店頭で30分程悩みましたが、決め手はnfsv4対応。(他には、nasneは容量に、KD22は性能に不満があった訳ですが)
Thecus N2520
http://japanese.thecus.com/product.php?PROD_ID=87
- HDDドライブの固定は、ちょっとコツと度胸が要ります。
 - ねじ回しは要りません
 - 樹脂のバーでテコで止める。
 - マザーボードにメモリを固定するときのアレの原理をそのまま適用してます。
 - ハマった後は、結構ガッツリ固定してる
 - 管理画面が開かなくて泡食いましたが、なんと、chrome extensionがありました。 https://chrome.google.com/webstore/detail/thecus-nas-gate/hpghopapdeblcaijicdeiicildmahnhj
 - とはいえ、このツールの役目は、nas本体の検索と、raid初期構成の設定まで。あとはhttpで行けます。
 - 管理画面はかなりカッコイイです。
 - レスポンスヘッダ見てたら、え、Fedora
 - yumが居ました。
 - 殆どlinuxかと思ったら、完全にlinuxだった。ssh設定をするとログイン出来ます。
 - /etc/redhat-release 的には 16 (Verne) らしい。
 - Fedora 16 Verne は2013に出たばかりらしい http://japan.internet.com/webtech/20130116/3.html
 - nfsは標準でdisable
 - enableにすると、nfs3では /raid0/data とかキモイディレクトリが付く。
 - ソフトウエアraid をやってるからっぽい。
 - mdadmらしい
 - nfs4だと前置してるディレクトリは消えます。
 - そこそこの数の追加モジュールが公開 http://www.thecus.com/sp_app_center.php
 - 別アーキテクチャ向けの水増しがかなり多いので、総数は多くない。
 - 難だったらFedora Verne のyum/rpm使えばいいし。
 
ハードウエア的には、ちゃんと2ドライブ分のLEDが付いてて、ビカビカ点滅するので、使ってて楽しいです。置いてるのは台所だが。
ちなみに中身のドライブは、いずれも一緒に買った新品です。
- WesternDigital RED WDC WD20EFRX-68E
 - Seagate NAS ST2000VN000-1H31
 

