ラベル hate nhk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル hate nhk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月22日日曜日

「国民」の受信料を使って、「政府を代弁」する放送局

NHK籾井会長会見の主なやりとり

http://www.asahi.com/articles/ASG1T5TK2G1TUCLV007.html

 ――国際放送では日本の立場を政府見解そのままに伝えるつもりか。
 国際放送は国内とは違う。領土問題については、明確に日本の立場を主張するのは当然のこと。政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない。

「国民」の受信料を使って、「政府を代弁」する放送局ってどうなんすかね。

この発言を盾にして、「国民」全員が受信料ボイコットしたらどうでしょう。ちょっと面白そう。

NHK籾井会長 再び問いたい適格性

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015022002000172.html?ref=rank

NHKは時の政権の代弁者になってしまうのではないか。視聴者の懸念はさらに強まった。
 公共放送を担う適格性があるのか、籾井会長は自らに問うべきではないか。
  オイオイそれは籾井氏個人の問題じゃない。ただでさえ悪くなりがちなNHKの評判をさらに落としただけだ。

2014年9月3日水曜日

テレビ?見ませんよ

知人から聞いた、なんかモヤモヤする記事

テレビを見ない人がいるなんてびっくり
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20140901

ところで、著者のちきりんさんは有名ブロガーらしい。本も出してるし、講演もやっちゃってるし、ラジオにも出るわ、有名人とも対談するわ。オイオイ勝ち組じゃねーか。
http://diamond.jp/articles/-/46414?page=6

そんな大物が小生のような小物に付き合って反論していただく必要はまったくございません。と前置きしつつ。※いや、勝ったの負けたのやりたいわけじゃないんで。

ただ、結局何が言いたいのか判らないというか、まず前提が間違ってる
  • テレビ見ない人は、「テレビ見ないオレカコイイ」と思ってる
  • テレビとは、有料&有線テレビジョン放送全体を含んでいる。どうやら彼女は特にCSのことに言及している
  • テレビ放送は「情報収集」として望ましいと思ってる
  • 恐らく彼女はテレビっ子
違うでしょう。大多数の人は、地上波無料放送の話をしています。わざわざ金を払ってCS見るなんてのはまだまだ稀なほう。家に何時も居ますってんならともかく、サラリーマンはそんな時間はない。30分しか時間がないなら、それを胸をはって「テレビ見てます!」という人は居ない。
メディアを語るとき、最低でもコンテンツとフォーマットは分けて考えた方がいいと思うんですよね。コンテンツに関して言えば、あたしはまだテレビは圧倒的だと思います。
「そのコンテンツは誰に「売る」ためのものなのか?」という側面がある。
  • 地上派無料放送が売ってるのは「視聴率」であり、
  • 買うのはスポンサー、
  • で、本当に見せたいのは彼女が30秒スキップしちゃってるCM
  • 「コンテンツ」は視聴率を取るための手段
  • 「フォーマット」はCMを見せるための手段
間違っちゃいけないのは、「視聴者」が見てるモノは「売り物」ではないということです。もちろんドラマやらアニメやらは、最終的には関連商品を売ることを目的としてるわけですが、そういう意味ではコンテンツ全体が宣伝と言えなくもない。

そこに地上波無料放送の「コンテンツ」としての歪みがある。フォーマットが悪いんじゃなくて、ビジネスモデルとしてもう終わってる。どんな優れたコンテンツを作ろうが、「CMを見せなければならない」というビジネスモデルのために、腐ったフォーマットに当て嵌めざるをえなくなる。

  1. CM取れない OR CM枠が暴落
  2. 予算が取れない。
  3. 番組がどんどん小規模になる、
  4. ツマンネ
  5. 誰も見ない
  6. 視聴率とろうと必死に煽る
というスパイラル。「笑っていいとも」の後番組がどうなったか?

民法だってCMスキップされちゃ困るから必死ですよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1909I_Z11C10A1TJ2000/

視聴率偏重であるが故に、こんなことを言われたりもする。(後番組の話とは別件)

http://news.livedoor.com/article/detail/9206574/
http://news.livedoor.com/article/detail/9211125/
http://www.yukawanet.com/archives/4737096.html

故にこのスパイラルを排除しているであろう、有料放送のCSが面白いのは当たり前。だからCSに文句を言う人は居ないんじゃないでしょうか。故に彼女がCSの話を含めちゃってるのがおかしい。配偶者(居るかどうかも知らんけど)が払ってるから「有料放送を見てる」という感覚がないかもですね。

それに
というように、「見たいときに見たい番組の、見たい部分だけみる」が簡単にできると、今でもテレビはめちゃくちゃおもしろいと思います。
幾つか反論があって
  • 見たい部分だけ → それって大部分は見てないってことじゃないのかよ!
  • 見たいときに → 地上波放送ビジネスモデルの真っ向否定
  • めちゃくちゃおもしろい → いや?別に?
要するに「めちゃくちゃおもしろい」以外は、「見てない派」と言ってること一緒です。

「テレビ見ない」派の反論は単純で
  • その「めちゃくちゃおもしろい」極一部をわざわざ探すコストはない
  • 要するに面倒くさい
  • 結果的に、全部見ない
  • (あるいは、毎日は見てない)
そこを「情報収集のため!」として頑張るか頑張らないか。それだけの違いだと思いますね。仮に頑張ったとしても1日2時間とかとても見てられない。その程度で「見てます!」とか胸張っては言わない。

そもそも「情報収集」って何よ? カンブリア宮殿とかで「情報収集」とか言う人始めて聞きました。こんなのウンチクでしょう。井戸端会議のための時事ネタ集めでしょう。

その他はネットでザックリ検索した方が早いし、時事ネタですら最近は放送局や新聞屋のオフィシャルサイトでニュースそのものを上げてたりする。各社ポータルサイトだって見てほしいから時事ネタを集める。結果、「テレビ放送でしか得られない情報」なんて皆無。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/
http://sankei.jp.msn.com/

このあたりで十分じゃないでしょうかねコレ?

ちなみに小生は、たまーに見るクローズアップ現代ですが、1.7倍速です。PSVITAのtorneで見るときは字幕ONにして120倍速です。実はそれで十分。コレ「テレビ見てる」って言わないでしょ。しかもオフィシャルサイトにバックナンバーが出てる。

http://www.nhk.or.jp/gendai/
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

all or nothingじゃなくて、程度の話。「全く」じゃなくて「ほとんど」なのです。じゃあネットでいいか、って話には成る。それは仕方ない。現代人に30分枠すらに付き合う時間はありません。連続テレビ小説でギリギリでしょう。

結果として、彼女の擁護は「いやいや!テレビすっごく面白いよ!みんな見ようよ!」と言うつもりで、「私もほとんど見てないよ!」になっちゃってる。閾値が違うだけで、「見てない」派の意見を逆に裏付けてしまった形ですね。

ね、勝ったの負けたのじゃないでしょ?むしろ「テレビ見ない」ナカーマですから。

2013年12月23日月曜日

NHK(日本放送協会)は「今のまま」ならイラネ

こんな場末のブログに書いたところで大勢に影響はありませんが、まあ書いておきましょう。

NHK界隈が最近過激です。

http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/
これの下の方に「お知らせ」があるけど、受信料取り立ての話しかしてない。

http://mainichi.jp/select/news/20131221k0000m010103000c.html

更にどこぞの「政治屋」まで出張ってきた。

自民党の「領土に関する特命委員会」(額賀福志郎委員長)が18日、政府の主張をNHKの国際放送で戦略的に発信することを盛り込んだ要望書を首相に提出するなど、政権のNHKへの風当たりは強い。菅氏は20日の記者会見で「公共放送の使命をしっかり踏まえ、国民から『なるほどな』と思われるようなNHKになってほしい」と述べ、報道姿勢を巡って経済界や自民党に不満が根強い現体制を暗に批判した。

まあ流石「政治屋」良い事言いますね。

そもそも「今の」NHKには受信料を「払わせる」説得力がない。
「受信料で運営されてます」なら、毎月決算報告をすべきなのではないでしょうか?
と言おうと思ったら

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A#.E7.B5.8C.E5.96.B6.E3.83.BB.E8.B2.A1.E5.8B.99

国会に提出してるのは、小生今初めて知りましたが、ちょっと情報量が少なすぎる。
ウン、受信料減ってるね。だから何?としか思えない。後述。

それに未だに従業員の賃金が1000万円クラスとか、どんだけバブル期のやりかた引きずってるのか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A#.E8.81.B7.E5.93.A1.E3.81.AE.E8.B3.83.E9.87.91

まず賃金カットやらリストラやらを始めない限りは、
「とにかく金が要ります。金下さい」なんて言っても説得力がないでしょう。

だって金集めたら集めただけ無駄使いする気満々でしょ。
企業努力を見せるのが先だ。
「いい番組を作るため」とか何を言ってるのか?

もちろん一般企業の話ですが、「NHKだから、やっていい」とか甘ったれが過ぎる。

大河ドラマもドキュメンタリーも要らない。紅白歌合戦なんか要らない。AKBしか出ないなら尚更。ニュースだけ流せばいい。
従業員は2/3ぐらいリストラ
従業員賃金は70%カット。世の中の大多数の人は年収300万前後で生きてますよ。だからこそ反感を買ってる。お前らにいい暮らしさせるために払ってんじゃねえんだよ。
    株主だったら、刺されますよ。銀行だって融資断るところだ。

    受信料が払ってくれないからだ!とか言っちゃダメよ。
    受信してる人は「スポンサー」なんでしょ。
    スポンサーの意向を聞かない「マスコミ」が何処に居るの?
    受信料と広告費は違います、とか言いなさんなよ。支払いの名目が違うだけだ。

    何度でも言うけど、NHKの従業員に良い暮らしらせるために払ってるんじゃねえんだよ。

    正直、地デジ移行は余計でしたね。
    新しい産業の創出とか言ってるけど、アナログメディアの不正コピーに腹が立っただけでしょ?
    逆に、「テレビ持ってません」とか言い訳をさせやすくなった。
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw889375

    人間金に困ると、頭が悪くなる。いい大学でてようがいまいが。NHKがそれを証明してる。

    年収1000万円で暮らしてた連中が、300万に落とせと言われたら絶望するでしょう。自殺すらあるかもね。貧乏な暮らしていこうとかは微塵も思うまい。金を集めた方が簡単だ!とすら思ってるかも知れない。

    だからこそ、NHKはもう要らない。

    2013年10月27日日曜日

    androidケータイ→root化でワンセグ削除→nhk 解約→いや無理でしょ

    root化 nhk 解約

    っていう検索ワードが来てるから、何事かと思ったのですが、
    • ワンセグ入りandroid携帯を使ってるけど
    • 「ワンセグ受信してません」って言いたいので
    • TVアプリを削除して
      • でもそれはroot権限ないと無理なのでroot化して
    • 受信してません、
    • ってことにしたい。
    いや客観的にコレ無理でしょう。テレビそのものに例えたらいい。
    • 地デジ対応テレビ持ってるけど
    • 地デジ受信してませんって言いたいので
    • 改造してチューナー外しました。
    • だから、NHK受信してません
    いや、改造すんなよ OR 壊れてるなら捨てろよ OR 修理しろよ

    スマートフォンで言えば、android及びガラパゴスは、ワンセグは必ず入ってます

    日本で、フツーにドコモとかの窓口で買ったスマートフォンで、「ワンセグ受信してません」ってのはかなり困難ですよ。わざわざ選んで買うしかない。

    しかし、日本製じゃそれはあり得ません。メーカーとNHKがグルなのか、或いは携帯端末にはかならず受信装置を付けろ(そして受信料を払え)ってことになってるのか。

    ちなみに小生は、「ワンセグの付いてないモノ」をわざわざ選びました。作戦勝ちですね。

    2012年7月21日土曜日

    続、NHKを解約手続き。書類キター(とっくの昔に)

    窓口に電話してから早一ヶ月、返信用書類はとっくの昔に届いてましたが、すっかり忘れてました。

    封筒の中身。返信用封筒と、書類が入ってます。必要事項、は自分の名前を直筆&捺印するだけの簡単なお仕事です。


    届いた封筒では、書類は3つ折りに入ってますが、そのままでは返信用封筒に入りません。もちろん4つ折にすれば入りますが、ンンンン?と思わないでもない。



    と言う訳で出します。

    2012年6月17日日曜日

    今更、NHKを解約してみようとしてみた

    今更、NHKを解約してみようとしてみました。

    アナログテレビしかないどころか、それもアナログ期間中に処分しちゃってたので、その時点で解約の権利はあったんですが。東海沖地震で色々有耶無耶に。仕事もグチャグチャだったしね。

    故に、受信料は踏み倒す気満々だったが、銀行引き落としが機能しちゃってたらしい。だからこそ今回↓の窓口応対がスムーズだった、って事もあるでしょう。まあいいか。

    http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/digital.html
    これに書いてある電話番号に電話して、3分程まつ。
    そりゃ、通算15万人が解約するって言うんなら、小生の順番もかなり後ろの方でしょうよ。

    デジタル放送が受信できないかについては、何項目か質問がある。結構しつこい。まあオネーサンもマニュアルに従ってるだけだろうから、付き合いましょう。

    • 「ワンセグ対応の携帯電話はお持ちでしょうか」とか
    • 「ケーブルテレビ等のご加入はありませんでしょうか?」とか

    今までは電波ありきなので、個々の契約者の受信方法の記録がない、って事なのでしょう。しかし、「録音してる」って話なので、ここでうかつな事を言うと、何か記録される可能性があります。まあだからって不利になるようなネタは今更言わないが。

    ただし、携帯からのせいか、音質はあまり良くなかったので、聞き取りにくい時は素直に聞き返しました。「録音してる」ってのに、生返事するわけにいきません。

    ワンセグ対応携帯は、本当に持ってませんよ。って言うか、そのために、ワンセグの付いてない携帯を選んで買ってますから。HTC-03a, HTC-EVO, iPhone3GS 。付いてないでしょ。国内メーカーはNHKとグルですからね。 ※はっ、iPhoneが売れてるのってそういう背景もあったりして

    今後数ヶ月分、引き落としが継続するが、昨年アナログ停派まで遡って、まとめて返金するらしい。その時に引き落とし口座を(店名→支店名までは)確認しましたが。確かにその口座には残金が結構あります。割と最近足したし。

    普通郵便で書類を送るから、その書類を返送してね。別の紙は駄目。って話は聞いたけど、誰かさんが確認のために見にきます。って話は、そのオネーサンは言及しませんでしたね。どうなったのだろう。どっちでもいいが。確かにつながってないし、テレビも本当にないしね。

    ちなみに解約したとしてNHKと完全に切れてるかというと、切れてません。別の住所で受信料は依然払ってるので。

    2011年11月12日土曜日

    NHKは受信料とるの辞めてCM流したら?

    NHKは受信料にあぐらを書いて居られなくなったので、視聴率稼ぎに必死になったらしい。

    http://www.news-postseven.com/archives/20110702_24330.html

    女性キャスターと言っても、彼女は局アナでもなんでもありません。でもアレ見覚えあるな、と思ったら、激走GTだ。そうか。出世しましたね。

    モデル出身だと思ったので、美脚は見せなきゃ損でしょう。色々な意味で。
    http://photo.news.livedoor.com/detail/19897?p=1&w=%BB%B3%B4%DF%C9%F1%BA%CC

    http://blog.livedoor.jp/funs/archives/52007773.html
    キャプが挙がってますね。ふはぁ、こりゃ凄い。
    http://livedoor.blogimg.jp/funs/imgs/3/e/3e32e7f2.jpg

    TBSの番組では、CMの合間になんかパフォーマンスをやるみたい。
    http://www.youtube.com/watch?v=zfN6kuCUfM0

    まとめた人居ますね。
    http://www.youtube.com/watch?v=zvtcDeFQUao&feature=related

    BSのロゴをデカくしたらしいとか。
    http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/c24ffae7afd2ca1372eb48decaa5dd51

    NHKもかなり必死だな。

    倫理基準もなにも、地上波放送に未だにそんなものを求めてるのが判らん。
    ニュースが見たければ新聞見なさいよ。

    そういう人に限って

    • トイレットペーパーを買い占めたり
    • ミネラルウオーターを買い占めたり
    • カップラーメンを買い占めたり

    してたんでしょ?
    或いは、そういう人を見かけたら注意するんだよね?
    #まあ、どっちでも良いのですが、「テレビ局だから文句を言う」感じが虫唾が走るだけ。

    テレビ局の弁護をする気もありません。見た時点で「負け」でしょう。
    負けてから文句を言うのがおかしい。

    とりあえず問題の番組はキーワード指定予約してみました。もちろん美脚を堪能するために決まってます。

    2011年3月22日火曜日

    うちテレビ無いんで

    皆さん、NHKの受信料は払ってますか。もちろん筆者は払ってます。
    しかし、払ってない人が居るらしいし、
    地デジ移行への失敗で、アナログしかない世帯は「見られなくなる」、
    受信料を取るわけにはいきません。

    さて、受信料の「補填」はどうするのか?

    無線のみならず、ネットワークストリーミングまで拡大しちゃって、「PCを持って入ればNHKと契約しなければならない」みたいな無茶話をしようとしている。らしい。http://www.insightnow.jp/article/6412
    こんな話、テレビじゃ殆ど報道してません。少なくとも私は知りません。ってテレビ見ないけど。
    しかもどうやらその法案は殆ど通っちゃってるらしい。日本は、こんな小細工がまかり通る世の中です。

    こんなんが施行された日にゃあ、どう考えたってNHKはボロ儲けです。それを全て番組製作に使います。ならまだいいが、そこまでして金を集める必要があるのか?そこが抜けてる。
    7月には、アナログ放送の電波が止まって、地上デジタルに切り替わります。と言うことになってる。それは良いのだが、未だに見られない地域やら、アナログ使ってる世帯もあり、「NHK放送を受信できません。」という世帯が存在してしまう。
    その補填で思いついたのがコレなんでしょう。そうとしか考えられない。だって、そんな大金が必要?
    いやいいんだけど。もちろん総務省の皆さんも支払うんですよね?
    「受信料払いません」ってところに甘んじてればいいのに、こんなに中途半端な手に出たら、誰だって反感持ちますよ。
    どうしても欲しいから増税してNHKに回します。の方がまだ印象が良い。
    こりゃちょっとしたクーデターになりかねないですね。一応、筆者は払ってますよ。たまにNHKも見ますからね。
    でもPCの分も下さい。などと言い出したらもちろん。「うちPCも携帯電話も無いんで」って言うに決まってる。皆さんもそうでしょう。
    莫大な受信料を集めたNHKが何をするやら。ドキュメンタリーで地球の裏側行ってみたり。高い俳優出して、高いホテルに止まらせたり。なんてことにならなきゃいいけど。

    2010年10月20日水曜日

    「視聴者」じゃなくて「お客さん」と思ったらどうか?

    いまだに放送業界は判ってないというか。

    番組(コンテンツ)があれば、視聴者を30分単位で拘束できる。

    という妄想は捨てるべきでしょう。

    不景気→忙しい→時間がない→テレビなんか等速で見てられん。

    というのは当たり前の話でしょう。
    ワンセグに望みをつなごうって言ったってたかが知れてます。

    民放なんかもう行き詰まって、Youtubeの再掲載だったりする。らしい。
    そんなもん何処かのブログで十分だし、彼ら自身がそこからパクった筈。
    なのに、改めて放送を見る奴がどれだけ居るのか?

    いや気づいているのかも知れない。下っ端は。

    知ってる人は、退屈するだけ。
    インターネットを知らない人だけならどうにか。
    「視聴者」を舐めてるのかと。

    テレビ業界のそもそもの歪みは、
    「視聴者」を「CMを見せる相手」としか思ってないところでしょう。
    誰も言ってませんけどね。明らかでしょう。

    「CMを見せる相手」の母集団を確保して、時間枠を大企業に売る。
    そういうビジネスモデルで成り立ってきた。
    あくまで彼らの「お客さん」は、「視聴者」ではない。

    しかし、視聴者は、CMのために見てるわけではない。
    テレビ局のために、テレビ番組を見てあげる義理はない。
    暇だから。好きなタレントが出てるから。

    娯楽の少ない昭和初期は、テレビの前にかじり付くしか無かった。
    しかしそれもインターネットの普及まで。
    いまの20代は「パソコン通信」なんて通じませんよ。

    暇つぶしのネタには事欠きません。
    携帯電話アプリおよび携帯ゲーム機もその一つでしょう。
    そして最初に書いたように、時間がない。

    ましてや、地デジの売りの高解像度は、無線なればこそ。
    インターネットストリーミングではとっくの昔。
    しかもPCの解像度は、HDの面積比で4倍以上も既に存在します。

    地デジ化で受信料収入1割減の試算 ピンチのNHK「給料、職員減らせ」
    http://news.livedoor.com/article/detail/5077481/

    っていうか、衰退していく民放を尻目に、
    「受信料」にあぐらをかいてるのは最初から。

    外国人が日本のテレビ番組をつまらないと思うワケ
    http://news.livedoor.com/article/detail/4465638/

    民放は既に「コンテンツ製作」を放棄してるってことよね。

    いや、楽しみ。地デジ始まった途端。テレビ局がボコボコ潰れそう。
    アナログでやってりゃ良かったのに。

    2010年10月19日火曜日

    バクマン。アニメ化。劇中劇は未だに。

    アニメも放送開始で絶好調の本作です。しかもNHKで。
    今考えると漫画業界のイメージ回復計画だったような気がします。

    ある作家は自分の原稿を無くしたとして、編集社を訴えたり。
    ある作家は紙媒体に限界を感じ、自分で漫画ネット配信サービス始めたり。

    漫画は日本の誇るコンテンツの一つでしょう。
    嫌う人やら馬鹿にする人やら居ますが、
    それは他のコンテンツでも事情は同じ。
    野球しかり、プロレスしかり。

    • さて亜城木夢叶が、週刊ジャンプ連載の進退を賭けた三作目、「PCP-完全犯罪党」。
    • 本編では、どうにか+NATURALに勝利で終わったり、更にドラマCDの話まで。しかし、邪道であるが故に、アニメ化の望みが薄いと聞いて、意気消沈。浮いたり沈んだり、忙しいな亜城木。
    • シュージンはどんどん筆が早くなり、ドラマCDの原案まで書く余裕まであったりする。
    • 流石に今度は終わらせる訳にもいかず、もう一作連載する方向で望みを繋ぐ。
    • そこで新アシスタントの二人が浮上。速筆で上手い白鳥くんがここで絡んで連載デビューの兆し。しかも原作シュージン。


    ここからは筆者の予想ですが。

    今のところは白鳥くんの進退で盛り上げて、
    彼の連載は実はかなり早期にアニメ化すると踏んでます。
    しかも声は亜豆に決定したりとか。
    ドラマCD、白鳥君の新連載、どっちも絡んでいるのはシュージンで、サイコー出番なし。
    サイコー複雑。

    2010年7月9日金曜日

    「国技を潰す気か」いや?別に?

    超どうでもいい。

    筆者はぶっちゃけ相撲は見ません。競技時間が極めて短い。という意味では短気な私好みですが、競技者の体格が好みじゃないので。

    似たような理由でプロレスは見ません。ガキの頃は、女子プロレスはなんとなく見てましたね。ミミ萩原とか!ライオネス飛鳥とか!

    ただもうプロレスって、ある種演劇ですよね。それを承知で見てる人しか受け入れられない。筆者には無理。似たような理由で、メイド喫茶も行きません。

    話が2段ほどずれましたが、相撲業界は「国技」にアグラをかいてますね。

    http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20100709-651171.html
    いいんじゃねえの。NHKが中継しようがしまいが。表彰式ですか?やれば?

    やるな!って言ってる連中は、どうせ相撲見てない、もしくは、非現役力士。所詮はひとごと。筆者はどっちでもいいです。