ラベル hate capcom の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル hate capcom の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月16日木曜日

モンハン4Gは少なくとも140万本は売れたらしい

小生のまわりで面識のある人は、MH4に比べて1/3しか4G買ってない雰囲気です。それでもまあそれなりに売れちゃったらしいのは流石としか言いようがない。
ただ発表者によって数字が結構差があるのがオイオイ

カプコンの発表ではhttp://www.capcom.co.jp/ir/news/html/141015.html200万本「出荷」

ファミ通ではhttp://www.famitsu.com/news/201410/15063576.html推定160万本

4gamersではhttp://www.4gamer.net/games/117/G011794/20141015066/144万本

オイオイどれが本当だよ。

最初のカプコン発表は想像は出来る。先の続編でないかも噂に対して「200万本売れることになってますからそんな心配要らないっすよー」ということだ。結局噂に対しては否定も肯定もしてない。このままトボケ切るプランだろう。

ただし、4Gの難易度はかなり評判が悪いらしく、文句のフレーズがフリーダムウォーズを見てるかのようです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00LSLNYBW/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending
それにしても、「ユーザー気取り」の消費者が居るわ居るわ。

ただし、そういう連中に逆に聞きたい。

なんで4G買ったの?

なんで4Gが面白くなると思ったの?

考えても見てほしい。4の新あるいは復活組はチート性能ばかり。
  • 中堅の癖に耳栓使わせるケチャワチャ
  • 音響ピヨリ→囲い込み→麻痺→即死攻撃 のガララアジャラ 
  • 構えてから後出し3択(突進、一回転、氷ビーム)のザボアギル
    • しかもチマチマ方向調整しやがるから裏を取るどころじゃねえ
  • 眠らせて OR 糸を搦めて突っ込んでくるネルスキュラ
  • ゴッドイーター速度で走りまわるラージャン
  • 判定小っさい癖に、帯電突進を連発するキリン
前述のモンスター、苦手って人多いでしょ? 攻撃が著しくワンパターン。「生物と戦ってる気がしない」、「理不尽」ってことだ※「消費者」のボキャブラリに翻訳しております。

小生は4で既に何度やっても面白くない。端的に言えば、4の新モンスター全滅ですよ。これでは4Gが面白くなる訳がないとフツーは考える。よくも140万人も買った人が居るものですよ。

3Gの時はここまで酷くなかったが、それはカプコンが調整を誤った訳ではあるまい。気づいてない人が多いのだが、tri 系は良モンス揃いなのですよ。ベリオロス、ボルボロス、ウラガンキン、ギギネブラ、イビルジョーですら良モンスだったと今なら思えます。

モンスターの攻撃に割り込め!というなら、ゴッドイーターに一日の長がある。ゴッドイーターはあのスピードだから成り立ってる。

難しいだけなら小生は買いますよ。買わないのは「退屈だから」です。愛玩アピールのアイルーも、風光明媚な景色も、信者やライトゲーマーを誤魔化せなくなってきている。※いやそもそも「ワクワク感」とか言ってる時点でオカシイ。お前らはとっくのむかしに飽きてる。

ただしカプコン(主に辻本氏とか)の苦悩は想像は出来る。前出の良モンス群を使わずに、「新しい楽しさ」を提供しなければならない。そうしなければユーザ達はモンハンの最新作と認めてはもらえない。とか何とか思っていそうだ。さもなけばここまで総入れ替えする必要ないでしょう。

そんな辻本氏の思いとは裏腹に、今度こそ「もう買わない」と思った人が多そうだ。3DSは確かにプラットフォームとして最も母数が多い。売りたいだけなら3DSで出すのはビジネスとしてならアリだ。しかし3DSユーザ層のほとんどがライトユーザ以下だというのがこれで証明されてしまった形です。彼らは何のために買ったのか?

パーティゲームだからね。

5が何本売れるのか今から楽しみですねえ※傍観

2014年10月12日日曜日

「「モンハン4Gが200万本売れなければ続編が出ない」というデマ」←それはどうかな

さあて、お待ちかねのモンハン4G。みんなはもちろん買ったよね!(もちろん小生は買わない)

【悲報】「MH4Gが200万本以上売れなければ今後続編は出ない」というデマが拡散される
http://blog.esuteru.com/archives/7887404.html

似たようなことを考えてる人が他にも居るのかと思ったら
どうやら例のヴァンパイア絡みのインタヴューをhttp://mynintendonews.com/2014/10/08/capcom-wont-work-on-a-aaa-sequel-unless-its-predecessor-sold-over-2-million-units/

変な切り取り方をして

http://jin115.com/archives/52046977.html
拡大解釈したってことらしい。

まあ小生もPSVITA版FGが10万本売れなかったからPSVITA版モンハンはもう出ないという予想をしたから、これ自体はとやかく言いません。

こんなのただの噂レベルでしょ?信じて困る人が居るのがデマだが、仮にこれが本当だとしても、3DS版は200万本売れるでしょうから心配は要らない。※と言ってたら売れなかったりしてね

しかしながら安心するのはまだ早い。オフィシャルで誰も否定してないんですよ。

まあ「国民的ゲームのモンハン」が「200万本売れないと続編だせません」なんて泣き落としをする訳もない。そんなことしたらカプコン株がゴッソリ下がるでしょうから。

逆に、200万本じゃ無かったら何万本なのよ?って話よ。まさか10万本でも続編出します!どこの弱小だよって話だよ。何某かの閾値はかならず有るはず。どうやらカプコンは辻本一家の世襲制らしいから、鶴の一声でいくらでも続いちゃうかも知れませんが。

肝心のnew 3DSは、色々増やした分、液晶でコストダウンしたみたいだけどね
https://twitter.com/htmk73/status/520934143371141120/photo/1

2014年10月10日金曜日

ヴァンパイアバンターリザレクションが200本売れなかったから、ヴァンパイア続編は出ないらしい

小生は「フロンティアの売上本数で、PSVITA版モンハンを出すか決めるかもしれない」という文脈を書きましたが、どうやらかなり的を得ていたらしい。

実際、ヴァンパイアが似たような目にあってます。

http://www.famitsu.com/serial/tsubakigame/201410/07062344.html

小野 そういう話は会社に延々としたんですが、「サラリーマンには超えられない壁があるんです(笑)」。200万本が超えられなかったことで、続編にブレーキが掛かってしまいました。ここは我々の力不足。その反省で得たものは「別の作品で出せたらいいな」と思っています。ただ、バンダイナムコゲームスさんは『鉄拳7』を発表しましたけど、セガさんが格闘ゲームでは何もしなくなっているので(笑)、ここは盛り上げようとするところで役者が揃わないと。
カプコン程の大企業ともなれば、ゲームはただのコンテンツ、プロデューサはただの従業員。売れないゲームは出さない。素晴らしい。流石は大阪商人。「どんな判断だ」って奴ですね。※稲船氏の名言

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%A0

んん、ちなみに怒られてる川田さんてのは

http://www.game-minzoku.jp/creatersearch?id=1248

あらま、コレジャナイバイオハザードじゃありませんか。

しかし、こういう事があるとサラリーマンプロデューサは「力不足」とか言い出すけど、ただの従業員にそんな発言力ないでしょ。何様のつもりなのか。本当に作りたいのなら、独立でもなんでもして、「似て非なる何か」を作ればいい。※もちろん世の中そんなに甘くない。自由と責任は得たが、資金とスタッフは失った。

ヴァンパイアは優れた対戦格闘ゲームだとは今でも思ってますが、「やるか?」と問われれば、断言します「やりません」。だって対戦格闘は卒業しましたから。ああいう「人間と切磋琢磨するしかないゲームデザイン」には年齢制限があるんですよ。30過ぎたらもう無理でしょ。そう思ってるのは小生だけではあるまい。「同期」の格闘ゲーマーの大多数がそう思ってる。だから売れない。連日対戦格闘で賑わってたゲーセンも今じゃアイスクリーム屋。

そもそもヴァンパイアにしろ、モンハンにしろ、型落ちの骨董でユーザを「測ろう」ってのが小賢しい。大阪商人は客を舐めてるのか。しかもフルプライです。それを200万本売れとか、どんな判断だ。せめて2000円にしろって話ですよ。CAPCOM the BESTとでも銘打ってね。※実際そんな感じでしょう。

ただもうこれで「PSVITA版モンスターハンターは絶対出ない」という確信は持てました。今後のコレ系発言は生温かく見守ってやります。地球防衛軍でもやりながら。

2014年8月19日火曜日

モンスターハンターフロンティアG ついにVITAで発売、しかし

フリーダムウォーズでそれどころじゃなかったのですが、モンハン出てたんですね。そして例によって「待望のモンハンが!」とか煽るはちま。いい加減そのパターン辞めや。

http://blog.esuteru.com/archives/7817459.html

ツタヤランキングは、例によって順位だけで本数が出てないのでいまいち信用できませんが、順位は本当でしょう。果たして、モンハンFGは何本か?

小生の予想はさておき、この時分にわざわざ旧バージョンを出す意味が判らない。勘ぐるなら、開発費を抑えてVITA市場のテストをしようって腹づもりでしょう。

  • 「PSVITAでモンハンってどうなんでしょうねー」
  • 「3DS版の方が売れるし、わざわざ出す意味ないんじゃないでしょうか」
  • 「フロンティアGが50万本ぐらい売れたら考えてみましょうか?」

そんなカプコン上層部の会話が聞こえてきそうです。

仮にそうだとすると、VITAの「真のモンハン」は諦めた方が良さそうですよ。何故かって話は何度となく書きましたが、今一度書きましょう
  • モンハン最新作をやりたい人種は、とっくの昔に3DSを買ってる
  • PSVITA版が出たから本体と一緒に買います!というレベルの信者は、とっくの昔に3DS版を買ってる
  • 残りは「え、モンハン?しかもF?今更?」って人種ばっかり
    • 少なくともゴッドイーター2、フリーダムウォーズを経験したらそうなる
    • そうならない人種が、モンハンに興味を持つことは無い
      • 美味しいものでも食べに言った方がマシ!とか言いそう
これが負け惜しみでないことは、モンハンFGの売上本数が証明してしまうことでしょう。でないと小生が困る。困るだけで何の責任ももちろん取りませんが。

ただし、フロンティアがそのサンプリングとして不適切なのは否めません。だって2nd以前のエンジンでしょう?
http://dengekionline.com/elem/000/000/881/881620/

――高低差からのジャンプ攻撃や乗り状態など、アクションにも変化が見られましたね。
藤岡:シリーズをずっとやっていると、アクションゲームとして見直さなきゃいけないところも増えてきます。自分たちで作っているゲームなんで、あえて言いますけど“ちょっと古臭く感じてくる”んですよ。そうならないためにも、アクションを根底から見直して変えたいという想いがありました。

作ってる本人が「古臭く感じてくる」モノを売ろうってんだから。これがユーザをバカにしてんじゃなけりゃ何なのさ。

10万本行けばいいんじゃないかな。小生買わないし、周り見てても「へー、出たんだ」って人ばっかりなんだが。


初週、2万本らしい。だめだコリャ
http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20140820096/

2014年8月4日月曜日

カプコンの迷走 純金オトモアイルー299万円

モンハン4を通じて、カプコンの迷走をようやく身に染みて感じた小生ですが、別にカプコンファンでも何でもないので動向を追いかけるとかはやってません。

http://www.inside-games.jp/article/2014/08/01/79096.html

そのカプコンがまたやらかしました、
  • 純金
  • 299万円
  • 限定10台
コレ信者舐められすぎじゃないですかね。まあ限定10台だから、焦燥感を煽ってなお売れないのはカプコン自身も100も承知でしょう。ただ誰も買わないとは思いません。カプコンとモンハンを愛していれば買うでしょう。って言うかそれお布施だから。
  • モンハン芸人が1~2人。
    • しかもツイートする
    • 買ったったwとかね。
  • フツーのサラリーマンが一人買うか買わないか。
    • しかもツイートする。
    • 買ったったwとかね。
    • 便乗捏造も3人ぐらいは出てくるかな
  • もう一人ぐらいは居るかも。しかしツイートしない
5台ぐらいでしょうか。
根拠?そんなものありません。勘です。故に当たっても自慢しませんし、外れても謝りません。

2014年7月25日金曜日

カプコンは買収されようがされまいがどうでもいいんですが

昭和の時代、PS1にまで遡りますが、そのあたりには小生もカプコンには大層世話になりました。最近めっきりご無沙汰ですねえ。

  • バイオハザードは3まで
    • FPSにしちゃいかんでしょう。
    • 鈴木史郎さんはもちろんその後もやってるわけですが、そういう問題じゃない
  • モンスターハンターはtri系だけ
    • 3rdは、あの「原始生活体験アトラクション感」でシラケちゃってね
    • 4で正式にモンハン離れを決意しました
  • ストリートファイターはZEROまで
    • 3で全弾ブロッキング喰らって引退を決意しました
  • キャプテンコマンドー
  • 大神
    • 厳密にはクローバースタジオ名義。「カプコンからハミ出した」人たちが作ったものです。

何故か近年はカプコンは任天堂ハードに注力してるっぽく、しかも小生はそれらのハードに執着を持ってないので、印象が薄いってのはあります。

IGN: MSはカプコンを買収するか?
http://ameblo.jp/seek202/entry-11882079749.html

海外サイトをチラチラ見ている範囲ではあるが、カプコンについての海外ゲーマーの不満は、その多くがロックマンの続編が出ないことについてのものであって、それ以外には特に悪評は立っていないようだ。(意外にも)
カプコンの現在の時価は1,200億円程度で、MSならば決して買えない金額ではない。100%子会社にする必要もないだろうから、必要な費用がもっと安いはずだ。XB1を盛り上げるためなら手段を問わない勢いの今であれば、冗談ではなく、本当に買っちゃう可能性も否定できない。
海外では、ロックマン>モンハン らしい。ロックマン系ならMSハードとの相性というか印象もそんなに逸脱しないでしょう。

現実的にモンハンは日本でしか売れないでしょう。何度も言ってますが、こんな退屈なゲームを好き好んでやるのは農耕民族=日本人ぐらいですよ。

カプコン、買収危機より深刻なソフト不足
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072317060004-n2.htm

カプコンは国内で400万本以上を販売した「モンスターハンター4」の改良版を10月に発売する予定のほか、今年度中にスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどにモンハンを初めて中国で配信する。
 とはいえ、モンハンは海外での人気はそれほど高くなく、このままでは国内でしか売れないメーカーになる恐れがある。モンハン頼みから脱却し「日本代表」として世界で通用する大作ソフトを期待したい。
そもそも、マスコミ各社に「モンハンやバイオ等の大作を抱えるカプコン」と言われちゃってる時点でダメです。モンハン初代は10年前、バイオ初代に至っては1996年!昭和の名作です。大作の続編でお茶を濁してる(もちろん現場は必死でしょうけど)から新作が目立たない。

タレントに例えると駄目さ加減が判りますよ。紅白歌合戦にだけは出てくる歌手。しかも大トリ。そして歌うのは昭和の名曲。居るでしょ?そしてどう思う? どう見ても晒しageです有難うございました。小生にとってカプコンはそういう印象しかない。2年ぐらい前から。

そんな状態のカプコンですから、「MSが買収の可能性」と言われても(それもまあみらいマニアックス=個人ブログの言うことですから話半分で)「え、アレ(10年前の名作に頼ってるゲーム製作会社)でいいの?」としか思いません。そもそも「可能性は否定できない」って言ってるだけだから、せいぜい2%ってところでしょう?この時点でオタオタするほうがオカシイですわ。筆頭株主でもあるまいに。

とはいえ、MSもカプコンも(さらに言うなら任天堂も)「消費者狙い」で伸ばしてきたメーカーですから、何か意気投合しないとは限りません。どっちみちどうでもいいんですが。

買収しようがしまいが、モンハンを続けるとしても今の路線は変更せざるを得ないだろうし。そしたらモンハン大好き日本人が路頭に迷うかも知れませんが、それは知ったこっちゃないです。どうせ半年で忘れてポケモンでもやってますよ。それが「消費者」ってもんです。

2014年7月23日水曜日

ゲームでストレスを受けるか否かは考え方の問題

ストレスが溜まる!と評判のフリーダムウォーズですが、小生はそれ程ではありませ。ハマってると言って良いでしょう。何しろ7月はフリーダムウォーズの話しかしてねえよ!自分でもビックリだよ!しかし全く不満は無いわけでは有りません

  • プラント系の画面のUIがやたら使いにくいとか
    • 独房BGMがヘビメタなのが気にくわないとか
      • エレキギターでジャンジャカージャンジャカー
      • って言うかウザイ
    • ボランティア選択で、
      • LRと□ボタンの使い分けが意味判らんとか
    • 独房のメニューで、3通りを使い分けるのが面倒臭い
      • しかも何でSTARTなんだよ。VITA本体だと押しにくいだろ
      • まさかTVのコントローラでしか試してないとか言うなよ?
    当然要望は出してますがね。
    戦闘本編に付いては「攻略可能な範囲」だと思うので文句は別にありません。

    第一、ライトゲーマーの皆さんが不満に思う成り行きはこんな感じでしょう。
    1. ズームで一生懸命にエイミング中に※ヘッドショット狙いとか
      1. 先に撃ち込まれる
      2. 後ろから轢かれる
      3. アクセサリが行動不能とか言い出す
    2. アブダクター戦闘不能!よっしゃーこれから俺のターンだぜ!と言うときに
      1. 以下同文
    3. 邪魔すんなよ!
      1. 俺は忙しいんだよ!
      2. これから俺が大活躍しようってのに
    端的に言えば、将来の自分の大活躍(皮算用)を「妨害」されたことによるストレスでしょう。これでストレスを受ける気持ちはまあ判らんでもありません。

    そしてその要因は無限雑魚にあると勝手に解釈。更には「難易度調整は敵を増やすことじゃないだろ」とか言い出す始末。まあこれはGE2体験版のイエンツィーでも有りましたね。

    だから「本作はストレスゲー、こんなのを好きでやってるのはマゾばっかりでしょ!」となる。

    小生がマゾなのはまあ否定しませんが、問題はそこではありません。考え方次第。

    攻撃妨害は、フツーにゲームやってれば、特にthird parson shootingとかでは良くある。無い方がおかしい。アクションゲームなら尚更です。ボス戦ともなれば、足場を崩されるとか、上から何か降ってくるとか、「あー、あるある」レベルの話です。

    それに攻撃妨害は、皆大好きモンハンにも存在する。ファンゴやらメラルーやら乱入モンスターですね。ところが、何れもこやし玉を打ち込むと出なくなるという、封印機能込み。「あー、こやし玉を忘れた俺が悪いんデスネ」と。考え方を変えやすい。また雑魚は雑魚っぽいデザインと性能なので、「まーたお前かー」と許してもらいやすい。アザトイですね。

    その上で、フリーダムウォーズの場合は、「敵咎人、あー雑魚デスネ」と思っていたら、その雑魚に瀕死級&即死級の攻撃を喰らうのは、小生もどうかとは思うが、ストレスかというとそうでもない。考え方だから。
    • そもそも油断するなよ
      • 何のためのレーダーだよ
      • って言うか原則「俺のターン」は無いと思った方がいい。
        • 消費者は特に
    • 皆が嫌いな高台ロケランは、大概が固定リスポーンだから先手は打てる
      • 対人優先を指示すれば対処可能だが、、
        • 指示のデフォルトが散開になってたり
        • その頃になるとNPCが全滅してたり
    右上のレーダーは、表示範囲はそんなに広くないですが、大乱戦アクションでは必須そして必修科目。しかし、見えてない&見る暇がない&そもそも存在を忘れてる感じの人が結構居ます。なんというか本質的に視野が狭い。

    昔、知人とゲームやってて驚いたのが、例えばメガドライブのベアナックル(古い)で、小生が鉄パイプぶんぶん振ってるところを、後ろから近づいてバカーンとか喰らってるわけですよ。

    • 「ちょwおまw何で喰らってるんだよ!俺が鉄パイプ振ってるだろ」
    • 「いや、見えてなくて」
    どうやら、自分のキャラとその周囲しか見えてない人種が居るらしい。マジでしょう。実際接触してるわけだから。厳密には、「網膜には映ってるだろうけど、脳は認識してない」ということなのだろうけど。

    フリーダムウォーズでも、そういう人種は結構居るんじゃないでしょうか。「何時の間にか喰らってる」とか言いますし。小生からすると、「いやいや撃たれてるだろw」

    またNPCの立ち回りも殆ど見えてない思われます。終いに「床ペロw」という結果だけしか見ない。ちょっとNPC不遇。活躍してるところを見てないで悪いところだけ怒鳴るとか、どんだけ悪徳上司だよ。もっと見てやってくださいよ。

    そういう人種は大乱戦も嫌いでしょう。正面の敵に集中できない=回りが見えてないし何時の間にか喰らう。それ故に恐らく、小生よりストレスを受ける要因を増やしやすい。小生は「予防」していたモノを根こそぎ喰らってるだろうから。※小生も全部避けてるわけじゃないですよ。

    そういう人がモンハン大好きなのは仕方ないですね。情報量を意図的に制限してくれてる感はあります。乱入専業のイビルジョーですら、こやし玉で逃げていく。流石は消費者向け。まあ小生はシラケますけど。※何のために乱入出したんだよ。大連続でいいじゃねえか。

    それでようやく腑に落ちまたよ。スマフォのマッシヴハンティングがなぜ「結構モンハン」なのか。モンスター周辺は見えなくても問題ありません。「視野」は大差ないからですね。メラルーとか邪魔雑魚を出さなければいいだけの話。「俺のターン」も再現してるしね。

    無限雑魚に関しての言及を忘れて居ました。

    これを嫌うのは、ゲームに「成果」を求める人種ではないでしょうか。トロフィーコンプリートも大好き。ゲームから出された「お題」は全てクリアしないと気が済まない。雑魚は全滅させるものだと思ってる。無限だと全滅できない。だから怒り出す。「雑魚を全滅せよ」と何処にも書いてないのにも関わらずだ。しかも「○○の他は無視してよい」を馬鹿正直に信じて「黙って待ってたら討伐対象が出てこないじゃないか!」。信じるのか信じないのかどっちなのよ。

    任務の指示で「嘘」を付くのは、「地球防衛軍」ではフツーなので全く気になりません。むしろ「節足動物に裏をかかれる地球防衛軍w無能w」と言われるだけ。

    そもそも「敵方の戦力は不明」って設定なのだから、地元PTが見事に裏をかかれてると解釈するのがフツーでしょう。何でこの程度でグダグダ言うのか判りません。

    無限沸きについては、「全滅後はよそ見してもクリアできる」とか退屈ですよ。冗談じゃない。何のためにゲームやってるのさ?

    ちなみに

    • アブダクターは必ず全滅できます
      • 奪還系で、最後の数人を放置しておくと、追加アブダクターが現れます。
      • むしろ全員奪還がメインターゲットで、
      • サブターゲットが全アブダクター破壊だと思いネエ
      • ただし基本的に強いモノが出てきます。
      • 4-7で、丁型が出てきたりします
    • 敵咎人やら敵アクセサリやらは状況次第で無限に沸きます
      • アブダクターだけだったら勝てるに決まってるじゃん

    まあ厳密には、無限沸きが駄目なんじゃなくて、ソイツらの射撃攻撃力が気に入らないんでしょう。

    2014年4月20日日曜日

    「怪物猎人」は果たして「今までのモンハン」の何を「越えていく」のだろう?

    PC版さらに中国版のモンスターハンター「怪物猎人」
    http://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-2040.html
    それが、「今までのモンハンを越えていく」と豪語してるらしいです。
    越えなくて作る意味ないでしょ。と言うかそれをあえて言うところが中国圏か。

    https://www.youtube.com/watch?v=b936seigHXs
    「新しい解釈」とか言ってるから、どうやらかなり地味な改良点だと思われます。
    • 前出のムービーで言及しているのは、モンスター群のモーションですね。
    • モデリングもやり直してるみたいですね。
    戦闘シーンを見ることは出来ますが、オフィシャルでは無いようですね。https://www.youtube.com/watch?v=2xyIc5Rk8t4
    「今までのモンハン」の何処を越えてるのか判らんのですが。段差もないし水中戦もない。
    戦い方自体は全く変わってない。

    • 西日というか夕日は綺麗ですね。
    • 炎のエフェクトは目新しいですが、まさかコレが「最高」とか言わないですよね。
    でも、だから何なの?というか

    • 通りすがりに、採掘ポイントで必死に採掘
    • 前足が弾かれるから後ろに回って溜め斬りとか

    歴代シリーズと何が違ってるのか判らない。

    みんな大好きモンスターハンターシリーズ、これをアクションゲームだと思ってる人はかなり居ると思われます。思ってないのは小生だけかも知れない。

    信者の何人かは気づいてますね。それが「ターン性アクションゲーム」発言に現れている。正直小生には何を言ってるのか判りません。ターン性だったらストラテジーゲームだろうが!
    そもそも、カプコン自身が、アクションゲームでないことを認めています。その証拠がiPhoneアプリ、

    モンスターハンターマッシヴハンティングです。
    http://www.4gamer.net/games/181/G018136/20120921084/
    指一本でポチポチで再現できちゃ駄目でしょう。ここ笑うところですよ。もちろん完全再現してるわけはありません。問題はそこじゃない。アクションゲームじゃなくても「モンハン」が成り立っちゃってるところがです。

    そしてモンハン大好き信者が「パクリ」と笑う「共闘ゲーム」の殆どは、同じ手法では再現できないでしょう。 「ターン性ではない」からです。

    何故「ターン性」なのか?プレイヤーが絶対攻撃できない時間帯があるからですね。その時点で小生としてはアクションゲームとは認められません。
    こんなストレス溜まるゲーム、よく皆さん大好きで居られるもんだと思います。

    攻撃できない時間帯は、古来のアクションゲームにはもちろんあります。ボス戦です。そこで言うと、みんな大好きモンハンは、ボス戦だけのゲームです。しかし問題はそこではありません。攻撃できない時間帯が長すぎる。
    • プレイヤーの追いつけない速度でダッシュ攻撃
      • ダッシュ終了直後に必ず範囲攻撃
      • 振り向きに2択攻撃
    • 地面に潜る OR 空を飛んで
      • エリア2ヶ所以上を5秒で移動する
      • こっちは追いかけるのに30秒掛かる
    こればっかりです。面白くも何ともない。
    「ターン性アクションゲーム」を否定する人は、みんな大好きモンハンを「追いかけっこゲー」と呼びます。小生もそう呼びます。そして、後発の共闘ゲームの殆どはこういう要因を否定あるいは排除してます。

    モンハン大好き信者は、本質的に「ターン性アクション」を望んでいる様です。だからこそ、その要素がないゲームを、「劣化モンハンw」と揶揄する。しかしそれは違う。逆です。
    • モンハン=ターン性アクション→劣化アクションゲーム
    • 共闘ゲーム=劣化モンハン≠ターン性アクション
    モンスターハンターの戦闘自体が面白くないことは、おそらく信者自身も認めるでしょう。
    その証拠が、
    • アイルー大好き → ペットセラピー内蔵
    • モンハンの楽しさは、装備を作るところだろ!と力説  → 戦闘は手段としか思ってない。割りきってる
    • 3DS越しの風景を「綺麗」と喜ぶところ → 戦闘中すら退屈してる
    • 村クエは、学校デビューの練習
    モンハンテコ入れ番組ですら、狩猟を流しません。だって何回やったって同じでしょう。たっぷり30分使って、「珠出ないー」とか馬鹿じゃねえのかと。
    モンスターハンター4は400万本売れたことになってるらしいですが、正直、そこまで売れていいゲームデザインじゃ無い。だからこそチートが蔓延する。必然です。

    前出の「怪物猎人」ですが、ムービーで戦闘シーンを見ることが出来ます。ヤドカリと戦ってますが、そのヤドカリのモーションがどっかで見た感じ。って言うかどう見ても、GEボルグカムランです有難うございました。

    最初のムービー中で、スタッフがやたら「大自然」に拘ってるのが気にはなりますね。中国人の解釈だから、食物連鎖の描写が凄くなってるとか?

    • 捕食攻撃をプレイヤーが喰らうと、腕がなくなるとか
    • 捕食された草食動物が、時間が経つと腐敗するとか
    • アイルー飯屋の調理がやたらリアルになるとか
    • こんがり肉を平らげるのに15分掛かるとか

    確かにそれだったら過去最高だけど日本人の古参信者には、「2ndGの弱肉強食感が最高」って人もかなり居るみたいだから、怪物猎人はむしろ肯定するべきじゃないでしょうか。

    小生も、3rdP以降の「アトラクション感」はどうかと思ってますしね。

    2014年1月26日日曜日

    なんだやっぱり迷走してるじゃん>モンスターハンター(4Gだと)

    今更、モンスターハンター4Gを出すらしい。
    http://www.famitsu.com/news/201401/26047057.html
    http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/4G/
    思ったより遥に迷走してますね。Gを出さないと言ってたのに出す。まあ任天堂とカプコンの間で何があったかは知りません。
    果たしてこれ、4を買った人間の何割が喜ぶやら?今回はセーブデータ引き継ぎは入れざるを得ませんでしたね。
    しかし、4でモンハン廃人が否定したゲームシステム全てがそのままでしょう。だからこういう話が出てくるhttp://mhknucklez.com/archives/1368997.html
    新骨格モンスターはほとんど無理じゃないかな。相変わらずの亜種だの希少種だの攻めになるでしょう。セーブデータ引き継いでG級からやらせるの?無理じゃないかな。
    なんか凄い中途半端なモノになりそう。

    あっ、フリーダムウオーズにブツケテキタの?マジで?なんでそんなにビビるかな。

    • 4Gだすよ。ボリュームアップするよ。引き継げるから安心して4買ってよ。
      • 買う訳ねーだろう
      • 金2倍かかるとか、ボッタクリすぎだろ。大抵の人が買い控える。
        • GEBみたいに前作を値下げしましたっていうなら判る。
        • GEBのアペンド版みたいに、差分価格にしますっていうなら判る。
        • しかしそれはナイ。
          • なぜって、ポケモンXY両方買ってね!とかやる任天堂だから。
            • まんまと売上本数2倍!小学生チョロイわー。
    • 4Gやってたら忙しくてフリーダムウオーズ買ってる暇ないだろ。
      • それなら春に出そうよ。
      • VITAユーザ舐めんな
        • 4の発売2ヶ月後のGE2の売上はもちろん覚えてるだろうに
        • ミリオン?もちろん越えてませんよ。ここの問題はソコではない。
    ちなみに職場の数人にアンケート取った結果
    • うーん多分買う※お布施の境地
    • 暇だったら買う※別に要らない勢
    「ほーらやっぱりG出ただろ」とかいうG待ち組とか中途半端なやつは居ません。

    そして皆大好きモンスターハンター4はどうだったのか

    もう2ヶ月は触ってませんが、モンハン4の話です。

    「○年も待たせた割にナニコレ」ってのはモンハン4のためにあるフレーズではないでしょうか?もちろん小生は待ってませんよ?信者こそ怒らなきゃならないところです。
    何度でも書きますが、
    • モンハン=モッサリってのは信者の妄想、及び不可抗力で、カプコンはそう思ってない
    • カプコンは立体戦闘に移行したがってる
    tri/3rdから4で、大きなプレイスタイルの変更を余儀なくされました。ジャンプであり乗りであり操虫棍です。

    これらは、「カプコンが立体戦闘に移行したがってる」証明でもあります。
    しかしtriの水中戦をほぼ全否定されてしまったため、別の立体戦闘を導入する必要があったわけです。

    古参プレイヤーで、「ガンナーを考慮しないならジャンプも要らない」とかいう阿呆が数知れずいます。こういう連中が、モンスターハンターの進化を阻害してるのです。

    いや小生は進化しなくても一行に困りません。「信者が新システムを否定するせいでモンハンは迷走する」のはもう想定内ですから。でも信者はそれでは困るでしょう?

    迷走?してるじゃないですか。

    • 折角段差付けたのに、プレイヤーをジャンプさせるためだけにしか機能してない。
      • 挙句、モンスターの突進攻撃は段差無効。
      • 一部のモンスターは壁走りすらやらかす。
    • 段差のないフィールドに行きたがるモンスター。
      • 偶然?ソウデスネ
    • 段差と無関係に、いつものようにフィールド端まで突っ走るモンスター
    • そもそも乗りが
      • 「特定の攻撃を当て続けると、モンスターが転倒して、その間に近づくと乗れる」
      • クイックタイムイベントじゃねえか
    • 折角乗ってるのに
      • 乗ってるモンスターの咆哮は無効化するのに
      • 乗ってるモンスターが怯むと吹っ飛ばされるとか
      • 乗ってるモンスターが暴れて壁にめりこむと強制解除。
    • 賑やかしだけの筆頭ハンター
    • 番外:折角のテコイレ番組で何やってるんだか http://www.tv-tokyo.co.jp/mhp/episodes/index.html
      • 狩猟生活そのものは、TVで見せられても面白くもなんともないってことですよ。
    乗りをさせようってんなら、ジャンプボタン付けろって話ですよ。でもそうするとこはありません。「何もないところでビュンビュン飛ぶのはなんか違う」ってプロデューサーの誰かさんが言ってましたから。※そこからしてオカシイんだけどね。

    しかし、いくら3rdシステムの方が好きだからって、3rdやってる人間は殆ど居ないはずです。だってアナタ中古価格が999円だもの。ニーズが無いってのがよく判る。

    何度やっても微塵も面白くない新モンスターにもイラつきます。

    • ガララアジャラ
      • フィールド半分の距離を一瞬で縮めてくる速度。スーパージャンプなんか要らんのです。
        • しかもその時に、なけなしのジャンプ台を崩される。
      • 音鱗飛ばし&爆破
        • 確定ピヨリ
      • 囲まれたら、逃げるしかやることがなくなる。
        • 逃げようにも、滑り込む胴体にコカされて失敗。2回コケたらもう間に合わない
      • 飛び出しの直前の、麻痺噛みつき。
      • 囲まれてから地面に潜る直前から、胴体の内側に触れてるだけで即死
    • サボアザギル
      • 構えてからの3択がイラつく。
      • 食べられた時のボタン連打が面倒臭い。
      • 上位行動が小賢しい
        • バックジャンプして距離をとってから転がってくるとか
    ガララアジャラ最悪です。スタン確定攻撃を幾らでも繰り出せる。

    痺れ罠と落とし穴を交互に置くようなものですよ。プレイヤーがそれをやったらヘタレ認定の筈ではないでしょうか。新モンスターなら許すとかおかしいでしょう。

    ガララアジャラ装備は、4の中ではダントツで可愛いんですが、作るのが苦行。そうでなくてもストレスを貯めるゲームだってのに。

    復活組もイラつきます
    • 近接攻撃ほとんど無理のキリン
      • 突進、電撃、突進、電撃、突進、電撃、突進、電撃、突進
      • そもそもケルビモーションとは対戦が成り立たないでしょう。
    • 振動+咆哮+飛び道具のラージャン
      • コイツ古龍倒せるんじゃね?

    考えてみれば、tri世代は良モンス揃いでした。ボルボロス、ギギネブラ、ベリオロス。そいつらをリストラして出したのがアイツラかと。

    もう一点、誤解している人が非常に多いのですが、モンスターハンターは、「スローライフ推し」なのです。それ自体はとやかく言いませんが、ピント外れなゲームデザインに現れています。
    • 卵運び
    • 肉焼き
    • 薬のんだ後のガッツポーズ
    これら3点は、面倒だと思ってる人がほとんどではないでしょうか。しかし、カプコンがこれらに拘ってるのは明かです。ガッツポーズに至っては、「コミカルな演出を意図的に入れてる」とどこかで答えていたらしい。ソースは知りません。誰か教えてください。

    総合すると、
    • 「モンスターハンター」は「狩りゲー」ではありません
    • 狩猟生活を追体験するゲームなのです。つまり「モンスターハンター」という職業の名前
    • アクションアドベンチャーだってことですよ。

    ここだけは残念ながらブレないでしょう。

    初代からの信者の皆さんはわかっていたはずだ。それが「ターン性アクションゲーム」という呼称に現れている。ターン制が成り立つのはアドベンチャーだからですよ。

    そして、あくまで「タダノ人間が戦います」という「記号」を重視する限り、

    • 同じ重さの武器を背負って今までホイホイ走ってたのに、構えた途端歩くの遅くなるとか
    • ペントボールが切れると何処に居るのか判りませんとか
    • HP=0になったら
      • 「膝から崩れる」。どんなに凄い攻撃を喰らっても吹っ飛ばない。
      • 戦闘不能。3回やったら撤退とか。
        • どんな達人と組もうが、初心者が3乙するのは絶対止められません。
        • どんな達人が参加しようが、初心者が3乙したらMISSION FAILURE
    • モンスターの咆哮で耳を塞ぎますとか
    • ウンコと生肉が同じポーチに入ってますとか
    これらのオヤクソクを守りながら、新システムを入れる方法が小生の頭では思いつきません。

    続編が出るとして、5か6ぐらいまでは迷走が続くんじゃないでしょうか。5年間ぐらいですかね。当分小生は手を出さないと思います。もう協力プレイに参加する熱意すらありません。プレイそのものが退屈なんで。末期は本当に退屈でした。

    カプコンと任天堂が如何なる「盟約」を交わしているのか知りませんが、難だったらVITA版でモンハン4を再開発してみればいいんじゃないですかね。ダブルアナログで、ガンナーのエイミングも一発解決です。初ミリオンに行く可能性もあるかも知れません。いや3DS世代のユーザが逆に脱落して、むしろ減る可能性もありますが、それは知ったこっちゃ無い。PSP世代が復活するのかどうかもハッキリ判るでしょう。

    正直、モンハン4は小生の中では黒歴史です。Windows Vistaみたいなものです。むしろtriの方が好きです。 3rdではありません。triです。wiiの奴です。未だにウラガンキンを倒せてませんけどね。

    2014年1月19日日曜日

    評論家気取り 「新規IP」はマーケティング用語だから、消費者が使うのは知ったかぶり認定

    新規IPというフレーズを、はちまの煽りとかでよく見かけて何の事かと思ったら、

    Vitaって新規IPが売れるっていう地位を確立したよな
    http://www.pssokuhou.jp/archives/31602992.html

    世間一般に言えば、「IP」といえばインターネットプロトコルです。
    ところが、知的財産のことを言ってるらしい。大雑把にいえばオリジナルキャラクタ。

    シロートが知ったかぶりしてるのかと思いましたが、ちょっと検索してみるとどうやら外資系のゲーム製作のプロデューサが使ったフレーズで、それをゲームニュースサイトが使ったのが切っ掛けっぽい。

    『エルシャダイ』に見る新規IP立ち上げの実情・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第17回
    http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=3857

    これより古い記事もあるでしょうけど、面倒なんで検索は終了。
    プロデューサが売り方あるいは法人の都合として、「IP」という単語を使うのは多いに判りますが、ゲームを買う側が「IP」を使うのには非常に違和感があります。

    新規IPを売るためには?
    http://ameblo.jp/tor-creator/entry-10886341084.html
    というフレーズは正しい。

    早い話が、「マーケッティング用語だから、消費者が使っていい単語ではない」と感じています。
    「狩りゲー」に同じ。

    この手のフレーズを広げたのは、やはりゲハ界隈でしょうか。売上本数も含めて、本来は「消費者にはどうでもいい話」です。
    似たようなことを考えてる人が居るかと思ったら

    「新規IP」という単語に違和感を持つ理由
    http://nextstep.shogizuki.com/2013/07/ip.html

    要するに、「こだわるところが違うだろ」って言いたいらしい。
    これは仕方ないような気もします。「任天堂は、マリオ系の強力なIPを保有」してることになってますからね。実際3DS用ソフトは「マリオと付ければ売れてしまう」変な市場です。

    総合的には

    1. ニュースサイト等で開発者インタビューで「IP」が出てくる
    2. あー、そういう専門用語があるんだー、と思う
    3. あちこちでIPを連呼


    やっぱり知ったかぶりでしょう。

    いや、だって「新規タイトル」と呼べばそれで通じる話でしょう。わざわざIPという単語を使う意味がない。

    知的財産という概念は、開発側のためのものであって、消費者のためのものではありません。

    最近のネットは、こういうジャーナリストカブれの連中が増えすぎです。

    2013年9月10日火曜日

    「圧倒的なキラータイトル」って「圧倒的に続編ばっかり」じゃねえか

    【凄すぎ】今後WiiUで発売される、圧倒的なキラータイトル10本をご覧下さい
    http://blog.esuteru.com/archives/7308727.htmlhttp://www.levelcomplete.net/wii-u-should-not-be-underestimated/

    「続編」ばっかりを自信満々に推してくるとか、どうなのだろう。業界の煮詰まりを証明してることになりませんか。しかもほとんどが「ファミコン」世代のラインナップときたもんだ。 水戸黄門 と サザエさん と ドラえもん で視聴率アップとか言われてる気分である。
    • Super Smash Bros
    • Super Mario 3D World
    • Mario Kart 8
    • Bayonetta 2
    • X
    • Shin Megami Tensei X Fire Emblem
    • Donkey Kong Country: Tropical Freeze
    • The Legend of Zelda: The Wind Waker
    • New Zelda game
    • Sonic: The lost worlds
    ファイナルファンタジーは?ってPS4に行っちゃったか。いや、やらないけどね。
    とはいえ、任天堂としてはwii UでようやくHDラインナップに参加できるようになったわけだから、もっと推したい気持ちは想像できなくもない。って消費者に勘ぐりさせんなよ。

    wiiが出たばかりの頃は、個人的には「任天堂は、やや時代遅れのハードを活用して安く作るのが上手いな」と思ったものですが、考えすぎでしたか。その小生のwiiもちっとも電源入れてないのですが、その理由は「HD対応じゃないから」では無い。悠長に据え置きでゲームやってる暇ないから。

    真女神転生とファイアーエンブレム? 人気のありそうなタイトルをくっ付けるとか、「剛力を出せば売れるに違いない!」と思ってるどこぞの業界と発想が同じで、かなり危ういんですな。  http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20130902/Menscyzo_201309_post_6430.html

    いや、実際ある程度は売れるでしょう。3DSの実績があることだし。しかしその3DSもマリオ絡みでようやく食いつないでる感が凄いです。 http://www.famitsu.com/biz/ranking/

    今の狙い目は小学生ってことでしょうか。ガンホーもそう言ってるしね。 http://nekoshaku.com/subculture/pad-3ds-2013-12-12-release-puzzle-and-dragons/

    義務教育中の小童頼みビジネスとは任天堂って悪どいなと思ったら、小生の小学生時代の「ファミコン」からそれは変わってないのですね。

    2013年9月9日月曜日

    やはりカプコンも、平面での狩猟には限界を感じてる

    「直接お伝えします」と任天堂社長岩田氏がグイグイテコ入れしてるモンハン4ですが、
    http://www.nintendo.co.jp/nintendo_direct/20130908/index.html
    結局(小生の)予想どおり、体験版は出ませんでしたね。

    この放送の終了直後に体験版が出ると思っていた人も結構居たかも知れませんが、ファンと信者の希望的観測であって、多分もう予約しちゃってる事でしょう。

    一喜一憂してる方々
    http://mhch.doorblog.jp/archives/31742467.html#more
    http://matome.naver.jp/odai/2137410493437846401
    http://mhch.doorblog.jp/archives/31646741.html

    楽しそうだなオイ体験版出しますなんて一言も言ってないのに。#あれ、こんな引っ張り方するのが任天堂のやり口なの?俺知らないんだけど

    シレとyoutubeにも挙がっていたので小生ソッチを見てましたが

    https://www.youtube.com/watch?v=12Tfg6ojxr0

    結局、開発者やら岩田社長がダベってるだけで、何が言いたかったのよ?と思ったのですが、一つ確認できたのは、やはりカプコンも「2次元平面での狩猟生活」に限界を感じてたというところですね。
    https://www.youtube.com/watch?v=12Tfg6ojxr0#t=19m50s
    マンネリなのはカプコンが一番よく判ってるわけですよ。 マンネリなのに「モンハン最強!」とか言ってる信者って気持ち悪いし、それによって「買い支えてもらってる」って、ゲーム製作会社からすれば屈辱としか思えない。オメガフォース無双じゃあるまいし。信者ってのは時に残酷だな。

    2ch界隈を見ると、段差&ジャンプ否定派もまだまだ居るっぽいんだけど、MH派なら、システム変更も好意的に見るもんじゃないのだろうか。そこでクック先生が「段差」で新しい側面(文字通り)を見られるかも知れないわけでしょ?

    ニンテンドーeショップでは、MH4の「枠」はもうありますが、今までのやり口からすると、1週間まえから予告はする筈。で、製品版の話しかないし、体験版は依然コンセプション2が最新ってことになってます。

    と言うことは現実的な線では、製品版発売の1週間後ってところでしょうか。

    もうオタオタするの辞めて、忍道2でも引っ張り出します。