。問題はその条件。

    根本的な問題として、あの大きさ&重さがあります。
    これはどうにもならない。

    あの大きさだと、通勤中、つり革に掴まりながら、も無理です。
    ツルツルのガラスには、色々な物が写り込むことでしょう。

    それに忘れちゃいけないのは、新聞だと畳めますけど、iPadは無理。
    だから筆者は、5インチぐらいで良かったんじゃね?
    と言ってるのですが。


    ただ見るだけなら、電子ペーパーの方が、格段に目に優しいですからね。

    それに、ただ紙をモノクロ画像として映すだけじゃ、多分認めて貰えません。
    変なギミックを要求されるでしょう。今すぐじゃなくてもそのうち。

    例えばレシート。これが電子化、とか意味解りません。
    iPadをレジにタッチするの?しないでしょ?
    話がズレた感が否めませんが、iPadよりも依然として紙が気楽です。
    それが言いたかったのです。

    iPadは所詮は「素敵タブレットPC」それだけです。
    書籍に完全に取って代わることは無いでしょう。

    「書ける」「電子ペーパー」が出たら解りませんけどね。

    2010年6月2日水曜日

    EKEN M001 謎のApp Store

    Android Marketが繋がらない代わりに
    App Storeが有ったんで押してみました、
    結構、真面目に作ってるっぽくてビックリ。



    EKEN M001 スクリーンキャプチャ色々

    標準ソフト Magic Album。




    縦画面でTuboroid



    謎のYoutubeアプリ



    バッテリーグラフ(Marketに有ります)


    wifi OFFで、ACアダプタ接続すると、急勾配で上がる。
    wifi ONだと、AC充電で相殺してしまう模様。

    細かい話は他のページを参照のこと

    2010年6月1日火曜日

    EKEN M001 新品の検品完了

    31日20時近くにメイルが入ってました。
    交換新品のEKEN M001の検品が終了した模様。

    ACアダプタ故障だった筈だが、全取り替えらしい。

    配送には既に乗ってる模様。

    伝票番号で検索すると、「配達店へ転送中」。
    本日中に受け取れそうです。

    2010年5月31日月曜日

    iPedはiPodの事で、製品名はAPad

    ああ、そういう事か。
    日本人の記述は、iPedでないと引っかからないけど
    海外の記事は、APadじゃないと引っかからない。

    何ででしょう?と思ったら、ただの勘違いです。

    本体名はAPadで、
    iPedは収録アプリ名、そしてiPodのパクリ。

    それにしても、アップルもさー、
    iPad/iPodとか、1文字違いの製品名とか辞めようよ。
    パクる話をするときに時に紛らわしいでしょう。
    短い製品名が好きなんだろうか?

    似たような議論は、シンセンの製造元でもあったに違いない。

    2010年5月30日日曜日

    iPed ≒ APad ≒ EKEN M001

    どうやら、iPedより、Apadの方が探しやすいらしい。

    http://www.moonse.com.cn/html/mse/1051511326G5K98C63HB8K45EK0I17.asp

    案の定、CPUは600MHzですね。あのカクカクなら無理もないでしょう。

    それにしてもM001と同じで7インチ液晶って書いてありますね。
    800×480らしいけど。本当かな。

    基本、EKEN M001とハードスペックが同じだから、
    それだったら、とりあえずM001が新品交換で帰ってくるのを待とうかな。

    これも製造元はシンセンかあ。EKENと同じ会社の予感がするなあ。
    お隣さんかも知れないけど。

    ところで、世の中には、「コマ落ち」が判らない人が居るらしい。
    厳密には、「コマ落ち」だと思ってない。かな。友人にも居ました。

    それ故に、あのムービーを見て「サクサクじゃん」と思うらしい。
    http://www.youtube.com/watch?v=wqfZa2-sxTE

    そういう人には、さぞかし魅力的に見えるに違いありません。

    とは言え、本体のUSBポートが、
    いきなり片方壊れてたりする場合もあるらしいので
    過信は禁物でしょう。