ラベル essay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル essay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月19日土曜日

「フリーダムウォーズ」は「ゲーマーレベル」測定器だったかも

ここまで書いてようやく気づいたのですが、

ゲームにストレス貯めるぐらいならレストランで美味しいものでも食べた方がいい!
この発言に衝撃を受けました
彼女にとって重要なのは「楽しい」か「楽しくない」か。

その「楽しくない」事態そのものは、自分で「楽しくする努力=攻略」を放棄しちゃってるのだが、問題はソコはではない。「お食事」と「ゲーム」という、似てすらいない両者を天秤に掛けてるのだ。

彼女は最初から「サービス」を受けるつもりで居るということだ。

  • 彼ら(彼女ら)がゲームを買った「金額」は、
    • 映画入場券を買う、
    • レストランで注文する、
    • 小説を買う
    • テレビを付ける
    • ブルーレイを買ってくる
    • ※それらと同列なのだ
  • 彼ら(彼女ら)がゲームを遊ぶ「時間」は、
    • 映画を見る、
    • レストランで食事をする、
    • 小説を読む
    • テレビを見る
    • ブルーレイを見る
    • ※それらと同列なのだ
「ゲームがやりたい」んじゃない。「面白い暇つぶし」を探してるだけなんですよ。

映画とか食事とか、わずか2時間足らずで終わってしまう「娯楽」と同列に比較されるとか、小生にしてみれば信じられないことですが、ゲームそのものも2時間で諦めて投げ出してるかも知れません。であれば、当事者にとって問題はストレスの量だけということになる。ホントか?※そんなの知らないっスヨ。

終いには「ボタン1個で勝手に戦って、結果だけ教えてよ」とか言い出し兼ねません。彼らは「ゲーマー」ですらない。「消費者」だったのだ。フリーダムウォーズが悪いんじゃない。そもそも買っちゃいけない人だったのだ。

  • 「消費者」は「ここのゲームはもう買わない!」とか怒ってるだろうけど、
  • 開発にしてみても残念でしょう。
    • 折角VITAが売れたと思ったのに、大半が「消費者」だったのか、、
    • という落胆は凄いと思いますよ。
    • ※何しろまず小生が残念ですから
「もう買わない!」は「ここの洗濯機は直ぐ壊れるからもう買わない!」とかその程度の感覚なのでしょ。「消費者」は「自分が楽しめない=壊れてる」としか判断しない。 「未完成」とか「有料β」とか、「客にデバッグさせんな!」とか、そういう事だったのか!

ようやく小生の中で、全てが腑に落ちました。

そういう連中からすれば「壊れてる=自分が楽しめるゲームかどうか知りたい」だけでしょう。ヤベエ、あの評価投票は煽りじゃなくてマジだったのか。「なあに?ここのゲームってよく壊れるの?それじゃあ買わない方がいいわね」 マジでかー。※そう解釈するしかなさそう

前言撤回。流石はアマゾン。レビューは十分に機能してます。消費者向けには、という条件付きですが。

そこで言うと、
  • ☆4以上がガチゲーマー
  • ☆3がライトゲーマー
  • ☆2以下が「消費者」
と解釈すれば、アマゾンレビューの評価分布も腑に落ちます。

要するに

http://freedomwars-yasui.tumblr.com/post/90643529632

難易度が問題なんじゃなくて、理不尽が問題なんだ!
と言う主張は、恐らく本人も自覚がなくて、正しくは
理不尽を回避する努力なんかする気ねえよ!気持ちよく遊ばせろよ!
そういう事だ。

ジグザグに動けとか、ブースター作れとか、NPCに指示だせとか、何を言ったって通じるわけないわーコレ。「遊びたい」だけで「攻略」する気なんかないんだから。

似て非なる話で、クリア出来ちゃった人でも、武器開発ランダム&大乱戦に文句を言う人も数知れずに居ますが、小生もようやく判りました。彼らは「上級ライトゲーマー」だったのですよ。だってそうでしょ。「俺好みのゲームに作り替えろ!」って言ってるんだから。その点でいえば「消費者」と大差ない。

そこで言うと、NPCを馬鹿呼ばわりする人も「消費者」に違いない。「面倒だから勝手に戦っといてよ」「何で死んでるのよ!役に立たないわねえ!」「え、わざわざ指示ださなきゃいけないの?ポンコツなの?」そういうことでしょ。彼らにとってはNPCも「サービス」の一つなのでしょう。

あー、スッキリしました。したけど、ゲーム業界の先細りを予感させるには十分な数字です。製作会社がコンソールゲームを諦めてスマフォに移っていくのも無理がないことしょうね。正しい経営判断だ。

フリーダムウォーズの「100万本を目指す」には「残り90万人の「消費者」をガチゲーマーまで育成する」まで含んでいる可能性も有ったけど、この調子だとそれを望むべくもない。何某かの方向転換が必要ですね。

そこで言えば、カプコンがモンハン4のチートを容認するのは仕方のないことですね。だって「消費者のすること」だもの。消費者を抱き込んで販売数を確保しようとするカプコン。流石は西日本の法人は商売上手ですよ。ガチゲーマーにしてみれば面白くないけど、それはもう諦めろ。ウリアゲガーを自慢したいのなら。※もちろん話はそんなに簡単じゃあ無い。ゲーム業界の将来を思えば。

モンハン=「「消費者」でも楽しめるゲーム」それは素晴らしいことなのだろう。

ゲーマー人口より圧倒的に「消費者」の方が多いんだから。そしてそのためのプラットフォームに3DSを選んだのも、これほど「消費者層」の厚いハードも他にないでしょう。商業的にも見事としか言いようがない。

しかしその一方でよく判らない要素を大量に盛り込み、しかも小生にとっては凄まじく退屈なゲームだった。ゲーマー向けと消費者向け、どっちにも両立するのは無理です。※そこで言うと、モンハンシリーズは圧倒的に消費者向けですね。それで腑に落ちました。似たようなことは小生も書いてますしね。

モンハンシリーズがPSVITAで出る事については、いやマニア程買わないだろって点で小生は懐疑的でしたが、7割は「消費者」だと言うことが判ってしまったので意外と売れてしまうかも知れません。しかしオンラインが始まれば「はちみつください」で溢れかえるでしょう。だって消費者だから。それが良いか悪いかは、モンハン大好きなライトゲーマーの皆さんの判断に委ねます。

おっと、話が逸れました。

以上の「推論」を踏まえて、フリーダムウォーズという謂わば「ゲーマーレベル測定器」を世に問うた開発陣には敬意を表したいと思います。

例によってアマゾンレビューで、※特定個人を責める目的はないのでリンク貼りません
こんなのが売れると思ったのでしょうか??

とか煽る「消費者」も居ますが、逆です。本作はあくまでこのままで売れなければならかった。売れてほしかった。

それは小売店にとっても同じで、評価に対して意外と下がらない新品金額に現れています。小売店としても売れてほしかったのでしょう。本作は断じてクソゲーではありません。その上で、アナタがクソゲーと思う。それはアナタの自由。それを小生は「まあ消費者だから仕方ないね」と思うだけです。

※という小生の想像です。

さてアナタはこれを読んでどう思うか?

2014年7月18日金曜日

「フリーダムウォーズ」の想定プレイスタイルを想像

アマゾンレビューを注意深く見てると判りますが、

  • 「おっとイケネ、こいつはTPSじゃねえか」と気づいた人は高評価で、
    • それにしても専用TPSに比べたら大味なのは当たり前です。発覚状態で始まるんだから。
  • 「イヤイヤw、狩りゲーだろ」と言い張る人は低評価です
何で all or nothingなのよ。「TPS」か「狩りゲー」か、どっちか選べって言ってる訳じゃない。どっちも本作の要素の一つでしかありません。

どっちスタイルでも攻略出来てしまうのは、「自由度」とは残念なことに解釈しないみたいですね。

小生の解釈ではせいぜいこんなところでしょう、
  • TPS4割
  • ハンティングアクション3割ってところでしょう。
  • 残り3割は、リアルタイムでNPCを指揮する戦術アクションでしょうか
「狩りゲー」だと思おうとしてる強情な人種には、7割は別物なんだからそりゃクソゲーでしょうよ。挙句、「バランスが悪い狩りゲー」としか解釈しないとか、まだ若いだろうにどんだけ頭固いのだろうか。

色々な状況を鑑みて、小生が妄想するに、本作は「こういう感じ」にしたかったんじゃないかと思います。理想の咎人像と言い換えてもいいでしょう。
  • 序盤に特別成果報酬で貰った、低希少度武器を鍛えて、とりあえずクリアしてもらう
    • 低希少度の武器は
      • モジュラスロットが少ないが、そのため改良してもマイナスが入りにくい
      • 強化時のパラメタ上昇が大きく、クリアするだけなら恐らく不自由しない
    • 武器開発に恩赦ポイントを使わないのは恐らくそういうこと
    • ※ところが開発プラントの存在、結構忘れてる・気づいてないんですよね。
  • 中盤で、味方への指示を覚えてもらって
  • 任意ボランティアは、刑期0を目指す人のためのやり込み要素
    • 減刑が、初回4桁で2度目から3桁まで下がるのは、天罰の旨味を引き立てるため
    • 大量のアブダクターが出るので、素材集めとしてはマアマア
  • 任意ボランティアの邪悪な地形は、
    • 指示をうまく使ってNPCを誘導して欲しいため
    • 6-7は凄いところを通っててビビったわ
  • 高希少度の武器の開発は、クリア後のやり込み要素
    • モジュラスロットは多いが、改良するとマイナスやら何やらランダムでボコボコ入る
    • 「究極武器を作るぜ!」って人にはストレス溜まるどころじゃないですが
      • 逆に、「買って2日で出来ちゃったよ、、」でも萎えるでしょ?
        • どっちがイイの?って話だけだと思いますよ。
      • ランダムに文句を言うのは判るが
        • 希少素材のために何度も狩りにいかされるのと何が違うの?
        • 20匹も狩ってるのに碧玉でないー、とか何時もやってるでしょ?
      • 「完成寸前の武器がゴミになるかもしれないんだぞ?」とか
        • だから何で all or nothingなのよ
        • 適当に妥協しとけよ
  • 天罰は、究極武器を開発しちゃった人 OR 刑期0にしちゃった人へのやり込み要素
    • 刑期0にしちゃった人は、天罰でも何とかしてしまうらしい
    • 小生の知人がそうです
    • 小生にはまだ無理
  • 自分のアクセサリだけが攫われるのは
    • 戦闘に緊張感を持たせるため
  • プロパ君の言動はネタ
    • そもそも天国じゃなくて天獄とか言ってる時点でネタ
    • 近未来の現実社会じゃなくて、煉獄とか辺獄とでも解釈したほうがいい。
    • 目くじら立てる方がオカシイ
やり込み要素については、小生のような中級プレイヤー想定だと思われます。

「何でお前そんなに気持ちが判るんだよ?」って?いや?判りませんよ。これらはあくまで想像です。文句を言うだけならライトゲーマー。改善方法まで提示するのが正しいゲーマーの姿でしょう。

ライトゲーマーはスマフォアプリでガチャでも回してろとしか。※事実、そういう捨て台詞を吐いてるアマゾンレビューも見受けられる。

この手の「攻略の努力をしないプレイヤー」は「消費者」と解釈するしかないでしょう。正直、別枠で考えるしかないと思う。だって分かり合えないですもの。

そもそも親指一本で出来るスマフォアプリと、本作の様な硬派アクションを同列に語るのがおかしい。「俺、ジョギング嫌いだから、ブランコでもやるわ」としか言ってるかのようです。

似て非なる捨て台詞として「レストランで美味しいものが食べられたのに!金と時間の無駄だ!」とか。これは衝撃でしたね。ゲームと食事を同列に語る連中に「ゲームさせよう」としたって無理でしょう。※っていうか、お前ら食事に5000円も払ってるのかよ※という具合に、分かり合えることは無い。

連中は暇つぶしとしか思ってないのだろうから。売るのはフリーダムウォーズだけじゃなくてVITAも売った方が良いでしょう。暇つぶし層には3DSがイイらしいですよ。トモダチコレクションとかね。

本作を、クソゲーオブザイヤーに入れるようなら、日本のゲーム市場はもう終わったと考えるしかない。その程度のユーザしかもう残ってないという証拠だから。

  • 「こんなクソゲーばかり作ってるからスマフォに逃げられる」イヤイヤ逆です。
  • 「スマフォばかりやってるから、自分が嫌いなゲーム=クソゲーとしか解釈できなくなる」

2014年7月16日水曜日

「このレビューが参考になった」の投票分布が気持ち悪い件

小生も何度かアマゾンレビューは書いたことがありますが、それにしてもフリーダムウォーズ界隈のレビューおよび評価の気持ち悪いこと。象徴的なのかコレです。

あっと、先に強調しておきたいのですが、評価そのものは個人の自由なのでどうでもいいです。あくまで「このレビューが参考になった」の分布が気持ち悪いって話ね

http://www.amazon.co.jp/review/R2I3DLTVGYMCKL/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R2TNZ7AIPXIO5B/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R3IG841YNSFXTW/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/RHASLSV41G7CS/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R2S0H40W6112EJ/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R1TIV61FXSTSI/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R10BFVQA7N7NPN/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R1COBZ109PKD3Y/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R2XJWS7LP1VCJB/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R2F97L3OGW8NOU/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/RMMOKHIL23K12/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R2JTQCBZ904BGK/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R2UMR1NPFTVYA6/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/RHASLSV41G7CS/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R29HPK1REQB1DU/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R1M6RRGOWZ0MXS/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R3T0NI1RIG6S9C/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/RGJFRHN2ULXLI/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

いずれも、商品そのもののレビューですらない OR 情報が殆ど無い、どっちかと言うと開発を煽る内容にも関わらず、「参考になった」は80%以上の得票数です。※前述のレビューそのものを責める目的はありません。何故なら小生は投票をしてません。

まさかこんなことを考えてやしないでしょうね。
  • クソゲーかそうでないかどうかを知りたいだけ
  • クソゲーだと教えてくれた人には「役に立った」を入れる
小生にとって判らないのが
  • なぜ赤の他人のクソゲー評価を信用できるのか?
これは最早、「レビュー」及び「参考になった」が正常には機能してないとしか解釈しようがないと言うものです。

一方、かく言う小生も、当然のごとくフリーダムウォーズには肯定的なレビューを書いたのですが、「参考になった」投票率は25%ってところでしょうか。ちなみにゴッドイーター2もそんな感じ。

しかも☆4以上付いてるレビューの幾つかには、特定数人による煽りコメントが付いてたりするわけですよ。

http://www.amazon.co.jp/review/R22A6U0CE5BHM/ref=cm_cr_pr_cmt?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A#wasThisHelpful

じゃあ否定すればいいのかと思いきや、(いや本当に思った訳ではないですが)モンハン4に対する否定的なレビューも当然書いたのですが、似たような待遇です。やはり「参考になった」は3割に満たないのです。

これは小生の書いたものではありませんが

http://www.amazon.co.jp/review/R5N36AE515EO3/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R22BUL3XQPOLNQ/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

http://www.amazon.co.jp/review/R11N5EBCT85HB/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00J3HWZ4A

要するにどうやら「共闘」あるいは「狩りゲー」界隈にそんな傾向が強いみたいなのですよ。なんか気持ち悪い。

モンハン信者群の組織的なモノを感じます。丁度投票数がどれも100件前後ですから、そんなもんかと思わないでもない。

その100人前後の特定の人間が、レビューに片っ端から投票して回ってるわけですよ。実際、煽りコメントともなると、数人まで絞られます。レビュー眺めてて、稀に「何かコメント付いてる(自分のにじゃなくて)」と思ったら、何またコイツなのwみたいなね。

言い換えると、「参考になった」って訳じゃなくて「そうだそうだー」「良い事言った!」的な雰囲気を感じます。知恵袋のベストアンサーかよ。

そういうのはイイネボタンでやってくれないものだろうか。

評価の高いレビューも無くは無いのですが、
http://www.amazon.co.jp/review/RURR81X6VZX4S/ref=cm_cr_pr_viewpnt#RURR81X6VZX4S

ここまで切々と書いてるにも関わらず、得票数は50%前後に留まります。明らかにオカシイ。色眼鏡としか解釈しようがない。

って言うか、「参考になった」というのは未購入の人が購入を検討するためであって、既に中身をしってる人が野次るためのモノじゃないと思うんだが、残念ながらゲーム界隈では、そうとしか機能してないようですね。

中華タブレットのレビュー記事で「エミュレータ用として購入しました!」とか書いてる阿呆とかね。アマゾンレビューはもうちょっと分別のあるオトナが来るところかと勝手に思ってましたが、違うってことなのでしょうか。

結論として小生が言いたいのは

アマゾンレビューは話半分で聞きましょうネ

逆に興味を持って買ってみるようなホネのあるプレイヤーも居るには居るようですし。

グーグルプラスの実名撤廃にも通じる問題です。
http://gigazine.net/news/20140716-google-plus-to-accept-non-real-name/

それにしても、アマゾンレビューの評価値の平均は現在2.4。☆4以上の評価は120/520。このゲームの良さが判る人はそんなもんしか居ないのか※あくまでアマゾン内ではですが

先週分の売上が2万もあるらしいし、捨てたものでもないのですけどね。
http://www.famitsu.com/biz/ranking/

  • 初週18万本のうち、肯定評価がどうやら2割程度。2万本弱
  • 2週目の6万本 ※初週の評判を聞いた上での購入
  • 3週めの2万本 ※初週の評判を聞いた上での購入 
  • 4週目には9千本

どうやらこれが日本に現存する、ガチゲーマーの数です。10万人かあ。まあそんなものかも知れないですね。VITA本体の初期の売上数もそんなものだったしね。

売上と評価のバランスを考えれば、素人目には失敗にしか見えないかも知れませんが(いや小生も素人ですけどねw)本作を世に問うことで、まんまと日本のガチゲーマー人口を数えることに成功したわけですよ。※小生の妄想ね。

続きます

2014年7月12日土曜日

共闘ゲームの味方NPCアルゴリズム私見

「味方AIの頭が悪い」と評判のフリーダムウォーズですが、他の同系統のゲームに比べたら遥に複雑なことをこなしています。以下、「他の同系統」について検証してみましょう※印象には個人差があります。
モンハン好き、討鬼伝好きは読まない方がいいかもよ。

モンスターハンターシリーズ
  • オトモアイルー&チャチャ&カヤンパ
  • 指示はほとんど出来ない
  • プレイヤー即時リスポーン
    • つまりプレイヤーの回復が最優先
  • NPC自身のリスポーン無制限
    • リスポーン不可にして攻撃力をあげるスキルもありますが、
  • プレイヤー&NPC含めて、ほぼノーガード
  • 攻撃判定&食らい判定&攻撃モーションとも非常に小さい
    • 行動フェーズの回転が早く、仮に行動ミスが有ったとしても目立たない
    • フィールドに袋小路とかは無いので、地形にハマることが殆どない
      • エリアチェンジの功罪
  • 体力0になっても戦闘不能にならない
    • 撤退=地中の何処かに潜んで体力回復することになってる
    • ボルボロスとかディアブロスに轢かれないか心配だが、そんな事は一度も起こってない
    • 必然、醜態を見せないので「床ペロw」とか揶揄されることもない。
  • 事実上、モンスターを1体づつしか相手にしない
    • 肥やし玉マンセー
  • 味方回復魔法の詠唱が非常に短い
    • 笛を1秒前後吹くだけ
    • 近づく必要がない
    • 何かを狙い撃ちして当てる必要すらない
  • 武器を切り替えない※そういうシステム
  • エリア内に障害物がほとんど無い
  • 採取 OR 攻撃しかやることがない
    • プレイヤーのプレイスタイルに応じて、採取放棄、攻撃放棄を切り替えることが可能
  • って言うかね
    • プレイヤーと距離を離したがるモンスターばかりですから、テケテケ走ってる有様しか見かけないでしょう。
      • 離れると攻撃手段の殆どなくなるゲームシステムですから、逆にプレイヤーの回復支援の待機状態に移行してると見れば、超反応の回復笛とかは当たり前の話
    • 仮に役に立たなくても、アワワワワーとか吹っ飛ばされるオトモを見れば、和んじゃって怒るどころじゃないでしょう。愛玩補正。
討鬼伝
  • 指示はまったく出来ない
    • NPC固有の「質」に頼る。
    • オトモの性格システムとほぼ同義
  • 蘇生行為には、長時間「居座る」必要がある
    • タマフリって言うんだっけか
    • 無敵とかヘイトダウンとか、居座るのに都合の良いスキルが多彩
  • プレイヤー蘇生待ちがかなり長時間
    • 事実上、プレイヤー蘇生最優先
  • プレイヤー&NPC含めて、殆どノーガード
  • NPCが合法チートをやらかしてる
    • 攻撃力が高いので、討伐時間切れの心配はほとんど無い
      • チンタラ蘇生していても問題になりにくい
      • 勝手にゲージ貯めて鬼千斬りぶっぱなすのは大概、那木さんでしょ?
    • 防御力がバカ高いので、NPC自身が戦闘不能になりにくい
      • タケイクサのパンチをボカーンと喰らったとき
        • プレイヤーは死ぬのに
        • NPCは、アレ?全然残ってる??
      • どう考えてもプレイヤーの3倍以上はある感じなんだけど
      • 新人そっちのけで、「一番良いヤツを頼む」NPCってどうよ
  • NPCリスポーン不可
    • 蘇生は可能
  • 装備によって脚が遅くなったりとかは無い
    • NPC専用装備だし
  • 武器を切り替えない※そういうシステム
  • エリア内に障害物がほとんど無い
    • 大型モンスターが非常に多いので、障害物を出したら引っかかりまくるからだろうけど
    • タケイクサとか何気にウロボロス級だよね。ゲーム違うけど。
  • アイテム使用というかミタマ発動のスキがほとんど無い
    • タマフリって言うんだっけか
  • 実は、居座る OR 攻撃する の2行動しかやってない
    • 居座るは、攻撃以外の全てを賄ってる
      • これはゲームデザイン上の勝利と言えるでしょう
  • フィールドに袋小路とかは無いので、地形にハマることが殆どない
    • エリアチェンジの功罪
  • モンスター1体づつしか相手にしない
  • 2体同時モンスターとか有るには有るが
    • 個々のエリアが駄々っ広いので、それが問題になることはあまりない
    • 闘技上(大)的なフィールドの、アッチとコッチで容易に分断できる
    • 部位破壊の繰り返しで、モンスターを容易にダウン→ダウンでハメられる
  • って言うかね
    • ヤトノヌシの置き範囲攻撃にそのまま突っ込んで状態異常喰らったりとか
    • かなり馬鹿な部類だと思う
体験版しかやってなくて語って良いなら
ソウルサクリファイス
  • NPCは、モンスター死体の浄化救済を放棄している
    • 攻撃しかやることがない
つまり、こんな感じです
  • NPC自身の性能を大幅に縮退して(恐らく20%以下まで)そのうえ萌えで誤魔化してるモンスターハンター
  • ゲームシステムも絡めて、高性能NPCで誤魔化してる討鬼伝
  • 攻撃一辺倒のソウルサクリファイス
小生は当然のごとく、どっちも好きではありません。ええ

ゴッドイーターシリーズは

  • NPCがガードを使えるため、ガードの優先度が高い
    • アラガミの範囲攻撃は明確で、回避がそもそも楽
      • 大概はドーム状
    • BURST時代は反応が早すぎて、ガードの目安になってしまったりしたものですが。
      • 「優秀」ってよりは「超反応」
    • ジャストガードは滅多に出さないので、早めに構えてると思われる
  • ただし回避はステップ優先
    • 範囲攻撃の範囲を離れたがる挙動
    • BURSTの超反応への反省もあると思われる
  • プレイヤーの蘇生待ち時間が比較的長い
    • たっぷり30秒
    • 十分にアラガミの攻撃を回避した上で向かえる
    • 場合によってはスタングレネードも多用する
  • 回復は基本的に近づく
    • 回復弾持ちの方が少ない
    • 回復柱は
      • 消費アイテム扱いだが、
      • 設置の隙が少ない
      • PC/NPC全員が1回づつ使える
  • 個々の行動にすべてボイスが付いてるので賑やか
  • 武器によって脚が遅くなったりとかは余りない
    • マイナススキル「鈍足」の発動は存在する
  • 新型は
    • オラクルがある時は銃形態
    • オラクルが切れると剣形態
  • NPC戦闘不能に対して、特に目立ったリスクは無い
    • 火力不足、ターゲットが自分に集中、等を除けば
    • 誰も攫われたりはしません
フリーダムウォーズ(別紙参照)は、NPCの優遇が殆どないため、馬鹿正直に作らざるを得ない。まあ薮蛇ったら薮蛇です。前述の製品に比べて、5倍以上の難度はあるんじゃないでしょうか※印象には個人差があります。

それにしても、国民的ゲームモンハンは凄いですね。未だに改造の検索来ますよ。どんだけ必死なの皆さん。

2014年7月9日水曜日

「フリーダムウォーズ(1.03)」2週め4万2千本売れたらしい

フリーダムウォーズ、2周めも4万本売れたらしい。

http://www.famitsu.com/biz/ranking/



発売直後の週末でいきなりのアマゾンレビュー等のマイナス評価攻勢で、この4万人の方々もそれらの有様は見ていた筈ですが、それでも買おうというのは素晴らしいことです。逆に「え、そんなにムズいの??」と怖いもの見たさもあるかも知れませんが。

しかし、小生でもスタッフロールを見られる位ですから、難易度的にはGE2程度でしょう。本作で任意の全てをクリアできてないのと同様に、GE2でもサバイバル等の全てをクリアできては居ませんし。

3周めからはもうジワ売れ期間に入るだろうとは思いますが、100万本を目指すタイトルの滑り出しとしては順調と言っていいんじゃないでしょうか。というか、こういう先進性のあるゲームが売れないとしたら、ゲーム業界の将来を憂うところではありましたが。

兎に角流石はVITAユーザ、骨のあるゲーマーが4万人も居たことが判って安心しました。

トモダチコレクションの100万本より、遥に価値のある4万本です。

2014年7月6日日曜日

「フリーダムウォーズ(1.03)」の問題は難易度でも未完成でもなく「説明不足」

フリーダムウォーズ小生未だに7-5がクリアできません。※連続なので逆に言うと7-3からクリアできてません。

アマゾンは、2以下のレビューが続々で評価が下がる一方、しかし3以上も決して少なくないで、下がりは緩やかではありますが。2以下を付ける方々の主張は「鬼畜難度」「理不尽」にほぼ分類できます。

これも何度も書きましたが、小生は「理不尽」に対しては同意できません。何を理不尽と思うかは個人差が大きすぎるからです。

ゲームデザイナ保井氏はこれを
http://freedomwars-yasui.tumblr.com/post/90643529632

「理不尽=努力では到底乗り越えられない難しさ」

と定義しましたが、この「努力」ですら個人差があります。
逆にこの定義には小生は同意できません。小生の定義はこうです。
理不尽=努力しようとする気力を奪う結果

言い換えると、個々のプレイヤーが納得で来てないわけです。前述の不満群の根源とは要するにそういうことでしょう。
  • 雑魚の無限沸き → 折角一掃したのに、、
  • 何度も出てくる大型アブダクター → 苦労して倒したのに、、
  • 火炎放射 → 反撃も何もないじゃん、、
  • 雑魚ラッシュによる連続怯み  → 反撃も何もないじゃん、、
  • 遠距離スナイパーによる瀕死ダメージ → え、何処?と思ってる間に死亡  → 反撃も何もないじゃん、、
  • そして継戦力0でやりなおし → もう一回アレやるのかよ、、、
そういうことでしょ?

これらの事象は、全て「継戦力が減る直接の理由」であって、その前後の戦況の話がスッポリ抜けています。ニコニコ動画の理不尽主張を見ても「え、今わざと喰らったよね」「ちっとは避けろよ」みたいなのばっかりです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23912831

そしてアマゾンで2とか付ける人はこんな感じなんだろうと思わざるざるを得ません。

故に、小生はこれらを理不尽とは思いません。こういう状況に持ち込まれたことを反省するのが正しいゲーマーってもんでしょう。※考え方には個人差があります

遠距離砲撃については、自分で頑張って倒そうとしてる人が殆どでしょう。しかし現実的ではない。味方NPCの鬼AIMに任せた方が明らかに得策です。小生はそうしてます。

火炎放射については、彼らは正面から近づかないと撃たない、しかも発砲までに0.4秒ぐらい溜めがあることに気づけば対応はあります。

いきなりぶっつけ本番の即死、ライトゲーマーなら心が折れるのは仕方ありません。
ですので、開発元&発売元の失敗は、調整不足だとは小生は思いません。
  • 説明不足です
    • 体験版で
      • 本気の敵NPCと何度か戦わせるべきだった。
      • 味方NPCの指示を経験させるべきだった
      • ※空中機動が楽しい「狩りゲー」としか解釈しなくなる
    • 商品コンセプト
      • 味方NPCを活用しなければならないゲームであること
    • チュートリアルで、
      • 本気の敵NPCと何度か戦わせるべきだった。
      • アクセサリへの指示の練習をさせるべきだった
      • 荊の本格的な練習をさせるべきだった。
        • 高い障害物を置くだけじゃなくて、
        • 壁から壁に渡りあるく練習
火炎放射だろうがスナイパーだろうが、セルガーデンで一人づつ捌ければ、流石に対策の一つも判ってくるでしょう。何のための障害物なのか。何のための荊か。

以上、小生はチュートリアルを置けばかなり緩和すると思ってます。

オンラインマルチ対応の遅れもそれに類似するでしょう。他人から教わる機会が減っています。対策が判らないまま即死を繰り返して、それが憎悪に変わる。そしてアマゾンレビューに1を付ける。

故に小生は、難易度調整は要らないと思ってます。そもそも難易度って何よ
  • 無限沸きを辞めれば簡単になるのか?
  • 鬼AIMを手加減してもらう
    • 自分でAIMする時間を待ってもらってるだけ
それって要するにチュートリアル

不満な方々は味方に指示を出すことすらグチってますよね。これは明らかに「買うべきでは無かった層」でしょう。「俺は気持ちよく大活躍して無双したいんだよ!」と言うならコーエー無双でも買うべき。もちろん本作でも爽快感を目指してるって話ですが、コーエー無双とは似て非なるものです。コーエー無双のそれはインスタント爽快感としか言いようがない。※ちなみに小生はコーエー無双で爽快感を感じたことは一度も無いです。エフェクトが派手なだけだから

2014年7月1日火曜日

「フリーダムウオーズ(1.03)」味方NPCは馬鹿じゃないよ

フリーダムウオーズ、小生は名作だと疑って病まないのですが、アマゾンレビューではじわ下がる一方。現時点では2.8。世間一般には「なんだ糞ゲーか」といわれ兼ねない数字。しかしそれでいて販売価格は別に叩き売ってる感じはしないので、販売としても、不当過ぎる評価には残念なところでしょう。※この状態で-1000円程度で済んでるのは逆に脅威。

吉澤Pも不親切だったのは判ったらしく、説明ツイートをしてるらしい。

http://www.inside-games.jp/article/2014/07/01/78211.html

小生も腐らずに「貢献」したいと思います。

まず、別記事で既に「味方NPCも十分強い」という話をしましたが、じゃあ何故味方の方が馬鹿っぽく見えるのか?簡単です。仕事の内容が違いすぎるからです。

敵NPCは
  • 攻撃だけしかしない
    • 殆どの任務では咎人しか狙う必要がない
      • 溶断を使う必要がない
      • ドラッグダウンを狙う気がない
    • アイテムを拾う気がない
  • 味方(自軍にとっては敵)を蘇生させる気がない(必要がない)
    • 一部例外があるが、アレは敵とは言えませんし
  • 回避が大雑把
    • 数発食らうまでは動じない
    • しかも緊急回避しか使わない
  • 武器をあまり切り替えない
    • ひょっとしたら切り替えられないのかも
目先の戦闘力だけが目立ちますが、要するに敵NPCならではの「捨て身」であることは明白でしょう。更にこれらの項目には見覚えがあるはずです。そうです、部隊指示の「対人優先」です。

これの裏返しが、恐らくアナタが味方NPCに要求する全てです。と、だけじゃアレなんで書いておきましょうか。

  • 仕事が多い
    • 溶断を狙う
      • 小剣持ちは優先度が高そう
    • 市民を運ぶ
      • 小剣持ちが、ケージ溶断のついでに持っていっちゃうケースが多い
      • マリー、ベアトリーチェは、指示を無視して持っていくことがある
      • お陰で7-7をクリアしたけどな!
    • 近接 OR 射撃
      • 小剣持ちはダイブアタックしたがるような
    • ドラッグダウンを狙う
      • 赤>白>緑 の順で良く狙う雰囲気
      • アブダクターが攻撃に来たら避けるべきか?
      • 他の人がやっていたら、手伝うべきか?
      • 放っておいて攻撃するべきか?
    • 味方を回復する
      • に限らず荊溜1の効果を当てる
    • 味方を蘇生させる
      • フィールドによってはリスタート位置がやたら遠いので(開発の悪意)、蘇生させたほうが長い目で見れば楽
      • しかし、攻撃を中断してまでやるべきか否か
      • NPC自身は無限リスポーンするのだが
        • しかし自前のアクセサリの蘇生はサボる
        • ナタリア&シズカは例外的にアクセサリ蘇生に積極的
      • ゲームシステム上は、事実上プレイヤーの蘇生に限る
      • 蘇生モーションの前後は無敵っぽいので、蘇生行動自体は悪くない
      • プレイヤー蘇生待ちがやたら短い(多分10秒)なので、基本的にプレイヤー蘇生最優先になってしまいがち
        • ただし戦術的には攻撃優先、市民確保優先はあり得る
      • やたら入り組んだ地形が多い
        • ※フツーは避けて歩いてるけど、最優先行動(蘇生とか)があると引っかかるみたいね
        • 奪還系の時は、フィールドに小細工が入ってて壁を立てて通れなくしたりするけど、全然迷わないで歩いていくよね。軽くネタバレだよね。
  • 回避行動について
    • アブダクター咎人含めて、明確な範囲攻撃が実は少ない。一方、不明確な攻撃は多彩
      • グレネードを大量にバラ撒いて個々に爆発とか
      • レーザーとか
      • ロケットランチャーの爆風とか
      • 超鈍足の誘導ミサイルとか※スカイタートルかよ
      • 火炎放射とか
      • 二脚のパンチとか
      • 輸送型の頭突きとか
      • 虚空に沸いて出る爆破魔法?とか
    • 攻撃モーションの途中だったり
    • 飛び道具の弾込め中だったり

世間一般には大雑把に「AI」と呼んでますが、現状の文脈は「アルゴリズム」程度のはずです。人間のような動きを期待しているのであれば「人工知能」レベルの開発が必要です。そして果たしてゲームにそこまで必要か?人間が遊ぶ必要なくなっちゃいますよ。

その点を鑑みれば、敵NPCは「狙いが正確なだけ」で「突っ込んで来るだけ」の単細胞なのがお解りいただけるでしょうか。迷いがないとも言えます。馬鹿は強いwわけです。

その程度の強さでよければ、例えば、2-7辺りで対人優先を出してみればよいでしょう。あっと言う間に雑魚を殲滅させる有様が見える筈です。そしてアナタは思うはず、「何だよ!やれば出来るじゃねえかw」

しかしご存知の通り「隣で俺が死んでるのに蘇生しやがらねえw馬鹿w」となるわけです。

迷いのない敵NPCに対して、迷いの多い味方NPCに対しては、蘇生優先と戦闘系を切り替えざるを得なくなるわけです。実際問題、プレイヤー自身も戦闘して、なおかつGE2より遥に細かい指示はとても無理でしょう。それで別働隊としてアクセサリを用意したのではないか?と勘ぐっています。

もう一つ、迷いの無い味方NPCを堪能できるミッションがありました。2-4です。何も言わずに期待通りのことをやってくれます。

ただし、ストーリーに絡んで来るNPCは余り賢いとは言えない面もありますね。むしろガソリンでしか絡みの無いカイとかセルジオとかニーナの方が万能だったりします。これはオイオイ逆じゃないのかと思わないでもない。

2014年6月26日木曜日

最近の週刊少年ジャンプ

そこそこ読んでますよ

  • 火の丸の相撲 ※新連載
  • 食戟のソーマ
    「クックパッドレベルじゃねえかw」とか揶揄する「評論家気取り」も多いですが、少年誌だしね。かなり作家の画力が高い上に、登場人物が美人高校生が多くて眼福。
  • 黒子のバスケ
    敵も味方もゾーン頼みとかどうなの。
  • 暗殺教室
    あくまで高校生の生活を描きつつの非日常。面白さで言えば筆頭じゃないですかね。松井氏は「計算づくで人気を取れる」シュージン系作家かと。
  • ハンター×ハンター
    鳥山明全盛期と勝負していた著名作家ではあるが、超展開がちょっと萎える。「どうなってもいい」と言ったゴンさんがシレッと回復したりとか。ただ漸くリスクが発覚して念が使えなくなってるらしい。
  • 斉木楠雄のΨ難
    日常系ギャグ漫画として100話は驚異的。アニメ化の話が出ないのが不思議なぐらい。
  • ナルト
    いよいよ大詰めか!と思わせて、まさかのカグヤご本人登場で引っ張るわ引っ張るわ。
  • ニセコイ
    いつぞやのラブコメ三国志の覇者。ヒロイン群の空回り系リアクションを見て楽しむコンテンツ。
  • ワールドトリガー ※単行本買ってます
    いきなりのアニメ化。愛読者としては嬉しいけど連載にすぐ追いついてアレじゃないすかね。
  • ハイキュー
    動体視力系バレーボール漫画。可愛いオトコノコしか出ないので腐女子向けと思ってる向きが多いけど違うと思う。
  • トリコ
    グルメ界編突入で登場人物が激減したが、やはり島袋は天才か。例の事件が惜しまれる。
  • ILLEGAL RARE
    掲載誌を映ってから、ぬら孫は読んでなかったのですが、新連載してるということは終わってる?ぬら孫が東洋系妖怪漫画とすれば、今回は西洋系。やはり妖怪が好きなのかねこの作家は。
  • SOUL CATCHER(S)  ※単行本買ってます
    音楽漫画にスタンドバトルを盛り込んだ意欲作。最近は専ら、共感覚ライバルの続々登場。しかもNEXTに移籍するらしい。まあ少年誌にはあまり向かない物語でしかも人気はある程度あるのだと思われる。
それなりに読んでる
  • BLEACH
    登場人物の戦闘能力の振り幅がデカすぎて何が何だか。後から後から強い奴が出るわ出るわ。村クエ終わったから次は港下位クエね!と言われてる心境。「ドラゴンボールを継ぐモノ」だとは思いますが。
  • ステルス交境曲
    作画の人は、以前の連載を考え見ても、面白そうに見えたことがない。「綺麗すぎて膂力が無い」って奴かと。優男が多すぎ。
  • i-ショウジョ
    同じ学校内で描かれるオムニバス物語。別エピソードのゲストキャラが絡んできたりする。なんかこの絵PIXIV臭が。
読んでません
  • ワンピース
    茶番が多すぎて。顔アップコマで怒鳴るのが多すぎて。「ドン!」が多すぎて。
  • 磯部
    なんかボケかたが銀魂に似てるなー
  • 銀魂
    台詞多すぎコマ割り細かすぎ。屋根の上多すぎ。ページを開いた初見の絵面がほとんど毎号変化がない。
  • こちら葛飾区

2014年6月22日日曜日

モンスターハンターシリーズは最早パーティーゲームと見るべきだと思う

前述の通り、暫くフリーダムウォーズの体験版をやっていたわけですが、気になったのははちま寄稿の次なるコメント

http://blog.esuteru.com/archives/7733915.html#comme714

714 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年06月20日 16:16
モンハンよりフリウォのほうが面白そうだし自分に合ってる
ひたすらモンスターを狩って素材集めて武器、防具作りのエンドレス、ストーリー皆無
ここがモンハン好きになれない所、マルチプレイは面白いけど・・・ほんとおもろいのそこだけなんだよな

もちろん小生も以前から似たようなことは言っていて、同意はするわけですが、それじゃあ何で3DSユーザはMH4を買ったのだろうなと。暫く考えてようやく結論が出ました。

モンスターハンターシリーズは、パーティーゲームになってしまったのです

「モンハン買ったよー」といえば仲間に入れる。4人で集まって「碧玉でなーい」とか騒ぐ。「そういうゲームである」ことは、オフィシャルテコ入れ番組、モンハンぷらすが証明しています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mhp/episodes/index.html
これがパーティーゲームじゃなくて何なのか。

もちろん他のマルチプレイを持つゲームは、全てパーティゲーム的側面を持つし、であるからこそ「マルチプレイは面白い」となる訳です。

勘違いしてる人が多いのですが、「モンハンだからマルチプレイが面白い」わけではない。「皆とワイワイ騒ぐ」から「マルチプレイは大概面白い」のです。

モンスターハンターはそれが最も顕著だと言えます。何故って、シングルは、マルチデビューの為の練習でしかないわけです。チートするなって言ったって無理な相談だ。パーティーゲーム如きで何を求めてるのか?ワイワイ騒ぎたいだけなのだから。

もちろんモンスターハンターのシングルを楽しんでる変人も居ます。これはカラオケの一人練習に例えることができるでしょう。こういう人種は「皆とワイワイ騒ぎたい」わけではない、「カラオケ(モンハン)が好き」なのです。これは相反するものではありません。

であればこそ、トモダチコレクションやスマッシュブラザーズやマリオパーティを擁する、任天堂のライトユーザ層に訴求するのは必然でしょう。逆にPS/VITAに「戻った」としても、同じように売れるとは到底思えません。

逆にそこまでのモンハン好きなら、とっくの昔にMH4を買って、ガッカリしてることでしょう。

更に逆に、MH4をやってガッカリしないなら、とっくの昔に「飽きて」るか、パーティゲームであることを認識してるか、どっちかでしょう。

小生の知人には「モンハンは(面倒くさいから)マルチしかやらない」と言ってる人ばかりです。これらはもう完全にパーティゲーム扱いですね。そう呼んでないだけで。

という結論にまで至ったので、今後は小生は、「モンパンパクリ」と言われても何とも思わないことでしょう。トモダチコレクションパクリといわれてるのと同義だからです。

先ほどはカラオケに例えましたが、「パーティゲームでありながら、独りでやると恐ろしく詰まらないモノ」としてならスゴロクでしょう。

最後になりましたが、小生はモンスターハンターの全てを否定するわけではありません。

ナバルデウスと狩猟笛。

戦闘そのもので楽しめるのは、この2点が必須です。しかも何れもフォロワーに似たモノが存在しません。素晴らしい。

モーランだのアマデュラだの、あんなアトラクション微塵も面白くありません。しかし大多数のプレイヤーは「4人集まったから」続けてる。パーティーゲームだからね。
  
一方、モンハン信者が「モンハンパクリw」「劣化モンハン」と言って憚らない数々の「共闘」ですが、大前提として独り遊んでも楽しませることを目指してる筈です。

っていうか、独りで楽しくないなら、金返せ!って言うところじゃね?

2014年6月15日日曜日

体験版で既に傑作の片鱗「フリーダムウオーズ」期間限定体験版

ようやくでました。フリーダムウオーズ体験版。期間限定ってのが引っかかりますが。
どういう了見なのか、スクリーンショットが取れないのでブログに貼れません。残念

アバターカスタマイズは画期的に多彩な部類ですね。
女性を選ぶと、「胸」のサイズが調整できます。

噂の荊移動は、かなり画期的な使い心地。体験版だからスタミナとかも無限なのかな。
かなり気持ち良く飛び回れます。慣れれればだが。

いきなり判らないまま戦闘、記憶を失った罪とかで、独房に打ち込まれます。でも独りぼっちじゃなくて、アクセサリさんと一緒。これがまた抑揚がなくしかも電子音声ぽいボイスでびびります。人間とほぼ同じ姿をしていながらアクセサリ呼ばわりですから、どんなものかと思ってましたが、ここまで無機物っぽい仕込みをしてくるとは。

チュートリアルステージでは、「んー」という感じ。荊の操作が馴染まないのが一番ですね。
任務本篇で、「市民」一人を助けたあたりでちょっと違ってきます。

アブダクタから市民を奪還する、だけでは駄目で、脱出ポッドまで護送する必要があります。討伐は目的では無くて、あくまで手段。アブダクターを倒し切らずに強引に救出することも可能です。

おや?
  • これはハンティングアクションの殻を被った
  • ラグビーじゃなかろか
ただしもっとも衝撃的だったのは、「横になって寝たから」「5歩歩いたから」「懲役追加」酷いなこれ。その時に画面一杯に書類っぽいものがでて、拇印よろしく画面左下にタッチします。これちょっと良いですよ。地味ながら世界観に引き込まれる。いや◯ボタンでも全然進めるんだけどね。

アクセサリさんはどうやら眠らないようです。ゲームを終了させて再起動すると、「オハヨウゴザイマス」と言われます。立ったままで。

世界観は日本の近未来的?資源が恐ろしく少ないので、「生きているだけ」は罪。いや悪くない概念です、っていうか資源生産能力の低い日本では、本当にそうなるかも知れない。変な説得力があります。 自分の所属勢力は都道府県。それがさらに妙な説得力を醸してます。

自分の所属で、ポイント獲得累計ランキングがでていて、それが体験版としては画期的なほど「盛り上がり感」を見せてますね。まあ数字が嘘な可能性もなくはありませんが。
これは、都道府県レベルの「共闘」をしているとも言えなくもない。

共闘アクション=モンハンのパクリという印象がどうやら、VITAユーザ内外に根強いらしく、「これって共闘じゃないよね」とか言い出す輩も結構居ます。

いやいや本作こそ、ようやく「本当の意味での「共闘」に近付いてきた」と見るべきでしょう。

2014年5月28日水曜日

「共闘」ゲーム各種、派閥同士は決して相容れないという、、

小生の想像も交えると、各タイトルのファンはこんな感じではないかと思う

討鬼伝
  • 流石コーエーだわ
    • そもそも無双大好きって層がかなり見受けられる
  • グラ鬼綺麗
  • 爽快感すげえ
  • コーエー美人大好き
  • ミタマ集め大好き
  • ※要するに背景グラデーション大好き?
ゴッドイーター(2)
  • エリアチェンジ?馬鹿なの?
  • ジャンプが無いとか馬鹿なの?
  • 肥やし玉とか馬鹿なの?
  • 乱戦たのしー
  • ハンニバルやべえw
ソウルサクリファイス(デルタ)
  • グラすげえ
  • ストーリーすげえ
  • モンスターすげえ
  • ダークファンタジー萌え
  • 魔法素材集めたのしー
  • ※要するにモンスターモデリング重要視?
これは任天堂信者からすれば「購入者を食い合って馬鹿なの?w」となるのですが、そうでないことは明らかです。何一つ相容れませんから。

一部私見があるだろって?当たり前でしょ。小生はゴッドイーター派ですから。他の陣営の意見については、はちまの煽りを参考にしました。あながち外してはいないと思う。

そして、彼らが大事にする項目については、割と容易に反論できてしまうのですが、それは割愛しましょう。 VITA同士で煽り合っても仕方ない。

そして、これらの項目は、何一つ、「本家w」モンハンと相容れないことにもいい加減気づくべき。
故に「劣化モンハン多くて羨ましいなーw」とかいう煽りは効果が極めて薄い。

意識してるだろって?むしろしてない方がオカシイでしょ?
まあ小生は4をやって完全に「俺は嫌い」認定をしましたが。

って言うか煽られ飽きた。

まれに、「全部面白いだろ。お前ら滑稽だなw」とか言う奴も居ますが、多分彼はモンハンも好きな筈なので、本稿からは対象外とします。