ラベル hate television の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル hate television の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月15日木曜日

脱 予定調和番組が面白い!とか言ってるけどこんなのコンテンツ制作側の手抜きだからね?

題名で全部言っちゃたんだけどね、最近、(素人)アドリブ番組と、その礼賛記事が多く見受けられる。貼ってみたら全部ヤフーだった。

素人インタビュー番組増加 人気理由は脱予定調和と人間ドラマ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151012-00000003-pseven-ent

つまり、「テレビに出たい人の分母は減っているけど、面白さの質は上がっている」ということ。これまで素人インタビュー系のバラエティー番組が少なかったため、面白い素人を発掘できる余地はまだまだ残っていると思われます。
なんでこれで得意気になるのか判らない。この番組が面白いのは、素人のお陰であって、制作側の手柄ではない。

更に別の観点から言えば、「芸能人がコンテンツとして機能しなくなった」ことを意味している。それは昨今の視聴率低下を見れば一目瞭然ではあるのだが。「主人公の△△に○○を起用し、視聴率には安泰と思われましたが、いざ放送開始すると、」みたいな台詞回しを何度聞いたことか。

『YOUは何しに日本へ?』のガチンコすぎる制作現場 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151014-00010000-jisin-ent

「星の数ほど取材していますが、放送される確率は低い(笑)。基準は『日本の再発見感』があるかどうか。もちろんYOU自体が面白く、かつ周囲の日本人が面白いこと。たとえば、ドイツから来たマーティンさんの回でも、ダブルフロントライトの自転車を売っていたおじさんとの交流があったから、企画が深くなった」
この番組が面白いのも、YOUのお陰。もちろんストーリに仕立てる工数は残ってるのだが、それを制作側の手柄にするようではダメだ。せいぜい味付けと盛り付け程度のものだろう。

『じゅん散歩』も好調 散歩&バス旅番組ブームの背景とは http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151014-00019641-jprime-ent

「最近は豪華なゲストを呼んで行うひな壇系のトーク番組や作り込んだバラエティーよりも、リアリティのある番組が人気です。さらに散歩&バス旅番組は予算も抑えられる上、景色も変わるので見ていて飽きないとあり、企画が通りやすいですね」
高田純次氏の嫌味のない芸風はまあ存じております。一般国民へのフリも突っ込みやすくて上品。「イジり」とは無縁。

こういう記事で「ひな壇」という業界用語を広めちゃうから、視聴者のバイアスが減ったのは間違いない。「ああまたひな壇番組か」。

そもそも、ひな壇芸人というシステムからして、脚本の手抜きを伺わせる。「さあ、VTRを見てみましょう!」の合間に見せる、リアクション。それで場を持たせようとしてるのは明らか。それで「面白い番組を作ってる」と思ってるならチャンチャラおかしい。

2015年1月4日日曜日

ARecX6買ってきた

Chromecastに全く納得行かなかったので、何かしら「ああいう」デバイスを買おうかと思って秋葉原に行きました。1月2日。スゲエ混んでました。「正月=帰省」と考えてる人は順調に減ってますね。

あちこち物色して見つけました。商品自体は前から有りましたが、何やら叩き売ってる。
http://www.arecx6.jp/

イイですよコレ。





所謂、地上派全チャンネル録画って奴です。6電波までしか駄目なのと、マルチチャンネルには対応してない(?)ので別電波扱いになるらしいので、「全録」にはもう1台居るかな。

叩き売っちゃってるのは、アレですかね。民法が番組のストリーミングを2015から始めるような事を言ってるから。コイツの商品価値が減り始めてるという判断。いやそのサービス使うとは限らないじゃん。

小生は「地上派テレビにHD解像度は不要」論を提唱してるわけですが、それを地で行くデバイスです。
  • HDMI出力、無いです。
    • 画質はワンセグメントだから。320x180
  • 有線ネットワーク必須です
  • ストレージ無いです
    • 500GB以上のUSB2あるいはeSATAが必須
    • 「フォーマット」が必須。結構時間掛かります
  • PC/スマフォ視聴専用
    • Android
      • 専用アプリがアルにはあるんだけど
      • 結構CPUパワー食う?
        • freetel nicoだと再生しなかった
        • ASUS Zenfone5 だと再生した
    • Windows
      • 再生はAdobe Flashなんだけど
      • 事実上IE専用
        • PC閲覧には、認証設定とやらが必要なんですが、どうやらIEにしか対応してない。
    • Linux
      • IEが動きません → 事実上見られません :(
  • 録画は同時6チャンネルまで
    • Windowsには簡易なソフトがあって、ARECX6を検索してくれる。
    • 複数台あったら選んで起動できる

2014年12月31日水曜日

暇だったのでChromecastと、14型安物テレビ買ってきた

以前知人が部屋に来たときに、ムービーを見ようかって話になって、知人の持ってたiPad miniが最大サイズだったのでそれで見てたのですが、やっぱり映像をチンタラ見るのには画面とメディアプレイヤーがあったほうがいいよねと。

この手の市場では
  • PSVitaTV
  • Android Stick
  • Chromecast
とりあえず一番安くて近場のヤマダ電器で買えるということでChromecast買ってきました。

https://www.google.co.jp/chrome/devices/chromecast/

テレビは依然として持ってないので、ドンキで激安物を買ってきました。14インチ。もっとデカいのにすればまあ良かったのですが、地デジ1年生なので。いやマジで。ついこの間まで未だにアナログテレビ(当然ブラウン管)有ったしね。

http://www.coneco.net/s/id_780132628









正直、想像とは違う代物だった。完全に「スマフォの周辺機器」なのですね。
  • Setupに限らず、とにかく専用ネイティブアプリ必須
    • ルータへの接続は必須。WPS/AOSSとかには対応してない。
  • Chromecast本体は実は電源が必須
    • USB 1Aで足りるが、
    • 付属のACアダプタは結構ノイズを拾う感じ。
      • 何かスピーカーからプチプチ聞こえるなと思って、
      • ノートPCのUSBから給電してみたら、ノイズがパッタリ止まった
        • イヤイヤそれじゃ困るので、上海問屋で買っておいたUSB-ACアダプタを使ってみる。ちょっとマシになった気がする。
  • 再生には、Chromecast対応アプリが必須
    • 「スマフォがリモコンに成ります!」とかいう触れ込みだけどこの表現は正しくない。
      • 例えば、Android標準のWebブラウザが、Chromecastで画面に出せる、とかには成らない。
    • アプリケーション自身が、専用APIでChromecastの画面制御をしてる。
      • 例えばYoutubeだったらシーク位置とかムービーURLだかの転送だけをしてるっぽい。
        • スマフォ本体からの再生はしない。Chromecastと接続してます。とか出る。
    • Google Chromeであれば、Chromecast拡張機能がある
      • Chromeのタブ1枚だけを転送する
        • タブにChromecastマークが付く
      • スクロールとかにも反応して追従する※もちろんラグはある
単体ではどうにも使えないというのがちょっと萎えます。確かに家に帰ったらスマフォは基本的に暇なんですが。

これだったらPSVitaTVとかの方が便利だったかもなあ。もしくはパチ物と言われてる方のアレ。

  • EZCast iPush転送器 iOS、Android、 Windows、MAC OSシステム通用Wireless HDMIディスプレイDLNA, Google Miracast, EZAir (Airpaly)対応 HDMIドングル レシーバー 720/1080P対応

2014年9月21日日曜日

「民放5局、ネットで「見逃し視聴」無料実施へ」10年遅いだろ、、

民放5局、ネットで「見逃し視聴」無料実施へ
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140918/ent14091818120008-n1.htm

視聴は無料で、CM付きで放送する。井上会長は「タイムシフト視聴などメディアを取り巻く環境は変化している。ネットでも、CMを飛ばさない、新しい形の商売の仕方がありえると思うし、違法動画対策にもなる」と説明した。
 井上会長はまた、サッカーW杯ブラジル大会の民放テレビ局全体の収支が赤字になったことも明らかにした。2010年の南アフリカ大会に続き、2大会連続。放送権料の高騰や時差による深夜・早朝の放送が番組スポンサーの動向に影響を与えたことが理由という。赤字額は明らかにしなかった。
動向自体は悪くないけど、まだ「負けを認めない感」が見苦しい。ウチもワールドカップも悪くない。ブラジルの時差が悪いってか。まあコンテンツ頼みの民法としては、コンテンツ自身を悪く言いたくないのは判る。

「テレビを録画して見ます」層でも、ハードディスクレコーダに録画して&見るのはかなり面倒、結局「録画してません」「見ません」になること請け合い。それを打開するには、放送業者自身がオンデマンドしていくしかない。

  • その時間に居なくてもいい。
  • 録画すらいらない。
  • だから見てください。
  • それでようやくスタートライン。
民法も、ようやく「真のお客さん」は「視聴者」だということが判ってきたようですね。スポンサーは後から付いてくるものです。小生、放送業界の視聴率ビジネスの事なんかシラネ。あくまで元視聴者&消費者として当然の主張をしてるだけです。消費者ってのはホラ、我侭ですから。

技術的には地デジ化以前から出来たことでしょう。地デジ開始から11年目にして「特定の時間帯の番組は特定の視聴率を確保できる、という皮算用の死亡」をようやく理解したってことだ。そんなことじゃあ民法衰退は当たり前。

もっと早くに気づけば、スカイツリーを作らなくて済んだかも知れません。無線電波での時間枠ストリーミング放送ビジネス自体の需要の問題ですから。

ただオンデマンドにしたら、今まで「視聴率」でボカしていたモノが、ダウンロード数で数値化できてしまう。大丈夫か?

なんにしてもネット視聴は、やるなら今年中でしょう。来年になったら本当に手遅れです。民法は全滅する。小生としては民法が消えてなくなっても大して困りません、って言うか1社で十分だと思ってますが、それでは困る人も居るでしょう?

2014年9月3日水曜日

テレビ?見ませんよ

知人から聞いた、なんかモヤモヤする記事

テレビを見ない人がいるなんてびっくり
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20140901

ところで、著者のちきりんさんは有名ブロガーらしい。本も出してるし、講演もやっちゃってるし、ラジオにも出るわ、有名人とも対談するわ。オイオイ勝ち組じゃねーか。
http://diamond.jp/articles/-/46414?page=6

そんな大物が小生のような小物に付き合って反論していただく必要はまったくございません。と前置きしつつ。※いや、勝ったの負けたのやりたいわけじゃないんで。

ただ、結局何が言いたいのか判らないというか、まず前提が間違ってる
  • テレビ見ない人は、「テレビ見ないオレカコイイ」と思ってる
  • テレビとは、有料&有線テレビジョン放送全体を含んでいる。どうやら彼女は特にCSのことに言及している
  • テレビ放送は「情報収集」として望ましいと思ってる
  • 恐らく彼女はテレビっ子
違うでしょう。大多数の人は、地上波無料放送の話をしています。わざわざ金を払ってCS見るなんてのはまだまだ稀なほう。家に何時も居ますってんならともかく、サラリーマンはそんな時間はない。30分しか時間がないなら、それを胸をはって「テレビ見てます!」という人は居ない。
メディアを語るとき、最低でもコンテンツとフォーマットは分けて考えた方がいいと思うんですよね。コンテンツに関して言えば、あたしはまだテレビは圧倒的だと思います。
「そのコンテンツは誰に「売る」ためのものなのか?」という側面がある。
  • 地上派無料放送が売ってるのは「視聴率」であり、
  • 買うのはスポンサー、
  • で、本当に見せたいのは彼女が30秒スキップしちゃってるCM
  • 「コンテンツ」は視聴率を取るための手段
  • 「フォーマット」はCMを見せるための手段
間違っちゃいけないのは、「視聴者」が見てるモノは「売り物」ではないということです。もちろんドラマやらアニメやらは、最終的には関連商品を売ることを目的としてるわけですが、そういう意味ではコンテンツ全体が宣伝と言えなくもない。

そこに地上波無料放送の「コンテンツ」としての歪みがある。フォーマットが悪いんじゃなくて、ビジネスモデルとしてもう終わってる。どんな優れたコンテンツを作ろうが、「CMを見せなければならない」というビジネスモデルのために、腐ったフォーマットに当て嵌めざるをえなくなる。

  1. CM取れない OR CM枠が暴落
  2. 予算が取れない。
  3. 番組がどんどん小規模になる、
  4. ツマンネ
  5. 誰も見ない
  6. 視聴率とろうと必死に煽る
というスパイラル。「笑っていいとも」の後番組がどうなったか?

民法だってCMスキップされちゃ困るから必死ですよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1909I_Z11C10A1TJ2000/

視聴率偏重であるが故に、こんなことを言われたりもする。(後番組の話とは別件)

http://news.livedoor.com/article/detail/9206574/
http://news.livedoor.com/article/detail/9211125/
http://www.yukawanet.com/archives/4737096.html

故にこのスパイラルを排除しているであろう、有料放送のCSが面白いのは当たり前。だからCSに文句を言う人は居ないんじゃないでしょうか。故に彼女がCSの話を含めちゃってるのがおかしい。配偶者(居るかどうかも知らんけど)が払ってるから「有料放送を見てる」という感覚がないかもですね。

それに
というように、「見たいときに見たい番組の、見たい部分だけみる」が簡単にできると、今でもテレビはめちゃくちゃおもしろいと思います。
幾つか反論があって
  • 見たい部分だけ → それって大部分は見てないってことじゃないのかよ!
  • 見たいときに → 地上波放送ビジネスモデルの真っ向否定
  • めちゃくちゃおもしろい → いや?別に?
要するに「めちゃくちゃおもしろい」以外は、「見てない派」と言ってること一緒です。

「テレビ見ない」派の反論は単純で
  • その「めちゃくちゃおもしろい」極一部をわざわざ探すコストはない
  • 要するに面倒くさい
  • 結果的に、全部見ない
  • (あるいは、毎日は見てない)
そこを「情報収集のため!」として頑張るか頑張らないか。それだけの違いだと思いますね。仮に頑張ったとしても1日2時間とかとても見てられない。その程度で「見てます!」とか胸張っては言わない。

そもそも「情報収集」って何よ? カンブリア宮殿とかで「情報収集」とか言う人始めて聞きました。こんなのウンチクでしょう。井戸端会議のための時事ネタ集めでしょう。

その他はネットでザックリ検索した方が早いし、時事ネタですら最近は放送局や新聞屋のオフィシャルサイトでニュースそのものを上げてたりする。各社ポータルサイトだって見てほしいから時事ネタを集める。結果、「テレビ放送でしか得られない情報」なんて皆無。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/
http://sankei.jp.msn.com/

このあたりで十分じゃないでしょうかねコレ?

ちなみに小生は、たまーに見るクローズアップ現代ですが、1.7倍速です。PSVITAのtorneで見るときは字幕ONにして120倍速です。実はそれで十分。コレ「テレビ見てる」って言わないでしょ。しかもオフィシャルサイトにバックナンバーが出てる。

http://www.nhk.or.jp/gendai/
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

all or nothingじゃなくて、程度の話。「全く」じゃなくて「ほとんど」なのです。じゃあネットでいいか、って話には成る。それは仕方ない。現代人に30分枠すらに付き合う時間はありません。連続テレビ小説でギリギリでしょう。

結果として、彼女の擁護は「いやいや!テレビすっごく面白いよ!みんな見ようよ!」と言うつもりで、「私もほとんど見てないよ!」になっちゃってる。閾値が違うだけで、「見てない」派の意見を逆に裏付けてしまった形ですね。

ね、勝ったの負けたのじゃないでしょ?むしろ「テレビ見ない」ナカーマですから。

2014年2月23日日曜日

ドッキリは面白くないので全面的に廃止すべき

小生、けいおん顔のコンテンツは基本的に見ません。故に、ココロコネクトも見ませんでした。いや、あの全員タレ目のキャラデザイン、「ほーら可愛いでしょ」って台詞が聞こえてきそう。

本題はそっちじゃありません。

発端(ではないが、小生が本件を知る原因となった事象)
http://www.cinematoday.jp/page/N0060799
寺島拓篤氏は判ります。アクエリオン初代はアナログで見てましたから。
それがツイッターを閉鎖したという。なんかフォロワーに煽られたとか。

はちまのコメントを見ると、イジメコネクトという事件があるらしい。
http://blog.esuteru.com/archives/7558235.html
題名からは想像は付きます。ココロコネクト絡みの何か。

と捻るまでもなく、イジメコネクトで検索すれば幾つか声優オタの怨嗟の記事が見受けられます。
http://blogs.yahoo.co.jp/tarxbs/23369405.html

ふーむ。

そもそも小生、「ドッキリ」というエンターテンメントモデルは大嫌いです。特定少数の人を怯えさせたり&驚かしたりして、そのリアクションを楽しむ。ゲスが過ぎる。

しかも笑えるかどうかはターゲットのリアクション頼みです。これが番組企画側としては手抜きもいいところでしょう。「番組を面白く作ろう」ではなく、「出演者に番組を繕ってもらう」としか思えません。

命の危険があるものなら尚更です。
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_08/128465025/
無論、放送できてるんだから当事者は無事なんでしょうが、問題はそこではない。

ダウンタウン一派の「笑ってはいけない」シリーズに同じです。

「ほーら良いリアクションでしょ。面白いでしょ」
微塵も面白くねーよ。

やる方もやられる方も仕事でしょ。と言いたいところですが、
単純に仕事ネタは品がない。仕事がないほうからして見れば必死。仕事に飢えた貧乏声優なんざイジられてナンボか、という企画意図が見えます。

小生も仕事に困った事はあるんでね。当事者の必死さは想像に難しくない。故に著しく不快です。

ただし、小生は声優オタでも何でもないし、前述の通り、ココロコネクトにも執着が無いので、あえて煽るとかはしませんが。

もう一度強調します。

ドッキリは要らない。 公開イジメのドキュメンタリーなんか要らない。

2013年11月3日日曜日

バラエティ要らない→見るものない→あれ、テレビ局要らなくね?

岡村というかナインティナインは嫌いではないが、

http://news.livedoor.com/article/detail/8216869/
冒頭のトークで相方の矢部浩之が、タレントのJOYが矢口真里に偶然遭遇したという報道に触れた時のこと。矢部が「ほんま何でもよくなってきてる」と語ると、すかさず岡村が『ぐるぐるナインティナイン』の名物コーナー“ゴチになります!”が賭博罪に当たるか否かというネットでの報道に言及し、「お前らバラエティ終わらせたいんか? 終わったら見るもんないで」と声を荒らげた。

正直、この記事しか情報ないのだが、色々勘ぐりはできる。「見るもんないで」というフレーズに全てが凝縮されてることだ。
  • お前らにとって、テレビが唯一の娯楽だろ
    • 昭和からお笑いやってる連中は今でもそう思ってるかも知れないが
  • バラエティ番組が視聴率を支えてますという思い込み
    • 半分正しいかもね
  • ネタ(テレビ番組)にマジレス(ネットでの報道云々)カコワルイ
    • 「どうせテレビ番組なんだからグダグダ抜かすな」と言ってるようにも感じます
    • ほこ×たて のことだよねもちろん
小生がテレビを見なくなった理由は単純。
ということに気づいちゃったからですね。まあ今時のネット見る人の認識も大概そうでしょう。

コンテンツ=暇つぶしのネタ としてみるなら、インターネットの方が圧倒的に体積が大きい。しかも時間拘束がないわけです。

地上波放送がとっくの昔に訴求力を失ってるのもさることながら、そもそもこの不景気、ゴールデンタイムに家に帰ってる人なんか居ませんよ。暇だったから、暇つぶしにニーズがあっただけです。このご時世、夜8時にまるまる2時間ぐらい暇ですとか。そんなわけがない。

ケータイにワンセグ付けたって、見る奴なんかほとんど居ない。良くて帰宅途中。さもなきゃ仕事中。 見るわけがない。野球のひいきのチームが有ったとしても、結果をインターネットで調べるだけに「慣れ」てしまう。試合中継は要らないんですよ。

「視聴者」が「テレビを見る筈だった「時間」」が、ゲームに取られてる側面ももちろんありますが、天下のモンハンですら「飽きられる」のに。なんでテレビ番組が何時までも無事だと思ってるのでしょう? 上はともかく、現場では危機感を持ってる筈。と思いたい。

「笑っていいとも!」も終わるらしいですが
http://www.j-cast.com/tv/2013/10/29187503.html
まあ遅かれ早かれですね。マンネリ筆頭ですし。

ただし、タモリ氏が持ってる「お笑いの末席意識」には感銘は受けてます。岡村もこんな感じだったらもうちょっと違う言い方もできたでしょう。みのもんた氏もそうだが。

しかし、テレビに出ない→落ちぶれたと思ってしまう小生もまだまだ「発想が昭和」ということでしょうか。 久しぶりに田原俊彦の話を聞いたと思ったら、ジャニーズとテレビ放送抜きでもやっていけてるらしい。
http://charger440.jp/yamada/vol50/vol50_02.php

http://matome.naver.jp/odai/2134068448616911201

http://www.advertimes.com/20110928/article31420/

オイオイ、芸能人そのもののテレビ離れも進んじゃってるよ。

2012年7月7日土曜日

TBSオフィシャルSASUKEサイト閉鎖 ※と思ったらドメインが変わってるだけだった

昔の記事を読み替えしていて、リンクをチェックしたら、SASUKEのオフィシャルサイトは今年1月でドメインごと無くなってましたね。昨今の形骸化っぷりを見れば、むしろ遅すぎたぐらい。

http://www.tbs.co.jp/sasuke_rising/

TBS SASUKEの競技内容を見れば、その理不尽さには目を見張ります。

瞬発力主体の第1ステージはまだ良かった。そして第2ステージ以降でも(瞬発力主体に)そうするべきだったのですよ。

第2ステージから、一転、とにかく腕の筋力を問うものに集約します。

「サーモンラダー」物干し竿にぶらさがって、体のバネだけで上の段に掛け替えろとか。



アンステーブルブリッジ



両端点でぶら下がってるだけの板、しかも逆辺に両手で捕まって移動しろとか。

あり得ません。しかもコレで腕の筋肉が消耗し尽した頃を狙って、

ジャンプで、数メートル先にぶら下がる鎖を掴め。(鎖は回ります)

素手の握力だけで、自分の体重と加速度を支えきれとか、馬鹿じゃねえのかと。

第3ステージから更に理不尽に。



天井に付いてるボールをつかんで懸垂しろとか。

これって、ただ「棒を掴め」とは訳が違います。指の筋力を効率的に消耗するように考えられてる。

端的に言えば、全ての障害がイイ感じに、筋力を消耗させるように出来てる。TBSの思惑としては「君は今までよくやってくれた、さあこの辺りで落ちてくれ。視聴率に貢献してくれて有難う」ってことですよ。

2012年6月17日日曜日

今更、NHKを解約してみようとしてみた

今更、NHKを解約してみようとしてみました。

アナログテレビしかないどころか、それもアナログ期間中に処分しちゃってたので、その時点で解約の権利はあったんですが。東海沖地震で色々有耶無耶に。仕事もグチャグチャだったしね。

故に、受信料は踏み倒す気満々だったが、銀行引き落としが機能しちゃってたらしい。だからこそ今回↓の窓口応対がスムーズだった、って事もあるでしょう。まあいいか。

http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/digital.html
これに書いてある電話番号に電話して、3分程まつ。
そりゃ、通算15万人が解約するって言うんなら、小生の順番もかなり後ろの方でしょうよ。

デジタル放送が受信できないかについては、何項目か質問がある。結構しつこい。まあオネーサンもマニュアルに従ってるだけだろうから、付き合いましょう。

  • 「ワンセグ対応の携帯電話はお持ちでしょうか」とか
  • 「ケーブルテレビ等のご加入はありませんでしょうか?」とか

今までは電波ありきなので、個々の契約者の受信方法の記録がない、って事なのでしょう。しかし、「録音してる」って話なので、ここでうかつな事を言うと、何か記録される可能性があります。まあだからって不利になるようなネタは今更言わないが。

ただし、携帯からのせいか、音質はあまり良くなかったので、聞き取りにくい時は素直に聞き返しました。「録音してる」ってのに、生返事するわけにいきません。

ワンセグ対応携帯は、本当に持ってませんよ。って言うか、そのために、ワンセグの付いてない携帯を選んで買ってますから。HTC-03a, HTC-EVO, iPhone3GS 。付いてないでしょ。国内メーカーはNHKとグルですからね。 ※はっ、iPhoneが売れてるのってそういう背景もあったりして

今後数ヶ月分、引き落としが継続するが、昨年アナログ停派まで遡って、まとめて返金するらしい。その時に引き落とし口座を(店名→支店名までは)確認しましたが。確かにその口座には残金が結構あります。割と最近足したし。

普通郵便で書類を送るから、その書類を返送してね。別の紙は駄目。って話は聞いたけど、誰かさんが確認のために見にきます。って話は、そのオネーサンは言及しませんでしたね。どうなったのだろう。どっちでもいいが。確かにつながってないし、テレビも本当にないしね。

ちなみに解約したとしてNHKと完全に切れてるかというと、切れてません。別の住所で受信料は依然払ってるので。

2012年6月1日金曜日

「サザエさん」が嫌いな人の数↓

長谷川町子原作 サザエさん
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/sazaesan/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)

小生は嫌いです。というか気持ち悪い。

何年経っても登場人物は成長しません。歳を取りません。出世しません。これだけで実はかなり気持ち悪い話だと思うのですが、どうでしょう。しかし劇中にも四季はあるし、学校のシーンもあります。

これで登場人物に年齢設定がないならまだいいのですが、中途半端に設定があるらしい。
http://matome.naver.jp/odai/2127830884929635101

主人公が暮らす時空は、昭和中期。テレビはダイヤル選局だし、電話はダイヤル黒電話。おそらくアナログ信号発呼に違いありません。多分、携帯電話も持ってないでしょう。地デジは受信できないので、NHKの受信料は払ってないでしょう。

主人公が幾ら暮らしても、肉体が衰えないし、精神も発達しない。永遠に昭和中期を生きるわけです。ナミヘイが老衰で死ぬことはありませんが、イクラちゃんが日本語を話す日は永遠に来ないわけです。呪いかなにかを想像します。もしくは閉鎖空間ですね。永遠の夏休みとかアレです。http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88 http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52000045.html

さもなければ、コンピュータが支配する遠い未来で、仮想の「平和だった昭和の世界」を永遠に行きさせられつつ、その生体エネルギーを利用されてるとか。名作マトリックスの世界観です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E6%98%A0%E7%94%BB) 完全に、「人間」を「飼い殺す」ためのモデルですよ。

何時のまにか液晶テレビになってたらしいですが、それならより一掃、登場人物が成長しないのはおかいい。

このコンテンツを「面白い」と感じる精神が気持ち悪いですね。正直。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Setagaya_Sazaesan_Family_Statue_1.JPG
故に、今更銅像とか作る精神がほんとうに判りません。記念写真を撮ってる連中もいまだに散見します。

まあもちろん、小生も年がら年中そんなことは考えてません。今始めて考えました。アンチキモイ? 言われるまでもありません。じゃあ「サザエさん好き」はキモくないのか?

http://okwave.jp/qa/q3781926.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315667248
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485003629
これだって「フツー好きだよね」と思ってるから出る台詞。

本稿を書くにあたって、当然サザエさん関連の検索はしたわけですが、都市伝説というか「最終回」の妄想があるらしいですね。
http://inspiron530.blog105.fc2.com/blog-entry-29.html

これだって「サザエさん達が不滅(不老不死)のはずはない」という危機感(?)から来るものでしょう。

ちなみに小生は、割と昔から嫌いでした。何となくツマラナイと思っていたからですが、言語化したのはこの歳になって初めてですね。

2011年11月30日水曜日

芸能界は超どうでもいい


こんな主婦の井戸端会議レベルで盛り上がれる日本ってどんだけ平和なんだ。筆者はもう日本の経済やら政治やらには限界を感じていて国外逃亡したいのですが、この治安のよさだけは捨てがたいですね。

「EXILEの辞退は想定内」AKB48の大賞が″確定″したTBS『日本レコード大賞』のデキレース
http://news.livedoor.com/article/detail/6047028/

デキレースじゃない番組ってあるの?この程度の話は、サッカーとかのトトカルチョみたいなもんでしょ?「「AKB48が大賞に確定」しないと困る誰かさん」が居る限りは、デキレースなんざあって当たり前。一喜一憂するほうがオメデタイ。って言うか筆者はテレビ見てないんでどうでもいい。倖田來未を復帰させた時点で、筆者が芸能界に望むものはありません。
芸能人の不祥事よりも、誰かさんの利権の方が大事ってよく判りましたから。


有働アナが“エア恋愛” 韓流イケメンとハグ写真お持ち帰り
http://news.livedoor.com/article/detail/6050198/

写真程度でグダグダ抜かすなと。情報番組だって台本やらヤラセがあるんだから、これぐらい大したことないでしょう。こんな細かいネタをわざわざ記事にするってどんだけネタ無いんでしょうか。


朝日が酷評キムタク「南極大陸」
http://news.livedoor.com/article/detail/6051225/

地上派放送がまず面白くないって話が抜けてるでしょ。SMAPを入れようがAKBをいれようが韓流を入れようが大して変わりません。特にTBSは、全般的に馬鹿騒ぎが出来ない社風っぽいんで、だったら話の面白さで引っ張るしかないのに、木村拓哉を連れてきました、って時点で色眼鏡で見られちゃうからもう不利なんですよ。

朝日新聞が酷評できるのは、テレビ朝日系列じゃないからでしょ? 商売敵だからグダグダ言ってるだけ。外野の野次。好きな娘に嫌がらせをしてしまう小学生。

http://news.livedoor.com/article/detail/6022393/
現場では判りきってる話みたいですね。「いつまでも「キムタクは大人気」で居てほしい奴ら」が居る限り、こういうSMAPで視聴率狙います番組は無くならない。大根役者といわれて久しい木村拓哉ですから、試しに出すのを辞めてみれば?俳優陣のレベルも底上がって、意外とジャニーズって要らなくね?と気づくかもしれない。

2011年11月18日金曜日

SASUKE(TBSのアレ)、要らなくね?

TBSってSASUKE、まだやってるんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SASUKE
http://sasukemania.com/index_1.html

ファーストステージは、エンターテイメントとしては優秀だと思いますが、
セカンドからはあり得ない種目の連続。

散々腕力を使わせて、疲れきってるところに、瞬発力を要求するタイプの障害を置いてます。回る鎖を掴めだの、滑る棒から飛び移れだの。メチャクチャですよ。

ヒョッとしたらプロのアスリートが強力して、「絶対無理な競技」を設計してるとしか思えません。こんな理不尽な競技に喜んででるのは、素人だけでしょう。

事実、プロのアスリートは一人も出てません。(ロッククライマーの誰かさんは微妙、日本じゃねえし)無理だとは申しませんが、アレをクリアできるトレーニングは、拘束時間の長い定職についてたらとても出来ませんよ。公務員だのガソリンスタンド店員だの。

仮にクリアできたとしても、次回も確実に出来る訳ではない。3人しか居ませんしね。

挙句、山田勝己さんみたいな廃人も現れたりする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%8B%9D%E5%B7%B1
本人は幸せかもしれませんが、傍から見るとかなり不幸ですよコレ。
何もかもTBSの胸一つじゃないですか。干されてるタレントよりまだ始末が悪い。

筆者はまあ18回ぐらいまでは見てたような気がしますが、「SASUKEオールスターズ 全滅」とか言ってる辺りで辞めました。あーこいつら無責任に煽ってるだけだな。というのが透けて見えたので。

2011年11月12日土曜日

NHKは受信料とるの辞めてCM流したら?

NHKは受信料にあぐらを書いて居られなくなったので、視聴率稼ぎに必死になったらしい。

http://www.news-postseven.com/archives/20110702_24330.html

女性キャスターと言っても、彼女は局アナでもなんでもありません。でもアレ見覚えあるな、と思ったら、激走GTだ。そうか。出世しましたね。

モデル出身だと思ったので、美脚は見せなきゃ損でしょう。色々な意味で。
http://photo.news.livedoor.com/detail/19897?p=1&w=%BB%B3%B4%DF%C9%F1%BA%CC

http://blog.livedoor.jp/funs/archives/52007773.html
キャプが挙がってますね。ふはぁ、こりゃ凄い。
http://livedoor.blogimg.jp/funs/imgs/3/e/3e32e7f2.jpg

TBSの番組では、CMの合間になんかパフォーマンスをやるみたい。
http://www.youtube.com/watch?v=zfN6kuCUfM0

まとめた人居ますね。
http://www.youtube.com/watch?v=zvtcDeFQUao&feature=related

BSのロゴをデカくしたらしいとか。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/c24ffae7afd2ca1372eb48decaa5dd51

NHKもかなり必死だな。

倫理基準もなにも、地上波放送に未だにそんなものを求めてるのが判らん。
ニュースが見たければ新聞見なさいよ。

そういう人に限って

  • トイレットペーパーを買い占めたり
  • ミネラルウオーターを買い占めたり
  • カップラーメンを買い占めたり

してたんでしょ?
或いは、そういう人を見かけたら注意するんだよね?
#まあ、どっちでも良いのですが、「テレビ局だから文句を言う」感じが虫唾が走るだけ。

テレビ局の弁護をする気もありません。見た時点で「負け」でしょう。
負けてから文句を言うのがおかしい。

とりあえず問題の番組はキーワード指定予約してみました。もちろん美脚を堪能するために決まってます。

2011年8月22日月曜日

テレビを見ていると、頭カラッポになる

小生は、実は10年ほど、テレビ放送を見ない生活が続いてました。寮に入ったのだが、同室の人間もテレビを持ってなかったのですよ。見なきゃみないで、なんとかなるものです。今度試してみることをお勧めします。

テレビは、実はメガドライブでゲームをやるために購入しました。メガドライブご存知?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

そこから先は、ハードディスクレコーダを買ったり(通算3台)、プレイステーション2を買ったりとか、まあ色々ですが。ある時思ったのが、「番組を見てると、あっというまに2時間経っちゃう!?」体内の時間感覚が狂わされる感じがしました。

テレビ番組のペースに付き合わされるわけですよ。「この写真は何でしょうか?ハイここでCM」コントなんかは、台本通り10分間続く。オチは想像できたとしても。
別エントリでも書いてますが、現在も放送をリアルタイムではほとんど見ていません。幸か不幸か、興味深いコンテンツが減ってきたこともありますが。

地デジの売りは画面がデカい映像がキレイ、しかし、解像度の面では小型デジカメにすら追いついてません。消費者は、とっくの昔に「高解像度」に慣れてる。そういう意味では、地デジにするのが遅すぎた、と言えるかもしれません。

2011年6月21日火曜日

19時台の視聴率がどうたら

出稼ぎで忙しかったので、コレの存在を忘れてました。

誰かさんが、「19時台の民放の視聴率が一桁」とツイートしたらしいですが、10年来、殆ど無料テレビ放送を見てない(有料も見てませんが)筆者にとっては、「まだ見てる連中が居るのか」としか言いようがありません。

19時台に、家にいてテレビを見てる、って人間が果たしてどれだけ居るのか?

そもそも社会人で、その時間に帰ってる人は稀だと思いますよ。帰宅ラッシュのピークがそのくらいでしょ?であれば、家に着くのはその後。

21時ぐらいまでは、結構帰りの電車は込んでますね。であれば、20時のゴールデンタイムですら間に合わない。終電で帰る人も少なくないはずです。実際結構混んでる。
  • そういう忙しい日本人の皆さんが、
  • 放送局の時間枠に合わせて
  • テレビの前に居つづける
  • その余裕があるのか?
ありません。それだけの話でしょう。

ワンセグならケータイで見られるから通勤中でも見てね♪、とか小細工したって無駄です。
そこまでして見たいと思わせる番組を作る。って話が抜けてる。

大枚叩いて、スカイツリーなんか作らなきゃいいのに。

総務省だかのお題目的には地デジで「産業の創出」なんでしょうけど、コマーシャル収入を目的とした民放には、もうそこまでの力はありません。だって、皆さんも見てないでしょ?
私が義務教育中の時分には「テレビを見るとバカになる」なんて論調がありましたが、
言い換えれば、集中力を要さずに見られるコンテンツ、というのが良くない。

1日5時間以上、何も考えずにテレビだけを見続けてりゃ、そりゃバカにもなりますよ。
仮に教養情報番組だったら、5時間も続きませんよ。何も考えてないから続くのです。

学校の授業を考えてみたらいい。頭を使うのは疲労するものなのです。故に、視聴者を疲労させるわけにはいかない。頭を使わせる訳にはいかない。アホな番組を並べるのは、民放の宿命というか「仕様」なのです。

かく言う筆者も、当時としては「テレビっ子」と言われていた人種だったと思いますし、
アナログハードディスクレコーダ全盛期には、3台体制で録画してましたが、
それは時間があったから出来た話。今はアニメですら殆ど見ません。

比較的、時間の自由な筆者ですらそうなのだから、残業続きのアニオタサラリーマンには、アニメを「消化」する時間すらないと思われます。アニメも飽和状態ですしね。

以上、話を簡略化するために、極端な論調で述べました。

2011年3月26日土曜日

今度はミネラルウオータ

日本人の右往左往っぷりは異常です。
これほど情報操作のしがいのある「国民」は珍しいんじゃないですか。

今度はミネラルウォータが市場から消えてるらしい。

筆者はテレビ見ません。新聞も見ません。故に友人から聞きましたが、

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110325ddlk13040324000c.html

葛飾区の金町浄水場の水道水から乳児(0歳児)の飲用に関する国の基準を超える放射性ヨウ素が検出された問題は、24日朝の検査で基準を下回り、摂取制限は解除されたが、都内の対象自治体は飲料水配布や問い合わせの対応に追われた。
荒川区役所では同日朝から「妊婦だが配布はないのか」などの電話が相次ぎ、職員が対応に追われた。正午から区役所で都配給のペットボトルが配布された。受け取った会社員の女性(32)は、「スーパーに水を買いに行ったが、明らかに子どもがいない人が水売り場に殺到して、子どもを抱えた私は危険で近づけなかった。本当に必要な人が安全に水を手に入れられないものか」と憤った。


「明らかに子供がいない人」発言は正直どうかと思う。今ではハイヒールを履いた若い母親が乳母車を押してます。しかし、子供より先に転ぶような恰好でどうするのかと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000180-jij-pol

蓮舫消費者相は23日、消費者庁で開いた会見で、東京都の浄水場の水道水から乳児向けの基準を超える放射性物質が検出されたことに触れ、「飲料水が必要なのは赤ちゃんであり、被災地の人々。大人は基準内なので一義的に必要ない。冷静に考えてほしい」とミネラルウオーターの買い占めなどを慎むよう呼び掛けた。
野菜などの汚染による出荷停止や摂取制限については、「問題がある商品は出回らない」と強調。これまで検査されていない商品についても都道府県に要請し、点検を強化するとした。

散々心配を煽っておいて、何を言ってるのかと。もちろん心配を煽ってるのはマスコミです。この台詞も、蓮舫がようやく言うには遅すぎる。マスコミ自身がこれを言うべき。
「冷静な対応訴える」じゃねえんだよ。それは政治屋の仕事じゃねえだろ。お前らマスコミも訴えるんだよ。いい加減、「国民」も、マスコミのバカさ加減に気づくべき。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0326&f=national_0326_061.shtml
東京都内の水道水から基準を超える放射性物質が検出されたことを受け、東京都は乳幼児の水道水飲用制限を実施していたが、24日になって飲用制限を解除した。石原慎太郎東京都知事は同日、葛飾区内の金町浄水場を視察し、コップ1杯の水道水を引用し、安全性をアピールした。環球時報が報じた

石原都知事は、「天罰」発言やらで物議を醸しているが、被災者本人が文句を言うのは全く正しい。しかし外野がグチャグチャ言うのは、魔女狩りにしかなりません。だって、その「外野」は、言葉狩りをしたいだけでしょ。こういう代弁者気取りの「正義感」が一番危ない。だから魔女狩り。

デリカシーだの不謹慎だの言うなら、水死体を載せる週刊誌だって、親を失くして泣いてる子供を映しているテレビだって、似たようなもんでしょう?しかもマスコミは何の責任も取らない。石原氏は謝って、マスコミは謝らない。

本当の意味で日本の将来を考えてる「政治屋」は、筆者としてはこの人だけだと思いますよ。

しかし、ミネラルウォーターを買い占めた連中は、その大量の水をどうするのでしょうか。米を磨ぐとか。カップラーメンに使うとか。まさか鍋を洗うのにも使わないだろうね。やりかねないのが残念。

2011年3月25日金曜日

日本の民放のダメさは異常、テレビを盲信する日本人も異常

被災地の方々もどうにかテレビは見られるらしい。それで関東圏の人間の大慌てっぷりに落胆してるらしい。

http://www.cyzo.com/2011/03/post_6876.html

「東日本の、被災した人々が共通して思ったこと。それは『この人たちは私たちを見捨てているのか』という驚きと失望ではなかったのか。テレビのキャスターの一人が、『あの波が押し寄せる光景はまるで映画を見ているようです』と口にした。(中略)君にとってこの惨事は劇場の椅子にふんぞり返って眺めるものなのか。言葉の間違いというより、人としての倫理観の欠落、無人格以外の何物でもなかろう。日本人はここまで落ち果てたか」「唯一の被爆体験を持つ国の一企業が、その怠慢で事故の報告を曖昧にし、原発のことを何一つ勉強していない政治家が右往左往している現状。『計画停電』報道のこの無神経さは何だ? 被災地には夜に光さえない。少しは我慢できないのか。株を投げ売りし、コンビニに買い出しに殺到し、ガソリンも入れるだけ入れておこうとする日本人、いったいいつからこんな国民になりさがったのだ」

これについてはまず、視聴率しか頭にないマスコミが悪いでしょう。津波等の被害だけをセンセーショナルに映して、被害の甚大さだけをアピールする。問題なのは、その演出手法は一般的なバラエティそのまま。途中途中にビデオを流し、雛壇連中のリアクションを映す。

キャスター連中も気が利かないですよね。「オイルショックとは違います」と一言づつ添えれば良い。それで、「株を投げ売りし、コンビニに買い出しに殺到し、ガソリンも入れるだけ入れておこうとする日本人」の何人かは落ち着く筈です。なぜそれをしないのか?視聴率が大事だからですよ。残念ながら中学生でも判ってしまいそうな常識です。

そして、それに対する「国民」の反応も馬鹿正直すぎる。

http://twitter.com/mosu_hautbois/status/47577063586152448
母から「オムツ4パック送った」と言われたので、何でそんなに?と言ったら「あんたはオイルショックを知らないからそんな事が言えるのよ!」と言われた。つまり、買い占め工作のトリガーを引いたのはこの世代である可能性が高い。

「オイルショック」=「モノが無くなる」という実績のみに着目して、
今回は「日本国内に被災地がある」「被災地には本当にモノが無い」という事実に目を向けてない。
自分と身内の生活だけが最優先。悪くはないのですが、正直、危険な発想です。
その裏では、「被災地ではない関東」なのに、モノが無くなってしまう。

日本人が見捨てているのは、被災地の人々ではありません。隣人を、なのです。

関東圏の実際の買い占めは、おそらくは最初は住民の数%以下でしょう。
しかし、そのせいで本当に買えなくなった連中が、次の日から並ぶのは無理がないことでしょう。奥さんに尻を叩かれた旦那がトイレットペーパーを持ってね。

震災、いや買い占めスタートから2週間、ようやく交通も物流も安定してきて、
カップラーメンの入荷も始まってるようです。その一方では今度はミネラルウオーターが無くなってるらしい。

何でこんなに慌ててる人が居るのか本当に判らない。関東圏の人間から見てもです。
これを友人の一人は「祭り」と揶揄しています。理由なんか無いのかもしれません。

2011年3月22日火曜日

うちテレビ無いんで

皆さん、NHKの受信料は払ってますか。もちろん筆者は払ってます。
しかし、払ってない人が居るらしいし、
地デジ移行への失敗で、アナログしかない世帯は「見られなくなる」、
受信料を取るわけにはいきません。

さて、受信料の「補填」はどうするのか?

無線のみならず、ネットワークストリーミングまで拡大しちゃって、「PCを持って入ればNHKと契約しなければならない」みたいな無茶話をしようとしている。らしい。http://www.insightnow.jp/article/6412
こんな話、テレビじゃ殆ど報道してません。少なくとも私は知りません。ってテレビ見ないけど。
しかもどうやらその法案は殆ど通っちゃってるらしい。日本は、こんな小細工がまかり通る世の中です。

こんなんが施行された日にゃあ、どう考えたってNHKはボロ儲けです。それを全て番組製作に使います。ならまだいいが、そこまでして金を集める必要があるのか?そこが抜けてる。
7月には、アナログ放送の電波が止まって、地上デジタルに切り替わります。と言うことになってる。それは良いのだが、未だに見られない地域やら、アナログ使ってる世帯もあり、「NHK放送を受信できません。」という世帯が存在してしまう。
その補填で思いついたのがコレなんでしょう。そうとしか考えられない。だって、そんな大金が必要?
いやいいんだけど。もちろん総務省の皆さんも支払うんですよね?
「受信料払いません」ってところに甘んじてればいいのに、こんなに中途半端な手に出たら、誰だって反感持ちますよ。
どうしても欲しいから増税してNHKに回します。の方がまだ印象が良い。
こりゃちょっとしたクーデターになりかねないですね。一応、筆者は払ってますよ。たまにNHKも見ますからね。
でもPCの分も下さい。などと言い出したらもちろん。「うちPCも携帯電話も無いんで」って言うに決まってる。皆さんもそうでしょう。
莫大な受信料を集めたNHKが何をするやら。ドキュメンタリーで地球の裏側行ってみたり。高い俳優出して、高いホテルに止まらせたり。なんてことにならなきゃいいけど。

2011年3月15日火曜日

視聴率しか考えないテレビ報道は要らない

先週土曜日、家に帰れないまま、友人宅でテレビを見てましたが、
わざわざ地震特番を編成したどこかのチャンネル。

証明を落としたスタジオで、
アナウンサーが一人ライトに浮かび上がり、
厳かにお題目を延べ始める。

「東北地方太平洋沖地震」及びそれによる「大津波」が、
「コンテンツ」の一つに成り下がった瞬間でした。

「テレビだけが娯楽」という時代はとっくに終わっています。

東北地方太平洋沖地震の情報なら、ここで十分です。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

スカイツリーの建設費を被災地に回せば、
結構すごいことが出来るんじゃないでしょうか?

筆者はもともとスカイツリーは要らないと思ってますので。

2010年10月20日水曜日

「視聴者」じゃなくて「お客さん」と思ったらどうか?

いまだに放送業界は判ってないというか。

番組(コンテンツ)があれば、視聴者を30分単位で拘束できる。

という妄想は捨てるべきでしょう。

不景気→忙しい→時間がない→テレビなんか等速で見てられん。

というのは当たり前の話でしょう。
ワンセグに望みをつなごうって言ったってたかが知れてます。

民放なんかもう行き詰まって、Youtubeの再掲載だったりする。らしい。
そんなもん何処かのブログで十分だし、彼ら自身がそこからパクった筈。
なのに、改めて放送を見る奴がどれだけ居るのか?

いや気づいているのかも知れない。下っ端は。

知ってる人は、退屈するだけ。
インターネットを知らない人だけならどうにか。
「視聴者」を舐めてるのかと。

テレビ業界のそもそもの歪みは、
「視聴者」を「CMを見せる相手」としか思ってないところでしょう。
誰も言ってませんけどね。明らかでしょう。

「CMを見せる相手」の母集団を確保して、時間枠を大企業に売る。
そういうビジネスモデルで成り立ってきた。
あくまで彼らの「お客さん」は、「視聴者」ではない。

しかし、視聴者は、CMのために見てるわけではない。
テレビ局のために、テレビ番組を見てあげる義理はない。
暇だから。好きなタレントが出てるから。

娯楽の少ない昭和初期は、テレビの前にかじり付くしか無かった。
しかしそれもインターネットの普及まで。
いまの20代は「パソコン通信」なんて通じませんよ。

暇つぶしのネタには事欠きません。
携帯電話アプリおよび携帯ゲーム機もその一つでしょう。
そして最初に書いたように、時間がない。

ましてや、地デジの売りの高解像度は、無線なればこそ。
インターネットストリーミングではとっくの昔。
しかもPCの解像度は、HDの面積比で4倍以上も既に存在します。

地デジ化で受信料収入1割減の試算 ピンチのNHK「給料、職員減らせ」
http://news.livedoor.com/article/detail/5077481/

っていうか、衰退していく民放を尻目に、
「受信料」にあぐらをかいてるのは最初から。

外国人が日本のテレビ番組をつまらないと思うワケ
http://news.livedoor.com/article/detail/4465638/

民放は既に「コンテンツ製作」を放棄してるってことよね。

いや、楽しみ。地デジ始まった途端。テレビ局がボコボコ潰れそう。
アナログでやってりゃ良かったのに。