小生は、実は10年ほど、テレビ放送を見ない生活が続いてました。寮に入ったのだが、同室の人間もテレビを持ってなかったのですよ。見なきゃみないで、なんとかなるものです。今度試してみることをお勧めします。
テレビは、実はメガドライブでゲームをやるために購入しました。メガドライブご存知?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
そこから先は、ハードディスクレコーダを買ったり(通算3台)、プレイステーション2を買ったりとか、まあ色々ですが。ある時思ったのが、「番組を見てると、あっというまに2時間経っちゃう!?」体内の時間感覚が狂わされる感じがしました。
テレビ番組のペースに付き合わされるわけですよ。「この写真は何でしょうか?ハイここでCM」コントなんかは、台本通り10分間続く。オチは想像できたとしても。
別エントリでも書いてますが、現在も放送をリアルタイムではほとんど見ていません。幸か不幸か、興味深いコンテンツが減ってきたこともありますが。
地デジの売りは画面がデカい映像がキレイ、しかし、解像度の面では小型デジカメにすら追いついてません。消費者は、とっくの昔に「高解像度」に慣れてる。そういう意味では、地デジにするのが遅すぎた、と言えるかもしれません。
2011年8月22日月曜日
仮面ライダーオーズ 後半数話を見ただけですが
平成ライダーシリーズは、555の後半からディケイドまで見てはいましたが、
W(ダブル)の主人公のイケ好かなさ加減に絶望して見るのを辞めてました。
筆者の出稼ぎ先の課長が、やたら「すぅばらしぃぃ」とか連呼するので
何事かと思いましたが、現行シリーズのオーズの鴻上会長さんとやらの口癖。
いや決め台詞なんですね。
録画はしていたので、とりあえず掻い摘んでみて見ましたが、
んー、これは見せ場と言うか「面白さ」は何処なのだろう。
ライダーのエイジ君は冴えない役どころでパッとしないし、
シナリオ的には、色々どっかで見たような感があります。
どうにも剣(ブレイド)との共通点が目立つ本作。
最終回を待たずして、あっち側に行ってしまったエイジ君、果たして彼にコアメダルは有ったりするのか?紫で兼用してるとかじゃないよね。それじゃドクター困るしね。
を、そうそう。伊達さんのキャラは好きですね。歴代ライダーで、こういう「余裕」のある人ってほとんど居なかったし。
W(ダブル)の主人公のイケ好かなさ加減に絶望して見るのを辞めてました。
筆者の出稼ぎ先の課長が、やたら「すぅばらしぃぃ」とか連呼するので
何事かと思いましたが、現行シリーズのオーズの鴻上会長さんとやらの口癖。
いや決め台詞なんですね。
録画はしていたので、とりあえず掻い摘んでみて見ましたが、
んー、これは見せ場と言うか「面白さ」は何処なのだろう。
ライダーのエイジ君は冴えない役どころでパッとしないし、
シナリオ的には、色々どっかで見たような感があります。
- 冴えない主人公。しかし芯は強い→電王?
- ヒロインがパワフル→電王
- 主人公の協力者が偉そう→電王?
- ライダーは、複数属性変身→電王、剣(ブレイド)、W(ダブル)、キバ、
- 2号ライダーは、機械仕掛け→キバ、アギト、
- 敵モンスターから、直接媒体を抽出して、ライダーの力に転換できる→剣(ブレイド)
- 敵モンスターに所属グループがあり、各ボスが居る。→剣(ブレイド)
- 最強形態が暴走属性→剣(ブレイド)、クウガ
- 主人公がアッチ側に行ってしまう危険→剣(ブレイド)、555、クウガ、カブト、
どうにも剣(ブレイド)との共通点が目立つ本作。
最終回を待たずして、あっち側に行ってしまったエイジ君、果たして彼にコアメダルは有ったりするのか?紫で兼用してるとかじゃないよね。それじゃドクター困るしね。
を、そうそう。伊達さんのキャラは好きですね。歴代ライダーで、こういう「余裕」のある人ってほとんど居なかったし。
2011年8月19日金曜日
地デジをffmpegして、出来上がった無声ムービーをどうにかする件
その後、
mkvextract --rawで、強引に取り出せることが判りました。
いや正確には、判っていて、既に試していたのですが、
コマンドラインの順番を間違えてたとか
出来上がったaacがvlcで再生できないファイルとかで、
諦めてたのですが、mplayerでaac単体ストリームなら再生できることが発覚。
とは言え、元のmkvは、やはりmplayerでも音声は出ず。
いやはや、危うく迷宮入りするところでしたが。
であれば?
でどうにか、音の出るmkvが出来ました。
全部ひっくるめると
面倒くさくね?
https://gist.github.com/kamawanu/4538a7d073e584dbdef1#file-ffmpeg-nosound-sh
という訳で、半自動スクリプトを書きました。
mkvextract --rawで、強引に取り出せることが判りました。
いや正確には、判っていて、既に試していたのですが、
コマンドラインの順番を間違えてたとか
出来上がったaacがvlcで再生できないファイルとかで、
諦めてたのですが、mplayerでaac単体ストリームなら再生できることが発覚。
とは言え、元のmkvは、やはりmplayerでも音声は出ず。
いやはや、危うく迷宮入りするところでしたが。
であれば?
- mplayerのaoでpcm書き出して、
- 再度ffmpegに突っ込んで、問題のmkv/m2tの音声トラックを差し替える。
- 差し替える、という方法は無いので、vcodec copyとmapで、音声トラックだけをpcmから再エンコーディング。
でどうにか、音の出るmkvが出来ました。
全部ひっくるめると
- ffmpeg -i TS -vodec mpeg4 -acodec ac3 -f matroska
- 音声ストリームのエラーが出る場合は
- ffmpeg -acodec copyで問題の先送り
- mkvextract tracks -rawで、aacストリームの取り出し。
- mplayer -aoでpcm変換
- ffmpegで音声だけ再エンコーディング&mkvの映像とmux
面倒くさくね?
https://gist.github.com/kamawanu/4538a7d073e584dbdef1#file-ffmpeg-nosound-sh
という訳で、半自動スクリプトを書きました。
ffmpegで地デジの音声が扱えない件。問題の先送り
結局、ffmpegをリビルドしたものでも解決はせず。
何故か、acodec copyだけは成功するし、出来上がったmkv(matroska派なんで)は、
一旦音声トラックを外して再選択すれば(元のm2tと同じく)音は出るようになります。
http://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/comment?date=20090420#c
によれば、aacトラックを取り出せれば、そのファイルを加工して、
音が出るようには出きるらしい。
ここまで来れば、mkvの中身をなんとかすればなんとかなる?m2tはようやく消しても可。という状態にはなりました。なったのですが。
mkvの加工ツールと言えば、mkvtoolnixが有名ですが、
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/index.html
ubuntu 10.04のパッケージはやや古い4.0.0のが気になります。
ffmpegのacodec copyを使ったのが気に要らないらしく。
codec privateとやらのデータが無いので、mkvtoolnixでは取り出せない。らしい。
それでは仕方ない。とffmpegで音声トラックを取り出そうとするが、
ファイルサイズはそれっぽくなるも、
出来たはずのaacを、vlcで再生しようとする限りは無音声状態に。
音声トラックを再選択しても駄目です。
ここでハマリ中。
何故か、acodec copyだけは成功するし、出来上がったmkv(matroska派なんで)は、
一旦音声トラックを外して再選択すれば(元のm2tと同じく)音は出るようになります。
http://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/comment?date=20090420#c
によれば、aacトラックを取り出せれば、そのファイルを加工して、
音が出るようには出きるらしい。
ここまで来れば、mkvの中身をなんとかすればなんとかなる?m2tはようやく消しても可。という状態にはなりました。なったのですが。
mkvの加工ツールと言えば、mkvtoolnixが有名ですが、
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/index.html
ubuntu 10.04のパッケージはやや古い4.0.0のが気になります。
ffmpegのacodec copyを使ったのが気に要らないらしく。
codec privateとやらのデータが無いので、mkvtoolnixでは取り出せない。らしい。
エラー:コーデックID 'A_AAC'のトラック2は"codec private"要素がなく、抽出することができません。
それでは仕方ない。とffmpegで音声トラックを取り出そうとするが、
ファイルサイズはそれっぽくなるも、
出来たはずのaacを、vlcで再生しようとする限りは無音声状態に。
音声トラックを再選択しても駄目です。
ここでハマリ中。
2011年8月12日金曜日
続、エンコードが無音声
地デジをffmpegで変換すると、音が無くなる件。
依然として解決してません。
現象と放送局との相関では、NHKとTOKYO MXがかなり多発しますね。
VLC等のプレイヤーでは、音声トラックを選択し直せば、また音声が出るようになります。
ということは、あくまでストリームの「一部」の問題である。それは確実。
ところがそれをそのままffmpegで変換すると、音が出なくなったらそのまま。
出来上がったmkvをvlcに突っ込んでも、音声トラック=undとか成ってるので、
完全に無音になっちゃってる模様。
対処療法的には、TsSplitter.exeで、プログラム単位で切っておくと、
運良く「aacの問題の一部」を通らなくて済むことがあるらしい。
分割してみたけど、やっぱり無音声になっちゃうこともままあり、
確実ではないらしい。GOP単位の分割だからっぽい。
0.8.1からビルドしたffmpegでも発生しました。
最悪の自体では、先頭の数分だけエンコード出来て、途中から前編音声のみ。
aacの一部を読み飛ばした時に、映像トラックを見失うらしい。
メッセージを見ると、映像と音声を取り違えてるらしい。あり得るのかソレ。
ですがこれはTsSplitterで、プログラム分割をしておけば激減しますね。
日本の放送は、CM間で解像度がパツンパツン切り替わる事があるので、
その前後で邪悪な(もしくはffmpegのお気に召さない)ストリームを出してる。
ということなのでしょう。
依然として解決してません。
現象と放送局との相関では、NHKとTOKYO MXがかなり多発しますね。
VLC等のプレイヤーでは、音声トラックを選択し直せば、また音声が出るようになります。
ということは、あくまでストリームの「一部」の問題である。それは確実。
ところがそれをそのままffmpegで変換すると、音が出なくなったらそのまま。
出来上がったmkvをvlcに突っ込んでも、音声トラック=undとか成ってるので、
完全に無音になっちゃってる模様。
対処療法的には、TsSplitter.exeで、プログラム単位で切っておくと、
運良く「aacの問題の一部」を通らなくて済むことがあるらしい。
分割してみたけど、やっぱり無音声になっちゃうこともままあり、
確実ではないらしい。GOP単位の分割だからっぽい。
0.8.1からビルドしたffmpegでも発生しました。
最悪の自体では、先頭の数分だけエンコード出来て、途中から前編音声のみ。
aacの一部を読み飛ばした時に、映像トラックを見失うらしい。
メッセージを見ると、映像と音声を取り違えてるらしい。あり得るのかソレ。
ですがこれはTsSplitterで、プログラム分割をしておけば激減しますね。
日本の放送は、CM間で解像度がパツンパツン切り替わる事があるので、
その前後で邪悪な(もしくはffmpegのお気に召さない)ストリームを出してる。
ということなのでしょう。
2011年7月31日日曜日
地デジをffmpegすると、無声ムービーが出来上がる件
結構有名かつ、一応解決策は既に出てるらしい。
困ってる人は多いと思われます。
結論からいうと、海外製であるffmpegは、aacストリームのサポートが甘いらしい。
ぱぱネット(仮)氏が色々調べた結果、
単純に、内蔵aacデコーダを使わなければ良いらしいので、
--enable-libfaadで試したがうまくいかず、
さらに、--disable-decoder=aacでリビルド中。
氏のパッチ済みソースは https://github.com/kamawanu/FFmpeg/tree/badstream に有ります。
しかし、これも上手くいかず。こうなりました。
Error while decoding stream #0.1
Error while decoding stream #0.1
Error while decoding stream #0.1
Error while decoding stream #0.1
Error while decoding stream #0.1
困ってる人は多いと思われます。
結論からいうと、海外製であるffmpegは、aacストリームのサポートが甘いらしい。
ぱぱネット(仮)氏が色々調べた結果、
単純に、内蔵aacデコーダを使わなければ良いらしいので、
--enable-libfaadで試したがうまくいかず、
さらに、--disable-decoder=aacでリビルド中。
氏のパッチ済みソースは https://github.com/kamawanu/FFmpeg/tree/badstream に有ります。
しかし、これも上手くいかず。こうなりました。
なんだかんだ結局、地デジは録画してはいる
なんだかんだ言いつつ、結局地デジは録画してはいます。
torneの線も考えましたが、普通に(?)PT2+PCにしました。
ハードウエア的には
ソフトウエア的には
torneの線も考えましたが、普通に(?)PT2+PCにしました。
ハードウエア的には
- オンキョーダイレクトで買ったタワー筐体の非BTO
- CPU E3400
- PCIスロット×2
- それゆえにPT2×2
- メモリは4GB+1GB
- 付属のS-ATA300GBは録画には使わず、3GBを改めて増設。※ただし2Gしか認識してなかったことに最近気づいたという
ソフトウエア的には
- ubuntu lucid 64bit
- アニメ録画専用にfoltia
- キーワード録画専用にepgrec
- PT2ドライバ及びrecpt1が、勝手に開いてるチューナを使うので、特に録画競合は意識せずに運用。たまーにepgrecが負けてますが、アニメ録画が無事なので現状維持。流石にPT2の3枚には躊躇。というか工作しないと無理。
- CPUが弱めなので、本体でのエンコードはしない。
2011年6月21日火曜日
19時台の視聴率がどうたら
出稼ぎで忙しかったので、コレの存在を忘れてました。
誰かさんが、「19時台の民放の視聴率が一桁」とツイートしたらしいですが、10年来、殆ど無料テレビ放送を見てない(有料も見てませんが)筆者にとっては、「まだ見てる連中が居るのか」としか言いようがありません。
19時台に、家にいてテレビを見てる、って人間が果たしてどれだけ居るのか?
そもそも社会人で、その時間に帰ってる人は稀だと思いますよ。帰宅ラッシュのピークがそのくらいでしょ?であれば、家に着くのはその後。
21時ぐらいまでは、結構帰りの電車は込んでますね。であれば、20時のゴールデンタイムですら間に合わない。終電で帰る人も少なくないはずです。実際結構混んでる。
ワンセグならケータイで見られるから通勤中でも見てね♪、とか小細工したって無駄です。
そこまでして見たいと思わせる番組を作る。って話が抜けてる。
大枚叩いて、スカイツリーなんか作らなきゃいいのに。
総務省だかのお題目的には地デジで「産業の創出」なんでしょうけど、コマーシャル収入を目的とした民放には、もうそこまでの力はありません。だって、皆さんも見てないでしょ?
私が義務教育中の時分には「テレビを見るとバカになる」なんて論調がありましたが、
言い換えれば、集中力を要さずに見られるコンテンツ、というのが良くない。
1日5時間以上、何も考えずにテレビだけを見続けてりゃ、そりゃバカにもなりますよ。
仮に教養情報番組だったら、5時間も続きませんよ。何も考えてないから続くのです。
学校の授業を考えてみたらいい。頭を使うのは疲労するものなのです。故に、視聴者を疲労させるわけにはいかない。頭を使わせる訳にはいかない。アホな番組を並べるのは、民放の宿命というか「仕様」なのです。
かく言う筆者も、当時としては「テレビっ子」と言われていた人種だったと思いますし、
アナログハードディスクレコーダ全盛期には、3台体制で録画してましたが、
それは時間があったから出来た話。今はアニメですら殆ど見ません。
比較的、時間の自由な筆者ですらそうなのだから、残業続きのアニオタサラリーマンには、アニメを「消化」する時間すらないと思われます。アニメも飽和状態ですしね。
以上、話を簡略化するために、極端な論調で述べました。
誰かさんが、「19時台の民放の視聴率が一桁」とツイートしたらしいですが、10年来、殆ど無料テレビ放送を見てない(有料も見てませんが)筆者にとっては、「まだ見てる連中が居るのか」としか言いようがありません。
19時台に、家にいてテレビを見てる、って人間が果たしてどれだけ居るのか?
そもそも社会人で、その時間に帰ってる人は稀だと思いますよ。帰宅ラッシュのピークがそのくらいでしょ?であれば、家に着くのはその後。
21時ぐらいまでは、結構帰りの電車は込んでますね。であれば、20時のゴールデンタイムですら間に合わない。終電で帰る人も少なくないはずです。実際結構混んでる。
- そういう忙しい日本人の皆さんが、
- 放送局の時間枠に合わせて
- テレビの前に居つづける
- その余裕があるのか?
ワンセグならケータイで見られるから通勤中でも見てね♪、とか小細工したって無駄です。
そこまでして見たいと思わせる番組を作る。って話が抜けてる。
大枚叩いて、スカイツリーなんか作らなきゃいいのに。
総務省だかのお題目的には地デジで「産業の創出」なんでしょうけど、コマーシャル収入を目的とした民放には、もうそこまでの力はありません。だって、皆さんも見てないでしょ?
私が義務教育中の時分には「テレビを見るとバカになる」なんて論調がありましたが、
言い換えれば、集中力を要さずに見られるコンテンツ、というのが良くない。
1日5時間以上、何も考えずにテレビだけを見続けてりゃ、そりゃバカにもなりますよ。
仮に教養情報番組だったら、5時間も続きませんよ。何も考えてないから続くのです。
学校の授業を考えてみたらいい。頭を使うのは疲労するものなのです。故に、視聴者を疲労させるわけにはいかない。頭を使わせる訳にはいかない。アホな番組を並べるのは、民放の宿命というか「仕様」なのです。
かく言う筆者も、当時としては「テレビっ子」と言われていた人種だったと思いますし、
アナログハードディスクレコーダ全盛期には、3台体制で録画してましたが、
それは時間があったから出来た話。今はアニメですら殆ど見ません。
比較的、時間の自由な筆者ですらそうなのだから、残業続きのアニオタサラリーマンには、アニメを「消化」する時間すらないと思われます。アニメも飽和状態ですしね。
以上、話を簡略化するために、極端な論調で述べました。
2011年4月3日日曜日
血だまりスケッチ
魔法少女まどか☆マギカ の件。
http://www.madoka-magica.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%8B%E2%98%86%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AB
筆者は例によって録画しっぱなしでしたが、
関東では10話を放送せず、TBSはそのまま放送打ち切り。
鬱コンテンツが大好きなTBSも、流石にコレはマズイと思ったのか?
そういう前例もないわけでもないし。http://ja.wikipedia.org/wiki/School_Days
それはまあ仕方ないとして、それに発狂してるアニオタ達。
ほほう、そこまでのコンテンツか。
筆者はその前に、コミカライズ版の2巻までは読んでおり
キュウベエの悪だくみを知ってる上で、
逆に、だからこそ気になって、アニメを一気に見ました。
ハイ、ネタバレ行きますよ。
様々な伏線を回収する10話、原作者のストーリーテリングは、日本最強クラスかと。
タイトルで散々活躍しておきながら、肝心のまどかはまったく変身しません。
そりゃそう。ほむらがそうさせているんだから。というのはともかく、
こりゃ裏主人公が居るのか?と6話ぐらいで思ったような気がします。ええ、後出しです。
バッドエンディングしか予感させません。
それを何周も経験している ほむら、とっくに諦めてもおかしくないが
まどかを救うという、執念にも近い感情で、
魔女とインキュベータを倒しつづける。
途中からエントロピーとか言い出して、SF臭に萎えた人も居る、って話ですが、
「十分に発達した技術は魔法と区別が付かない」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%B3%95%E5%89%87
って言うじゃありませんか。
理屈の説明をしてないだけで、今までの「魔法少女」もそうだったのかも知れませんよ。
魔法=テクノロジー、という考え方を最初に提唱したのは、
「魔法少女リリカルなのは」ですね。平仮名主人公。
魔法と科学の対比をとってますが
「とある魔術の禁書目録」もそうとは言える。
あと100年ぐらい経てば、チャクラが科学的に証明されるかも知れません。
インキュベータ群の、「地球人少女を絶望させるモデル」は、
完璧と言わざるを得ません。
「お前、もう死んでるし」とか言われて、正気を保つ自身は、筆者もありません。
それが出来たのは、坂井 悠二 ぐらいですね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%BC%E7%9C%BC%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9 (うわ最悪だなこのページ)
グッドエンディングであれば、幾つか方法がなくもありませんが、
今まで散々バッドエンディングやっておいて、今更それは無いでしょう。
筆者は「平行宇宙」と解釈しましたが、その記憶はまどかも若干垣間見ることがあるようです。
未来予知の一種と言えるかも知れませんが。
歯車の描写から、ほむらとワルプルギスの夜の関係を論ずる人も居ます。
確かに、あれほどの執念を持ってるなら、魔女化しても過去に戻ってくるかも知れません。ほむらの執念は果たして吉と出るか。
そもそも凶コンテンツなんですけどね。
http://www.madoka-magica.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%8B%E2%98%86%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AB
筆者は例によって録画しっぱなしでしたが、
関東では10話を放送せず、TBSはそのまま放送打ち切り。
鬱コンテンツが大好きなTBSも、流石にコレはマズイと思ったのか?
そういう前例もないわけでもないし。http://ja.wikipedia.org/wiki/School_Days
それはまあ仕方ないとして、それに発狂してるアニオタ達。
ほほう、そこまでのコンテンツか。
筆者はその前に、コミカライズ版の2巻までは読んでおり
キュウベエの悪だくみを知ってる上で、
逆に、だからこそ気になって、アニメを一気に見ました。
ハイ、ネタバレ行きますよ。
様々な伏線を回収する10話、原作者のストーリーテリングは、日本最強クラスかと。
- ほむら は平行宇宙で、インキュベータと契約した。
- インキュベータの目的というか任務は、地球人の少女の感情エネルギーを爆発させ、それを回収すること。
- インキュベータ自身は、平行宇宙を行き来する能力は無さそう。
- どっち道、さやかは魔女化するらしい。もはや因果律なのか。
- そして、さやかの直後に、杏子もリタイア。これも因果律なのか。
- どっち道、マミは早期にリタイアするらしい。これも因果律なのか。
- どっち道、まどかは契約、魔法少女化、ワルプルギスの夜までは生き残るが、良くて相打ち、悪くて魔女化。
- どっち道、ほむら は最後まで生き残る。
タイトルで散々活躍しておきながら、肝心のまどかはまったく変身しません。
そりゃそう。ほむらがそうさせているんだから。というのはともかく、
こりゃ裏主人公が居るのか?と6話ぐらいで思ったような気がします。ええ、後出しです。
バッドエンディングしか予感させません。
それを何周も経験している ほむら、とっくに諦めてもおかしくないが
まどかを救うという、執念にも近い感情で、
魔女とインキュベータを倒しつづける。
途中からエントロピーとか言い出して、SF臭に萎えた人も居る、って話ですが、
「十分に発達した技術は魔法と区別が付かない」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%B3%95%E5%89%87
って言うじゃありませんか。
理屈の説明をしてないだけで、今までの「魔法少女」もそうだったのかも知れませんよ。
魔法=テクノロジー、という考え方を最初に提唱したのは、
「魔法少女リリカルなのは」ですね。平仮名主人公。
魔法と科学の対比をとってますが
「とある魔術の禁書目録」もそうとは言える。
あと100年ぐらい経てば、チャクラが科学的に証明されるかも知れません。
インキュベータ群の、「地球人少女を絶望させるモデル」は、
完璧と言わざるを得ません。
「お前、もう死んでるし」とか言われて、正気を保つ自身は、筆者もありません。
それが出来たのは、坂井 悠二 ぐらいですね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%BC%E7%9C%BC%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9 (うわ最悪だなこのページ)
グッドエンディングであれば、幾つか方法がなくもありませんが、
今まで散々バッドエンディングやっておいて、今更それは無いでしょう。
筆者は「平行宇宙」と解釈しましたが、その記憶はまどかも若干垣間見ることがあるようです。
未来予知の一種と言えるかも知れませんが。
歯車の描写から、ほむらとワルプルギスの夜の関係を論ずる人も居ます。
確かに、あれほどの執念を持ってるなら、魔女化しても過去に戻ってくるかも知れません。ほむらの執念は果たして吉と出るか。
そもそも凶コンテンツなんですけどね。
2011年3月26日土曜日
今度はミネラルウオータ
日本人の右往左往っぷりは異常です。
これほど情報操作のしがいのある「国民」は珍しいんじゃないですか。
今度はミネラルウォータが市場から消えてるらしい。
筆者はテレビ見ません。新聞も見ません。故に友人から聞きましたが、
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110325ddlk13040324000c.html
「明らかに子供がいない人」発言は正直どうかと思う。今ではハイヒールを履いた若い母親が乳母車を押してます。しかし、子供より先に転ぶような恰好でどうするのかと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000180-jij-pol
散々心配を煽っておいて、何を言ってるのかと。もちろん心配を煽ってるのはマスコミです。この台詞も、蓮舫がようやく言うには遅すぎる。マスコミ自身がこれを言うべき。
「冷静な対応訴える」じゃねえんだよ。それは政治屋の仕事じゃねえだろ。お前らマスコミも訴えるんだよ。いい加減、「国民」も、マスコミのバカさ加減に気づくべき。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0326&f=national_0326_061.shtml
石原都知事は、「天罰」発言やらで物議を醸しているが、被災者本人が文句を言うのは全く正しい。しかし外野がグチャグチャ言うのは、魔女狩りにしかなりません。だって、その「外野」は、言葉狩りをしたいだけでしょ。こういう代弁者気取りの「正義感」が一番危ない。だから魔女狩り。
デリカシーだの不謹慎だの言うなら、水死体を載せる週刊誌だって、親を失くして泣いてる子供を映しているテレビだって、似たようなもんでしょう?しかもマスコミは何の責任も取らない。石原氏は謝って、マスコミは謝らない。
本当の意味で日本の将来を考えてる「政治屋」は、筆者としてはこの人だけだと思いますよ。
しかし、ミネラルウォーターを買い占めた連中は、その大量の水をどうするのでしょうか。米を磨ぐとか。カップラーメンに使うとか。まさか鍋を洗うのにも使わないだろうね。やりかねないのが残念。
これほど情報操作のしがいのある「国民」は珍しいんじゃないですか。
今度はミネラルウォータが市場から消えてるらしい。
筆者はテレビ見ません。新聞も見ません。故に友人から聞きましたが、
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110325ddlk13040324000c.html
葛飾区の金町浄水場の水道水から乳児(0歳児)の飲用に関する国の基準を超える放射性ヨウ素が検出された問題は、24日朝の検査で基準を下回り、摂取制限は解除されたが、都内の対象自治体は飲料水配布や問い合わせの対応に追われた。
荒川区役所では同日朝から「妊婦だが配布はないのか」などの電話が相次ぎ、職員が対応に追われた。正午から区役所で都配給のペットボトルが配布された。受け取った会社員の女性(32)は、「スーパーに水を買いに行ったが、明らかに子どもがいない人が水売り場に殺到して、子どもを抱えた私は危険で近づけなかった。本当に必要な人が安全に水を手に入れられないものか」と憤った。
「明らかに子供がいない人」発言は正直どうかと思う。今ではハイヒールを履いた若い母親が乳母車を押してます。しかし、子供より先に転ぶような恰好でどうするのかと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000180-jij-pol
蓮舫消費者相は23日、消費者庁で開いた会見で、東京都の浄水場の水道水から乳児向けの基準を超える放射性物質が検出されたことに触れ、「飲料水が必要なのは赤ちゃんであり、被災地の人々。大人は基準内なので一義的に必要ない。冷静に考えてほしい」とミネラルウオーターの買い占めなどを慎むよう呼び掛けた。
野菜などの汚染による出荷停止や摂取制限については、「問題がある商品は出回らない」と強調。これまで検査されていない商品についても都道府県に要請し、点検を強化するとした。
散々心配を煽っておいて、何を言ってるのかと。もちろん心配を煽ってるのはマスコミです。この台詞も、蓮舫がようやく言うには遅すぎる。マスコミ自身がこれを言うべき。
「冷静な対応訴える」じゃねえんだよ。それは政治屋の仕事じゃねえだろ。お前らマスコミも訴えるんだよ。いい加減、「国民」も、マスコミのバカさ加減に気づくべき。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0326&f=national_0326_061.shtml
東京都内の水道水から基準を超える放射性物質が検出されたことを受け、東京都は乳幼児の水道水飲用制限を実施していたが、24日になって飲用制限を解除した。石原慎太郎東京都知事は同日、葛飾区内の金町浄水場を視察し、コップ1杯の水道水を引用し、安全性をアピールした。環球時報が報じた
石原都知事は、「天罰」発言やらで物議を醸しているが、被災者本人が文句を言うのは全く正しい。しかし外野がグチャグチャ言うのは、魔女狩りにしかなりません。だって、その「外野」は、言葉狩りをしたいだけでしょ。こういう代弁者気取りの「正義感」が一番危ない。だから魔女狩り。
デリカシーだの不謹慎だの言うなら、水死体を載せる週刊誌だって、親を失くして泣いてる子供を映しているテレビだって、似たようなもんでしょう?しかもマスコミは何の責任も取らない。石原氏は謝って、マスコミは謝らない。
本当の意味で日本の将来を考えてる「政治屋」は、筆者としてはこの人だけだと思いますよ。
しかし、ミネラルウォーターを買い占めた連中は、その大量の水をどうするのでしょうか。米を磨ぐとか。カップラーメンに使うとか。まさか鍋を洗うのにも使わないだろうね。やりかねないのが残念。
2011年3月25日金曜日
日本の民放のダメさは異常、テレビを盲信する日本人も異常
被災地の方々もどうにかテレビは見られるらしい。それで関東圏の人間の大慌てっぷりに落胆してるらしい。
http://www.cyzo.com/2011/03/post_6876.html
これについてはまず、視聴率しか頭にないマスコミが悪いでしょう。津波等の被害だけをセンセーショナルに映して、被害の甚大さだけをアピールする。問題なのは、その演出手法は一般的なバラエティそのまま。途中途中にビデオを流し、雛壇連中のリアクションを映す。
キャスター連中も気が利かないですよね。「オイルショックとは違います」と一言づつ添えれば良い。それで、「株を投げ売りし、コンビニに買い出しに殺到し、ガソリンも入れるだけ入れておこうとする日本人」の何人かは落ち着く筈です。なぜそれをしないのか?視聴率が大事だからですよ。残念ながら中学生でも判ってしまいそうな常識です。
そして、それに対する「国民」の反応も馬鹿正直すぎる。
http://twitter.com/mosu_hautbois/status/47577063586152448
「オイルショック」=「モノが無くなる」という実績のみに着目して、
今回は「日本国内に被災地がある」「被災地には本当にモノが無い」という事実に目を向けてない。
自分と身内の生活だけが最優先。悪くはないのですが、正直、危険な発想です。
その裏では、「被災地ではない関東」なのに、モノが無くなってしまう。
日本人が見捨てているのは、被災地の人々ではありません。隣人を、なのです。
関東圏の実際の買い占めは、おそらくは最初は住民の数%以下でしょう。
しかし、そのせいで本当に買えなくなった連中が、次の日から並ぶのは無理がないことでしょう。奥さんに尻を叩かれた旦那がトイレットペーパーを持ってね。
震災、いや買い占めスタートから2週間、ようやく交通も物流も安定してきて、
カップラーメンの入荷も始まってるようです。その一方では今度はミネラルウオーターが無くなってるらしい。
何でこんなに慌ててる人が居るのか本当に判らない。関東圏の人間から見てもです。
これを友人の一人は「祭り」と揶揄しています。理由なんか無いのかもしれません。
http://www.cyzo.com/2011/03/post_6876.html
「東日本の、被災した人々が共通して思ったこと。それは『この人たちは私たちを見捨てているのか』という驚きと失望ではなかったのか。テレビのキャスターの一人が、『あの波が押し寄せる光景はまるで映画を見ているようです』と口にした。(中略)君にとってこの惨事は劇場の椅子にふんぞり返って眺めるものなのか。言葉の間違いというより、人としての倫理観の欠落、無人格以外の何物でもなかろう。日本人はここまで落ち果てたか」「唯一の被爆体験を持つ国の一企業が、その怠慢で事故の報告を曖昧にし、原発のことを何一つ勉強していない政治家が右往左往している現状。『計画停電』報道のこの無神経さは何だ? 被災地には夜に光さえない。少しは我慢できないのか。株を投げ売りし、コンビニに買い出しに殺到し、ガソリンも入れるだけ入れておこうとする日本人、いったいいつからこんな国民になりさがったのだ」
これについてはまず、視聴率しか頭にないマスコミが悪いでしょう。津波等の被害だけをセンセーショナルに映して、被害の甚大さだけをアピールする。問題なのは、その演出手法は一般的なバラエティそのまま。途中途中にビデオを流し、雛壇連中のリアクションを映す。
キャスター連中も気が利かないですよね。「オイルショックとは違います」と一言づつ添えれば良い。それで、「株を投げ売りし、コンビニに買い出しに殺到し、ガソリンも入れるだけ入れておこうとする日本人」の何人かは落ち着く筈です。なぜそれをしないのか?視聴率が大事だからですよ。残念ながら中学生でも判ってしまいそうな常識です。
そして、それに対する「国民」の反応も馬鹿正直すぎる。
http://twitter.com/mosu_hautbois/status/47577063586152448
母から「オムツ4パック送った」と言われたので、何でそんなに?と言ったら「あんたはオイルショックを知らないからそんな事が言えるのよ!」と言われた。つまり、買い占め工作のトリガーを引いたのはこの世代である可能性が高い。
「オイルショック」=「モノが無くなる」という実績のみに着目して、
今回は「日本国内に被災地がある」「被災地には本当にモノが無い」という事実に目を向けてない。
自分と身内の生活だけが最優先。悪くはないのですが、正直、危険な発想です。
その裏では、「被災地ではない関東」なのに、モノが無くなってしまう。
日本人が見捨てているのは、被災地の人々ではありません。隣人を、なのです。
関東圏の実際の買い占めは、おそらくは最初は住民の数%以下でしょう。
しかし、そのせいで本当に買えなくなった連中が、次の日から並ぶのは無理がないことでしょう。奥さんに尻を叩かれた旦那がトイレットペーパーを持ってね。
震災、いや買い占めスタートから2週間、ようやく交通も物流も安定してきて、
カップラーメンの入荷も始まってるようです。その一方では今度はミネラルウオーターが無くなってるらしい。
何でこんなに慌ててる人が居るのか本当に判らない。関東圏の人間から見てもです。
これを友人の一人は「祭り」と揶揄しています。理由なんか無いのかもしれません。
2011年3月22日火曜日
うちテレビ無いんで
皆さん、NHKの受信料は払ってますか。もちろん筆者は払ってます。
しかし、払ってない人が居るらしいし、
地デジ移行への失敗で、アナログしかない世帯は「見られなくなる」、
受信料を取るわけにはいきません。
さて、受信料の「補填」はどうするのか?
無線のみならず、ネットワークストリーミングまで拡大しちゃって、「PCを持って入ればNHKと契約しなければならない」みたいな無茶話をしようとしている。らしい。http://www.insightnow.jp/article/6412
こんな話、テレビじゃ殆ど報道してません。少なくとも私は知りません。ってテレビ見ないけど。
しかもどうやらその法案は殆ど通っちゃってるらしい。日本は、こんな小細工がまかり通る世の中です。
こんなんが施行された日にゃあ、どう考えたってNHKはボロ儲けです。それを全て番組製作に使います。ならまだいいが、そこまでして金を集める必要があるのか?そこが抜けてる。
7月には、アナログ放送の電波が止まって、地上デジタルに切り替わります。と言うことになってる。それは良いのだが、未だに見られない地域やら、アナログ使ってる世帯もあり、「NHK放送を受信できません。」という世帯が存在してしまう。
その補填で思いついたのがコレなんでしょう。そうとしか考えられない。だって、そんな大金が必要?
いやいいんだけど。もちろん総務省の皆さんも支払うんですよね?
「受信料払いません」ってところに甘んじてればいいのに、こんなに中途半端な手に出たら、誰だって反感持ちますよ。
どうしても欲しいから増税してNHKに回します。の方がまだ印象が良い。
こりゃちょっとしたクーデターになりかねないですね。一応、筆者は払ってますよ。たまにNHKも見ますからね。
でもPCの分も下さい。などと言い出したらもちろん。「うちPCも携帯電話も無いんで」って言うに決まってる。皆さんもそうでしょう。
莫大な受信料を集めたNHKが何をするやら。ドキュメンタリーで地球の裏側行ってみたり。高い俳優出して、高いホテルに止まらせたり。なんてことにならなきゃいいけど。
しかし、払ってない人が居るらしいし、
地デジ移行への失敗で、アナログしかない世帯は「見られなくなる」、
受信料を取るわけにはいきません。
さて、受信料の「補填」はどうするのか?
無線のみならず、ネットワークストリーミングまで拡大しちゃって、「PCを持って入ればNHKと契約しなければならない」みたいな無茶話をしようとしている。らしい。http://www.insightnow.jp/article/6412
こんな話、テレビじゃ殆ど報道してません。少なくとも私は知りません。ってテレビ見ないけど。
しかもどうやらその法案は殆ど通っちゃってるらしい。日本は、こんな小細工がまかり通る世の中です。
こんなんが施行された日にゃあ、どう考えたってNHKはボロ儲けです。それを全て番組製作に使います。ならまだいいが、そこまでして金を集める必要があるのか?そこが抜けてる。
7月には、アナログ放送の電波が止まって、地上デジタルに切り替わります。と言うことになってる。それは良いのだが、未だに見られない地域やら、アナログ使ってる世帯もあり、「NHK放送を受信できません。」という世帯が存在してしまう。
その補填で思いついたのがコレなんでしょう。そうとしか考えられない。だって、そんな大金が必要?
いやいいんだけど。もちろん総務省の皆さんも支払うんですよね?
「受信料払いません」ってところに甘んじてればいいのに、こんなに中途半端な手に出たら、誰だって反感持ちますよ。
どうしても欲しいから増税してNHKに回します。の方がまだ印象が良い。
こりゃちょっとしたクーデターになりかねないですね。一応、筆者は払ってますよ。たまにNHKも見ますからね。
でもPCの分も下さい。などと言い出したらもちろん。「うちPCも携帯電話も無いんで」って言うに決まってる。皆さんもそうでしょう。
莫大な受信料を集めたNHKが何をするやら。ドキュメンタリーで地球の裏側行ってみたり。高い俳優出して、高いホテルに止まらせたり。なんてことにならなきゃいいけど。
2011年3月15日火曜日
視聴率しか考えないテレビ報道は要らない
先週土曜日、家に帰れないまま、友人宅でテレビを見てましたが、
わざわざ地震特番を編成したどこかのチャンネル。
証明を落としたスタジオで、
アナウンサーが一人ライトに浮かび上がり、
厳かにお題目を延べ始める。
「東北地方太平洋沖地震」及びそれによる「大津波」が、
「コンテンツ」の一つに成り下がった瞬間でした。
「テレビだけが娯楽」という時代はとっくに終わっています。
東北地方太平洋沖地震の情報なら、ここで十分です。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
スカイツリーの建設費を被災地に回せば、
結構すごいことが出来るんじゃないでしょうか?
筆者はもともとスカイツリーは要らないと思ってますので。
わざわざ地震特番を編成したどこかのチャンネル。
証明を落としたスタジオで、
アナウンサーが一人ライトに浮かび上がり、
厳かにお題目を延べ始める。
「東北地方太平洋沖地震」及びそれによる「大津波」が、
「コンテンツ」の一つに成り下がった瞬間でした。
「テレビだけが娯楽」という時代はとっくに終わっています。
東北地方太平洋沖地震の情報なら、ここで十分です。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
スカイツリーの建設費を被災地に回せば、
結構すごいことが出来るんじゃないでしょうか?
筆者はもともとスカイツリーは要らないと思ってますので。
2010年10月20日水曜日
「視聴者」じゃなくて「お客さん」と思ったらどうか?
いまだに放送業界は判ってないというか。
番組(コンテンツ)があれば、視聴者を30分単位で拘束できる。
という妄想は捨てるべきでしょう。
不景気→忙しい→時間がない→テレビなんか等速で見てられん。
というのは当たり前の話でしょう。
ワンセグに望みをつなごうって言ったってたかが知れてます。
民放なんかもう行き詰まって、Youtubeの再掲載だったりする。らしい。
そんなもん何処かのブログで十分だし、彼ら自身がそこからパクった筈。
なのに、改めて放送を見る奴がどれだけ居るのか?
いや気づいているのかも知れない。下っ端は。
知ってる人は、退屈するだけ。
インターネットを知らない人だけならどうにか。
「視聴者」を舐めてるのかと。
テレビ業界のそもそもの歪みは、
「視聴者」を「CMを見せる相手」としか思ってないところでしょう。
誰も言ってませんけどね。明らかでしょう。
「CMを見せる相手」の母集団を確保して、時間枠を大企業に売る。
そういうビジネスモデルで成り立ってきた。
あくまで彼らの「お客さん」は、「視聴者」ではない。
しかし、視聴者は、CMのために見てるわけではない。
テレビ局のために、テレビ番組を見てあげる義理はない。
暇だから。好きなタレントが出てるから。
娯楽の少ない昭和初期は、テレビの前にかじり付くしか無かった。
しかしそれもインターネットの普及まで。
いまの20代は「パソコン通信」なんて通じませんよ。
暇つぶしのネタには事欠きません。
携帯電話アプリおよび携帯ゲーム機もその一つでしょう。
そして最初に書いたように、時間がない。
ましてや、地デジの売りの高解像度は、無線なればこそ。
インターネットストリーミングではとっくの昔。
しかもPCの解像度は、HDの面積比で4倍以上も既に存在します。
地デジ化で受信料収入1割減の試算 ピンチのNHK「給料、職員減らせ」
http://news.livedoor.com/article/detail/5077481/
っていうか、衰退していく民放を尻目に、
「受信料」にあぐらをかいてるのは最初から。
外国人が日本のテレビ番組をつまらないと思うワケ
http://news.livedoor.com/article/detail/4465638/
民放は既に「コンテンツ製作」を放棄してるってことよね。
いや、楽しみ。地デジ始まった途端。テレビ局がボコボコ潰れそう。
アナログでやってりゃ良かったのに。
番組(コンテンツ)があれば、視聴者を30分単位で拘束できる。
という妄想は捨てるべきでしょう。
不景気→忙しい→時間がない→テレビなんか等速で見てられん。
というのは当たり前の話でしょう。
ワンセグに望みをつなごうって言ったってたかが知れてます。
民放なんかもう行き詰まって、Youtubeの再掲載だったりする。らしい。
そんなもん何処かのブログで十分だし、彼ら自身がそこからパクった筈。
なのに、改めて放送を見る奴がどれだけ居るのか?
いや気づいているのかも知れない。下っ端は。
知ってる人は、退屈するだけ。
インターネットを知らない人だけならどうにか。
「視聴者」を舐めてるのかと。
テレビ業界のそもそもの歪みは、
「視聴者」を「CMを見せる相手」としか思ってないところでしょう。
誰も言ってませんけどね。明らかでしょう。
「CMを見せる相手」の母集団を確保して、時間枠を大企業に売る。
そういうビジネスモデルで成り立ってきた。
あくまで彼らの「お客さん」は、「視聴者」ではない。
しかし、視聴者は、CMのために見てるわけではない。
テレビ局のために、テレビ番組を見てあげる義理はない。
暇だから。好きなタレントが出てるから。
娯楽の少ない昭和初期は、テレビの前にかじり付くしか無かった。
しかしそれもインターネットの普及まで。
いまの20代は「パソコン通信」なんて通じませんよ。
暇つぶしのネタには事欠きません。
携帯電話アプリおよび携帯ゲーム機もその一つでしょう。
そして最初に書いたように、時間がない。
ましてや、地デジの売りの高解像度は、無線なればこそ。
インターネットストリーミングではとっくの昔。
しかもPCの解像度は、HDの面積比で4倍以上も既に存在します。
地デジ化で受信料収入1割減の試算 ピンチのNHK「給料、職員減らせ」
http://news.livedoor.com/article/detail/5077481/
っていうか、衰退していく民放を尻目に、
「受信料」にあぐらをかいてるのは最初から。
外国人が日本のテレビ番組をつまらないと思うワケ
http://news.livedoor.com/article/detail/4465638/
民放は既に「コンテンツ製作」を放棄してるってことよね。
いや、楽しみ。地デジ始まった途端。テレビ局がボコボコ潰れそう。
アナログでやってりゃ良かったのに。
2010年9月20日月曜日
体験の濃度
なかなか興味深い議論を見つけました。
出典はtwitter(らしい)ですが、
元のエントリを見つけられないので(複数エントリに分割している?)
それを貼ってあるtumblrを貼ります。
http://igi.tumblr.com/post/1131804398
筆者の、ここ数年思っていたことが腑に落ちました。
なぜテレビを見なくなったのか?
いや少なくとも筆者は、ですが。
体験濃度が低いからに他なりません。
0に近いと言ってよいでしょう。
「コンテンツとしてのテレビ番組」は
時間枠という「事情」に縛られており、
前フリを待たされる、故にオチまでがカッタルイ。
そもそも、テレビ以外にも、時間つぶしの方法は幾らでもあります。
これに関して、端的な表現を見つけたので、引用させていただきます。
http://nemoi.tumblr.com/post/921177733
同じ事を感じてる人は多いはず。
だからこそ、ワンセグ付きケータイが売れてる。らしい。知らないけど。
いや通勤中、ケータイでワンセグ見てる人は意外と居ますよ。
NHKクローズアップ現代ですら、筆者は1.7倍速で見ていました。
#CM枠の呪縛のないNHK製作ですら、の意味。
いっそのこと、放送枠を10分単位にしたらどうかとも思いますが、
CMありきの民法では、本編が5分ぐらいしか残らないかも。
全力坂かよ!
筆者も、ここ数年、かなりアニメすら見ない生活が続いているので、
アナログ放送停止でそのままテレビ離れしても困らないかもしれません。
出典はtwitter(らしい)ですが、
元のエントリを見つけられないので(複数エントリに分割している?)
それを貼ってあるtumblrを貼ります。
http://igi.tumblr.com/post/1131804398
最近「体験に対する時間当たりの濃度」という考え方をするようにしている。
筆者の、ここ数年思っていたことが腑に落ちました。
なぜテレビを見なくなったのか?
いや少なくとも筆者は、ですが。
体験濃度が低いからに他なりません。
0に近いと言ってよいでしょう。
「コンテンツとしてのテレビ番組」は
時間枠という「事情」に縛られており、
前フリを待たされる、故にオチまでがカッタルイ。
そもそも、テレビ以外にも、時間つぶしの方法は幾らでもあります。
これに関して、端的な表現を見つけたので、引用させていただきます。
http://nemoi.tumblr.com/post/921177733
「教養」のない人間には酒を飲むことくらいしか残されていない。
「教養」とは学歴のことではなく、「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。
同じ事を感じてる人は多いはず。
だからこそ、ワンセグ付きケータイが売れてる。らしい。知らないけど。
いや通勤中、ケータイでワンセグ見てる人は意外と居ますよ。
NHKクローズアップ現代ですら、筆者は1.7倍速で見ていました。
#CM枠の呪縛のないNHK製作ですら、の意味。
いっそのこと、放送枠を10分単位にしたらどうかとも思いますが、
CMありきの民法では、本編が5分ぐらいしか残らないかも。
全力坂かよ!
筆者も、ここ数年、かなりアニメすら見ない生活が続いているので、
アナログ放送停止でそのままテレビ離れしても困らないかもしれません。
2010年7月9日金曜日
「国技を潰す気か」いや?別に?
超どうでもいい。
筆者はぶっちゃけ相撲は見ません。競技時間が極めて短い。という意味では短気な私好みですが、競技者の体格が好みじゃないので。
似たような理由でプロレスは見ません。ガキの頃は、女子プロレスはなんとなく見てましたね。ミミ萩原とか!ライオネス飛鳥とか!
ただもうプロレスって、ある種演劇ですよね。それを承知で見てる人しか受け入れられない。筆者には無理。似たような理由で、メイド喫茶も行きません。
話が2段ほどずれましたが、相撲業界は「国技」にアグラをかいてますね。
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20100709-651171.html
いいんじゃねえの。NHKが中継しようがしまいが。表彰式ですか?やれば?
やるな!って言ってる連中は、どうせ相撲見てない、もしくは、非現役力士。所詮はひとごと。筆者はどっちでもいいです。
筆者はぶっちゃけ相撲は見ません。競技時間が極めて短い。という意味では短気な私好みですが、競技者の体格が好みじゃないので。
似たような理由でプロレスは見ません。ガキの頃は、女子プロレスはなんとなく見てましたね。ミミ萩原とか!ライオネス飛鳥とか!
ただもうプロレスって、ある種演劇ですよね。それを承知で見てる人しか受け入れられない。筆者には無理。似たような理由で、メイド喫茶も行きません。
話が2段ほどずれましたが、相撲業界は「国技」にアグラをかいてますね。
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20100709-651171.html
いいんじゃねえの。NHKが中継しようがしまいが。表彰式ですか?やれば?
やるな!って言ってる連中は、どうせ相撲見てない、もしくは、非現役力士。所詮はひとごと。筆者はどっちでもいいです。
2010年6月22日火曜日
賭博問題に揺れる日本相撲協会
http://www.daily.co.jp/general/2010/06/22/0003117404.shtml
超どうでもいいです。
本件の報道のお陰で、ワールドカップの影が更に薄くなってます。
もしくは、ワールドカップから視聴者を削るための情報操作か?
超どうでもいいです。
本件の報道のお陰で、ワールドカップの影が更に薄くなってます。
もしくは、ワールドカップから視聴者を削るための情報操作か?
2010年6月20日日曜日
オランダに負け
2010FIFAワールドカップ オランダ×日本
試合中はラジオで聞いてました。
ラジオの解説だと、途中交代連中が「乗りきれてない」とか
言ってたけど、
映像を自分でみると、だいぶ印象が違いますね。
と言う訳で、後半8分まで早送りして、録画を見ました。
後半8分、オランダ先取点。
しかし、アレは スナイダーが偉い:川島が悪い=7:3 ぐらい。
川島は、その後もスーパーセーブ2回やってるので、
先の失点の埋め合わせはしたと言えるでしょう。
3点奪られる所ですから。
#それにしても、川島って、「弾く系」なの?
#防いでは居るけど、止めてはいないので。
ワンタッチパスの精度やら、即奪い返したりとか、
流石なプレーは随所で見せています。
ただし、途中交代連中は、自分のポジションから殆ど離れない印象。
逆にトゥーリエの、右へ左への大活躍が目立ちすぎて、
他のチームメイトは一体何をやっているのかと。※言うのは気楽。
ファウル貰おうとしたのか、ゴロンと転がっても、
流されちゃったりとか、セットプレーに拘りすぎるのもどうかと。
失点してからは全体的に、よく攻めたしよく守ったが、
それゆえに、失点するまで「守勢」だったのかが悔やまれます。
最初から攻めてたら、失点もしなかったんじゃね?※言うのは気楽。
と言うのは、考えるなって方が無理。
試合中はラジオで聞いてました。
ラジオの解説だと、途中交代連中が「乗りきれてない」とか
言ってたけど、
映像を自分でみると、だいぶ印象が違いますね。
と言う訳で、後半8分まで早送りして、録画を見ました。
後半8分、オランダ先取点。
しかし、アレは スナイダーが偉い:川島が悪い=7:3 ぐらい。
一方、日本選手のボレーシュートが枠に入っているのは一つもない。
入ってたらキーパー正面でガッシリとか。
オイオイ、そこで曲げるのがプロでしょう。※言うのは気楽。
川島は、その後もスーパーセーブ2回やってるので、
先の失点の埋め合わせはしたと言えるでしょう。
3点奪られる所ですから。
#それにしても、川島って、「弾く系」なの?
#防いでは居るけど、止めてはいないので。
途中交代の中村は、余りボールに絡んでない印象だけど、
ワンタッチパスの精度やら、即奪い返したりとか、
流石なプレーは随所で見せています。
ただし、途中交代連中は、自分のポジションから殆ど離れない印象。
逆にトゥーリエの、右へ左への大活躍が目立ちすぎて、
他のチームメイトは一体何をやっているのかと。※言うのは気楽。
ファウル貰おうとしたのか、ゴロンと転がっても、
流されちゃったりとか、セットプレーに拘りすぎるのもどうかと。
失点してからは全体的に、よく攻めたしよく守ったが、
それゆえに、失点するまで「守勢」だったのかが悔やまれます。
最初から攻めてたら、失点もしなかったんじゃね?※言うのは気楽。
と言うのは、考えるなって方が無理。
2010年5月27日木曜日
美人だろうが美脚だろうが、局アナは所詮ゴーレムのような存在
もう半年も前になりかかってるネタですが
http://blog.livedoor.jp/kenzyy/archives/1353973.html
平井理央アナウンサー、筆者は好きです。たまにああいう恰好をしてくれますから。
彼の目線が足に行っちゃってるから、ミニスカミニスカって言うけど、上半身のインナーチラ見せの方がキツイんじゃないでしょうか。いや酷いんじゃなくて、目の毒としてね。
週刊アスキー の 「え、それってどういうこと」(第85回)で、TBSアナウンサーの小島慶子さんが言ってましたが、局アナってのは、ディレクターの意見を代弁するだけの、「流しひな」みたいなもの。らしいのね。西洋で言うなら、、ゴーレムとか。そんな話です。
ゴーレムに怒るのはお門違い。召喚した奴を倒すのが、正しい攻略法。
すぽると!本編の、下から舐めるようなカメラ目線も、彼女の脚線美を強調しまくりです。
何のためにテーブルの下がガラス張りなのかと。
とは言え、彼女らがパンツスーツで出てこられても、今度は男性視聴者が萎えるので、どっちもどっちですね。
見てくれないより、見て文句言ってくれた方が良い。みたいな話になってるかもしれません。必死。いじめられっ子の発想ですね。もはや。
http://blog.livedoor.jp/kenzyy/archives/1353973.html
平井理央アナウンサー、筆者は好きです。たまにああいう恰好をしてくれますから。
彼の目線が足に行っちゃってるから、ミニスカミニスカって言うけど、上半身のインナーチラ見せの方がキツイんじゃないでしょうか。いや酷いんじゃなくて、目の毒としてね。
別の回で、芝生に座ってる時は、胸の谷間がクッキリ。目のやり場がないとはこのことかと。とは言え、この手の話は、彼女が悪いわけではないでしょう。所詮、フジテレビの従業員ですから。
週刊アスキー の 「え、それってどういうこと」(第85回)で、TBSアナウンサーの小島慶子さんが言ってましたが、局アナってのは、ディレクターの意見を代弁するだけの、「流しひな」みたいなもの。らしいのね。西洋で言うなら、、ゴーレムとか。そんな話です。
ゴーレムに怒るのはお門違い。召喚した奴を倒すのが、正しい攻略法。
すぽると!本編の、下から舐めるようなカメラ目線も、彼女の脚線美を強調しまくりです。
何のためにテーブルの下がガラス張りなのかと。
報道番組が、局アナの足で引っ張る。ってどうなのよ?
とは言え、彼女らがパンツスーツで出てこられても、今度は男性視聴者が萎えるので、どっちもどっちですね。
見てくれないより、見て文句言ってくれた方が良い。みたいな話になってるかもしれません。必死。いじめられっ子の発想ですね。もはや。
2010年3月27日土曜日
ハードディスクレコーダに思う
筆者はアニメオタクではありません。漫画オタクです。自分でも、最近まで忘れてましたが、そうなのです。気に入ってる連載がついにアニメ化/ドラマ化!という辺りから地上波を見始めました。
当初はVHSビデオレコーダで運用してましたが、根本的に、見る時間が無い上に、油断していると再生中に、他の番組を見逃したりするんですよね。巻き戻し忘れで録画失敗とか、もう運用ミスは枚挙にいとまが有りません。
ハードディスクレコーダの導入は必然でしょう。
ハードディスクレコーダの革命は、「録画しながら再生」に尽きるでしょう。
一旦デジタルにして非可逆圧縮する、のは、収録時間の拡大のためですね。
ところが、このハードディスクレコーダのお陰で、
大分ズバリ言っちゃいましたが。
地上波を中心とした、コンテンツビジネスがぶち壊しですね。
アレですよ。「日本人は、水と、地上波放送はタダだと思ってる」そういう事でしょう。
ってのは一見正しい主張に見えます。
極めて自分勝手だけど、それでこそ&だからこそ消費者だから。
しかし、金を出したくない訳じゃない。減らしたいだけ。
ケータイ音楽配信のお陰で、貧乏人でも、必要&小額なら、割とアッサリ金を出す、
ということが判ってきた。1日タバコ1箱分です、ってアレよ。最近は見ないけど。
#詐称じゃないですよ>貧乏人。なぜなら筆者自身が貧乏人だから。
故に、今後はオンデマンド配信にどんどんシフトしてくる気はします。何時でもダウンロードできるのなら、個人で録画する必要は無いです。
放送側の保管庫と、それを録画した誰かのストレージ。そしてほぼ同じ内容が入っている筈のDVDシリーズ。地球規模で、データが重複しているわけですね。ハードディスク製造元は、どんだけ儲けてるのかと。
NHKは、受信料を貰えるもんだから、余裕でオンデマンドなんかやらかしてますが、広告ありきの民法は色々難しそうではある。
家電レコーダそのものとしては、地上波に固執する必要は、実はありません。実際、ケーブルテレビ対応とか、衛星放送対応とか、既にありますね。むしろ、ダビング10とかにB-CASとかに付き合わされて、ウットオシイのではないだろうか。と思ったり、思わなかったり。
家電専用のインターネット経由でのストリーミングサービスがあって、当然それに対応しているハードディスクレコーダもある。だそうです。
http://actvila.jp/guide/product.html
こういうのは時代だなあと思います。
かく言う筆者は、映像コンテンツで時間を潰そうという意識が薄いので、基本的にPCで録画しっ放しです。アナログです。mpgファイルがゴリゴリ増えます。こういう雑な運用は家電だと無理。そして、気になる奴だけ、1.6倍速で見ます。vlc-1.0だと音声が高くなりません。
この運用は、アナログ終わっても続けるかどうかは、ちょっと判りません。地デジ録画可能なPCは、今でも所有してますが。
放送時間がゴリゴリずれる地上波には嫌気がさしているので、(50周年記念ドラマが野球でズレるって、意味判らん。フジテレビだけど)いまさら衛星放送とかに切り替えようかとも思ってたり。
当初はVHSビデオレコーダで運用してましたが、根本的に、見る時間が無い上に、油断していると再生中に、他の番組を見逃したりするんですよね。巻き戻し忘れで録画失敗とか、もう運用ミスは枚挙にいとまが有りません。
ハードディスクレコーダの導入は必然でしょう。
ハードディスクレコーダの革命は、「録画しながら再生」に尽きるでしょう。
一旦デジタルにして非可逆圧縮する、のは、収録時間の拡大のためですね。
ところが、このハードディスクレコーダのお陰で、
- 広告を見てくれなくなる可能性が増えたのと、
- 番組をデジタルコピーできてしまう可能性が増えたこと。
- それによって、将来的にDVDを買ってくれる可能性が減ったこと。
大分ズバリ言っちゃいましたが。
地上波を中心とした、コンテンツビジネスがぶち壊しですね。
アレですよ。「日本人は、水と、地上波放送はタダだと思ってる」そういう事でしょう。
- タダで放送してるものを録画するために、
- 金をだしてレコーダ買ったんだから、
- これ以上はビタ一文払わない、
ってのは一見正しい主張に見えます。
極めて自分勝手だけど、それでこそ&だからこそ消費者だから。
しかし、金を出したくない訳じゃない。減らしたいだけ。
ケータイ音楽配信のお陰で、貧乏人でも、必要&小額なら、割とアッサリ金を出す、
ということが判ってきた。1日タバコ1箱分です、ってアレよ。最近は見ないけど。
#詐称じゃないですよ>貧乏人。なぜなら筆者自身が貧乏人だから。
故に、今後はオンデマンド配信にどんどんシフトしてくる気はします。何時でもダウンロードできるのなら、個人で録画する必要は無いです。
放送側の保管庫と、それを録画した誰かのストレージ。そしてほぼ同じ内容が入っている筈のDVDシリーズ。地球規模で、データが重複しているわけですね。ハードディスク製造元は、どんだけ儲けてるのかと。
NHKは、受信料を貰えるもんだから、余裕でオンデマンドなんかやらかしてますが、広告ありきの民法は色々難しそうではある。
家電レコーダそのものとしては、地上波に固執する必要は、実はありません。実際、ケーブルテレビ対応とか、衛星放送対応とか、既にありますね。むしろ、ダビング10とかにB-CASとかに付き合わされて、ウットオシイのではないだろうか。と思ったり、思わなかったり。
家電専用のインターネット経由でのストリーミングサービスがあって、当然それに対応しているハードディスクレコーダもある。だそうです。
http://actvila.jp/guide/product.html
こういうのは時代だなあと思います。
かく言う筆者は、映像コンテンツで時間を潰そうという意識が薄いので、基本的にPCで録画しっ放しです。アナログです。mpgファイルがゴリゴリ増えます。こういう雑な運用は家電だと無理。そして、気になる奴だけ、1.6倍速で見ます。vlc-1.0だと音声が高くなりません。
この運用は、アナログ終わっても続けるかどうかは、ちょっと判りません。地デジ録画可能なPCは、今でも所有してますが。
放送時間がゴリゴリずれる地上波には嫌気がさしているので、(50周年記念ドラマが野球でズレるって、意味判らん。フジテレビだけど)いまさら衛星放送とかに切り替えようかとも思ってたり。
登録:
投稿 (Atom)