例えば、ゴッドイーターシリーズのプレイヤーは、リンクバーストで他プレイヤーのステイタスに干渉できるわけですが、ゲーム中に限らず、シナリオ上でも、一種テレパシーのようなものを起こします。劇中ではこれを「感応現象」と呼んでいます。 「感応「種」」という呼称はその延長線上にあるものでしょう。
- シユウ>イエンツイー http://www.famitsu.com/news/201307/26036928.html
 - 雑魚無限召喚
 - この雑魚は、一見オウガテイルに似てますが、恐らく「魂を持たない傀儡」的な定義なのだと思われます。故に剥ぎ取れません。
 - 忘れちゃいけない。ゴッドイーターシリーズは、「戦闘中に剥ぎ取れる」のです。「装備を作るために素材を必死に剥ぎ取る」だけでは無いのです。 アラガミ弾は取れるし、オラクル補給にも使えます。
 - っていうか、ドスジャギイとかは平気なわけでしょ?
 - 「偏喰場パルス」を特定のプレイヤーに貼り付けて、攻撃を集中させる
 - ウザさで言えば、こっちの方が遥に上
 - ハンニバル>スパルタカス http://www.famitsu.com/news/201309/19040214.html
 - 周囲のアラガミのエネルギーを奪うらしい
 - オウガテイル程度なら、即死する?確定スタン?
 - プレイヤーは果たして無事か?
 - グボログボロ>カバラカバラ http://www.famitsu.com/news/201310/10041337.html
 - 周囲のアラガミ(細胞?)を強制的に活性化させる?? プレイヤーの神機は、アラガミ細胞を制御している、という定義なので、当然?その影響を受けます。
 - コイツが居る時は、わざと最後まで倒さない。とかいう戦略もアリ?
 - ガルム>マルドゥーク
 - ムービーしか情報がありません。 https://www.youtube.com/watch?v=NF9bLzOTOQE#t=110
 - 周囲のアラガミを統率してる。らしい。
 
その上で、どうやら感応種を細分化して区別する気はなさそうなので、「コレ系が出てくると、確固撃破が困難なので、大乱戦必至」だと解釈してもらえれば良いのだと思います。