ラベル biblio leaf SP02 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル biblio leaf SP02 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月22日木曜日

biblio leaf SP02 けっこう使い方を選びそう

biblio leaf SP02には、青空書庫のデータが100冊ほど入ってます。
http://www.aozora.gr.jp/
中身は単純なテキストデータであるようで、フォントサイズの変更等が出来ます。
目に優しすぎる電子インクとも相まって、文庫本程度の解像度であれば十分です。
実際のハードウエアもそのぐらいですしね。

小説はヨユーだとして、漫画だとどうなんでしょうね。試してはみました。

  • 画像類は必ず4階調に落とすこと。電子インクの表現力がそんなモノなので、それ以上を望んでも無意味。本機への専用ファイルとして割り切る。
  • ミニUSBで、ホストPCに接続すると、本体メモリ&有ればマイクロSDが、別々のFATドライブとして認識する。故に、日本語のファイル名は問題ない。
  • ファイルの中身がUTF8だと文字化ける?img2epubのせい?
  • マイクロSDの中身をキャッシュしているらしい。
  • 増えたファイルの合計が、11ファイル&100MB以内なら10秒程度で認識する。サブディレクトリまで辿る。認識終了は、一回画面を書き直すので、それで判る。
  • しかしそれを越えると何時まで待っても終わらない。メモリ不足でプロセスが落ちてリトライし続ける感じ。
  • 同じファイル名で別のデータを上書きしても、古いデータしか閲覧できない。ファイル名もしくはUUIDで識別している模様。一旦メニューから、「本」を削除して、データファイルを入れ直すしかない。


ちなみに画像集の変換にはimg2epub.pyを使いました。
http://code.google.com/p/img2epub/
自炊する人にはかなりお勧めのツールです。

zip等でディレクトリを圧縮しちゃったモノでも、展開した上でなんとかしてくれるらしい。
ただしリサイズやら圧縮類は、zipやらimagemagickとやらのコマンドラインに頼ってるので、別途それらを入れる必要はアリ。

pythonで書いてありますが、筆者はubuntu/linuxな人なので無問題ですが、windowsの人はどうするのだろう。そこまで責任は持てません。

2011年9月19日月曜日

ついカっとなって、au 機種変更, HTC EVO WiMAX + biblio leaf sp02 + SAMSUNG SMT-i9100

連休があまりにも暇だったので、ついカっとなって、
筆者が所持してる3キャリアのうち、
依然ガラパゴスのままだったauの機種変更をしてきました。

筆者は3キャリアの端末を所持しちゃってるので、
馬鹿正直にバラバラにパケット出している場合ではありません。
Bモバイルも先月ぐらいで切れてる筈だし、何がしかのモバイルルータは買おうか悩んでるところでした。
というわけで HTC EVO WiMAX( ISW11HT)にしました。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw11ht/
もっとショボイスペックかと勝手に思ってましたがマアマアですし、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110510_444361.html
WiMAXも含めて、モバイルルータとしては結構頼もしいらしい。

そしてauショップに突撃。入り口のカウンタにタブレットが?
SAMSUMG SMT-i9100。これって結構イイ奴じゃなかったっけ?
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/digitallife/smt_i9100/index.html
結論から言うと、別料金でしたが、思ったより安かったので、これも買いました。
wifiルータ製品と一緒に買える。ということらしい。EVOもしくはwifi WALKER DATA05。
#中華androidタブレットに絶望してたので丁度良かった。

本体価格の割引プランがややこしく、5つのうちから選んでねと言われたので、
後者は、電子ペーパのブックビュアです。いやこれはこれで気になってたので。

まずHTC EVOですが、
  • なかなか小気味よく動きます。
  • ワンセグ入りません。え、要らないよね?
  • 中身はオーソドックスなandroid 2.2.1。→アップデートが来たら2.3.4になりました
  • 画面解像度は低い方ではありませんが、巨大な時計ウィジェットが貼ってあるので、正面のスクリーンはいきなり塞がってます。
  • ホームスクリーンは、「HTCセンス」なる自前アプリらしい。センスは悪くないと思うが、使い勝手がやや癖がある気が。
  • 日本語入力は、iWnn for HTCが入ってますが、何故かフリックに対応してない。どして??バージョン的には、1.40-HTC43i-09だそうです。
  • 暫く使ってると、通知領域にコマーシャルが! auウゼー。
続けてSAMSUNG SMT-i9100。
  • 特に話すこともありません :) 
  • と思ったら、通知領域を引っ張ると、見慣れないボタンが並んでる。wifiや、画面回転を現在状態で固定できる。これいいんじゃね。携帯androidでは見かけないので、タブレット特有の実装なんだろうか。
  • 専用クレイドル付き
  • android 2.2おや微妙にこっちのが古い。
  • しかし何故かiWnnがフリック対応。バージョンは1.35-WSVGA-03 おやあこれも微妙に古いか。
  • 7インチタブレットとしては、ズッシリ来る重さ。480gらしい。ペットボトルドリンク位の筈だが、片手でもって運用するのは辛いカナ。というところ。

最後にbiblio leaf SP02
  • 3GのSIMを内蔵していて、実はデータ通信契約になってる。
  • wifiは問題ない。
  • ペーパー液晶は流石にレスポンスが遅く、表示の変化が落ち着くまで丸2秒ぐらい掛かる。
  • しかし恐ろしく目に優しい。
  • タッチパネルの筈だが、指も爪も反応しない。いきなり壊れたかとビビったが、右肩に仕込まれた専用ペンでのみ反応する。どういうテクノロジだろう。
  • 「ライブラリ」には、青空文庫の100冊がとりあえず入ってる模様。
  • 電子ブックを閲覧している時には、フォントサイズが変更できる。epubは、ただのXHTMLって話なんで、レイアウトはその都度変わる。
  • LISMO Book Storeは、認証が通らず。と思ったら、端末の時刻設定が去年になってる。直してくれよぅ >ショップ。それだけの話だったらしい、認証は通りました。
  • 積極的に使う予定ではないので、マッタリと運用中


いい機会なんで、iPhone3GSもDELL Streakに変えようと思ったのですが、
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/001dl/

目星を付けていたソフトバンクモバイルの店の雰囲気が悪いんで、
何も言わないで出てきました。