ラベル epgrec の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル epgrec の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月9日土曜日

TOKYO MXの物理チャンネルを変更しなきゃ駄目だった件

以前気づいたときにやっておけば良かった。

最初は、epgrecを開いたらepgrecの番組欄が空っぽ。他の局は無事だったので何度がgetepg.phpだけをやりなおしてみましたが、segmentation faultsで落ちます。しかも、該当チャネル絡みの録画で、recpt1が固まってて、そのまま4チャンネル使い潰して、その後ずっと録画失敗。マジか。どおりで、21GB使用状態から増えないと思いましたよ。



foltiaも失敗しててようやく思い出しました、物理チャンネルの変更をせにゃならんと。



foltiaの変更はスムーズです。DB(sqlite3)の該当レコードを書き換えるだけです。
http://archive.side2.net/wiki/index.php?Computer%2FLinux%2Ffoltia

egprecもそうすりゃいいかと思って、channel_tblを変更したらTOKYO MXが居なくなりました。


ここだけ別判定らしいconfig.phpの修正が必要。
http://www.mda.or.jp/epgrec/index.php/epgrec%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A#u9c285a6

アレ、じゃあchannel_tblって何なんだろう。

2013年1月7日月曜日

「TOKYO MXの周波数が変わります」…だと?

何気なくCM(だけが切り別けた)を眺めてると、物騒なアナウンスが。



フツーのテレビは自動で切り替わりますとか。そりゃそうだろうな。家電だからな。しかしウチはPT2。チャンネルスキャンってやったっけ?周波数って何処かで入れたっけ? と泡食ってましたが、そうだ!物理チャンネルって奴の話をしてるんだ!

たしかマスプロのページを
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/kantou.html
とくにまだ書き換わってませんね。

http://www.mxtv.co.jp/jyushin/index.html
おお、あった有った。そうだよ!それが聞きたかったんだよブレイド!

16 (スカイツリー)
20 (東京タワー)
細かい事情は判らんが、家電って自動で切り替わるの??物理チャンネルが変わる系は、チャネルスキャンしなおさないと無理じゃね?まさかコレだけのために、手数料とってアンテナ業者が来るとか?そういう戦略?産業の創出?仕事を増やす仕事に絶望した!



そのつもりで眺めてみると、
  • foltiaの場合は、
    1. foltia_stationテーブルの
    2. digitalchカラムを 
    3. 20 から 16に
  • epgrecの場合は、
    1. er1_channelTbl テーブルの 
    2. channel_discを 
    3. "GR20" から "GR16" に
変えれば良さそうですな。


それにしても、「東京タワーでいいじゃん」と2年前までは思っていた気がするが、ひょっとして設備の老朽化とかヤバいのだろうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC#.E5.9C.B0.E4.B8.8A.E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E6.94.BE.E9.80.81
当たらずとも遠からずというか、日本電波塔株式会社っていう独立法人なのね。あくまで放送設備なので、観光施設としては強度不足であり、スカイツリーへの移行が完了しちゃうと、FM放送+放送大学+観光収入しかないので、経営が立ち行かなくなる。最悪、取り壊しの可能性あり。

と危ぶまれていたが、スカイツリーが故障した場合の予備としての契約を続けはするらしい。幾らだか判らないけど、固定収入は有難い。今まで放送業界に貢献してきた人徳ですな。

2011年10月3日月曜日

2分遅れで録画

なんか最近、録画番組の頭が欠けてるな、と思ったら、時計がズレてました。
結構ズレてますね。2分。この前合わせたのは何時だっけ?

なんで気づくのが後れるのかというと、予約時刻の数分前から録画を始めるようにしてるからですね。2分ぐらいにしていた気がします。なんでそんなに早いのかというと、epgrecのキーワード予約よりfoltiaの録画の方が勝ってほしいからです。

どっちもatjobを使って録画するタイプなので、開始時刻がピッタリ重なると、どっちが勝つか判りません。実際、foltiaが負けたケースが何度かあるようなので。

それはさて置き、cron.hourlyにntpdateを実行するスクリプトを置いて安心してましたが、ちっとも実行してなかった模様。なんでだ? その原因究明をすることもなく、そういや時刻を合わせつづけるなら、フツーntp、というのを思いだしました。ついさっき。

録画サーバも当然ubuntuですので、apt-getで入ります。例によってインストールした途端動き始めちゃいましたが、ntpサーバを設定してません。デフォルトは何処なんだ?と思ったら
# You do need to talk to an NTP server or two (or three).
server ntp.ubuntu.com
気前いいですね。canonical。とは言っても、あちらさんもワールドワイドなサーバだから、日本から使うのは難ありでしょう。ここ数年お世話になってる jp.pool.ntp.org を書き足して再起動します。ntpqというコマンドラインで検査できるらしい。
@ubuntu:~$ ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
============================================================================
*x243028.ppp.asa 209.81.9.7       2 u   38  128  377   10.410   79.235 12.665
+europium.canoni 193.79.237.14    2 u  111  128  377  340.139   52.747 16.518
やはりubuntu.comは結構遠いですね。と思ったらこれはあくまで10.04のntpdパッケージの場合で、10.10の場合は、複数のサーバが書いてあります。やはり大変だったのでしょう。サーバが。
# Use servers from the NTP Pool Project. Approved by Ubuntu Technical Board
# on 2011-02-08 (LP: #104525). See http://www.pool.ntp.org/join.html for
# more information.
server 0.ubuntu.pool.ntp.org
server 1.ubuntu.pool.ntp.org
server 2.ubuntu.pool.ntp.org
server 3.ubuntu.pool.ntp.org
pool.ntpのお世話になっちゃってるみたいですね。そりゃそうですね。
って言うか、なんでntpdがデフォルトで起動しないんでしょうね。皆さんが使ってるようなデスクトップPCは、大抵時計の精度が悪いはずなんで、デスクトップ指向のディストリビューションであろうとも必須だと思うのです。

ちなみにアジア圏のntpサーバ群は、http://www.pool.ntp.org/zone/asia ここに載ってます。って言うか TLD名.pool.ntp.org で大抵いける様にしてるらしい。

2011年7月31日日曜日

なんだかんだ結局、地デジは録画してはいる

なんだかんだ言いつつ、結局地デジは録画してはいます。
torneの線も考えましたが、普通に(?)PT2+PCにしました。

ハードウエア的には

  • オンキョーダイレクトで買ったタワー筐体の非BTO
    • CPU E3400
    • PCIスロット×2 
  • それゆえにPT2×2
  • メモリは4GB+1GB
  • 付属のS-ATA300GBは録画には使わず、3GBを改めて増設。※ただし2Gしか認識してなかったことに最近気づいたという

ソフトウエア的には
  • ubuntu lucid 64bit
  • アニメ録画専用にfoltia
  • キーワード録画専用にepgrec
  • PT2ドライバ及びrecpt1が、勝手に開いてるチューナを使うので、特に録画競合は意識せずに運用。たまーにepgrecが負けてますが、アニメ録画が無事なので現状維持。流石にPT2の3枚には躊躇。というか工作しないと無理。
  • CPUが弱めなので、本体でのエンコードはしない。
6月末に稼働して、早一ヶ月。epgrecについてるasxファイル書き出し(を使ったvlcのストリーミング再生)が快適なので、foltiaにも追加して運用。