ラベル dangerous persons の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル dangerous persons の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月20日日曜日

「○○すれば出来るよ」は大概「○○を使わないとやってられない」「○○も結構面倒くさい」だったりする


http://unkode-mania.net/view/5016619653eb124626000000

「カンニングペーパーをモニタに貼っとけば、何のクラスかすぐわかるでしょ?」
何処から突っ込んだらいいのか判らない。

「○○すれば解決する」発言をする人は、

  • ○○の必要コストを度外視する。
  • 「○○しない場合のコスト増加」を全く考慮しない。
  • しかも、別の選択肢を考慮しない。

要するに、手段のために手段を選ぶ、効率の悪い方法を自分で選んで自分の仕事を増やしてる。プログラマだから頭悪いとは思わないけど、馬鹿ですね。

カンニングペーパーを「貼らなければならない」時点で、能率が悪い、ということに気づいてない。

そうそう、この手の早見表だよりで仕事をしてる人は、8ビット時代からプロやってて、しかも64ビットの現代でもその感覚を捨てきれてない。ロートルもいいとこ。ああ、もちろん作業はMS-DOS使ってるんですよね?

「手段のために手段を選ぶ」のは、「EXCEL大好き」に一致します。小生の感覚では、「管理表を作る仕事を増やす」時点で能無しなのですが、やっつけ仕事が早いので、法人としては比較的有用な人材です。恐らく彼らはマシーンです。理屈やら効率やらの話をしても無駄でしょう。

2013年1月9日水曜日

経営責任を従業員に負わせるとか、ナイわー

今更録画を見ました。クローズアップ現代 NO3191

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3191.html

「辞めさせてもらえない」それ自体は小生にも経験はあります。しかし「説得」するのが筋でしょう。脅迫とかあり得ません。

番組中で紹介している事例では

  • 退職月の給与を支払わないと脅す
  • 「お前はみんなを見捨てるのか!?」と社長直々に泣き脅す
  • 離職届けを発行しない
    • 2ヶ月後やっと来たと思ったら、「懲戒免職」扱い
  • 退職届の受理をトボける
  • 損害賠償で訴えると脅す
    • 実際訴える。退職者が責任者になってから業績が落ちたので、その経費と損害の総額2000万余り
    • 結局、負けて逆に会社側が「未払い給与1000万」を払うことになりましたが。
そんな事ありだと本気で思ってるのか、理解に苦しみます。顧問弁護士とやらがOK出したんなら、今すぐ解約していいレベル。「「勝てる」って言う」のが仕事じゃないよね。勝てる勝負をさせるのが仕事だよね。違うの?違うならいいです。

番組中では、「辞めたい人」の「辞めたい理由」として、会社の損失を天引きで補填させられてて、色々疲弊したため。と言う例もあり。そりゃ30万が10万に減れば大変でしょうよ。しかし、どう考えても、賃金カットのダシにされただけでしょう。

業績悪化を従業員の責任に押し付けるのなら、業績が挙がったら勿論給料が上がるんですよね?そうなっていたとしても、何とでもトボけるのが目に浮かぶようですよ。そんなこと言い出す経営者は、遅かれ早かれ、会社か自分かどっちかを潰しますよ。(倒産 OR 自殺 ) ぶっちゃけ経営放棄じゃね? 従業員全員で今すぐボイコットしていい。

って言うか、

  • 給料が2ヶ月止まった
  • 社長が大風呂敷広げっぱなしで畳まない人

って会社は大抵潰れますよね。

法人の意義てのは、リスクとリターンを平均化するためでしょう。儲かってる方の利益と、儲かってない方の損失を平均化する。その母集団を増やすことで、法人は安定します。取引先が個人だったら、その人が事故ったら仕事が止まるけど、法人だったら、誰かが代替して作業するしかない。そういう契約の筈ですからね。言い換えれば、法人てのは連帯責任なのですよ。

故に、「お前のせいで業績が落ちた、だから損失を補填しろ」は明らかにオカシイ。他の人は何やってたの?誰のフォローもしないで、悪者だけ決めてるの?中学生じゃないだからさー。

そしてその責任転嫁を、社長が率先してやってるなら、その会社はもう駄目でしょう。

2013年1月6日日曜日

ツイッターが「つぶやき」だと思ってる人が居るけど、違うから

日本人の大多数は、「ツイッター」が「つぶやき」だと思ってるけど、そういう人は今すぐ退会したほうが良い。

http://ejje.weblio.jp/content/tweet

【動詞】 【自動詞】
〈小鳥が〉チッチッと鳴く.
【名詞】【可算名詞】
さえずり(声).

そういう事なんですよ。ピーチクパーチクです。

英語圏の連中は概ねこのとおりに使ってるはずです。
英語圏の人が、Tweetの意味が判らん、ってナイでしょ?

で、どうやら、twitter.comは日本進出にあたり「つぶやき」に「誤変換」してしまった。
恐らく適切な日本語訳は、「便所の落書き」です。でもそうする訳にいきません。第一、株主になんて言い訳すればいいんだ?

このお陰で、恥ずかしい日本人が続出です。

一番の問題は、「愚痴でも書いてりゃいい」と思ってるところ。
そして、その証拠が消えてなくなると思ってるかもしれないところ。

いや、無理よ。だってガリガリ検索できるもん。

http://twitter.com/akzic/status/243460380553252864

http://twitter.com/newyuri2chan/status/285269559185924096 お?慌てて消したね
無理よ、アナタの迂闊な発言はネットの中に「永遠」に残る。
http://whyareyouwanazawasan.tumblr.com/post/39196491610

https://twitter.com/hanepie/status/310008943541907456

これを眺めて、リツイートしてるうちはいい。しかしアナタがされる方になったらもう駄目よ。
「拡散してください」というまでもなく拡散してくれるから、安心していい。晒され放題だ。


http://togetter.com/li/317846

http://togetter.com/li/350899

http://togetter.com/li/120406

http://togetter.com/t/%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA

芸能人がうかつなことを言っちゃう場合も後を断ちませんが、これこそがツイッターの本質を示してると言えるでしょう。

http://matome.naver.jp/odai/2128272444279636201/2128279314880295403

http://matome.naver.jp/odai/2128272444279636201/2128278809280081503

http://matome.naver.jp/odai/2128272444279636201/2128278408379973703

http://matome.naver.jp/odai/2128272444279636201/2128279867980453403

誤解を恐れずに言うなら、「ツイッター」とは「生放送中にマイクを向けられた」と思えばいい。アナタの迂闊な発言は、地球上に撒き散らされ、あまつさえ録画している場合もある。コウダクミっていう小娘の例もあるでしょ?

謝罪ツイートもやればいいってものでもない。それを「拡散してくれる」とは限りません。

ちなみに
http://matome.naver.jp/odai/2128272444279636201/2128279498080400003
これ自体の発言をツイッターで「囀る」のもどうかと思うが、発言自体は極めて正当なものです。これでネットを敵に回したとか、案の定「器が小さい」じゃねえかって言われかねません。

2013年1月4日金曜日

ウンココードというらしい

なんでこんなサイト見つけたんだっけ。ああ、「staticおじさん」で検索したらか。

http://unkode-mania.net/view/5017de366ce2e89241000005
http://unkode-mania.net/view/501908d27e19b43a0700000e
なんちゃらutilって名前つけるプログラムは大抵駄目だよね。
何に使うか自分で決定できない。必然、カプセル化失敗。
こういう人がPHPに移ると、幸せになってしまう可能性があります。要注意。

http://unkode-mania.net/view/5017c16b88f62a4864000000
ネーミング自体は悪くないと思う。むしろ賛成。
ただし、TakeCareAboutEscapeToAvoidSQLInjectionするなら、Stringを生で渡すんじゃなくて、new EscapeToAvoidSQLInjection()とかするべきだよね。

http://unkode-mania.net/view/509db1a961fd528e20000009
怖!

http://unkode-mania.net/view/504453931095000c1c000000
初級者に非常に多い。「似たような処理」という認識ができてない。
故に、「似たような処理を集約する」ことが出来ない。
コピペ天国。こういう実装をする人は成長しません。

http://unkode-mania.net/view/50ac2309de7cf25e79000008
http://unkode-mania.net/view/5040f47b9b6066a52e000003
こういう、処理の遷移状態で、解放処理が増減するような場合、結構コツが要ります。
結構なベテランでも、平気でこういう実装をやらかす場合が多いようです。

http://unkode-mania.net/view/50323348383b809649000000

http://unkode-mania.net/view/509b3f94c2a4d15548000001
これはどっちかというと、「パンくずリスト」と訳した人が悪い。
小生も「パンくずリスト」という呼称は嫌いです。
なぜって、一般的実装は「住所」であって「道順」ではないから。ヘンゼルに謝れ。
そう思ってる人は他にもいるらしく、トピックパスとか言うらしい。こっちのが正しいです。

http://unkode-mania.net/view/5030ffd7383b80451c00000a
こういう実装をするひとは、PHPに移ると幸せだろうな。

http://unkode-mania.net/view/50338f6957c8e49774000008
まるで悪いわけでもありません。それぞれ1回しか呼ばない可能性がありますから。
もちろん、DBをsingletonにしたほうが、玄人受けは良いでしょう。

2012年12月24日月曜日

オープンソースに関する依然とした誤解

以前にも書きましたが、ゲーム業界に限らず、依然として蔓延しています。

オープンソースをチョロチョロっとイジれば出来るよね?

そういう輩の頭の中は明白で

エクセルでチョチョっとやれば出きるよね?

みたいな調子で言ってるの違いない。
もちろん、エクセルを熟知しているエクセル好きならそんなことは寧ろ言いません。

言うのは、札束で顔を叩く気満々のオジサマ達です。彼らにとっては、エクセルであろうが、業務システムであろうが、ゲームであろうが、同じく「魔法」に見えることでしょう。「魔法」に「難易度」があると言っても通じません。

そもそもこんな事を言う人は、支払いを渋ることは明白なので、交渉決裂したほうが、総合的にみて「赤字が抑えられる」という話もあります。


話が逸れました。オープンソースに戻します。

前述のオジサマが、上司であれば、リスクの話をしたほうが早い。

技術的には、オープンソースを使うということは自分が作るはずだった箇所を、オープンソースで代替する、ということです。故に、それが出来るかどうかが先決なのです。

その判断をせずに強引に始めることは可能でしょう。ただしバグった時が困ります。それがオープンソースフレームワークの奥で起こっていた日にゃあ、フレームワークの中身までデバッグしなければなりません。自分で作ったものではないから、勝手が違います。場合によっては、作り直した方が早い、ということもあり得ます。

それを理解してもらうのは困難ですが、バイトを30人雇った感じを想像してもらえればいいでしょうか。見掛け上の期間は削減できますね。しかし品質には問題があるかもしれない。大層なバイト君も居ない訳ではないでしょうが、その判断は出来ません。してたら30人も探すのは大変です。

オープンソースにも同じ事が言えます。実力者が作ったものかどうか、まずその判断基準がないわけです。

すなわち、オープンソースを使うということは、オープンソースの中身にも責任を持たなければならない。必然、オープンソースの中身を熟読&熟知するべき。

オープンソースを使う、ということはそういうことです。

もちろん、オープンソース自体の品質は概ね高く、基本的には期待通りに動くでしょう。しかし、エクステンションやドライバ類のものは、フェイルセーフが甘く、条件に合わないとメモリリークを起こしたりするものも、稀にあります。大抵はエクステンション類はC/++だったりするので、改造すれば何とかは成ります。

クラウド向けプロダクトにはclojureやらerlangを使ってるものも増えてきました。流石にメモリリークってことは無いでしょうが、潜在したバグを見つけたとしても、大抵の人には困難でしょう。ナチュラルに難読化。

2012年6月2日土曜日

「頭が良い」にも色々あってですね

昔から思っていて、言語化したことは無かったのだが

「頭が良い」にも色々ある

だってコレ、「性能」の話だけ。例えばPCの総合性能は、CPUだけで決まるものではない。

順番にいきましょう。まず「性能」について細分化してみます。大脳生理学とか知りません。
  • 学歴が高い→勉強が出来る
  • 記憶力が良い→記憶力の容積
  • 頭の回転数/回転速度
問題なのはむしろ使い方なのだ。基本性能が良いに越したことはない。が、使い方が悪くてぶち壊しって人が実に多いこと。

小生が思ってる判定基準を述べておこう。次のことが出来てる人は、大抵「頭が良い」。
  • 説明が簡潔/的確
  • ジョークが面白い/切り返しが早い
「ジョークが面白い」お前何を言ってるのかって?

肝は相手の状況を考えて言えるかどうか。相手を喜ばせる気があるのかどうか。これはまさしく「説明が的確かつ簡潔」にも結びつく。まあ応用例であると言ってもいい。

言った後に本人が笑っちゃったり、ほーら面白いでしょと言わんばかりの笑顔(最近はドヤ顔って言うのね)とか、そういう人は大抵ダメだ。独りよがり成分がかなり高い。

逆に反例ですが、「話が長い人」「打ち合わせが長い人」は大抵ダメ。何故って、「話を早く終わらせる努力」をしてないからだ。

話云々で言うと、「何を言ってるのか判らない人」は、もしかしたら天才かも知れません。自分の能力が、言語中枢の表現力を超えてしまった、ということですから。例えばアインシュタインがそうでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3 これは小生の解釈です。