時間が10分ぐらいおありの場合はこちらをどうぞ http://www.slideshare.net/zembutsu/practical-resource-monitoring-with-munin
- 中身の大部分がperl
 - CPANがドッサリ付いてきます
 - そのアンチテーゼとして軽量互換も存在します https://github.com/munin-monitoring/contrib/tree/master/tools/pmmn/
 - 集約サーバ(マスタ?)とノードの2構成になってる
 - 大概のディストリビューションでは別パッケージになってる。
 - 片方だけでも動く※筈
 - もちろんノードだけではグラフは見られない。慌てるな。
 - ノードのポート4949を叩いてプロトコルを喋ればデータは取れます
 - munin自身の最終的な出力はhtmlと画像ファイルだけなので
 - 厳密にはapacheじゃなくても良い
 - ※apacheのインストールとセットで紹介してる場合が非常に多いが
 - munin-cgiとかは、一部のグラフ画像のリアルタイム生成に使うっぽい
 - マスタからノードに接続して、データを引っ張るタイプ
 - 故にサーバ側にノード一覧記述がある
 - 小生は /etc/munin.conf に書いたが
 - [グループ名;サーバ名]
 - address 接続先定義
 - sshトンネルとかも行けるらしい
 - use_node_name yes
 - 中級の運用ではたまにnoとか書くらしい
 - /etc/munin.conf.dに
 - ノード毎にファイルを置くのが想定運用らしい
 - amazon ec2はインスタンス立ち上げでプライベートIPごと変わるが何かよい方法は無いものか?
 - MongoDBのreplciasetsにも通じる議題
 - 大概は、「elastic IP使うとイイよ」に落ち着くらしい
 - それもどうかと
 - 故にノード側に、マスタからのアクセス制限記述がある
 - デフォルトの記述ではamazon ec2のクラスBプライベートに対応してない
 - 基本ホワイトリストで、「許す」方を記述する
 - 正規表現表記があるが、
 - cidr表記と、
 - ディストリビューションパッケージで入れるとcidrで認識する場合が多いので
 - cidr_allowを書く
 - マスタからノードにtelnet 接続先 4949で動作確認
 - 成功すれば、1行目にノードバージョンっぽい文字列が出ます
 - 前述の通り内蔵アクセス制限があるので、まずはlocalhostでも telnet 接続IP 4949でテスト優先
 - ホスト側はcronで、スクリプトがブン回るだけ
 - 急ぎだったら手動起動しても可
 - /var/cache/munin/www とかにhtmlを出来る※ubuntu系
 - /var/lib/munin にノードデータ履歴を保存する※ubuntu系
 - データの引き継ぎは履歴ファイル名ありきなので、IPが変わっても履歴継続することは可能らしい。round robbin datafile とか言うらしい rrd
 - プラグインはノードに設置するらしい