2011年7月31日日曜日

中華タブレット MID070S5 を購入

何ヶ月ぶりかで買いました中華タブレット。MID070S5

購入は当然(?)、ドキドキ堂にて。http://dokidokido.com/category/tablet/mid070s5/index.html

本機特有と思われる項目は、

  • 見た目の割に重い。410g
  • 重さの割に、解像度が低い 800x480
  • ハードウエアキーは結構豊富(そしてそれこそが本機を選んだ理由)
    • ホーム
    • メニュー
    • 検索
    • 戻る
    • ボリューム
    • 電源
  • SDカードの挿入箇所は判りにくい。背面のフタの中。
  • Gセンサーとやらの反応は概ね良好。ただしたまに反応がバタついて、回転を繰り返す。結局壊れたのか、長辺と短辺の反応が逆になってしまい、使えない感じに。
  • Android 2.2
  • Youtubeクライアントは本物
  • Androidマーケット(クライアント)は、本物が使える。(以前の製品は、Android 1.6世代のクライアントを使ってるものが多かった)
  • Adobe Flashはインライン再生する。ブログに張り付けてるyoutubeもそのまま再生する。
  • imap専用メイルソフトのみ付属するが、マーケットから、純正「Gメール」をインストールして使える。


    地デジをffmpegすると、無声ムービーが出来上がる件

    結構有名かつ、一応解決策は既に出てるらしい。

    Error while decoding stream #0.1
    Error while decoding stream #0.1
    Error while decoding stream #0.1
    Error while decoding stream #0.1
    Error while decoding stream #0.1

    困ってる人は多いと思われます。

    結論からいうと、海外製であるffmpegは、aacストリームのサポートが甘いらしい。

    ぱぱネット(仮)氏が色々調べた結果、
    単純に、内蔵aacデコーダを使わなければ良いらしいので、
    --enable-libfaadで試したがうまくいかず、
    さらに、--disable-decoder=aacでリビルド中。

    氏のパッチ済みソースは https://github.com/kamawanu/FFmpeg/tree/badstream に有ります。

    しかし、これも上手くいかず。こうなりました

    なんだかんだ結局、地デジは録画してはいる

    なんだかんだ言いつつ、結局地デジは録画してはいます。
    torneの線も考えましたが、普通に(?)PT2+PCにしました。

    ハードウエア的には

    • オンキョーダイレクトで買ったタワー筐体の非BTO
      • CPU E3400
      • PCIスロット×2 
    • それゆえにPT2×2
    • メモリは4GB+1GB
    • 付属のS-ATA300GBは録画には使わず、3GBを改めて増設。※ただし2Gしか認識してなかったことに最近気づいたという

    ソフトウエア的には
    • ubuntu lucid 64bit
    • アニメ録画専用にfoltia
    • キーワード録画専用にepgrec
    • PT2ドライバ及びrecpt1が、勝手に開いてるチューナを使うので、特に録画競合は意識せずに運用。たまーにepgrecが負けてますが、アニメ録画が無事なので現状維持。流石にPT2の3枚には躊躇。というか工作しないと無理。
    • CPUが弱めなので、本体でのエンコードはしない。
    6月末に稼働して、早一ヶ月。epgrecについてるasxファイル書き出し(を使ったvlcのストリーミング再生)が快適なので、foltiaにも追加して運用。

    2011年7月4日月曜日

    15%節電が無理すぎる件

    筆者は、世間に疎いので存じませんでしたが、今月度から15%節電運動が始まるらしい。

    というか、それを何故3月のうちにやらないのか激しく疑問です。
    被害者意識しかない関東住民は、
    「計画停電でムカついたから夏場は節電してやらない」とか言い出す始末。
    こりゃどう考えたって行政の出番です。

    しかし、東京電力の原因追求やらなにやらで終わってしまった。
    当時はやけに肌寒い3月でしたが、寒さは厚着やらガス暖房やらで凌げます。しかし、夏の暑さには生身の人間は、割とどうしようもない。
    東京中の人間が、エアコンをフル稼働させかねない今年の夏。アナウンスは今でも遅いくらいですが。果たして。

    ところが、7月になったばかりだというのに30度オーバーが続く昨今。筆者は今コンビニに言ってきましたが、快適温度でした。26度ぐらい?
    ということは、昼間は一体何度になるやら?
    夜ならエアコン無しでも過ごせるかも知れませんが、昼はどう考えたって無理でしょうこれ。
    それよか、梅雨ってありましたっけ?一雨毎に夏が近づくのが、筆者が子供の頃の梅雨の風情でしたが、最近のスコールの如き豪雨では、風情も減ったくりもありません。

    平日の筆者は11時当たりに、出稼ぎ先に向かうのですが、
    暑さが尋常じゃありません。蝉が鳴いてないのが不思議なくらい。

    流石に筆者も、地球温暖化というよりは、まさか地軸が傾いているのでは?
    と思ったのですが。

    日照は長くなってますが、11時でも影はやや伸びています。

    蝉は今が「夏」でないことを知っているのでしょうか。

    果たしてこれは、地球温暖化とやらのせいなのか?
    例年は、「エアコン掛けるから関係ない」と思っていた日本人も、
    猛暑と向き合わざるを得なくなってきました。

    筆者は出稼ぎ先に行ってますからまだなんとかなりますが、
    家に篭もっている連中は、命に関わるかもしれませんね。
    「楽しんで節電」する余裕は、正直あまり無いと思う。

    2011年6月21日火曜日

    19時台の視聴率がどうたら

    出稼ぎで忙しかったので、コレの存在を忘れてました。

    誰かさんが、「19時台の民放の視聴率が一桁」とツイートしたらしいですが、10年来、殆ど無料テレビ放送を見てない(有料も見てませんが)筆者にとっては、「まだ見てる連中が居るのか」としか言いようがありません。

    19時台に、家にいてテレビを見てる、って人間が果たしてどれだけ居るのか?

    そもそも社会人で、その時間に帰ってる人は稀だと思いますよ。帰宅ラッシュのピークがそのくらいでしょ?であれば、家に着くのはその後。

    21時ぐらいまでは、結構帰りの電車は込んでますね。であれば、20時のゴールデンタイムですら間に合わない。終電で帰る人も少なくないはずです。実際結構混んでる。
    • そういう忙しい日本人の皆さんが、
    • 放送局の時間枠に合わせて
    • テレビの前に居つづける
    • その余裕があるのか?
    ありません。それだけの話でしょう。

    ワンセグならケータイで見られるから通勤中でも見てね♪、とか小細工したって無駄です。
    そこまでして見たいと思わせる番組を作る。って話が抜けてる。

    大枚叩いて、スカイツリーなんか作らなきゃいいのに。

    総務省だかのお題目的には地デジで「産業の創出」なんでしょうけど、コマーシャル収入を目的とした民放には、もうそこまでの力はありません。だって、皆さんも見てないでしょ?
    私が義務教育中の時分には「テレビを見るとバカになる」なんて論調がありましたが、
    言い換えれば、集中力を要さずに見られるコンテンツ、というのが良くない。

    1日5時間以上、何も考えずにテレビだけを見続けてりゃ、そりゃバカにもなりますよ。
    仮に教養情報番組だったら、5時間も続きませんよ。何も考えてないから続くのです。

    学校の授業を考えてみたらいい。頭を使うのは疲労するものなのです。故に、視聴者を疲労させるわけにはいかない。頭を使わせる訳にはいかない。アホな番組を並べるのは、民放の宿命というか「仕様」なのです。

    かく言う筆者も、当時としては「テレビっ子」と言われていた人種だったと思いますし、
    アナログハードディスクレコーダ全盛期には、3台体制で録画してましたが、
    それは時間があったから出来た話。今はアニメですら殆ど見ません。

    比較的、時間の自由な筆者ですらそうなのだから、残業続きのアニオタサラリーマンには、アニメを「消化」する時間すらないと思われます。アニメも飽和状態ですしね。

    以上、話を簡略化するために、極端な論調で述べました。

    2011年5月5日木曜日

    Androidタブレットが、結構気分転換に効いてたかもしれない件

    唯一残っていた、ePadも動作があやしくなって早2ヶ月、
    地震も含めて、出稼ぎが忙しかったので暫くそのままにしてましたが、
    何やら日常に物足りない感があることに気づきました。

    どーにもやる気が出ないのは誰しもあると思いますが、
    こういう時にソファに持たれつつ、タブレットで調べ物って、
    筆者の場合はこれが結構、集中力の足りない脳に効くんですね。

    最近は、それが出来ないどころか、地球防衛しまくってるという。http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E7%90%83%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%BB%8D-2-PORTABLE-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E5%85%A5%E9%9A%8A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%90%8C%E4%B8%80ROM2%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B004IWS1PM

    タブレットでやっていたのは、調べ物だけじゃなくて、tumblrもだったりしますが。
    それはさておき。

    流石の筆者も、中華タブレットの3台が連続で駄目だったのは
    トラウマに成りかけましたが、二月も経てば心の傷も癒えてきたことですし、前述の通り、一定の効果が期待できるのであれば、新しいヤツを導入せねば、と思い始めてる次第です。

    色々な人に色々言われつつも、結構Androidタブレットが出てきた昨今、
    結構な有名ブランドからも製品が出てたりします。
    最近気づいたのは、サウンドボードで有名だったクリエイティブもですね。http://jp.creative.com/camp/pwe/paa.asp
    感圧式なのが激しく残念ですが、中華タブレット+αぐらいのお値段ですね。
    結構悩む。

    2011年4月25日月曜日

    血だまりスケッチ 完結

    様々な物議をかもした、魔法少女まどか☆マギカ。アレ?かもしてない?

    ちょっち地震速報は挟まりましたが、放送しましたね。10話以降。
    TBS系よく頑張ったと言いたい。

    キュウベエが最初から言い張ってる「なぜ彼女がこんなに強い力を持ってるのか判らない」
    その理由が11話でついに開かされるが、原因は、ほむら であったという。
    ほむらが、良かれと思ってしてきたことが、逆にまどかに業を追わせることになった。これ自体で既にひとつのバッドエンディングであると言ってよいでしょう。

    まどか超人化については、賛否両論ある模様。
    「否」の方は、「人身御供で丸投げ」。言われてみれば確かにそう。

    おっと、ツッコミを入れるなら、もっと良い手が。
    人間の感情エネルギーを取り出す方法なら、中性子を無力化なんて屁でもないよね。原子力発電所を、数百基も経てれば、エネルギー問題は一挙に解決ですよ。なんでそんなことも判らないかなー。
    というのはあくまで21世紀の地球人の発想。
    結末をどうこう言う前に、それまでの伏線の仕込みを褒めるのが先でしょう。

    • まどかは3周め辺りまでワルプルギスに敗退。しかし後半はとりあえず まどかはワルプルギスは倒している。周回を重ねるごとに強くなる。
    • 筆者が個人的に気になっていたOPの変身シーン。もう一人のまどかは、前の回のまどかか?次の周回を強くするイメージ。
    • まどかが平行宇宙の記憶を持っているのは、ほむらが因果を連れてきている証か?
    • ほむらが、時間遡行の力を持つに至ることが、さらに上位の、平行宇宙の移動能力への伏線でもある?

    また、シナリオの殆どがワルプルギスを中心に展開しており、ワルプルギスの正体は何か?辺りで視聴者の注意を逸らすことにもなる。

    上手い手ですね。
    筆者は完全に忘れてましたよ。契約の対価を。「願い事を何でも叶えること」を。

    しかし、インキュベータとは結局何だったのか?
    最大の謎はそこですね。
    • 当人の魂を、ソウルジェムとしてカプセル化して、
    • 肉体を無敵化し、
    • その願いに応じた能力を与えて、(肉体治癒、銃の生成?)
    • その願いを叶える。
    魔法です。と言ってくれれば良かったんデスが、エントロピーとか言い出して、え、魔法なの?科学なの?どっち?と思った人がおそらく続出したでしょう。

    しかし野暮を言うのは辞めようじゃありませんか。
    十分に発達した科学は、魔法と区別が付かないらしいし。
    50世紀ぐらいになれば可能かもしれません。

    さて劇中で未だに語られてないことは幾つかあります。

    • 各周回の まどか は何を願ったのか?
    • ワルプルギスの夜。その正体。
    • 過去の魔法少女達の活躍。
    • その後、ほむら の時間遡行の「願い」はどうなったのか?

    幾らでも二次製作し放題ですね。