ラベル iphone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iphone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月25日日曜日

三つ巴の提訴合戦とかより、商品の進化が先だろうに

筆者はまったく気にしてませんでしたが、
Appleと、android陣営(端末ハード製造元)と、Microsoftの三つ巴の提訴合戦がおこってるらしい。

http://gigazine.net/news/20110630_samsung_apple_lawsuit/
http://gigazine.net/news/20110620_apple_samsung_27models/

よく判らんのですが、似てると何が困るのでしょう?
たかがホームスクリーンのデザインの話です。

現状、日本でiPhone4が普及しまくってるのは、ソフトバンクショップが、何も知らない素人にお勧めしまくってるからです。店でGalaxyをお勧めすればGalaxyが売れます。それだけの話。しかし流石にソフトバンクがそれをやる訳にはいかない。提訴の意味はあったのかなかったのか。

そういう話なのです、似て様が似てまいが、買う方&売る方には実は大差ない。まあ提訴騒ぎがあると、キャリア提携やら日本上陸やらに影響がでるかも知れませんが。

筆者はiPhone3GSを所持してますが、この件とは関係あろうがなかろうが、iPhone4に機種変更する予定はありません。Appleは今後も、「こんな感じの路線」で行くのが明らかだからです。端的に言えば「未来が見えた」。別の言い方をすれば、iPhoneも一種のガラパゴスなんですよ。

もちろんiPhone10辺りで裏切ってくれる分にはまったく構いません。その時はもちろん買おうじゃありませんか。研究用として。

結局、WindowsがそもそもMacやらUNIXやらの模倣だったりとか、そのMacもXEROXの模倣だったりとか。目クソ鼻クソ同士で何やってるんでしょう。こんなのツバの飛ばし合いです。オトナのやり口だなんて誰も思いません。

そのツバの飛ばし合いを判りやすく相関図にしてくれた方がいました。
http://blog.thomsonreuters.com/index.php/mobile-patent-suits-graphic-of-the-day/
もうグチャグチャですね。こんなゲームがあったような気がします。おお、コレコレ
http://www.terrafor.net/news_a0v7dREU9G.html
iPhone版の類似品もありますね。
http://itunes.apple.com/jp/app/mew-mew-train/id445792058?mt=8
iPhoneシリーズの研究も満了したし、2年縛りはボチボチ終了なので、ソフトバンクモバイルの機種変更はどうしましょうね。最初はDELL Streakにしようと思っていたのですが、HTC EVOとスペックが近すぎて、似た様なのは流石に二つはいりません。

2010年7月9日金曜日

フリック使いが殆んど居ない件

何年か振りに、電車通勤をしています。見渡せば居るわ居るわiphoneユーザ。
しかし、フリックを使って居るのは皆無。友人の数人だけしか思い出せません。

一般人はどうしてるかと言うと、下記の三通り。

  • ケータイ入力、主に若い女性,
  • 横画面でasciiローマ字、主にサラリーマン、
  • 縦画面でasciiローマ字、かなり少数派。乳母車を傍らに置いてベンチに座ってた主婦。

覗き込んではいませんよ。端から数秒眺めて入れば判りますよね。
トリプルタップ!以上はケータイ入力でしかあり得ません。

IOS4の、ホームボタンのダブルクリックって
どうなんだろうと、個人的には思いましたが
意外と日本人はダブルタップ慣れてますね?

拡大等もピンチを使わず、ダブルタップをみんな使ってるみたいだし。

2010年7月7日水曜日

Iphoneos4の偽マルチタスク。

ホームボタンのダブルクリックは
それなりに重宝している。
特定数個のアプリを切り替えながら使う場合が殆んどだと思います。
筆者もそうでした。(そう思って無かったけど、の意味)

App store から、連続ダウンロードするにも便利であろう。
せっかく戻っても、アプリによってはリジュームしない。
大多数のゲームはタイトルに戻ってしまうのですが、
とは言え、どうしてもゲームをやりたい訳ではないので、
運用上のストレスはほぼ無くなりました。

実際アンドロイドの使用頻度は減ってますね。

細かい演出の素晴らしさは、異論を挟む気すら起こさせません。
前述のタスク切り替え時の演出には、素直に関心しました。

正直、筆者は、こう言った演出には、
否定的および懐疑的だったのですが、
しかし、クドクナイ仕上がりになる自信があり
CPUとプログラマが暇なら、考慮すべきかもしれない。

とにかくスクロール類を最優先して、
画面の更新も上手くサボって、もっさり感を抑えている。
こういう所は見習いたい。

2010年6月24日木曜日

iPhoneOS4

iPhone3GS用が更新して、iPhoneOS 4.0になりましたが、
正直、ダメです。

ソフトバンク孫社長が、
HT-03aのことをガラパゴス呼ばわりしたらしいですが、
HT-03aに追いつきましたよ。

傾けて微調整するタイプのゲームは、バックグラウンドプロセスに割り込まれるとフレームスキップしちゃって微調整できません。

例えば MARINE SHARPSHOOTERです。

とてもじゃないがゲームが成り立たない。


内蔵メイルアプリにGmailモードがついたっぽいのは
評価しても良いですが。それ以外は特に、ねえ?

まあ、各バージョンのマイナー0は
不安定なモノと相場は決まってるので、

4.1までは評価は保留しても良いでしょう。

2010年6月15日火曜日

iPhone(3)は家電失格

仕事で出先中、iPhoneの電源が入らなくなりました。通算2度めです。

LEDランプもないし、電話を掛けても着信しないので、そうなのだろうとしか思えない。
消去法ですね。こんな消去法をやらなきゃいかん時点で、家電失格です。

グーグルで検索しようとすると、
iPhone>電源>が入らない と候補が続きます。
物騒な話です。



アップルのFAQページです。
http://support.apple.com/kb/HT1650?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP#faq1



完全に消去法ですよね。こんなことを消費者にさせちゃ駄目です。

結論から言うと、10分程度の充電の後、リセットで立ち上がりました。ただの電源長押しじゃ無理でしたね。フリーズしてたってことです。

立ち上がった後のバッテリーは32%。断じてバッテリー切れでは無いわけです。

リセットがある「携帯電話」って、あり得なくね?筆者はあり得ないと思います。OSがフリーズするってことですから。家電失格です。

これはiPhoneOS3が、OSとして未熟であることも意味しています。

2010年5月30日日曜日

「ポインティングデバイス」考、第1章

Windowsを使って当たり前の現代、
マウスは皆さんお使いだと思いますが、
コレって、30年以上前から進化してないんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マウス_(コンピュータ)

エンゲルパート氏が1961年に発明した。らしい。
げ!年上かよ!そろそろ50歳ですね。

マウスやらタブレットやらは、
まとめでポインティングデバイスと呼んだりしますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポインティングデバイス
これらの本質は、
「画面のポインタ(マウスカーソル)をリモートコントロールする」<1段階
ところにあります。
何かをクリックするのは、それが馴染んでからです。<2段階

マウスカーソルを動かすで、初心者がハマるのは、
2段階だからなのだろうか。と最近思いつきました。

今は無線マウスもあるので、初心者には
「マウスカーソルを、ラジコンで操作してください。」
と言うことにしちゃった方が良いかもしれません。
#初心者は身の回りにはいないので、試す機会はないのですが。

皆さん気づいてないのか気にしてないのか。
実は、イマドキのGUIって、結構精密操作をさせています。
人間が「筋肉」でマウスを動かして、リモコンで狙わなきゃならないのです。
アナタの手首は、ミリ単位の動きを求められてるのです。
狙撃ゲームやってるようなもんです。

堀江貴文氏が、「Windows95が使いにくい」と言ったらしいのは、
そういう理由じゃないでしょうか。知らないけど。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10545060745.html

iPhoneやらiPadやらの登場が持てはやされてますが、
それ以前にも画期的なポインティングデバイスはあります。

Wiiリモコン、ニンテンドウDS、

ニンテンドウDSは、液晶タッチパネルの素晴らしさを普及させました。
狙い撃たなきゃいけないのは一緒ですが、液晶画面の箇所をそのまま押せば良い。
前述の、「マウスカーソルをリモコン操作」の1段階を端折っています。

Wiiリモコンは、
ストレートにデバイスにしたものです。と解釈しました。
「ポインタで操作」+「狙う」を融合させたとも言えます。
マウスが判らない人でもこれは判る筈。試してないけど。

いずれもゲームですし、画面のターゲットは大きく作ってますから
精密操作もさせていません。

そして、iPhoneです。

筆者が、iPhoneのアプリを色々試して思ったのが、
「精密操作をさせてない」というところですね。
特に、フリック入力に、それが現れてると思います。
1文字のタッチ領域は1cm四方ていど、更にそこから0.5cm程動かして確定する。
マウス操作から比べて、操作のストロークはかなり大きいのです。

また、入力領域を長押しすると、虫眼鏡が出ます。これは関心しました。
依然として精密操作をしては居ますが、フィードバックが早いので、
疲労やらストレスやらは皆無です。むしろ気持ちイイぐらいですね。

総評として、iPhoneは、インターフェースが素晴らしい。
iPhoneOSは、OS機能としては何世代か前のものですが、
それでも、支持を受けるのは、
演出やらインターフェースやらのお陰である。と言えましょう。

Androidは、iPhoneをパクったことになってるらしい。

Androidは、iPhoneをパクった事になってるらしい。

それって見た目の話なのか?
サムソンの話?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100425/347449/

まあ、外見だけパクって、中身の開発をサボるのに、
Android OSが非常に都合が良いのは確かですが。

あるいは、中身もソックリだと言ってる?
それは流石に、知ったかぶりがバレるからお止しなさい。

筆者は、昨年10月から、両方使ってますが、別物ですよ。

極論するなら、
ソフトウエア業界では、外見が似てることよりも、
中身が似てるかの方が重要だったりします。
その点Androidは、オープンソースですから、ほら別物でしょ?
って主張は簡単です。
http://android.git.kernel.org/

アップルがグーグルを訴えないのは、それも原因の一つでしょう。

前出のサムソン端末の画面画像は、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100425/347449/?SS=imgview&FD=-654642772&ST=android-dev
まさしく、iPhoneのホームスクリーンですが、
この程度でゴチャゴチャ言っちゃいかんでしょう。
言ってないよね?言ってる?

あの画面って、本質的には「アイコンが並んでるだけ」です。
並べるだけなら、誰が考えたって似たようなものです。
iPhoneのアッチこそが、他の何かのパクリだった。という可能性もあるでしょう。

ガラパゴスケータイのアプリ一覧も、あんな感じでしょう。

って言うか、筆者もこの機能は欲しいと思ってました。
標準のAndroid OSは、こういう代物じゃないです。別物のはずです。
サムソンオリジナルだと思います。

つまり、Androidを槍玉に挙げるのは、お門違いね。

iPhoneのホームスクリーンは非常に使いやすいですね。
あれが日本人に受け入れられてるのは喜ばしい限り。
「待ち受け画面」を完全に放棄してます。
#日本人が「待ち受け画像」から卒業しつつある。って事ですから。

Androidのホームスクリーンは、PCのデスクトップに似せています。
アプリ一覧から、アイコンを引っ張ってきてデスクトップに置いとくと、
起動が楽になるよね。ガジェットも置けるよ。そういう機能です。

そのアプリ一覧ですが、引っ張る度に再検索するので、
アプリが50を越えると、もう検索が遅くて実用にならなくなります。
真似してほしいところは、真似してないんですよ。

2010年5月26日水曜日

Xperiaが残念なのはその通りだとして、でもiPhone(OS3)も、それほど素晴らしいわけでもない。

Xperiaが残念なのは全面的に認めるとして、
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10543569646.html

Java VMだから遅い。だからクソ。というのは頭が悪い。「重い」と言うなら判る。でも「遅い」とは限らない。CPUやらメモリやらの都合ですからね。

まあ喧嘩っ早いお人のようですから7割本気、3割釣り、ってところでしょう。

彼をこれほど心酔させるiPhoneが素晴らしいかというと、そうでもないな。とここ数ヶ月は思ってます。

一番ダメなのは、いちいちホームに戻らないとアプリが切り替えられない事。そして一度アプリを抜けると、綺麗さっぱりやり直しになる事。
#よく皆さん、文句言わないなと思いましたよ。

AppStoreのアプリ検索とダウンロードの往復、って面倒ったらありません。あれは有り得ない。メイルと、YouTubeの往復に同じ。

3Gが切断すると、ゲームしてる最中でもダイアログが割り込むとか。あれも有り得ない。
#なんであれがまかり通ってるのか判らない。

故に、これに満足している人は、アプリをほとんど切り替えないか、数える程しかアプリを入れてないか、どっちかでしょう。

ガラパゴスケータイから、さほど逸脱した運用をしてない。とお見受けします。felicaが手放せません。というところからも。

ハードとソフトを密に連携させてこそのスマートフォン、というのはその通りだとして、iPhoneはそれが絶妙のバランスだから、ってだけであって、高いレベルで、では有りません。マルチタスクを放棄してるからね。テクノロジー的にはMacOS9に戻っちゃってますよね。

ちなみに、中途半端に知識がある人は誤解してますが、
AndroidのVMは、Sun Javaではありません。dalvikです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dalvik%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

早くはないでしょうが、絶望的なほどではないです。例えば、ガラケーのケータイアプリを想像してもらえば良いでしょう。

そして、HT-03aが遅いのは、電池を保たせるためにCPUクロックを落としているから。max600MHzぐらいのものを、300MHz前後まで。故に、HT-03aは、ハードとソフトのバランスを放棄しちゃってる。だからダメな端末なのは、まあその通り。絶望的にオッソイしね。

だからと言って、Androidが駄目OSでないのは、使ってみれば判る話。使わないで文句を言うのは、宗教家の仕事。実業家とか、元エンジニアのやるこっちゃない。

felica電子マネーの林立が面倒臭いのは確かですね。それを統合できるのが、ケータイだけだというのも。
#筆者は、何一つとして使ってませんけどね。

日本人のfelica至上主義は、かなり根強いらしいので、いっその事、felica対応のwifi専用Androidとかどうでしょうね。

と、ホリエモンさんの記事を見てて思った。

2010年5月21日金曜日

続、ゲームマシンとしてのiPhone。

#色々試したところ、

iPhoneでやってて面白いのは、
フリック主体のゲームですね。

日本の有名メーカの、弾幕シューティングとかも
あるにはありますが、
「ああ、俺って、弾幕シューティング嫌いだったんだなー」
と思い知っちゃう出来でした。
#日本刀が大好きな、剣術アクション専門なんで。

ショット自動で、移動に専念してね。は良いのですが、
自機の移動。これはフリック。なのか??
自機を動かしている。というよりは、
自機の描いてあるレイヤーを指でズラしてる感じ。

古典ブロック崩しも幾つかありますが、
パドルの移動が、前述と同じですね。
そもそも今更ブロック崩し??という感はあります。

30年以上まえのゲームシステムですし。
#それを言ったらシューティングもそうか。

総評として、
専用コントローラを意図したゲームを
iPhoneに移植しても、面白いとは限らない。

そういや、クレイジークライマー。出ませんね。

2010年5月17日月曜日

ゲームマシンとしてのiPhone

PSPgoとiPhone3GSとの発売がだいたい同時期だったと思いますが、
ネットワークダウンロード対応のゲーム機として

ライバル視する向きもありましたが。何かの雑誌で。
DIMEだったかな?

色々なゲームをダウンロードして遊んでみた感想ですが、
基本的に、移植版はビミョーです。筆者の私見。

何かを選択するタイプのゲームは、
タッチパネルとは非常に相性が良い。
上海とか、トランプゲームとか、将棋とかね。

一方、マイキャラを操作するタイプのゲームは、
どうにかして移動方向を指示するしかない。

アクションゲームには、どうしたって十字キーは必要です。
加速度センサーは論外。鋭い切り返しは無理でしょう。
iPhoneを投げ飛ばす心配をしなきゃならない。

画面の一部に、コントロール領域を配置するのもアリですが、
アレって結構ズレるんですね。傾きと併用してればなおさらです。


ゲームコントローラは、スティックなりボタンなりに突起があるから
指で探せるし、グリップできる。

スティックであれば、ニュートラルに押し返してくれる。これ重要。
しかし、平坦なタッチパネルの一角ですから、ズレないほうがオカシイ。

そもそもタッチスクリーンは、「見ながら押す」ことを想定してますから
「見ないで押す」仮想コントローラは、明らかにコンセプトを外してます。

お陰様で、
他プラットフォームで、ブイブイ言わせていた名作アクションも、
iPhoneに移植したら面白いかというと、これまた微妙。

加速度コントロールの代表。塊魂。
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.bandainamcoent.tapmykatamari&hl=ja
仮想ゲームパッドの代表。バイオハザード。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jjp.co.capcom.android.googleplay.bio4&hl=ja

#とりあえず、いずれも体験版あるんで、
#ご自分で試してみればよろしいかと。

大手有名どころが作ったってそうなるんだから、
iPhoneで「本格的なゲーム」が、如何に難しいことか。

#ちなみに筆者は、PS2版はいずれも大好きです。

iPhoneでゲームをするなら、アクション系は諦めざるを得ません。

移動はフリックするだけ!
攻撃はタップするだけ!

そのくらい割り切らないと面白くはならないな。と思った次第です。




2010年5月7日金曜日

iPhone, iPad閉鎖的開発環境

筆者は、iPhoneを所有してますが、
正規のバックアップ手段がiTunesしかないので、
重要なデータ類を保存するには至りません。

メイル類はGmailを、IMAPで吸っています。

iTunes自体も、iPhoneから見れば「バックアップ」ですが、
iTunes自体のバックアップ手段は存在しません。
本末転倒というか、責任転嫁というか。

MacOSXは、タイムカプセルが有るから。って事でしょうか。

iPhoneには何も増設できないので、ビジネスユースでは
小型クライアント端末としてしか使いようがない気がします。

電車内でも見かけるとおり、
iPhone/iPod touchの普及は目覚ましいですが、
日本ユーザは、携帯電話+音楽プレーヤから逸脱した使い方を選ばないので
Appleの手のひらの上ですね。

ビジネスユースを想定すると、iPadは興味深いです。
日本国内の業者で気の短いところは、並行輸入しちゃってますね。
8万円弱。

芸風的にネットブックもしくはシンクライアントと被っていて、
しかもネットブックの低価格化が凄いので、
液晶を裏返してタブレット型、が、6万円で買えたりします。

中国製のAndroidタブレット型なら、3万円で結構速い奴が買えそう。

日本価格7万円以上とかは、正直、買う気が失せます。
あの価格で買うのや、やはり「Apple好き」だけでしょう。

高いのに、拡張性が皆無なので、買ったまま使うしかない。
メモリ増設も出来ない。トイデジカメじゃないんだから。

#一方、5万円台なら、飛ぶように売れるでしょう。

基本的にAppleは、iPhoneの中身をイジらせたく無いんでしょう。
電話だから、という以前に、有力な優良コンテンツプレーヤでも有りますから
気持ちは判らんでもないですが。

32GB、と言っても、それを音楽で埋めるには結構大変なので
空き領域をストレージとして利用できるようにしようとした
アプリも幾つかありますが、
ファームウエアバージョンを挙げると
カメラロールを参照できなくなったりとか

開発環境も、MacOSXを前提としています。
Windows所有者は、Macをまず買え。そういう事です。
ここだけ見ると、マイクロソフトより質が悪いと言えます。
ビジュアルスタジオなんちゃらと値段は大差無くなってきます。

ShockwaveだかFlashだかを、
iPhoneアプリに変換する手段も存在しましたが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/06/news057.html
Apple側でシャットアウトしたようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/22/news059.html

この仲の悪さは、iPhoneのflashサポートが遠いことを示しています。
未来永劫、来ないかもしれません。

いずれにしても正直過ぎます。
抱き合わせ、というよりは、スネかじり商売って感じですね。

あんまり必死過ぎると、客が萎えますよ。
少なくとも、Adobeは萎えちゃった訳ですし。
って言うか、筆者は萎えました。

日本には素晴らしいことわざがありますね。
「押しても駄目なら引いてみな」
英語圏には無いんでしょうか。

2010年4月25日日曜日

電源ランプぐらいは有っても良かったんじゃね?

つい先日。
バッグに入れて放置したままのiPhone。
電源が入らなくて血の気が引いたことがあります。
ACアダプタ繋いでもウントモスントモ言わないし。
iPhoneには「充電中LED」も無いですね。

この前バックアップ取ったのって何時だっけ?と。

その時にようやく、液晶が消えていたら
電池が切れてるんだか壊れてるんだか、
区別が付かない事に気がつきました。

正直、慌てますね。

2010年3月30日火曜日

ケータイアプリプラットフォーム事情2009年度版

アプリ紹介ではありません。
プラットフォームとしての考察です。

日本でケータイアプリというと、キャリア毎にそれぞれ1仕様。

docomo→iアプリ。javaベース。DoJa系
au→ezアプリ。C++
softbank→V/Sアプリ。javaベース。MIDP系

同じjavaでも、docomo/softbankではフレームワークが違ってたり、
例えばezアプリ範疇であっても、機種毎にメモリや解像度やら大違いだったりで、
作ってみても、実機で動くとは限らない。らしい。
だからezアプリのサイトの「対応機種」は、あんなに一杯書かなきゃならない。

さらにezアプリJava版も始まっちゃって、混乱に拍車を掛けてます。
とは言え、C++ベースの開発が、評判悪かったに違いない。

日本のケータイアプリSDK付属のエミュレータは、
いわばフレームワークエミュレータ。と言うべきか。
ハードウエアレベルの保証はできて ません。

iPhoneも有るけど。プラットフォームとしては、
世界共通さらにiPod touch互換なので、
非常に好意的な意味で、事情が違う。
ケータイアプリだと思わない方がうまく行きそうな気はします。

実際に製作している現場の苦労は尋常じゃない。らしい。

ezアプリの開発では、「検証センター」というのがあるらしく、
auの実機が大量にあるらしい。それを端から試していくわけです。

こんな「機種依存」の激しい業界って、ありえなくね?
16ビット未満のノリですよ。正直。

まあ何処かの政治家に言わせると、
産業の創出、って奴にはなってるのかも知れませんが。
いや聞いたことはありませんが。

こういった事情に一石を投じよう、というのが本来のAndroidの姿勢。だと思う。

ケータイアプリで苦労した経験のある人は、
Android SDK付属の「エミュレータ」を疑ってるんだけど、
CPUレベルエミュレータ だから、互換性が尋常じゃない。
docomoのアレとは大違いです。

そうは言っても、
日本のケータイ事情を考えれば、今まで散々作っちゃったアプリがあるから、
Androidに移行してハイさようなら、って訳にはいかないでしょう。
そういう意味では、HT-03aの発売には、一定の評価はしています。

ezアプリは、ベンダーに苦労のさせっぷりが尋常でない。らしいので、
docomoよりさらに呪縛がキツイと思う。
auがAndroid参入が出遅れたのは、致し方ない。と勘ぐります。
それにしても遅すぎ。docomoより先に出すべきじゃないか?芸風的には。

一応筆者は、iアプリの製作経験もあるにはありますが、
作り比べてみると、Androidは、プラットフォームとしては優秀です。
ケータイアプリの範疇を、最初から逸脱してますから。
例えば、電話の着信を拒否、を実装できる。

ただいずれも、開発にはある程度の熟練を要する、という点では一緒です。

とは言え、softbank以外は、Androidを出すことになるらしいですから、
ケータイアプリ開発業の皆さんも、ある程度楽にはなるでしょう。

2010年3月27日土曜日

携帯電話とスマートフォンと、そうでないモノ

最近は、携帯電話にもフルブラウザを載せることが増えてきたようなんですが、
わざわざ「フルブラウザ」と強調している通り、
「フルでないブラウザ」も依然として搭載してますね。

理由はハッキリしていて、

17インチで閲覧することを意図したサイトを
4インチでは、どうやったって見にくい。

#スマートフォンでも事情は大差ありません。
#ポケットに入れて持ち運ばなければならないので
#筐体サイズは頭打ちになります。

見られなくはないけど、結構ストレスが溜まる。

何しろ、マウスでクリック用に出来てるサイトなんかは、
4インチまで縮小表示すると、的がとても小さくなる。
何かの競技か?ってぐらいに。
そもそもそこまで縮小したらもう、何が書いてあるか判らない。

結論として、A5/B5用にデザインしてあるコンテンツを見るには
相応の大きさのディスプレイが必要って訳です。

一方、ポケットに入る無線端末も依然として必要で、
当面、無くなる気配がない。

4インチ画面に最適化したコンテンツ/サイトも、
もうしばらくは作らなければならないでしょう。

その一方で、スマートフォンに慣れた人たちは、
マウスで小さい「的」を狙ってクリックするよりも、
指で押せた方が、楽なのに気づいてしまった。

しかし、居間でダラダラwebブラウズするには、
iPhoneの4インチは狭いし、
B4ノートの15インチは持ち歩いて居られない。
ネットブックだと遅すぎてストレス溜まる。

故に
ケータイより大きい画面で、
ノートPCより軽くて、
縦持ちで使える。
タッチで操作できればなおよし。

まさしくiPadがそうであるように、ケータイとPCの中間のデバイスが
有っても良い事に気がついた。消費者も。

結論として、2010年は、この辺りでようやくAndroidがキそうな気がします。

2010年3月22日月曜日

Androidとiphoneとスマートフォンと私

日本では、依然としてケータイが人気です。
「ケータイ」は、日本製のオーソドックスな携帯電話を指して言っています。

カメラ、ワンセグ、音楽配信対応、お財布ケータイ、ケータイサイトブラウザ、
絵文字、デコメール

あまりにも全機種についているので、逆に選択に困ります。
どれを選んでも大差なさそう。

一方「スマートフォン」ですが、前述のケータイの機能の殆どを実装していません。
カタログにありがちな、マルバツで機能比較をすると、ダメなケータイにしか見えません。

筆者は、auとDDIポケットを使ってましたが、iPhoneとAndroidを導入しました。
3キャリア対応です。一応名目は、市場ニーズの研究のため、です。

iPhoneは、一応スマートフォンに分類していますが、
iPod touchとソフトウエア互換性があります。
iPod系としての方が歴史が古いですね。
厳密には、電話もできる、携帯音楽プレーヤであると言えます。

いや実際、イーモバイルのポケットwifi使えば、
iPod touchで良かったのか?とかグルグル悩みましたが。買った後に。

iPhoneは、発売当初でこそ、「Macユーザ向けマニア携帯電話」でしたが、
今では、尋常でなく普及しています。
昨年秋に契約しましたが、入荷に2週間待たされてようやく、です。
電車に乗ると、10人に一人は使ってる気がします。数えてませんが。
理由は私には判りません。ホワイトプラン恐るべし?ってこと?

それでも依然として、Windowsベースのスマートフォンや、
ケータイを使っている人もまだまだ見受けられます。

昨年、ようやくdocomoからAndroidが出ました、が、低迷もいいところです。
在庫がドッサリあるらしい。待たなくても買えます。実際そうでした。

今となっては、Xperiaが出る前の時間稼ぎだったのかな、とは思いますが、
HT-03aは余りにも「素のAndroid」過ぎた。
そしてAndroid自体がPCっぽい。デコってない。
可愛くない。凄そうに見えない。

家電雑誌やらガジェット雑誌やらで、たまにAndroid特集をやってますが、
HT-03aの記事は、書きにくそうでしたね。
「グーグルマップが使いやすい!」とか。見りゃ判るよ!
とは言え、ケータイライターを名乗るなら、
もっとマシな記事を書け、と言いたい。

でも劇団ひとり氏も似たようなもんだし。仕方ないのでしょう。
あのCMはサイトで見当たらないけど、
このCMはまあまあ。http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ad/tvcm/090710_01.html

グーグルの売り方も悪かったような。「携帯電話OS」と言ってしまったから、
日本人はケータイに入れなきゃならないと思い込んでしまう。
でも作る方にしてみたら、Androidにしたら、ワンセグできないじゃん、みたいなね。
そんなことは無いのですが。カーネルドライバを書けば多分ね。

#Android OSは、質的には、タブレットPC用OSと言えるでしょう。
#そしてそれに一番近い家電は、フォトフレームだったりするのですが、
#それは別途。

最初に市場ニーズの研究のため、と書きましたが、実際使い比べると色々判ります。

私も実用品としては、iPhoneを常用してます。
マルチタッチが秀逸です。革命と言っても良いんじゃないですかコレ。

お蔭さんで、最近は、マウスカーソルが面倒です。トラックボールを漕ぐのがね。

AndroidのOS自体には不満はまったく無いのですが、
HT-03aのハードウエアに不満大有り。
電池が大食いだとか、それゆえに実はCPUクロックを抑えてるとか、
それゆえに、全体的にモッサリな使用感が付きまとうとか。
悪循環スパイラルもいいとこです。

結論として、HT-03aじゃ、Androidは普及しないな、と思っちゃいました。

Xperiaに機種変更しようか、グルグル悩み中です。
HT-03aを買った人のほとんどがやり兼ねません。今の有様だと。

HT-03aにしたのは「キャリア経由で販売する製品と、素のAndroidとの差異」が
見たかったからです。それにしてはまあ高い買い物だったかなあ。
損をしたとは思ってませんが。