PSP版が本家と思う人が居る理由は、ナンバリングでしょう。無印、2ndときて、3rdでなくて、triとしたのは何故か???
似たようなことを、別の切り口から考えてる人は結構居ますが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427163224
みっともない漫才やってるな、というのはおいといて。
ああ、なるほど、これで「揃いました」。二つまでは考えてたのですよ。
triは、ダブルどころか、トリプル(3だけに)ミーニングだと思っていたのですが、
- シリーズ3世代目
 - 3次元戦闘(水中)
 - try
 
この辺りを小生は考えています。
小生は、triから入った組なので、tri → 3rd portable の「スケールダウン感」は今でも覚えてます。
- 画面の絵造りが、やたらビビッドな感じに
 - キャラクタの影がない
 - 村のNPCが移動しない
 - 凍土の暗闇がない
 - とばっちりでギギネブラが激弱に
 - 水中戦闘がない
 - 孤島の奥が無くなってる
 - 水没林が、水没してない
 - とばっちりで、ロアルドロスが激弱に
 - とばっちりで、ラギアクルスが要らない子に
 - オイオイ、看板モンスターが居なくなるって
 - 代わりに入った?ジンオウガは、強くはあったが
 - とばっちりで、チャナガブルが要らない子に
 - ハブルボッカってだれよ?!オレはチャナガブル装備を作りたいんだよ!!
 - モガ森のフリーハントシステムが無くなってる
 - チャチャの踊りが無くなった
 - 結構複雑なモーションですからねアレ
 - 代わりに、「オトモが笛を吹く」だけにモーション割愛したと。
 
その代わりに、亜種を入れたのだと、小生は勘ぐってますが、「色替えで水増し」感が尋常ではない。また、ロアルドロス亜種のお陰で、「ギギネブラ=毒」という唯一無二のキャラクタが失われまくり。
PSPのスペックを考えれば仕方ないことなのでしょう。「portable」を付けざるを得なかったのも、開発として「負けた感」があるからなのではないか?事実、tri Gには、portableは付いてません。
小生の勝手な勘ぐりですが、「Playstation Portableで出すからportable」とかそんな簡単な話じゃないのではないか。
似て非なる話では、例えばアイドルマスターは、PSPでは、なんと3パッケージ構成になってるわけです。「triをPSP版で完全再現しようとしたら」、そうなるかもしれませんって話ね。※アレ、UMDの容量が小さいのかな???
- 故にPSP版はもうどう考えても期待できなくて、
 - 出たとしてVita版。※ハードスペックありき。
 - ただし、3DS版だけで、結構な売り上げてる現状では、
 - Vita版を「作る」意味は、更にないかも
 
あと、tri Gを買い渋ってる知人の意見は概ね
水中が嫌!
って話なのですが、小生に言わせれば
人生の楽しみの○割を損してるよ!