ラベル toukiden PSVITA ( koei-tecmo ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル toukiden PSVITA ( koei-tecmo ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月15日土曜日

おっと忘れてた、討鬼伝(無印)

極だかを商標登録してるらしいネタで久しぶりに思い出しました。討鬼伝。

http://blog.esuteru.com/archives/7544989.html

いや本当に忘れてましたよ。何しろやる気が起きない。
1週間でストーリークリアして、その後3週間は完全に惰性でしたし。
いや自慢じゃないですよ。多分誰でもできる。
だと言ってヌルイとは言いません。本作の問題はソコではない。

体験版の絶望感からすれば、驚くほど改善してるし、製品版も思ったより良いゲームでした。
しかしこのゲームは致命的な欠点があります。

  • 手足を飛ばさなければ、ダメージを与えられない。
  • 事実上、手足と胴体の2段体力に付き合わされてる。
  • 「浄化」のために、長時間一ヶ所に居座らなければならない。
    • アクションゲームで、数10秒立ち止まってろ、ってそりゃ長時間としかいいようがない。
    • スーパーアーマーできますよとか馬鹿じゃねえのかと。
  • 鬼眼を使わないと見えない敵
    • しかもレア。
    • しかも装備に必要素材
長所はもちろんあります。
  • イカしたモンスターが多数
    • ダイマエン、
    • カゼキリ、
    • マガドリ、
  • 攻撃エフェクトは素晴らしい。
    • 無双シリーズで、寒いモーションをエフェクトでごまかしてるだけあります。
  • 迅ミタマのダッシュスピード感は素晴らしい。
  • 絵作りは上手い。綺麗には見える
戦闘の全てがカッタルイのです。しかし演出だけは爽快。このチグハグさには萎えます。7日で。

ヌルいのではなく、タルいのです。討伐戦闘そのものに対してのカッタルサなので、モンハンに非常に似てます。故に、モンハン好きは本作も好きになる可能性が高い。

相殺できたかどうかで、本作の評価は真っ二つになることでしょう。

残念ながら、爽快感が勝ってしまった人もかなりの数が居るようです。
コーエー信者補正もありそうではありますが。

小生はどうにも2段ゲージが納得できません。

GEシリーズよりスピード感があるのは認めます。
ただそれは「アクションの」ではない。「納刀ダッシュの」なのです。
納刀、抜刀にリスクが全くなく、スムーズにダッシュに移行できる。
ここを区別できてない人が非常に多い。

GE2よりNPCが賢そうに見えるのも判る。
ただ、「浄化」のために、基本的に数10秒間一ヶ所に止まらなければならない。
アクションゲームとしてはこれは重大なハンディキャップとなります。
しかしそのため、スーパーアーマーとか付けてる訳ですよ。
避けるより、居座る方が簡単だからね。
正直、小生には手抜きにしか見えません。
あと、装備が馬鹿強いんですよ。最初から。喰らったときのダメージ見れば判る。

総論としては、

え、それ程でもなくね?

ミタマコレクター或いは、モンハン大好きには好評ですね。小生はどっちも嫌いなんで。

2013年9月16日月曜日

「綺麗なグラフィック」と「綺麗に見えるグラフィック」は厳密には別物

討鬼伝はグラが素晴らしい!ゴッドイーター2はちょっと駄目!と言い張る輩が多いので、どれほどのものかと比較してみました。 結論からいうと、ゴッドイーターは馬鹿正直、討鬼伝は誤魔化すのが上手い、ということでしょう。それを「コーエーは技術すげーから」とかいうのはちょっと違う。

まず討鬼伝

まずは陰影が印象的。あと、ドギツイ色使いがないので、人物が背景から浮かび上がります。この点、見た目の印象的にプラスでしょう。



地面とかは、程よくボカしてる印象です。改めて思ったのですが、岩やら木の根やらに先に引っかかって、壁に密着できません。これにより、壁テクスチャはほどよくサボれることでしょう。

   

柱とかは6角柱ですね。意外とローポリです。大きな足跡の陥没の輪郭はシャープなので、この辺りのメリハリの付け方は素直に上手いと感じます。地面に落とす影も含めて。

 

この草むらを踏み固めた感じは、「お好み焼き」っぽいとは言えるかな。ただし、これ以上視点を近づけることが出来ません。

 
  

草むらは、ここまで近づくと「お好み焼き」風になっちゃいますね。草むらは平面に透明な草テクスチャを貼ってる感じですね。ギザギザにエッジ補完が掛かってるし。



影を使って、うまーく誤魔化してるなという印象。改めて見てみると、どうやらこれは意図的なものですね。それを技術と呼ぶならそうかも知れません。プログラム云々てよりはデザイナの能力でしょうか。

   

テクスチャの解像度は一意じゃなくて、細かいのと粗いのとを上手く使い分けてるみたいですね。

  
次にゴッドイーター2体験版

ディテイルはやたら細かいのですが、やや遠くまで描写しているため、人によってはジャギーかと思っちゃうかも知れませんね。ぶっちゃけ節穴なんですが。



人工構造物が多いため、地面にレンガとかタイルとかのパターンが多い。特に目立った繰り返しもないので、テクスチャとしては結構な大きさだと思われます。あと、人工物であるが故に、壁が近い。壁に接近できてしまう。ただし、壁テクスチャが粗いかというと、サボってる様子は全くありません。むしろ細かくてビビる。

   

ビオトープ内部なら、討鬼伝マップに印象が近いかな、という訳で侵入。

 

植物のポリゴンはあまりアラが目立ちません。ちゃんとポリゴンで組み立ててる感じ。「お好み焼き」風テクスチャは、壁に何ヶ所かあります。

 
 

図書館の本はテクスチャです。あと本作の特徴として、遠景のテクスチャを時間差でロードしてるっぽいです。



そんなわけで、

  • GE2の方が精細。ただし馬鹿正直過ぎて五月蝿いかも知れない
  • 討鬼伝は適度にサボってる。そのサボリ具合が絶妙

総合的には、「大して変わらない」です。

考えてみれば、コーエー無双は、敵がウジャウジャ出てくるわけですから、どうにかそれぞれを見やすく演出する必要がある訳で、「見やすく綺麗に見えるグラフィック」のノウハウは持ってるのかも知れない。

ぶっちゃけ小生は、つい最近までPSPソフトやってたので、解像度は割と気にしない部類の人間です。

2013年7月20日土曜日

討鬼伝(無印) 20日間余り 100時間 やってはみた

ん、何かこのページにアクセス来るけど、極の話じゃないですよ。そもそもこのシリーズは小生は見切りを付けてるし、武器と敵が増えただけの極は買いません。

討鬼伝。発売日の翌週末にダウンロードして以来、20日間余り。96時間、やってはみました。

結論から言うと、思ったよりマシなゲームでした。
ただしこなれてない感がかなり強いです。

有りがちな武器開発については
  • 武器の派生進化バリエーションが皆無。
    • 一本道強化しかない
    • できても原種1→亜種1種類。
      • しかも亜種防具は、上級にならないと作成不能
      • 亜種武器は、派生進化専用。
        • しかし、折角の火属性が、風になったり地になったり。
  • 火属性の武器がかなり少ない
    • あっても無属性武器で凌駕できてしまう。
    • あっても派生進化で逆属性になったり。
    • 「迦楼羅」を名乗る鬼を出しておきながら、「陰」を冠して、逆の水属性にしてみたり
      • オットイケネエそれじゃ火属性最強っぽいじゃねえか
      • と言うわけで、火属性最強はゴウエンマ武器にしておきたい感
      • でもゴウエンマって中ボスなんだけどね。
    • ラスボスに効くのは地属性だったりとか。天属性が活きてない
  • 防具の選択肢がかなり少ない
    • 全ての中ボスから防具が作れるわけではない
      • 作れるけど上級扱いだったりとか
    • 鬼側も飛び道具がかなり強いので、属性防御もソコソコ大事
  • ※よろず屋で買える装備は、最終強化でかなり強くなっちゃうので売らないように
    • 買っても大したハク額じゃないけどね。
鬼眼システムはまあまあです。

  • 敵体力&部位ダメージを確認できるが、
    • 全体量に対する割合が判るだけだったりするので、「結構叩いたからそろそろ」→あれ?まだ真っ白?
  • 地中に潜ってるものすら索敵できます
    • 逆に言うと、アグナコトルとかディアブロスみたいなメンドクサイのは居ないということです
  • 代わりに透明モンスターが居ます。
    • 雑魚に限ります。そりゃそうだ。ボスが透明じゃあメンドウじゃ済まない。モンハンはヤッチャッタらしいが。
モンスター=鬼のバリエーションはソコソコ

  • 畜生系
    • 狼系
    • カメ系
    • 九官鳥系
  • 多脚
    • サソリ系
  • 妖怪系
    • 脚無し多腕系。
    • 女体+カタツムリ
    • 半人+半サイ
  • 2足歩行
    • 腹に口を隠してる肥満巨人
    • 羽ばたいてないのに飛べる鳥人
    • 怒ると4脚歩行になる火炎猿人

この辺りは、どうしても「畜生類の自然進化」を逸脱できないモンハンには太刀打ちできないところしょう。

ウリの部位切断はまあまあです。
  • 後から思うに、現行のハンティングアクションでの、部位ダメージ蓄積→転倒 への提言であるようにも思います。
    • ダメージ蓄積→転倒しました!よりも、切れちゃいました!の方が解りやすい
    • さらに、無くなった部位は鬼自身が再召喚してくっ付ける OR 浄化が間に合えば封印できる。
      • この引っ張り合いは結構新鮮。
        • 「ちょw持ってかれるw。オマエラ(NPC)手伝え」みたいな
    • 浄化しちゃえば、鬼は、霊体のまま戦わなきゃならんので、そりゃ色々不便だろうよ。
    • 大振りなアクションから転倒しやすくなったり、ダメージが通りやすくなるのも納得しやすい。
素材集めは、かなり面倒

  • 拾う→ある程度、天狐がフォローしてくれる
  • 剥ぎ取り。
    • 素材名がまず判りにくい
      • ねじれた大牙 → オオカミヌシ
      • 燃え滾る氷刀 → タケイクサ
      • 感光体 → ドリュウ
      • ※というぐあいに、冠詞がついてない素材が結構ある。
    • ボスだろうが雑魚だろうが、切れた部位からもまた、浄化で採れる素材は基本1個。(2個採れる。かも。というスキルは存在するらしい)
      • しかも、「○○のうめき」とかヨク判らない物も出てくるので、確率はかなり奇天烈。
    • 獲得経験のあるアイテムは、手帳→討伐記録/収集記録から確認できるが、
      • ソコまでやったのなら、逆引きも作れよ!
      • 金眼四つ目の面が鬼から取れるとか意味わからねえよ!フツーに素材報酬出せよ!

獲物のバリエーションはまあまあ。全武器10回以上づつは使ったので、またさらに見解が変わってます。
  • 太刀
    • 序盤ではお世話になります。
      • 事実、オンラインでも進行度2界隈では結構見かける。
    • 行動バリエーションがかなり少ない。
    • 雑魚相手に重宝。に見せかけて、実は攻撃判定が結構狭いのでそうでもない。
    • 鬼千切りは、見た目判定は広いが、切れるのは先着1本だけなので、意外とストレス。
  • 双刀
    • 回天は便利だが、攻撃判定がデカすぎて、複雑な箇所に潜り込めない。
      • 潜り込もうとして押し付けるとガリガリ削りすぎて死んじゃったりとか
        • 例えば、ミフチマフチの角を切りたい時
        • 例えば、イクサの後腕を切りたいとき
    • 登り切りはまあまあの使い勝手
    • 鬼千切りは空中で出せる
    • クナトサエの背中の砲塔を片付けたいならコレ一択
    • 槍衾最強。レベル3なら何でも止められます。
    • 貯め突きから、連打に派生するべきか否か。
      • 動けないし、余り痛そうに見えないし、周囲に吸われてる気がする??
    • 腕をブンブン振り回して直接攻撃してくるタイプにはかなり有効
      • イクサ系
      • ヤトノヌシ系?
        • ほふくモードに移行しても、後腕の位置が高いのでやや手間
    • 貯め突きの、貯め中がスーパーアーマー
  • 手甲
    • 部位破壊を狙わなければ最強?
      • ミフチマフチの鎌すら困難
    • 芸風のわりに、非スーパーアーマー
    • 鬼千切りは範囲攻撃なので、ミズチメの腕とか切れます。
      • 円柱っぽい当て心地
    • 百烈拳をあてまくれば、鬼千切りがギュンギュン貯まる。
    • 密着しても踏まれないタイプには特に有効
      • ミズチメ(の股間)とか。※角狙うの面倒だけど
    • 攻撃姿勢の低いタイプにも有効
      • カヅキ系
  • 鎖鎌
    • 貯め分銅だけでも、結構痛いらしい
      • ミフチの鎌を斬った(というか折った?)ことあります。
    • 立体機動は
      • 割とバリエーション豊富
        • 鎌と分銅の連打配分で、登ったり降りたりわりと可能
      • 造型のややこしいボスの全部位破壊向き
        • ヤトノヌシとか
      • 相性が割とある
        • イクサ系の4足歩行モードには結構落とされる
    • 鬼千切りはブーメラン&空中で出せる
      • 戻りにも判定あります。
      • しかし飛距離が意外と狭い??
        • 初穂も割と外す
    • まあまあ万能
    • 中距離を保って戦えるので初見に重宝。
    • 移動があまり速くない&割と暴れるので密着しにくいタイプに有効
      • イクサ系
      • ※小生は貫通マンセーなので狙いやすいってのはある。
    • 全方向攻撃の多いタイプにも重宝
      • クエヤマの毒バリヤーとか
    • 印を5個貼り付けて、貫通3で連鎖爆破!がダメージ最強っぽい
      • 狙いすぎると逃げられる。
    • 鬼千切りは無限射程のやや放物線っぽい?

2013年7月13日土曜日

討鬼伝(無印) 第7章までクリアはしたが

一部のモンスターの素材がレア過ぎて萎えますね。防具は似たような素材を使いまわしてるケースが多く、腹甲4個も居るの?みたいなのがままあり。
弓&槍が万能過ぎて使い分ける意味が薄れてる。
  • 太刀
    • 高い位置に攻撃できない。行動バリエーションに乏しい。故に、桜花さんも活躍しにくい。
    • 桜花さんのミタマ、富嶽と逆じゃね?
  • 双刀
    • 一発の低さが目立つ。背が高く鈍重なタイプ(ってクエヤマ系しかいないのだが)にはそれなりに重宝するが。
    • かなり万能。
    • 槍衾マンセー。トコヨノオウのトドメはこれでした。
    • やたら走り回る&固い奴には正直一択。
  • 手甲
    • ガードはできるがジャンプできない。必然、足しか狙えない。必然、部位が太い&あまり歩き回らないボスに限る。クエヤマ系カヅキ系ミフチ系
    • 密着しても攻撃判定がこないタイプには有効。ミヅチ系の股間とか。
    • 最後に4腕歩行になるタイプは結構行ける?
      • 対ヤトノカミはまあまあだった。
    • デンプシーロールのファイナルなかなか入らねーよ。実際富嶽もしょっちゅう外してるし。
      • サイドステップ2回入れてから百列始めると、速度MAXあたりでフィニッシュ出すことを発見。
  • 鎖鎌
    • 飛び回るのは楽しいが急がしい。
      • 多腕ボスには空中で叩き落とされる場合がままあり。
      • クナトサエの背中砲台狙うのに便利なように見せかけてそうでもなかった。
    • 鬼千切りの貯めが速い。空中飛んでると2セットぐらいで貯まりきる
      • 鬼千切りは、往復で判定が出てるらしい。戻りでカスれば切れる。
      • 初穂が出してるのを横から見てたら、なんかヒモ引っ張って戻してる??
    • 迅よりも癒のほうがスタミナ系スキルの相性いいんじゃね?
    • かなり万能。印付加+MAX貫通=大爆発 で大ダメージも期待できる。
    • やたら走り回るタイプには難あり。ホーミングあるけど。
全体的には、
  • 良いところ
    • モンスターのバリエーションはが割とある。いずれも(あくまで動物を逸脱できない)モンハンにはないタイプ
      • 走り回るオオカミ系
      • 脚なしで、腕だけで動き回る → テケテケさん系
      • 2足歩行巨人。(クエヤマ系)
      • モンスターの2段変体
        • 別人じゃねえか!
          • マガドリ系のペンギンモードって絶対弱体化してると思うんだ
        • クエヤマ系の、常時変体タイプとか
    • 一部の武器による立体機動
      • 「2段ジャンプ」に頼らない方法としてなかなか感銘を受けました。
      • モンハン系の、「翼壊すには弓もしくは、転倒してる間に」はマジいらつくんだよね。
    • 救援にコストがない(時間はかかるのでリスクはある)ので、ある程度回復をサボっても粘れる。
    • BGMかなりいい
      • モンハン系は、フルオーケストラとか「(大自然の)荘厳さを表現してみましたアピール」が鼻について聞いてられない。「発覚戦闘BGM」の大多数は嫌い。むしろボリューム下げてます。
  • どっちとも言えない
    • スキルの組み合わせ次第で大変なことが起こるらしい
      • 異彩を3つ重ねると、パーティでもソロ状態になるらしいとか。
  • 悪いところ
    • 大型の全てで武器が作れるわけじゃない。
      • 亜種は派生専用だったりとか
    • 属性バリエーションがかなり少ない感
      • 火属性の武器のほとんどが、亜種派生で風属性に化けるとか意味判らん
      • やっとこさ、天属性の武器が作れても、ラスボスクラスには地属性が大体効きますとか、意味判らん
      • 属性の使い分けが下手ってことか>オメガフォース
    • 雑魚素材の武器がほとんどない。
    • NPCのアルゴリズムがいまいち
      • 本当は指示を出したいのだが
      • 人物によって行動が決まってる?
        • 速鳥&富嶽は、部位回収に行きやすい気がする?
総評としては悪くはないです。オメガフォースちょっと見直しました。とはいえ、そろそろ燃え尽き感も出てきました。値段を考えるともとが取れたかどうか微妙。一月保ってませんからね。まああと2週間余りでゴッドイーター2体験版が出るから、それまで持てばいいです。って言うか既に、海腹川背と併用だったりする。

2013年7月7日日曜日

討鬼伝(無印) 第5章クリアしたわけだが

討鬼伝、とりあえず、スタッフロールは見ました。って買ってから1週間しか経ってねえよ!

セーブデータが言うには46時間らしいです。まあこんなもんじゃないですかね。もっと早い人ももちろん居るでしょう。毎回言うけど、こんなの自慢ではありません。目安として言ってるだけ。

面白いか否かでいうと、まあまあ。ストーリー回しはなかなかでした。流石は歴史物のコーエー。ベタベタながらも何度か泣けました。歳をとると涙もろくなってイケネエ。
桜花さんの分霊が、最後まで引っ張ってましたが、必ず本人の独断先行エピソード絡みなのがべた過ぎる。もうちょっと考えようぜコーエー。秋水氏のエピソードは、もう一ひねりぐらいありそうな予感がします。

しかし、ハマってるかと言えば、かなり怪しい。ゴウエンマ3戦目でしたがボス戦攻略途中で、何だかかったるくなって寝たことすらあります。ぶっちゃけゴウエンマって戦ってて全然楽しくねえし。

総合的に言えば、やはりモンハン的なカッタルサをそのまま受け継いでますね。ラスボス数体は、優に30分前後掛かります。

30分の時間制限アリの任務もあり。2乙したし、精神的には負けてましたねアレ。後で判ったら、属性全然通ってなかったし。折角「天」武器が出来たってのに、ストーリー上は使い道ないとかどうよ?

ボス鬼については、大抵、似たような造型の小型鬼が居るのは、生物考証?としては面白いですね。
  • ガキ→ゴウエンマ????
  • オニビ→?
  • ササガニ→ミフチ?
  • オンモラキ→ヒノマガドリ?
  • ドリュウ→?
  • ノヅチ→?
  • キンキ→タケイクサ
  • ナキサワ→クエヤマ???ツチカヅキ???
  • モノイワ→クナトサエ
  • ヌエ→カゼキリ??
  • ワイラ→ヤトノヌシ
  • マフウ→ダイマエン
  • ?→ミヅチメ
  • ?→トコヨノオウ
ボス戦は、討伐はまだいいとして、捜索はちょっとカッタルイ。自動ペインティング的なものもないので、探し回るしかない。が、箇所は決まってるっぽいですね。 開始からエリアチェンジ直後、ミヅチメの股間に挟まって吹いたこともありますが、基本的には動き回ってるっぽい。10分以内で見つかればマシな方。!15分探して居ないと、離脱することもままあり。鬼の位置を見つけるスキルとかないのかよ。

そもそもボス戦も、一部の数体はカッタルイ。
  • カッタルイ奴等
    • ゴウマエン ※馬鹿固い。身長高すぎ
    • ヤトノヌシ ※腕多すぎ。時間短すぎ、走り回りすぎ
      • 最近は上半身狙うのが面倒くさくなってきたので手甲で。
    • トコヨノオウ ※走りすぎ。座高高すぎ
  • メンドクサイ
    • ミヅチメ ※復活しすぎ。「空」ミタマを持ち寄れば楽しめるが
      • 最近は上半身狙うのが面倒くさくなってきたので手甲で。
    • ダイマエン ※部位破壊できなさすぎ。ただしモーションは多彩で楽しかった。
  • まあまあ楽しめる
    • ツチカヅキ ※回遊モードを、槍衾(やりぶすま)で止めるのは痛快
    • クナトサエ ※呪矢ってココで使うんですねわかります
    • クエヤマ ※ベロスライディングは狙い目
NPCの使い勝手はまあまあ
  • 桜花
    • 最近はあんまり
  • 速鳥
    • 最近はあんまり。
    • 救援要員。
    • 秘針はなかなか都合の良いときに出してくれない。
    • ふらふらっと主人公をついてくる時があるのだけど。何しに?
  • 那木
    • 衛生兵。癒ミタマを1組省けるのは助かる。
    • 鬼千切りの貯めが速い。
  • 息吹
    • 最近はあんまり
  • 初穂
    • 鬼千切り要員。
    • 救援要員。
  • 富嶽
    • 足が太いボスには重宝。
    • 救援要員。
    • 部位回収要員
    • ふらふらっと主人公をついてくる時があるのだけど。何しに?

ゴッドイーター2体験版まではまだ間があるし、もう少しはやりますが。1週間でスタッフロールはちょっとアレだなあ。「暇つぶし」側面から言えば、買っても買わなくてもあんまり変わらなかったかもな。ダウンロード版だから売りようがないのだが。

2013年7月1日月曜日

討鬼伝(無印) 一晩やったわけだが

ストーリー的にはやはりゴッドイーターっぽいですね。まあ、「○○の襲撃から集落を守る」って言ったら、大概似たようなストーリーにならざるを得ないわけですが。

既に攻略wikiが存在してますね。http://alphawiki.net/toukiden/

地元の集落がスローライフたる所以は徐々に明らかになります。巫女の結界のお陰でした。ってバリアーかよ!意外とSF。それだったら、弓からホーミングが出るとか、核酸弾撃てるとか、屁でもないか。※厳密には、呪矢らしい。SFっつーかオカルトだった。

武器の製作は微妙ですね。派生開発のバリエーションが少ない感じなのと、オニの強化に追いつかなくなってくるので、結局、零から製作しなおし。攻撃力が100違ったらもうゴミですね。

属性武器は一通り揃えようかと思ったのですが、割とアッサリ、無属性上位ランク武器が作れてしまうので、属性要らなくね?ミタマで、防火とか出来るみたいだし。どうも属性が活きてない感。まあこれは複合属性で攻めてこられたときに変わってくるかもしれませんが。

概ね常用してるのは、太刀&鎖鎌&弓。弓は(強いから)あまり面白くないって知人の話でしたが、エイミングが下手な筆者はかなり緊張感漲ります。これもやっぱり、透けてる部分に当てた方がいいの?未だに分かりません。

小生、本作のゲームデザインを誤解してたのですが、武器によって変えるのはリズムじゃなくて、戦い方な訳ですね。結構立ち回りを変える必要があります。この辺りはモンハン寄り。

現在進捗は、第三章の恐らく後半。

初穂が「お姉さん」ぶってる理由は割と序盤で明らかに。wikiでも既にネタバレ済みです。見た目どおりの歳じゃないのか?と思ってたら、肉体年齢と精神年齢は見た通りでした。

2013年6月30日日曜日

結局、討鬼伝(無印)は買ったわけだが(というか降ろしたわけだが)

小生の出稼ぎ先で、案件の都合で小生1人フロアを引っ越したのですが、なんとその周囲には3人PSVITAユーザが密集。しかも彼らが3人揃いも揃って、討鬼伝を買ってしまって、「後、1人ですよ」とか言われる始末。(もう2年以上行ってるので大概は顔なじみ)
それだけじゃなくて、流石にゴッドイーターバーストも煮詰まって灰汁が出てきてしまったので、しゃーない目先を変えるかと。

当然、近所のゲオで買いました。と言いたいところですが、PSVITA版は売りきれてPSP版は残ってる。どゆこと?PSVITAユーザがどんだけゲームに飢えてたんだって話でしょうか。パッケージ版の需要は依然としてある、という証拠でもある? 仕方なく、プレイステーションネットワークカード10000を買って、ダウンロードしました。在庫の心配しなくて良い分には店舗側にもメリットか。
データ引き継ぎはしましたが、モノノフさんで、しかも名前変更できないので(させろよ!)新しく作り直しました。

体験版最後の乱入モンスターの正体がようやく判りましたが、ゴッドイーター的にはヴァジュラ系ですね。モンハン系にはジンオウガ? 。畜生の動きは全体的になかなか良いです。※ラグナロクオデッセイ体験版では、ゾイドかよ!というトコトコモーションでしたが
それにしても、属性が多すぎじゃね?って数えたら5個でそうでもなかった。天風火水地。ええと、南斗五車星ですね。判ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%96%97%E4%BA%94%E8%BB%8A%E6%98%9F
通信はまだやってません。週明けのお楽しみ。

2013年6月21日金曜日

討鬼伝(無印) 本編体験版、思ったより良かったけど

アクション体験版とはうってかわって、見違えるほど評価があがってますね。

やって見ましたが。うーん、ようやくフツーって感じ? コーエーらしくまとまってるのだろうとは思うけど、だから目新しいとは全く思えない。
  • キャラクタモデリングは
    • 所謂、「コーエー美女」。キリっとした顔立ちで、微笑を讃えてます。っていうか気持ち悪いんだが。
  • ストーリー回し はゴッドイーター風
    • 人類はモンスターに脅かされまくり
      • しかし、侵食は早くはないようなので、地元はスローライフ全開
    • 主人公は新人戦闘員で、
    • 先輩の一人づつと絡まされながら任務をこなしていく
  • 本拠地はモンハン風
    • っていうか、ユクモ村?
    • 天井がないので、解放感/生活感があるが、それゆえにスローライフ感もひとしお
      • 人里まで来ません、って言ってるようなもんだから
    • 納品依頼とかある
  • 戦闘は、モンハン寄り 
    • 全体的に、大振りなモーション。
    • しかし、モンスターはゴッドイーター的にスバシコイ
      • 頻繁に四つ足で走るアオアシラ辺りを想像してもらえると。
    • 攻撃しながら方向展開できないので、あらぬ方向向いてブンブン振り回すことが多々ある。
      • 頻繁に走り回るモンスターを追いかけるのは面倒
      • ロックオンすると追いかけるみたいだけど、そういう問題じゃないよね
    • ミタマを使えるのは主人公だけらしい?
      • 途中から、初穂も使い始めた。
  • エリアチェンジは有るけど
    • ゲートを通る必要があるが、フィールドの広さに対して十分広いし、戦闘中は封鎖されてしまうので、事故でエリアチェンジする心配は無さそう。
      • 全滅させるまで先に進めないので、如何にも無双系な味付け
      • だだっ広いマップに点在する雑魚を狩るとか、退屈なだけなんだが?
    • 個々のフィールドは、モンハン3の闘技場(大)が連続する感じ。
  • 武器バリエーションが微妙
    • 先輩キャラのキャラ付けに、武器が付き合わされてる感。1人づつ担当武器が決まってるんだよねコレ
    • モーションこそ違うけど、リズムは殆ど同じ。「無双」のオメガフォースに有りがちなミスだな。
      • 長槍、要らなくね?
      • 鎖鎌、要らなくね?
  • 体験版だから?
    • 素材倉庫の容積が異様に小さい。30個とか。
    • 一部の任務は、途中でブチ切られる
総合的には、やはり「コーエー無双」を逸脱出来てない感。これが面白いと思える人は、もともと「コーエー無双」が嫌いじゃない人だろう。小生はそうではない。故に、対して面白くもない。

2013年4月9日火曜日

討鬼伝(無印)(1.00)、30点から37点に

前述の通り、早くも朧村正が行き詰まってきたので、討鬼伝の体験版を再びやってみました。

存在しないかと思っていた、「納刀」と「ダッシュ」。あったのですね。X長押しです。そういう大事な事はチュートリアルでやっとけよ!

ともかく、ダッシュが出来ればスピード感についてはやや改善します。改善しつつも、やはり攻撃し心地が悪い。

  • ヒットマークの位置がおかしい?
  • ロックオンすると、間合いが判りにくくなる。
  • 太刀
    • △の判定細すぎ。
    • 結局、○×同時押し攻撃しかやることがない
  • ボス部位の再生に、情緒が無い
    • ニョキニョキ生えてくるのかと思ったら、切れた部位ほったらかしで、スウっと発現しやがりました。
  • 部位の切れ方が小さすぎる。もっとバッサリ行くべき
  • NPCが阿呆
    • 雑魚ラッシュだと戦場の広さに対して各個撃破しまくられ
    • PCが戦闘不能になっても、NPCがリンクエイドしてくれるが、1秒ぐらいラグがあり、その間ずっと構え続けなければならないっぽい
      • 雑魚ラッシュにグリグリずらされると失敗。ひたすらやりなおす健気なNPC。
      • 駄目だろコレ

切り離した部位は、R長押しで、何かを「吸収」できるらしい。その後はスタミナ回復が早くなるみたいですね。モンハン4の操虫笛エキス、ゴッドイーター系の捕食のアレンジでしょう。

やろうとしてることは何となく判って来ましたが、初見でそれを判らせなきゃ駄目ですね。30点から37点に加点してあげるくらいが関の山ですね。

2013年4月6日土曜日

ハンティングアクション、n番煎じ

討鬼伝が、6番ぐらい、ってのは大体合ってましたね。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
オリジナルは、もちろんモンスターハンター族。これは仕方ない。
  1. 三国無双マルチレイド 2009年
  2. ゴッドイーター バンダイナムコ  2010年
  3. メタルギアソリッドピースウオーカー コナミ? 2010年
  4. ロードオブアルカナ 2010年
  5. 怪獣バスターズ ニンテンドウDS 2011年
アレ、入ってないの?というのが
  1. ファイナルファンタジー零式
  2. ラグナロクオデッセイ 
  3. ソウルサクリファイス
マルチレイドは、かなり理不尽だったけど、明らかに、討鬼伝よりマシだった。ステージ規模的に。

コーエーテクモ 肝いりの「討鬼伝」(1.0) が、赤点再提出な件

何度も書いたけど、コーエーテクモ肝いりの新作 「討鬼伝」が、ひどい評価です。http://commu.jp.playstation.com/voice/details/20130402_toukiden.html
それは体験版の評価が証明している。今 2.87です。もう3を越えることは多分ない。
一応、改善しますよー、大丈夫ですよー、http://commu.jp.playstation.com/blog/details/20130404_toukiden_comment.html?c=0&t=0&s=0
と言ってるが、

この程度の内容を、ユーザから教えて貰わなきゃ判らん時点で失格

でしょうよ。ディスカッション?そんな必要ないでしょ?発売日伸ばすって話?
小生の本作体験版に対する印象は、
  • モンスター相手の無双
    • PCのモーション全般が、無双そのまんま。
      • なのに、ジャンプが無くなった。
      • しかも「疲れる」ようになった。
    • 無双では「雑魚が吹っ飛んでくれていた」ので良かったが、モンスターはスーパーアーマーするしかない。
    • 攻撃していても、何も吹っ飛ばない
  • アクションゲーム製作会社としての致命的な弱さを露呈することになる。
つまり、オメガフォース無双は、「雑魚が吹っ飛んでくれる」により、「爽快感」を「捏造していた」わけですよ。気づいてる人は殆どいないけどね。

今度は、「部位破壊の爽快感を演出するために」モッサリさせたって話だが、どう考えても致命的な勘違いでしょコレ。部位破壊未満は爽快じゃなくてイイと思ってる。言われてみれば、コーエー無双は、「敵を吹っ飛ばす爽快感」であって、「武器を振り回す爽快感」ではない。ピンポイント追求なのね。かなり納得はした。

スタミナ管理が攻略要素だって言ったって、そんなもん、一度もスタミナ扱ったことない癖に、付け焼き刃で語ろうって無理でしょ。対戦格闘でも慣らしたカプコンとかナムコだから出きること。テクモ側だったら出きるかもね。コーエーじゃ無理でしょ。

断言しますが、

アクションゲームでの必須事項は、PCを動かしてるだけで面白いこと

です。
8ビット時代の名作アクションは、全てこれを満たします。スーパーマリオ然り、ソニックザヘッジホッグしかり。
モンスターハンターは、肉を焼くやら、笛を吹くやら、砥石を使うやら、PCの性能を落とすことで、非戦闘時の作業を増やしてる。必然、後発のゲームは、PCの運動性能が高かったり、マップが狭かったり、索敵が楽になっていたりで、「動かしてるだけ」の時間を減らそうとしてる感はありますね。

6番煎じぐらいの癖に、先発のゲームをまるで研究してないのが明白。

2013年4月2日火曜日

「討鬼伝」、微妙、果てしなく



ちょっとは期待してたんですが、駄目でしたねえ。何しろしょっぱなから、



評価、3.58、流石はコーエー、(悪い)期待を裏切りません。せめて4には近づけようよ。

体験版は何やら「アクション体験版」というの強調してるんですが、どういう意味??自信あるの?ないの?どっち?

  • 太刀 と言う名のバスターブレード。凄まじく大振り
  • 手甲 と言う名のハンマー。
  • 鎖鎌 要らなくね?
チュートリアルは、操作説明は出ますが、それに従わなくても怒らないタイプ。攻撃は置いといて、移動がトロイです。ジャンプが無い&ダッシュが無い。トボトボ歩くだけです。なのに見渡す限りの地平。移動のカッルサを容易に想像できる。




チュートリアルが余りにもカッタルイので、というか、切り心地が悪いんですよ。ナンダロコレ。R長押しでロックオンはしますね。最近は流石にないと駄目なご時世よね。

任務に出てみました。巨大芋虫。モンハン3rd以降のスワロポス的な。





任務4のボス。牛鬼?? そこそこ強い方。サイズ対比的にはゴッドイーターのクアドリガぐらい。あー、えーと、モンハンで言えば、ガノトトスぐらいか?動きはゴッドイーターのボルグカムランっぽい。まあ4つ足でガニガニ歩く系で、そんなに動きにバリエーション付けられないけどね。



攻撃エフェクトは殆ど出ません。そもそも通常の斬撃がガキンガキン言います。モンハンの切れ味赤って感じです。「切れてる」って感じがまるでしません。ヒットマーク出てる気がしない。見落としてるだけ?どっちみちユーザが気づかないのなら存在意義はありません。

そして、噂の部位破壊は、非常に切り心地が悪いのに、突然「バッツーン」と切れて、モンスターが転倒します。ダメージを与えてる感触が無いのに「切れました」とか言われても意味判りません。手前に転がってるのはそれらの部位です。しかもシレっと強化再生します。意味なくね?



一回戦闘不能になりましたが、弓のNPCにリンクエイド 体力分配復活 してもらいました。後は、ミタマと言うサポート機能で、回復魔法を使うことも出来ます。

倒しました。よく判らないエフェクト中。



手甲で出てみたが、殴り心地がすげー悪かったので、辞めました。何か溜め殴りしたら、カニの四肢が赤みを帯びてきてたのですが、あれが「ダメージ溜まってますよー」ってこと?だとしたら心底判りにくいし、そんな事するより、ヒットエフェクトを強化する方が大事。

終了。2度と起動しません。


結果的には、この調子だったら、「絶対買わない」。体験版の評価は「2」付けておきました。