2011年9月12日月曜日
mozilla prismとubuntu nattyの関係について
そんなmozilla prismですが、ubuntu natty(11.04)ではどうやら使えません。
厳密には、natty(11.04)では、パッケージが無くなってしまったようです。
http://packages.ubuntu.com/ja/maverick/prismmarverick(10.10)には標準debがあるので、それからアップグレードする分には使えます。
筆者はアンインストールしちゃいました。割と面倒なことになりました。
オフィシャルサイトからバイナリをダウンロードして使うしかないのですが、これが弱ったことに、日本語が入力できません。日本人がGmailを使うにはやや困った状態です。
幸か不幸か、前述URLから直接debをダウンロードしてインストールできました。これでいくしか無さそうです。
もっと流行ってもいいと思うmozilla prism.
mozilla prismをご存知でしょうか。
http://prism.mozillalabs.com/
webアプリ専用ブラウザです。というと何のこっちゃ判らないかもしれません。
初期起動時は、次のような設定画面がいきなり出ます。

これを操作していくと何が起こるかというと、特定のURLの対するデスクトップショートカットが出来ます。これはOSを問いません。Microsoft Windowsは元よりubuntuですら同じです。
要するに、特定のURLだけをいきなり開くブラウザとなるわけです。
何が嬉しいかというと、特定の数件のWEBサービスを常用する場合ですね。
普通だったら、ブラウザを起動して、URLを入力もしくはブックマークから選ぶ。
もしくはタブブラウザを常用している人は、スタートアップに入れてるかもですね。
しかし、prismでは、デスクトップショートカットで行きなりWEBサービスが開くので
普通のネイティブGUIアプリと、使い勝手は変わりません。
そして、昨今のWEBサービスは、ajaxを使いまくりで、モノによってはドラッグ&ドロップすら出来たりします。より一層、WEBサービスとネイティブアプリの差は縮まっています。
プロジェクト通り、コイツはmozilla/firefoxと同郷なので、スピードの面ではgoogle chromeにやや押されがちですが、firefoxよりも起動がやや早く快適に使えます。
http://prism.mozillalabs.com/
webアプリ専用ブラウザです。というと何のこっちゃ判らないかもしれません。
初期起動時は、次のような設定画面がいきなり出ます。

これを操作していくと何が起こるかというと、特定のURLの対するデスクトップショートカットが出来ます。これはOSを問いません。Microsoft Windowsは元よりubuntuですら同じです。
要するに、特定のURLだけをいきなり開くブラウザとなるわけです。
何が嬉しいかというと、特定の数件のWEBサービスを常用する場合ですね。
普通だったら、ブラウザを起動して、URLを入力もしくはブックマークから選ぶ。
もしくはタブブラウザを常用している人は、スタートアップに入れてるかもですね。
しかし、prismでは、デスクトップショートカットで行きなりWEBサービスが開くので
普通のネイティブGUIアプリと、使い勝手は変わりません。
そして、昨今のWEBサービスは、ajaxを使いまくりで、モノによってはドラッグ&ドロップすら出来たりします。より一層、WEBサービスとネイティブアプリの差は縮まっています。
プロジェクト通り、コイツはmozilla/firefoxと同郷なので、スピードの面ではgoogle chromeにやや押されがちですが、firefoxよりも起動がやや早く快適に使えます。
登録:
投稿 (Atom)