linuxmintを暫く使ってたけど、同じlinuxmint同士でもlxdeの方が軽くてイイよね。と暫く使ってますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/LXDE
http://lxde.org/
この標準ファイルマネージャ pcmanfm って奴
(またこの名前が覚えにくくて、何度も間違えるのですが)http://wiki.lxde.org/ja/PCManFM
上のページを見ると色々素晴らしい感じで褒めまくりですが、
これが結構「脆い」んです。何が、って、あるフォルダを開いてる時に、そのフォルダを削除すると、デスクトップマネージャごと居なくなる。死にます。
あまりにもよく死ぬので、別のファイルマネージャに変える方法がないものかと思ったら、ありました。
http://askubuntu.com/questions/155897/how-to-make-nautilus-the-default-file-manager-in-lxde
/etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart
を書き換えればいいらしい。
小生はthunarを愛用したいのですが、
コイツはxfce標準のファイルマネージャであるが故にデスクトップ機能を持ってなさげなので、
仕方なくnautilusにします。
2013年12月22日日曜日
2013年3月23日土曜日
スパースファイル(sparse) を/tmp に loopback で mount
録画マシンは、dual core の型落ちをあえて使ってるので、matroskaエンコードは、最近買い換えたcore i5 ノートでやっています。フツーにffmpegと、自作スクリプトを色々組み合わせてやってます。
基本的にこの運用に不満はないのですが、
mkvの仮置きを /tmp にしており、更にlinuxmint のwubiインストールなので、そもそもパーティションが狭い。
フツーにインストールしたlinuxmintを使う限りは、10GB前後のtsまでが限界でしょう。
アニメは3GB前後なので、大抵はなんとかなりますが、徐々に、エンコード出来てない奴が増えてきました。
/tmpに仮置きしてるのが問題で、ドライブの接続は今はUSB3なので、元パーティションそのまま読み書きしてもいいのですが、仕方ないので、/tmp の容量を追加することにします。ホストドライブは余ってるので、ループバックを新しく作って追加するだけです。wubiではよくある手口ですね。
最初は馬鹿正直に20GBをddで作ろうとしたのですが、なかなか帰ってこないので心が折れました。そこで思い出したのがsparse file です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sparse_file
特殊なファイルなので、なんかプログラム書かなきゃ駄目か?と思ったら、なんとddで作れるらしい。
早い話が、こういうことです。
https://gist.github.com/kamawanu/5227905#file-add-sparse-vdisk-sh
ddはもちろん一瞬で終了。mkfsをすると若干増えます。その後は徐々に。ファイルシステムについてはちょっと迷いましたが、結局ext2です。外側にntfsが要るので、ジャーナリングむしろ余計じゃね?と思ったので。
その後、ext4なら見違えるほど早いらしい、ということでext3を経由してext4に。確かに速くなりました。特にデカイファイルの削除が。
基本的にこの運用に不満はないのですが、
mkvの仮置きを /tmp にしており、更にlinuxmint のwubiインストールなので、そもそもパーティションが狭い。
フツーにインストールしたlinuxmintを使う限りは、10GB前後のtsまでが限界でしょう。
アニメは3GB前後なので、大抵はなんとかなりますが、徐々に、エンコード出来てない奴が増えてきました。
/tmpに仮置きしてるのが問題で、ドライブの接続は今はUSB3なので、元パーティションそのまま読み書きしてもいいのですが、仕方ないので、/tmp の容量を追加することにします。ホストドライブは余ってるので、ループバックを新しく作って追加するだけです。wubiではよくある手口ですね。
最初は馬鹿正直に20GBをddで作ろうとしたのですが、なかなか帰ってこないので心が折れました。そこで思い出したのがsparse file です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sparse_file
特殊なファイルなので、なんかプログラム書かなきゃ駄目か?と思ったら、なんとddで作れるらしい。
早い話が、こういうことです。
https://gist.github.com/kamawanu/5227905#file-add-sparse-vdisk-sh
ddはもちろん一瞬で終了。mkfsをすると若干増えます。その後は徐々に。ファイルシステムについてはちょっと迷いましたが、結局
その後、ext4なら見違えるほど早いらしい、ということでext3を経由してext4に。確かに速くなりました。特にデカイファイルの削除が。
2012年10月14日日曜日
まずlinuxmint 12 にアップグレード
ubuntuだったら、live upgrade(って言わなかったっけ)できますが、linux mintでは失敗するらしい。仕方ないので、クリーンインストールをします。
前々回の反省を踏まえ、今回はwubiを使ってるので、移行は極めて楽でした。
なにやらubuntu onericベースで、こいつにはsuphpとかいう頼もしいのが入ってるらしい。どうせまだ動いてないしコイツで試すか。http://www.suphp.org/Home.htmlアラ、3年前からって、そんな昔からあったのね?
結論から言うと、動きました。
suphpは、内部でCGI版PHPを起動してるらしいので、mod_phpからすれば遅いらしいのですが、mod_phpの欠点の一つ、「プロセスがwww-dataさんなので、ファイルを書き込むのはchmod 0777 しなきゃならない」のが回避できるのはとてもいい。
前々回の反省を踏まえ、今回はwubiを使ってるので、移行は極めて楽でした。
- まず稼働中のパーティションから、/homeを隔離する
- https://wiki.ubuntu.com/WubiGuide#How_do_I_resize_the_virtual_disks.3F
- wubu-add-virtual-diskスクリプトはubuntu用ですが、中身のディレクトリ文字列の/ubuntu/を/linuxmint/に置換すればそのまま使えます。
まあ要するにこれを使う→ sparce/ext4版で運用中- /host/linuxmint/disks/home.diskってファイルが出来る。
- Windows 7で再起動
- さっきのhome.diskを適当なディレクトリにズラす
- linux mint 12をインストール
- 普通にインストール
- linux mintで再起動
- さっきのhome.diskをmount。と言うか/etc/fstabに書き足す。
なにやらubuntu onericベースで、こいつにはsuphpとかいう頼もしいのが入ってるらしい。どうせまだ動いてないしコイツで試すか。http://www.suphp.org/Home.htmlアラ、3年前からって、そんな昔からあったのね?
結論から言うと、動きました。
- シンボリックリンクとかで、別のディレクトリに貼り直す時は、DocumentRootの管轄を一旦外れた扱いになるっぽいので、documentrootを /home にしてしまう。
- /etc/suphp/suphp.confのdocrootと、ApacheのconfのDocumentRootを一致させる必要がありそう。
- suexec系なので、ディレクトリやらファイルやらのパーミッションにはウルサイ。
- とりあえずchmod -R og-w *
suphpは、内部でCGI版PHPを起動してるらしいので、mod_phpからすれば遅いらしいのですが、mod_phpの欠点の一つ、「プロセスがwww-dataさんなので、ファイルを書き込むのはchmod 0777 しなきゃならない」のが回避できるのはとてもいい。
2012年5月3日木曜日
Linux Mint なかなかイイですよ
小生の不注意からルートパーティションがパアになったので、Ubuntu Unityに絶望していたこともあり。linux Mintを入れました。Windows7は消してません。
標準デスクトップ環境はUbuntu Unityっぽいですが、本家のそれより心なしか軽いです。何でだろ。もちろん気のせいかも知れません。
小生はCD版からインストールしたので、DVD版に比べて色々足りなかった筈ですが、
起動直後に「DVD版にアップデートしますか?」と聞いてきたので、お願いしました。
それでも色々足りなかったですね。
しかし何年かぶりでルートパーティションをパアにして思いましたが、
バックアップは極力自動化すべきですね。
基本的に、/home のフルバックアップはするべきでしょう。後からやろうっていったって1日仕事になるだけなので、毎日インクリメンタルに実施しておくしかないですね。
バックアップツールはもちろんUbuntu/linuxでも幾つかありますが、コマンドラインベースでcronで動かせるのが理想でしょう。
標準デスクトップ環境はUbuntu Unityっぽいですが、本家のそれより心なしか軽いです。何でだろ。もちろん気のせいかも知れません。
小生はCD版からインストールしたので、DVD版に比べて色々足りなかった筈ですが、
起動直後に「DVD版にアップデートしますか?」と聞いてきたので、お願いしました。
それでも色々足りなかったですね。
- 日本語変換系 anthyとかuim-ximとか
- ホームディレクトリの標準フォルダの英語変更 http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1110/setting_and_install.html#english
- バージョン管理のための mercurial
- 標準ブラウザ firefox 微妙に古くて 7.0 。
- 検索エンジンにgoogleがなくて面食らいます
- 結論から言うと
http://www.linuxmint.com/searchengine_google.php
を開いて、検索バーのメニューから"Add Google"を選べば終了です。 - autofs
- ntp を入れる
- そしてntpサーバ名を設定変更 日本人はここを使うのが礼儀かと http://www.pool.ntp.org/zone/jp
- ファイルは /etc/ntp.conf です。GUIは知らない。
- android開発用
- SDKを展開 http://developer.android.com/sdk/index.html
- eclipse
- ADTを入れる http://developer.android.com/sdk/eclipse-adt.html#installing
- 依存パッケージが面倒臭すぎる件 https://gist.github.com/4506079#file-android-sdk-dependency-xml
- mercurialEclipseを入れる http://javaforge.com/project/HGE#downloa
- chromium-browserを入れる http://mattintosh.blog.so-net.ne.jp/2012-02-16_linuxmint_chromium
しかし何年かぶりでルートパーティションをパアにして思いましたが、
バックアップは極力自動化すべきですね。
基本的に、/home のフルバックアップはするべきでしょう。後からやろうっていったって1日仕事になるだけなので、毎日インクリメンタルに実施しておくしかないですね。
バックアップツールはもちろんUbuntu/linuxでも幾つかありますが、コマンドラインベースでcronで動かせるのが理想でしょう。
登録:
投稿 (Atom)