ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月22日土曜日

ASUS Zenfone 5 買いました

今期購入の本命、来ました。LTE端末を買いに行ったその日が発売日だとは知らず、行きずりの店で買ってきました。コイツにはauからMNPした、BモバイルSIMが入ってます。

http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_5_A500KL/




  • 内蔵メモリは、リニアに16GBが使えるので、昨今の重量級スマフォゲームはスルっと入ります。
    • ケリ姫スイーツとか
    • サウザンドメモリーズとか
  • もちろん重量級スマフォゲームの挙動も快適
  • 技適マークは筐体のどこにも付いてません。「設定」から見るタイプ。
  • 「手袋モード」はちょっと面白い。そんなに分厚くないタイプなら確かに反応する。
  • LTEの速度は、NI-760Sより2割ぐらい早い感じ。そりゃそうだ。
小手調べがてら、wifi封印してLTEで通信しまくってたら、3週間程でBモバイルの1G制限キました。3Gぐらいあると(あくまで小生では)足りるかも。

  1. と言うわけで契約変更したけど効くのは来月度から。
  2. それまで仕方ないと別のSIM使おうかと思ったらアッチはmini SIMなのでこれには刺さらない。
    1. しかもSIM変更申請して、到着は多分今週末。
    2. もう仕様がねえから、SIM改造するか?前にもやってるし

wifiルータを使う手もある

freetel nico 買ってます

元々、脱ドコモ&脱auのために買った、デュアルSIMフリー端末。

https://www.freetel.jp/ec/item_detail/index/68

国内デュアルSIM端末としては画期的な安さだが、3Gモデムを1回線しか持ってないのと、衛星GPSを持たない。それでよければそれなりにお買い得。




  • 裏蓋は、側面下部に爪引っ掛けて、力づくで開けるタイプ。
  • 3G対応SIMが2枚刺さるが、3Gモデムが1回線分しかない
    • 「どっちかのSIMだけをアクティブにして使い分けるモード」が存在する。
  • micro SDスロットに「T Flash」と書いてあるので、中華製っぽい。
  • クアッドコアでまあまあサクサクだし、ホームスクリーンもヌルヌル動くが
  • 昨今の重量級スマフォゲームには難あり。とりあえずケリ姫スイーツはちょっと重たい。
  • 電池の持ちはまあまあ及第。
コイツには、ドコモからBモバイルにMNPした奴を入れてます。

2014年4月29日火曜日

JXD S7800B

昨年の暮れに買ったまま、あまり使ってませんでした。

  • 筐体の剛性はJXD歴代最強
    • S7300はミシミシ言ったりシナったりする感じがありましたが
  • 故に?ちょっと重たい499gらしい
    • 片手で縦持ちはかなり辛い
    • S7300の倍は重い感じ
    • 金属パーツを多用しているのだと思われる
  • 売りのハードキーはまあまあ
    • スリープ復帰直後、3回に1回ぐらいは、タッチパネルが効かなくなります。
    • アナログをグリグリ回していると回復したりするので、タッチパネルエミュレーション関係の何かだと思われる
  • スクリーンショットは、電源+ボリューム下でも行けるけど、
    • 画面左下にタッチアイコンがあって、一発で取れます。
  • Android 4.2.2
  • カーネルバージョン 3.0.36
  • 内蔵SD 5GB /mnt/sdcard
  • 外部microSD /mnt/external_sd
現状は、ほぼサウザンドメモリーズ専用機にしてますが、前述の通り、縦持ちがかなり辛いです。ネクサス2012買おうかと思い始めたぐらい。第一、フツーのスマフォゲームやるなら、ハードウエアキーの意味ないですし。( ※ 後に死蔵しているSUPER GAMER oleに移しました )

ハードウエア性能はまあまあっぽいです。 CF-benchの結果は次の通り



小生の個体特有かも知れませんが、ACアダプターを通電してると、タッチパネルの反応が暴走します。抜くと回復するので、電源ノイズがヤバイところに飛んでるらしい。
JXD歴代製品と比べても、見違えるほどマシになってますが、それでも所々怪しいですね。

2014年4月13日日曜日

ONDA V975m 四核版 16GB 2048x1536 Android4.2 買ってはみたのだが

昨年末に買って既に届いてはや4月。
あんまりガツガツとは使ってないので、レポートは別に書いてませんでした。

ONDA V975m 四核版 16GB Retinaディスプレイ(2048x1536)Android4.2

高解像度ですし、全体的には気に入ってるのですが、何しろWEBブラウザがボコボコ落ちる。特定のブラウザに依存してるわけではなく、Firefox, Chrome, Operaですら落ちます。典型的なのが、はちま紀稿。厳密には、ページのロードが始まって数秒後に落ちます。 ※実は設定の問題だった?後述。
ファームウエアのせいか?と思って先日、3.3.2にアップデートしましたが、全く改善しないばかりか、root化まで外れる始末。どうやらroot化については輸入業者がやってくれてたらしい。
仕方がないのでlogcatで眺めていたら、

android.os.DeadObjectException

java.lang.IllegalArgumentException: Requested window android.os.BinderProxy@

ってのやら(他のもだが)の例外がボコボコ出て、その瞬間に死んでます。ちょっと調べてみると
http://stackoverflow.com/questions/1573557/how-to-fix-android-os-deadobjectexception-android-x
http://stackoverflow.com/questions/10219146/failed-looking-up-window-different-behaviors-from-same-app-on-2-galaxy-nexus
「OSから強制終了が来てる」ってことらしい。
メモリが足りないってことかな?
本機は高解像度だけで選びましたが、メモリが弱いとは、中華タブレットは依然バランス悪いですねえ。

どの位遅いんだろうかとCF-Benchを試してみました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.chainfire.cfbench&hl=ja



ちょw、Native Disk Writeが遅! これじゃquad coreの意味がない。「quad coreが泣く」所じゃないですね。慟哭が聞こえてきそう。とは言え、本機に限らず中華タブレットは、価格を抑えるためかメモリがかなり「安い」場合がおおいです。むかーし、サムソンのスマフォでプチフリーズってあったでしょ?

ただJXDの製品はまたもうちょっと質が違ってた気がする。メーカーによって癖があるものですね。

一方、昨年夏に買った、中華スマフォは快適です。まあ死にはしないってだけで、メモリは激遅い感じなんですけどね。同じくバランスが悪い。


と思ってたら、ブラウザが落ちるのは、UA設定を"IPad"にしてたせいだったらしい。そんなんで死ぬなよとは思うが、中華タブレット以外持ってないので比較の仕様がない。

2013年9月1日日曜日

SPEC SUPER GAMER ole

androidゲームタブレットには目が無いので買っては見ました。届いたの昨日だけど。サイト直販です。http://supergamer-ole.com/じゃなかった、楽天だhttp://item.rakuten.co.jp/specdirect/sg001/
  • 筐体の剛性は結構強そうに見える。
    • 安っぽくは見えない。
      • もちろん中国製だけど、中国工場直販にありがちの「あー中国製だね」という感じはしません。あれってなんだろ。質感?
  • カメラは全面上と背面左上
  • アナログパッドは、PSP風。ちょっと固め。
    • スライド型じゃなくて、傾ける系。の意味。PSVITA程出っ張ってない。
  • 十字キー&ボタンは、PSVITA風。表記はYXAB
    • 透明プラスチックの奥に刻印があるタイプ。
  • L1,R2は側面だが、L2/R2/L3/R3は、正面の左右アナログパッドの上下にある。
  • プレインストールに変なモノはない。素に近いandroid 4.1
  • スクリーンショットは、画面下のカメラアイコンにタッチすれば撮れる。
  • android debug bridgeが認識しない。
    • と思ったら、USBデバイスのベンダーIDが怪しくて認識できないだけだった
    • ※linuxの場合、古い情報だと、udevを編集しろとか書いてあるけど、最近のandroid SDKは、独自にデバイス認識を備えてるようです。
    • adb shellすると、いきなりroot
    • adb backup/restoreは使える
  • 十字キーと、左アナログは独立して認識してる
    • 当り前の話なんだけど、JXD S7300Bでは出来てなかった。
    • モンハン持ちが出来るってことですよ
      • 右アナログがあるからそんな必要ないけどな!
      • そもそもそこまでさせるandroidゲームが無いんだけどな!
  • Bボタンのマッピングをしないと、常に「戻る」ボタンとして機能してしまうらしい。
    • B以外全てのマッピングをしててもお構いなし。
  • google playには、SPEC SG-001と言われる。
総合的には悪くないです。

2013年7月3日水曜日

iocean x7 英語版

iocean x7英語版、買いました。
購入は、この通り↑で検索して一番上の店です。




http://iocean.androidguruz.com/product-description.html開発元は、コレしか製品がないみたいですね。

(中華タブレットよりは)信頼性を期待しての、代替中華タブレットとしてのつもりです。通信する気は余りない。

  • 起動が爆速。数秒で立ち上がります。
  • 標準アプリに、Gmailが入ってない。※もちろんgoogle playからはスルっと入ります。
  • root対応。
  • デュアルSIM。SIM1はマイクロ。SIM2は通常サイズ
    • 手持ちのドコモSIMが刺さらなかった。保留。
    • ダメモトでSIM2だけ刺してみたけど認識せず。ソーデスヨネ
  • 標準では、日本語設定が出来ない。
    • 一部の英語対応アプリ(日本製でも対応してる場合あり)はそのままでも動く。
      • ケリ姫スイーツは、英語メッセージで動きます。
      • クレイジータワー、英語メッセージでは動きます。
      • 「パズドラ」は動きません。英語モードなのに、アプリタイトルはカタカナだし、対応してない?
    • リソース的には存在する。後述。
  • USB充電はできるが、かなり大食い。タコ足やハブ経由だと充電しない場合あり。
    • USB3ハブからは充電できました。
    • 要するにUSB2未満ではバス電源足りないっぽい。
  • adb は no permissionsとか言われます。
    • sudo adb start-serverで最初にadbサーバを起動しておけば無問題

日本語リソース設定について

この手の話には既に解決方法があるっぽいです。 more Locale 2とやらを使います。フツーにandroidアプリですが、

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.c_lis.ccl.morelocale&hl=ja
これを動かしただけでは、やはり日本語は選択できず、内部シェルでコマンドラインを叩く必要があるらしい。※後で考えたら、ターミナルアプリでも良かったかも。
http://juggly.cn/archives/86324.html

おっとイケネエ、adbがno permissionsで繋がらない。小生、まともに対処したことがないので知りませんでしたが、手前のadbクライアント側に特権が要るというこらしい。sudo すれば動きます。
http://sceneryandfish.withnotes.net/?p=640

日本語は選択できるようにはなりましたが、設定とかは所々まだ英語ですね。 google playは日本語にはなったので、概ね差し支えはありません。

残念なことに依然として、パズドラは即死します。まあログインボーナスするだけなのでいいっちゃいいんだが。

2013年7月2日火曜日

「中国○○が開発した△△OS」とか言うんだけど、どう見てもほぼAndroidで、これを自分の手柄にするとかどーよ

何度か書いてるとおり、相変わらず小生、中華タブレットを買ってますが、やはりハードウエア的信頼性にはいまだに難ありです。最悪オモチャと解釈してやってもいいですが、本来は、「取引先店舗の受付端末として提案したい」というプランもあり、なかなかそれに届きません。って言うか、iPad miniでイイヤって話か。もはや。

中華といえど、7インチ未満で結構な解像度&クアッドコアも有ったりするご時世。下手をすると5インチでHD解像度でます。っていうか地デジダメだな。携帯電話ごときに追いつかれちゃダメだろ。

5インチ前後のタブレットを考えてるなら、最近はナンチャラnoteをはじめとした大画面スマフォも出てるので、何気に中華ハイエンドスマートフォンも視野に入ってきます。携帯電話は仮にも家電ですから、オモチャのタブレットよりも信頼性はやや高いだろう。と思いたい。

そんなわけで、アマゾンとかで結構な製品数を見かけるZopo。日本ではほとんど情報がありません。
そのC2はAllyun OSを何でもを搭載してるって話ですが、http://oppai-pioneer.doorblog.jp/archives/27082273.html「Android OSと完全な互換性がある」っそりゃそうだろ。どこからどう見ても、ほぼandroid。http://juggly.cn/archives/35218.html#more-35218これを正面から「開発した」と言いきってしまうところに、中国パクリ文化の根深さを感じますね。しかも、http://www.zdnet.com/is-aliyun-os-really-linux-android-a-rip-off-of-both-7000004318/http://cpplover.blogspot.jp/2012/09/aliyun-os.htmlアチコチ無断で入れてるらしい。Alibabaって大企業だと(勝手に)思ってたのですが、大企業だけあって、影響力みたいなもんがあるのでしょうか。実際、製品が出ちゃうくらいだし。
おや、やや古い話(2011年)、このページからのリンクでhttp://juggly.cn/archives/39099.htmlモバイル向けOS"Yi"って話ですが、これまたほぼAndroidですね。
http://juggly.cn/archives/49228.htmlDell Streak Proに搭載しちゃってるって話ですが、http://emobile.jp/products/gs01/spec.htmlイーモバイルで扱ってる同名の製品は、Android 2.3ってことになってますね。

2013年6月9日日曜日

タブレット届いた MSI Enjoy 7 と JXD S7300黒

10インチは流石に重すぎたので7インチを改めて買うことにしました。

MSI Enjoy 7 ( MS-N7Y2 )


一応有名メーカーなので安定の品質です。ACアダプターじゃなくて、USB-ACアダプタ+microUSBケーブルです。流石は有名メーカー製、熱暴走とかはありません。




同梱ソフト類はこんな感じ。
https://gist.github.com/kamawanu/c121693f5c72c08a3ef3/raw/0c1599fef1dc2b0ab0720843cd847330bc62399b/MSI_Enjoy+

  • adbはフツーに繋がります。backup/restoreも効きます。



JXD S7300


如何わしいアレが入ってるアレです。
  • ファームウエアヴァージョンは1.5。結構古いらしい。 http://www.jxd.hk/download.asp?id=1177&selectclassid=020001 2.1.1がもう出てます。
  • ハードウエアキーのタッチパッド変換は中々良いです。
  • Xperia Playのハードキーと互換らしく、幾つかの対応ゲームは、何もしなくてもコントローラが効きます
  • 左側のアナログとデジタルは、実は共通判定。どっちを操作してもBUTTON_LEFTとか出ます。
  • 右側のアナログは、どうやっても効きません。
    • ファームウエア1.7以降で効くらしい。
  • adbは繋がる。backup/restoreも出来る。
  • 個体依存っぽいけど、結構な頻度でフリーズする。
    • 帰宅してバッグの中から取り出すと。スリープから復帰すらしない。
      • RESETしても、ロゴ画面から進まない。
      • 冷やすと動く。どうやらそういうことらしい。と解釈。
      • 必然、何処かに置くときは裏返しに置くのが良いと思われる。
    • サムライ2やってる最中にガッツリ固まるときもある??
      • ファームウエアもかなり怪しい???
    • 購入店に相談して、新品交換してもらいました。
同梱ソフトはこんな感じ
https://gist.github.com/kamawanu/c121693f5c72c08a3ef3/raw/9f8a74a6a49ccdfedc16712ca8f4b658cfdf77bd/JXD_S7300
事情は判りませんが、Test Gamesと称して、 Samurai II: Vengeance MADFINGER Games が入ってます。https://play.google.com/store/apps/details?id=com.madfingergames.SamuraiIIAll&hl=ja

2013年6月2日日曜日

液晶面弱すぎる件 中華ゲーム器 2012年度(昨年)

小生、胡散臭いゲーム機も幾つか買ったんですがね。

いずれも、やや乱暴に扱ったら、液晶面がバックリ割れて使い物にならなくなりました。いずれも、10cm程度の高さからズリ落ちた程度です。

gemei A330

破損点から非常に細かく割れて、液晶の「液」が見事に漏れてます。何も見えません。

JXD 5200



モノは下で何処かで見たような筐体。上は比較用のVita本物です。思ったより似てないですね。PSPの方が近いのか?

ソファの上にポンと投げたつもりがズリ落ちて「コツン」。割れてました。画面が見えるから大丈夫と思いきや、感圧式タッチパネルなのでキャリブレーションが狂った挙句、どうやら右上隅はまったく認識してないらしい。ワームウエアリセットしたら、タッチパネルキャリブレーションから一向に進まず。 ※画面下にはシールが貼ってあってダサいので剥がそうとしたら失敗して更にダサくなりました。

感圧式タッチパネル製品は辞めようと心に誓いましたとさ。

2013年1月24日木曜日

Android遍歴 2012

中華タブレット含めて、色々Android搭載製品を買いましたが、全部使ってる訳ではありません(当たり前)

生き残ってるのはどうやら、ここ1年以内発売のもの、あるいは大手メーカー販売に限る様です。

3年前ならともかく、ここ数ヶ月以内は、中国製品もかなり品質が上がってます。タッチパネルも静電容量式で安いものが出てますし、使い捨てと割り切るならかなりアリでしょう。

最近では、国内メーカが自社銘柄でだしてる製品(AKART CH-AD77DR等)も増えてきてるので、よほどの好奇心がない限り、わざわざ直輸入で買うアドバンテージは減ってるかも知れません。

2012年12月30日日曜日

チョイドロイド(ChoiDROID) を買ってみた

タブレットandroidもイイのですが、キーボードが欲しい場合もままあります。フツーのlinux GUIアプリケーションをVNC経由で強引に使う時です。


最初に見つけたのはfaith 秋葉原店だったけど、平積みの数個のみっぽい。アレ、閉店セール??
http://www.faith-go.co.jp/shop/?shop=honten
あー、一時閉店なのね。前も今も店舗が変なところにあるし、苦戦しそうな気はします。正直。なんか商品も探しにくいし。何でだろう。

本来の買い物(ハードディスク系)は済んでいたので、その時はそのままスルーして帰るつもりでの食事中。でしたが、やはりあった方がいいかと思い初め。

引き返して見に行ったところ、残りは箱1個。しかも空き箱っぽい。今動いてるコレしかないのか。ちょっと検索したらTWOTOPの店頭にあるって言うので、
http://twitter.com/TThonten/status/279106925227016192
直行。あー、コレもそうだったのか。


そんな訳で、買ってきました。チョイドロイド。胡散臭い名前です。製品番号は CH-AD77DR らしい。Google Play的には WonderMedia WM8850-mid らしい。
銘柄はAKART http://akart.jp/  http://akart.jp/products/andoroid_tab/1361.html



となりはNINTENDO 3DS LL。結構デカイです。そりゃそう。液晶は7インチですから。



起動しました。


  • 本体は見た目より軽い。3DS LLといい勝負な感じ。
  • CPUはまあまあ早い感じ
  • Android 4.0
  • 液晶は
    • ヒンジがやたら固い。個体差だといいけど。開くのに結構力が居る
    • ツヤ消しです。小生はツルツル反射は嫌いなのでまあよし
    • 800 × 480 。広くはないが、実寸法的にはまあ妥当。
    • 安いし
    • タッチパネルは感圧式っぽい。
      • ディスプレイの枠の段差が数ミリあり
        • 指で端っこをタップするのは難あり。
        • ニンテンドウDS用タッチペンをご用意ください※100円ショップにも非正規品があります
  • 加速度センサーはありません
    • 画面の回転機能はある。左下に、ソレ専用アイコンがあります。
  • SDカードスロットはあります。
    • メモリカードは付属してません。※しまった買ってこなきゃ
  • Gmailアプリがない
    • と思ったら、アプリケーション一覧に出てこない?!?!
      • どゆこと?
    • アップグレードは出来てる。サービスは動いてるので、メイル新着があれば、その通知メッセージから飛べることは飛べる。
    • ホームの検索からアプリの検索も実は出きるので、そこから起動できなくもない。
    • 別のホームスクリーンアプリをインストールしてみると、Gmailアプリが見えるので、コイツがわざわざ隠している可能性はある
  • キーボードの感触はペタペタ。
    • HOMEボタンは、ホームに戻るアレ
    • ESCは、バックボタン
  • カメラは内蔵しているが、液晶面の1個のみ
    • 自分撮り OR インターネット電話用??
    • パノラマ撮影機能があるらしいけど、ノールックでアッチ向けて撮影とか、不可能じゃね?

2012年5月9日水曜日

「一時的に現在地を取得できません」

小生はまったく気にしてませんでしたが、SUMSUNG SMT-i9100 のGPS機能は使えないらしい。

http://nyakun.blog24.fc2.com/blog-entry-247.html

何々、「「無線ネットワークを利用する」にチェックしろ」と言われたと。

あー、これは、中華タブレットだと割とフツーなのですが、偽GPSですね。

ハードウエア的には、存在していることになってるのですが、測位が常に失敗するというシロモノ。

Android Debug Bridgeのlogcatを見れば明らかな筈ですが、別記事の通り、adbは本機では使えません。まさかこの辺りがバレるのを嫌って塞いでる??

一方「位置情報」の「無線ネットワークを利用する」は何なのかというと、無線LANの接続情報(おそらくアクセスポイントのMACアドレス)を利用して、現在位置を「推測」しているのだと思われます。

多分、グーグルストリートビューが、撮影のついでに無線LANを調べてた、って話のアレでしょう。
 http://wirelesswire.jp/Watching_World/201205010920.html

オフィシャルブログにも言及はあり。まあこれは無線の生データの漏洩を心配しての文脈ですが。
http://googlejapan.blogspot.jp/2010/07/blog-post.html

小生は、こんな分厚いタブレットを外回りに持ち歩く気はサラサラないので、GPSを使う、という発想がなかったです。置時計として使うには素晴らしい性能です。オーバースペックもいいとこだが。

そうそう、話はズレますが、無線LANアクセスポイントをお使いの方は、WEPを今すぐ辞めましょう。数分で破れるらしいです。暗号化してないのとほぼ同義。

2012年4月21日土曜日

中華タブレットは内部パーツが廉価。なのか。

Galaxyシリーズのプチフリーズ問題もありますし、どうも中華製品はメモリが安いのか?みたいな気がしていたので、CF-Benchで測定してみました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.chainfire.cfbench&hl=ja

アレ、textファイルにエクスポートとかできないのね。
仕方ないので手打ち。

Native Memory Read/Write が 624/624 #SMT-i9100が、813/964
遅いことは遅いようですが

Native MIPSが 259 # SMT-i9100 が 309
オヤ、CPU速度比と同じぐらいか?

Java MIPSは 60 # SMT-i9100 が 77
他の数字ほどの開きはないですね。

フツーのAndroidアプリで遊ぶ分にはあまり問題はないかもしれない。

UZONE F5C 「ストレージの空き容量が足りません」


久しぶりに電源を入れたUZONE F5C、元々モッサリ感がしていたので、ベンチマークでも動かしてみようかと思いましたが、「ストレージの空き容量が足りません」でインストールできず。え、そんなに使ってたっけ?
+ busybox du -s anr app app-private backup dalvik-cache data dontpanic local lost+found misc property secure system tombstones
1 anr
6503 app
1 app-private
4 backup
17982 dalvik-cache
2152 data
1 dontpanic
2 local
12 lost+found
16 misc
5 property
2 secure
180 system
376088 tombstones
俺が使ってるわけじゃないじゃん!使い終わったら消せよ!

仕方がないので、/mnt/storageにコイツらを移動してみることにしました。

実際やってみると、dalvik-cacheの下にディレクトリが掘れないとか言われます。fatパーティションじゃ駄目っぽいですね。dalvik-cacheだけ/dataに戻します。

2012年4月10日火曜日

知らない間にroot化とか

なんかコンスタントに検索が来るなーと思ったら、検索キーワードが、

Android 知らないうちにroot化

知らない間にそんなことになってるとは。
いやもう出稼ぎで忙しくて、世の中の情勢にまったく疎いのです。

ギャラクシーでで知らないうちにroot化はあり得る?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1269127312

まあ基本的には、上記のURLの質疑の通り。

厳密には「知らないうちに」はあり得ません。

必ずあなたは、その「root化」ソフトウエアを実行してます。
あなたがそれが「「root化」ソフトウエア」だと認識してないだけです。

これはシマンテック社に解説があります。
英語の翻訳なので、題名の日本語がオカシイですが。

新たな Android の脅威による端末の root 権限の取得
http://www.symantec.com/connect/blogs/android-root

アレ、なんだ丸1年前じゃないですか。

上記URLに書いてあることは、残念ながら現在でも有効でしょう。

  • 悪意のあるユーザは、
  • 「善意を装ったソフトウエア」に
  • 悪意を忍ばせます。

2時間サスペンスドラマで、如何にも犯人、って人は実は濡れ衣で、彼の親友が真犯人だった、とか。アレですよ。

現状は、対処療法はなさそうです。理由は単純。Androidの商用ケータイは、公式には「root化」できないことになってるからです。

しかし非公式に取られたモノを、公式に取り返せないってのは因果ですね。

2012年4月7日土曜日

Androidケータイが不安定で、ガラパゴスケータイが安定している。わけではない。

Androidケータイがようやく普及してきましたが、日本の「消費者」の意見で残念なのが、
  • Androidケータイが不安定で
  • ガラパゴスケータの方が安定している
という意見を散見する事です。OSの「質」が違いすぎて、比較することすら無意味なのですが。
  • MS-DOSは安定していて
  • Windows 98は不安定
と言ってるようなものです。
旧世代のOSはキーボード主体で、新世代はポインティングデバイス主体ということで、意外と的を得てると思うのですがどうでしょう。

不安定さの原因は、自明です。


  • Androidケータイでは、電話通話すらアプリの一つなので、空きメモリが足りないと通話できない。かも知れない。
  • 日本の場合、ガラパゴスの業が深いので、プリインストールを入れざるを得ない
  • 内蔵メモリは限界があるので、その大部分を使いもしないアプリに喰われてて、
  • しかもそれらはアンインストールできず
  • 自分が「使いたい」アプリを3個入れた
  • 挙句「空き容量がしています」

結論からいうと、アナタの不満は、日本製Androidだからです。

以前、Androidケータイは日本製が出ないと、日本人には普及しないみたいなことを書きましたが、ガラパゴスの調子で作ったAndroidは確かに普及してるし、故に、ガラパゴス世代は不満タラタラてのも因果ですな。お前らウルセーから、iPhoneでも使ってろ。



小生は昨年、自身の所持しているガラパゴスを追放して、全てAndroid世代ケータイに替えました。ガラパゴス時代の不満が全て解消して、快適に運用しています。
ガラパゴス時代の不満は次のとおり
  • ケータイメイル入力。長文はとても無理。
    • 逆に、iPhone使っていてフリック入力してない輩は、(自粛)
  • 画面が狭すぎる。解像度的にも。寸法的にも。PCのメイルを転送しても、最初の3行しか読めない。故に使えない。
  • 独自メイル規格。絵文字?要りません。SJISとか辞めたい。
  • ケータイWEBブラウザが低機能過ぎ。CHTMLとかWAPとかHDMLとは馬鹿じゃねえのかと。
  • ガラパゴスケータイでゲームとか無理。カーソルボタンがゲームを想定してない機種が多い。
  • ガラパゴスケータイアプリ規格が低機能すぎ。ハードの都合のバリエーション多すぎ。(Androidでも結局解決しませんでしたが、小生は困ってません)
一方、Androidケータイにも問題はあります。
  • 電池の減りが早い。
  • しょっちゅうリスタートが掛かってる。
  • パケット送受信量が多い → ADSL/Bフレッツに慣れてる消費者が動画サイト見まくるのは当たり前。
機能そのものとはあまり関係ないところですね。仕事で使ってるわけではないので、困りません。

2011年12月29日木曜日

UZONE F5C、なかなかイイですよ

数ヶ月前に買ったUZONE F5Cですが、なかなかイイですよ。

中華タブレット もここまで来たか!と思わずには居られません。
EKEN M001から、人柱呼ばわりされてる筆者としては感慨深いです。
#アレ、自分で言ってたか。

割と渋い特徴として、縮小表示をしてるので、解像度を越える情報量があります。
もちろんドットは落ちてるので、画像やWEBでは嬉しくありません。

嬉しいのはGmailですね。
SMT-i9100と同じメイルを表示してる状態を比較しました。
見られても構わないメイルと言うことで、ユニクロのHTMLメルマガです。



例によってピンボケちゃってるけど、イイヨネ。判るよね。
画面の中身を入れ替えてるんじゃね?というような印象ですよね。

と言うわけで、1万円前後ではありますが、Gmailをチンタラ読むのにはなかなか良いです。それだけで1万円は払えないよ!という方は、もちろん他の用途にも使えます。

EKEN M001から始まって、1年8ヶ月。ようやく、お客さんにも勧められそうな仕上がりになってきました。ネイルサロンの予約端末とかに良さそうでしょう?いや、iPadは選択肢としてはありません。それが買えるようなトコロなら勝手に買って使ってることでしょう。

内蔵フラッシュメモリの/dataパーティションは、500MBポッチしかないので、アプリケーションは殆ど入りません。が、内蔵SDカード(?)が5GB入っていて、/mnt/storage にmountしてあるので、そこを活用してやる必要があります。

ただ残念なのが、筆者がコレを買った直後に、ドキドキ堂さんのサイトが停止してることです。事情はまったく判りません。(※2012/4/20現在、営業中。何時復活したのか?)

2011年11月5日土曜日

SMT-i9100 USBデバッグ起動せず

HTC EVOと抱き合わせで買ってきたSMT-i9100ですが、
USBデバッグが起動しないことが判りました。

具体的にはこうなります。

* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
List of devices attached
???????????? no permissions


だから何だって話ではないですが、EVOは普通に繋がるので、やや気分が悪いですね。

2011年10月15日土曜日

HTCセンスのセンスってどうよ

HTC EVOには、標準で、HTCオリジナルのホームスクリーンアプリが動いてます。
その名もHTCセンス。
買った当初は全く不満は無かったのですが、2.3.4にアップデートした途端、激重になりました。起動時に毎回「読み込んでいます」が出るので非常にリズムが悪い。待ち時間はアプリの数に比例しているかも知れません。10秒以上掛かってます。

 

ちなみにHTCセンスのホームスクリーンはこんな感じ。
ブックマークウィジェットは、サムネイルが出る奴で、それなりに便利は便利でした。

  

現状は、「読み込んでいます」に耐えきれず、ADW.Lancherも併用しています。

天気ウィジェットと、ブックマークウィジェットは、HTCセンスの内蔵機能らしく、他のホームアプリからは使えません。仕方がないので併用してるわけです。

android auは通知領域で広告を出しやがります

HTC EVO、基本的には概ね不満はありませんが、
キャリアのauには色々不満ありですな。

ガラパゴシックの時にもショートメイルで広告よこすのでウザかったので、
androidにしたら、何かアプリを作ってフィルタリングしてやろうと思ってたんですよ。

無理でした。

通知領域に出しやがりました。



ハッキリ言って、小賢しいです>au