ラベル xperia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル xperia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月26日水曜日

Xperiaが残念なのはその通りだとして、でもiPhone(OS3)も、それほど素晴らしいわけでもない。

Xperiaが残念なのは全面的に認めるとして、
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10543569646.html

Java VMだから遅い。だからクソ。というのは頭が悪い。「重い」と言うなら判る。でも「遅い」とは限らない。CPUやらメモリやらの都合ですからね。

まあ喧嘩っ早いお人のようですから7割本気、3割釣り、ってところでしょう。

彼をこれほど心酔させるiPhoneが素晴らしいかというと、そうでもないな。とここ数ヶ月は思ってます。

一番ダメなのは、いちいちホームに戻らないとアプリが切り替えられない事。そして一度アプリを抜けると、綺麗さっぱりやり直しになる事。
#よく皆さん、文句言わないなと思いましたよ。

AppStoreのアプリ検索とダウンロードの往復、って面倒ったらありません。あれは有り得ない。メイルと、YouTubeの往復に同じ。

3Gが切断すると、ゲームしてる最中でもダイアログが割り込むとか。あれも有り得ない。
#なんであれがまかり通ってるのか判らない。

故に、これに満足している人は、アプリをほとんど切り替えないか、数える程しかアプリを入れてないか、どっちかでしょう。

ガラパゴスケータイから、さほど逸脱した運用をしてない。とお見受けします。felicaが手放せません。というところからも。

ハードとソフトを密に連携させてこそのスマートフォン、というのはその通りだとして、iPhoneはそれが絶妙のバランスだから、ってだけであって、高いレベルで、では有りません。マルチタスクを放棄してるからね。テクノロジー的にはMacOS9に戻っちゃってますよね。

ちなみに、中途半端に知識がある人は誤解してますが、
AndroidのVMは、Sun Javaではありません。dalvikです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dalvik%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

早くはないでしょうが、絶望的なほどではないです。例えば、ガラケーのケータイアプリを想像してもらえば良いでしょう。

そして、HT-03aが遅いのは、電池を保たせるためにCPUクロックを落としているから。max600MHzぐらいのものを、300MHz前後まで。故に、HT-03aは、ハードとソフトのバランスを放棄しちゃってる。だからダメな端末なのは、まあその通り。絶望的にオッソイしね。

だからと言って、Androidが駄目OSでないのは、使ってみれば判る話。使わないで文句を言うのは、宗教家の仕事。実業家とか、元エンジニアのやるこっちゃない。

felica電子マネーの林立が面倒臭いのは確かですね。それを統合できるのが、ケータイだけだというのも。
#筆者は、何一つとして使ってませんけどね。

日本人のfelica至上主義は、かなり根強いらしいので、いっその事、felica対応のwifi専用Androidとかどうでしょうね。

と、ホリエモンさんの記事を見てて思った。

2010年4月21日水曜日

HT-03aがどうかんがえても噛ませ犬化してる件



Xperiaはドコモが自信を持ってお勧めする端末」

おうおう、山田社長。そりゃねえぜ。
マジレスしてやります。

今までの端末は
  • 自信が無かったのか
  • おすすめ出来なかったのか。
どっち?

あちこっちで反感買ってますね。
まあこの方は料金体系についてですが。
ちなみに筆者は、SIMをOFFって、発信は殆どしません。
基本料金しか払ってないのであんまり気にしません。
メインじゃないから成り立つ手口ですね。

実際に機種変更した人の体験談
参考になります。

Xperiaを実際に店頭で触りまくってみたら、ビミョーだった?
確かになあ。ドコモショップでチョッカイ出してみようか。

HT-03aは非常に遅い端末で、Xperiaはずっと速いのは明らかですが、
ソニーエリクソン独自アプリの数々は、
HT-03aユーザに必要か?って言ったら解らないですね。

雑誌で見る限りは、筆者は「まあ、恰好はいいよね」と生返事。


2010年4月20日火曜日

auのandroid IS01 は「消える魔球」

auは、android端末の発売を明らかにしたらしいですね。
http://au-is.jp/products/

以前のエントリはそれを知らないで買いてしまいました。


  • Xperiaが、オーディオビジュアル面強化で、
  • iPhoneと真っ向勝負だと思えば、
  • IS01は、変化球。魔球レベルと言えるでしょう。


「ニッチに」と言いきってますね。
誰でも打てる訳ではない感じが、まさに魔球。

ワンセグにも対応しているのが素晴らしい。
筆者が利用したいんじゃなくて、
ワンセグチューナのドライバを書いた技術と努力が。

「スマートフォン」と銘打って、ワンセグを受信できた端末は、
筆者の記憶では存在しません。有ったら教えてください。
その意味でも画期的でしょう。

その点では、Xperiaより、日本人向けとは言えるでしょう。

グーグルがやってほしかったのは、
「こういう事だった」と思わせる仕上がり。

横長画面しかもキーボード&トラックボール搭載。

ザウルスシリーズに憧れた身としては
非常に興味深い端末です。
似たような事を考えてる人は多いはず。

もっと早くだしてくれればHT-03a買わなかったのにとか。
危うくauを解約する気だったとか、
auも去年機種変したばっかりなんで(○年縛り残ってるけど)
コレに機種変更したらdocomo解約するかも(2年縛りが残ってるけど)とか
それくらいの勢いです。
短い付き合いだったね>docomo

「日本人向きケータイ」に仕上がったかどうかは
意見の分かれるところですが、
電車の中での有様を見ていると、フルキーボード付きケータイは、
男女問わず、一定のニーズがあるようです。

発売の6月が待ち遠しいです。

ソフトバンクもandroid出すって言ってるらしいですが、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100328_sbm_htc_desire_x06ht/
えー、なんなのよー、HTC??
ハードウエア的にはHT-03aとは比べ物にならない感じですが、
素のandroidは日本人受けが悪いのでどうなることやら。

2010年3月22日月曜日

Androidとiphoneとスマートフォンと私

日本では、依然としてケータイが人気です。
「ケータイ」は、日本製のオーソドックスな携帯電話を指して言っています。

カメラ、ワンセグ、音楽配信対応、お財布ケータイ、ケータイサイトブラウザ、
絵文字、デコメール

あまりにも全機種についているので、逆に選択に困ります。
どれを選んでも大差なさそう。

一方「スマートフォン」ですが、前述のケータイの機能の殆どを実装していません。
カタログにありがちな、マルバツで機能比較をすると、ダメなケータイにしか見えません。

筆者は、auとDDIポケットを使ってましたが、iPhoneとAndroidを導入しました。
3キャリア対応です。一応名目は、市場ニーズの研究のため、です。

iPhoneは、一応スマートフォンに分類していますが、
iPod touchとソフトウエア互換性があります。
iPod系としての方が歴史が古いですね。
厳密には、電話もできる、携帯音楽プレーヤであると言えます。

いや実際、イーモバイルのポケットwifi使えば、
iPod touchで良かったのか?とかグルグル悩みましたが。買った後に。

iPhoneは、発売当初でこそ、「Macユーザ向けマニア携帯電話」でしたが、
今では、尋常でなく普及しています。
昨年秋に契約しましたが、入荷に2週間待たされてようやく、です。
電車に乗ると、10人に一人は使ってる気がします。数えてませんが。
理由は私には判りません。ホワイトプラン恐るべし?ってこと?

それでも依然として、Windowsベースのスマートフォンや、
ケータイを使っている人もまだまだ見受けられます。

昨年、ようやくdocomoからAndroidが出ました、が、低迷もいいところです。
在庫がドッサリあるらしい。待たなくても買えます。実際そうでした。

今となっては、Xperiaが出る前の時間稼ぎだったのかな、とは思いますが、
HT-03aは余りにも「素のAndroid」過ぎた。
そしてAndroid自体がPCっぽい。デコってない。
可愛くない。凄そうに見えない。

家電雑誌やらガジェット雑誌やらで、たまにAndroid特集をやってますが、
HT-03aの記事は、書きにくそうでしたね。
「グーグルマップが使いやすい!」とか。見りゃ判るよ!
とは言え、ケータイライターを名乗るなら、
もっとマシな記事を書け、と言いたい。

でも劇団ひとり氏も似たようなもんだし。仕方ないのでしょう。
あのCMはサイトで見当たらないけど、
このCMはまあまあ。http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ad/tvcm/090710_01.html

グーグルの売り方も悪かったような。「携帯電話OS」と言ってしまったから、
日本人はケータイに入れなきゃならないと思い込んでしまう。
でも作る方にしてみたら、Androidにしたら、ワンセグできないじゃん、みたいなね。
そんなことは無いのですが。カーネルドライバを書けば多分ね。

#Android OSは、質的には、タブレットPC用OSと言えるでしょう。
#そしてそれに一番近い家電は、フォトフレームだったりするのですが、
#それは別途。

最初に市場ニーズの研究のため、と書きましたが、実際使い比べると色々判ります。

私も実用品としては、iPhoneを常用してます。
マルチタッチが秀逸です。革命と言っても良いんじゃないですかコレ。

お蔭さんで、最近は、マウスカーソルが面倒です。トラックボールを漕ぐのがね。

AndroidのOS自体には不満はまったく無いのですが、
HT-03aのハードウエアに不満大有り。
電池が大食いだとか、それゆえに実はCPUクロックを抑えてるとか、
それゆえに、全体的にモッサリな使用感が付きまとうとか。
悪循環スパイラルもいいとこです。

結論として、HT-03aじゃ、Androidは普及しないな、と思っちゃいました。

Xperiaに機種変更しようか、グルグル悩み中です。
HT-03aを買った人のほとんどがやり兼ねません。今の有様だと。

HT-03aにしたのは「キャリア経由で販売する製品と、素のAndroidとの差異」が
見たかったからです。それにしてはまあ高い買い物だったかなあ。
損をしたとは思ってませんが。