2014年7月25日金曜日

カプコンは買収されようがされまいがどうでもいいんですが

昭和の時代、PS1にまで遡りますが、そのあたりには小生もカプコンには大層世話になりました。最近めっきりご無沙汰ですねえ。

  • バイオハザードは3まで
    • FPSにしちゃいかんでしょう。
    • 鈴木史郎さんはもちろんその後もやってるわけですが、そういう問題じゃない
  • モンスターハンターはtri系だけ
    • 3rdは、あの「原始生活体験アトラクション感」でシラケちゃってね
    • 4で正式にモンハン離れを決意しました
  • ストリートファイターはZEROまで
    • 3で全弾ブロッキング喰らって引退を決意しました
  • キャプテンコマンドー
  • 大神
    • 厳密にはクローバースタジオ名義。「カプコンからハミ出した」人たちが作ったものです。

何故か近年はカプコンは任天堂ハードに注力してるっぽく、しかも小生はそれらのハードに執着を持ってないので、印象が薄いってのはあります。

IGN: MSはカプコンを買収するか?
http://ameblo.jp/seek202/entry-11882079749.html

海外サイトをチラチラ見ている範囲ではあるが、カプコンについての海外ゲーマーの不満は、その多くがロックマンの続編が出ないことについてのものであって、それ以外には特に悪評は立っていないようだ。(意外にも)
カプコンの現在の時価は1,200億円程度で、MSならば決して買えない金額ではない。100%子会社にする必要もないだろうから、必要な費用がもっと安いはずだ。XB1を盛り上げるためなら手段を問わない勢いの今であれば、冗談ではなく、本当に買っちゃう可能性も否定できない。
海外では、ロックマン>モンハン らしい。ロックマン系ならMSハードとの相性というか印象もそんなに逸脱しないでしょう。

現実的にモンハンは日本でしか売れないでしょう。何度も言ってますが、こんな退屈なゲームを好き好んでやるのは農耕民族=日本人ぐらいですよ。

カプコン、買収危機より深刻なソフト不足
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072317060004-n2.htm

カプコンは国内で400万本以上を販売した「モンスターハンター4」の改良版を10月に発売する予定のほか、今年度中にスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどにモンハンを初めて中国で配信する。
 とはいえ、モンハンは海外での人気はそれほど高くなく、このままでは国内でしか売れないメーカーになる恐れがある。モンハン頼みから脱却し「日本代表」として世界で通用する大作ソフトを期待したい。
そもそも、マスコミ各社に「モンハンやバイオ等の大作を抱えるカプコン」と言われちゃってる時点でダメです。モンハン初代は10年前、バイオ初代に至っては1996年!昭和の名作です。大作の続編でお茶を濁してる(もちろん現場は必死でしょうけど)から新作が目立たない。

タレントに例えると駄目さ加減が判りますよ。紅白歌合戦にだけは出てくる歌手。しかも大トリ。そして歌うのは昭和の名曲。居るでしょ?そしてどう思う? どう見ても晒しageです有難うございました。小生にとってカプコンはそういう印象しかない。2年ぐらい前から。

そんな状態のカプコンですから、「MSが買収の可能性」と言われても(それもまあみらいマニアックス=個人ブログの言うことですから話半分で)「え、アレ(10年前の名作に頼ってるゲーム製作会社)でいいの?」としか思いません。そもそも「可能性は否定できない」って言ってるだけだから、せいぜい2%ってところでしょう?この時点でオタオタするほうがオカシイですわ。筆頭株主でもあるまいに。

とはいえ、MSもカプコンも(さらに言うなら任天堂も)「消費者狙い」で伸ばしてきたメーカーですから、何か意気投合しないとは限りません。どっちみちどうでもいいんですが。

買収しようがしまいが、モンハンを続けるとしても今の路線は変更せざるを得ないだろうし。そしたらモンハン大好き日本人が路頭に迷うかも知れませんが、それは知ったこっちゃないです。どうせ半年で忘れてポケモンでもやってますよ。それが「消費者」ってもんです。

2014年7月24日木曜日

結局「フリーダムウォーズ」は「狩りゲー」なのか?

以前から書いてますが、小生は「狩りゲー」という呼称が好きではありません。マーケティング臭が凄いんで。故にこの単語を使うことに抵抗があります、一番の問題点は、
○○を狩って、その素材で武器を作る

というゲームループの定義でしかないのです。って言うのも最近気づいたんですけどね。カテゴライズが大きすぎる。

肝心の武器開発について、フリーダムウォーズはランダムをブチかましてきたわけで、それは「狩りゲー」へのアンチテーゼだと小生は解釈しています。故に「狩りゲーではない」と言ってるのです。

逆に、ハクスラ要素と解釈して、その上で「開発はハクスラが判ってねえ!」とか言い出す人種も居ますが、いやそもそも「フリーダムウォーズはハクスラです!」って言ってない。勝手な解釈して勝手に煽るとか、どこのクレイマーだよ。電子レンジに猫入れるのかよ。※ちなみに小生はハクスラ知らなかったんですが、改めて調べてみて、「え、違うんじゃね?」と思いましたとさ。

さらに、「狩りゲー」カテゴリとして未定義の戦闘システムにはゲームによって色々な切り口が出てくる訳で、フリーダムウォーズ程極端な「解釈」が出てくると、色々混乱があるわけです。

  • TPSか
  • 「狩りゲー=モンハンパクリ」なのか。

どうしてもall or nothingで語りたいなら、小生は何度も言ってるとおり前者ですが、後者も残念なことにウジャウジャ居ます。
「狩りゲー」なんだから、戦闘システムもモンハンをパクれよ!
こういう阿呆が必ず居ます。アマゾンレビューだと特にそうですね。そういう輩が期待してるソレはあくまで「モンハンにおける戦闘システム実装」でしか無いはずなのですが。そこからの逸脱が許せないって人種がやたら多い。あらゆる意味でこれには残念です。

より具体的な文面だと
モンハン戦闘に荊・ジャンプを付けてくれるだけでいいんだけど
彼がモンハン大好きなのは明白です。 小生からすればそれは
もうお前は荊とジャンプはあきらめてモンハンやってた方が平和じゃね?
としか言いようがない。彼はモンハンが飽きていてそれに自分で気づいてない気もしますがそれは知ったことではありません。そもそも先進性のある戦闘システムを「退化」させることには大反対です。

まあもちろん戦闘システムの話だけじゃなくて、戦闘レベルデザイン、基本1対1というオヤクソクもそこには含むでしょう。これは進化退化というより調整とかバランスとか言うべきもので、話を別けて考えるべき。別件。

  1. 故に、フリーダムウォーズを「未完成」だと思っていて、
  2. その完成まで待てなくて、
  3. しかも戦闘システムに不満があって、
  4. それでもなお「狩りゲー」を続けようって我侭言うなら。
モンハンを続けた方が平和でしょう。

本題の「狩りゲー」なのか?については、解釈は人それぞれでしょう。

前述のとおり「狩りゲー」からの脱却を目指す姿勢を見せてる訳ですから「狩りゲー」と呼ぶのは辞めましょうよ。というのが小生の主張。それを小生はキモいぐらいに支持します。最初からです。

カプコンの産んだデファクトスタンダードは昇龍拳コマンドだけで十分。しかも対戦格闘って時代では既にないしね

2014年7月23日水曜日

ゲームでストレスを受けるか否かは考え方の問題

ストレスが溜まる!と評判のフリーダムウォーズですが、小生はそれ程ではありませ。ハマってると言って良いでしょう。何しろ7月はフリーダムウォーズの話しかしてねえよ!自分でもビックリだよ!しかし全く不満は無いわけでは有りません

  • プラント系の画面のUIがやたら使いにくいとか
    • 独房BGMがヘビメタなのが気にくわないとか
      • エレキギターでジャンジャカージャンジャカー
      • って言うかウザイ
    • ボランティア選択で、
      • LRと□ボタンの使い分けが意味判らんとか
    • 独房のメニューで、3通りを使い分けるのが面倒臭い
      • しかも何でSTARTなんだよ。VITA本体だと押しにくいだろ
      • まさかTVのコントローラでしか試してないとか言うなよ?
    当然要望は出してますがね。
    戦闘本編に付いては「攻略可能な範囲」だと思うので文句は別にありません。

    第一、ライトゲーマーの皆さんが不満に思う成り行きはこんな感じでしょう。
    1. ズームで一生懸命にエイミング中に※ヘッドショット狙いとか
      1. 先に撃ち込まれる
      2. 後ろから轢かれる
      3. アクセサリが行動不能とか言い出す
    2. アブダクター戦闘不能!よっしゃーこれから俺のターンだぜ!と言うときに
      1. 以下同文
    3. 邪魔すんなよ!
      1. 俺は忙しいんだよ!
      2. これから俺が大活躍しようってのに
    端的に言えば、将来の自分の大活躍(皮算用)を「妨害」されたことによるストレスでしょう。これでストレスを受ける気持ちはまあ判らんでもありません。

    そしてその要因は無限雑魚にあると勝手に解釈。更には「難易度調整は敵を増やすことじゃないだろ」とか言い出す始末。まあこれはGE2体験版のイエンツィーでも有りましたね。

    だから「本作はストレスゲー、こんなのを好きでやってるのはマゾばっかりでしょ!」となる。

    小生がマゾなのはまあ否定しませんが、問題はそこではありません。考え方次第。

    攻撃妨害は、フツーにゲームやってれば、特にthird parson shootingとかでは良くある。無い方がおかしい。アクションゲームなら尚更です。ボス戦ともなれば、足場を崩されるとか、上から何か降ってくるとか、「あー、あるある」レベルの話です。

    それに攻撃妨害は、皆大好きモンハンにも存在する。ファンゴやらメラルーやら乱入モンスターですね。ところが、何れもこやし玉を打ち込むと出なくなるという、封印機能込み。「あー、こやし玉を忘れた俺が悪いんデスネ」と。考え方を変えやすい。また雑魚は雑魚っぽいデザインと性能なので、「まーたお前かー」と許してもらいやすい。アザトイですね。

    その上で、フリーダムウォーズの場合は、「敵咎人、あー雑魚デスネ」と思っていたら、その雑魚に瀕死級&即死級の攻撃を喰らうのは、小生もどうかとは思うが、ストレスかというとそうでもない。考え方だから。
    • そもそも油断するなよ
      • 何のためのレーダーだよ
      • って言うか原則「俺のターン」は無いと思った方がいい。
        • 消費者は特に
    • 皆が嫌いな高台ロケランは、大概が固定リスポーンだから先手は打てる
      • 対人優先を指示すれば対処可能だが、、
        • 指示のデフォルトが散開になってたり
        • その頃になるとNPCが全滅してたり
    右上のレーダーは、表示範囲はそんなに広くないですが、大乱戦アクションでは必須そして必修科目。しかし、見えてない&見る暇がない&そもそも存在を忘れてる感じの人が結構居ます。なんというか本質的に視野が狭い。

    昔、知人とゲームやってて驚いたのが、例えばメガドライブのベアナックル(古い)で、小生が鉄パイプぶんぶん振ってるところを、後ろから近づいてバカーンとか喰らってるわけですよ。

    • 「ちょwおまw何で喰らってるんだよ!俺が鉄パイプ振ってるだろ」
    • 「いや、見えてなくて」
    どうやら、自分のキャラとその周囲しか見えてない人種が居るらしい。マジでしょう。実際接触してるわけだから。厳密には、「網膜には映ってるだろうけど、脳は認識してない」ということなのだろうけど。

    フリーダムウォーズでも、そういう人種は結構居るんじゃないでしょうか。「何時の間にか喰らってる」とか言いますし。小生からすると、「いやいや撃たれてるだろw」

    またNPCの立ち回りも殆ど見えてない思われます。終いに「床ペロw」という結果だけしか見ない。ちょっとNPC不遇。活躍してるところを見てないで悪いところだけ怒鳴るとか、どんだけ悪徳上司だよ。もっと見てやってくださいよ。

    そういう人種は大乱戦も嫌いでしょう。正面の敵に集中できない=回りが見えてないし何時の間にか喰らう。それ故に恐らく、小生よりストレスを受ける要因を増やしやすい。小生は「予防」していたモノを根こそぎ喰らってるだろうから。※小生も全部避けてるわけじゃないですよ。

    そういう人がモンハン大好きなのは仕方ないですね。情報量を意図的に制限してくれてる感はあります。乱入専業のイビルジョーですら、こやし玉で逃げていく。流石は消費者向け。まあ小生はシラケますけど。※何のために乱入出したんだよ。大連続でいいじゃねえか。

    それでようやく腑に落ちまたよ。スマフォのマッシヴハンティングがなぜ「結構モンハン」なのか。モンスター周辺は見えなくても問題ありません。「視野」は大差ないからですね。メラルーとか邪魔雑魚を出さなければいいだけの話。「俺のターン」も再現してるしね。

    無限雑魚に関しての言及を忘れて居ました。

    これを嫌うのは、ゲームに「成果」を求める人種ではないでしょうか。トロフィーコンプリートも大好き。ゲームから出された「お題」は全てクリアしないと気が済まない。雑魚は全滅させるものだと思ってる。無限だと全滅できない。だから怒り出す。「雑魚を全滅せよ」と何処にも書いてないのにも関わらずだ。しかも「○○の他は無視してよい」を馬鹿正直に信じて「黙って待ってたら討伐対象が出てこないじゃないか!」。信じるのか信じないのかどっちなのよ。

    任務の指示で「嘘」を付くのは、「地球防衛軍」ではフツーなので全く気になりません。むしろ「節足動物に裏をかかれる地球防衛軍w無能w」と言われるだけ。

    そもそも「敵方の戦力は不明」って設定なのだから、地元PTが見事に裏をかかれてると解釈するのがフツーでしょう。何でこの程度でグダグダ言うのか判りません。

    無限沸きについては、「全滅後はよそ見してもクリアできる」とか退屈ですよ。冗談じゃない。何のためにゲームやってるのさ?

    ちなみに

    • アブダクターは必ず全滅できます
      • 奪還系で、最後の数人を放置しておくと、追加アブダクターが現れます。
      • むしろ全員奪還がメインターゲットで、
      • サブターゲットが全アブダクター破壊だと思いネエ
      • ただし基本的に強いモノが出てきます。
      • 4-7で、丁型が出てきたりします
    • 敵咎人やら敵アクセサリやらは状況次第で無限に沸きます
      • アブダクターだけだったら勝てるに決まってるじゃん

    まあ厳密には、無限沸きが駄目なんじゃなくて、ソイツらの射撃攻撃力が気に入らないんでしょう。

    2014年7月21日月曜日

    ゴッドイーター2のステルスフィールド入門

    って言う検索がたまーに来るんだけど、何を調べてるんだろう?活用方法?色々ありますよ。

    まず「仕様」から
    • 発覚状態からは発動しない
      • スタングレネードが敵アラガミの「全員」に決まれば、一瞬発覚が切れるので、発動可能
        • 一体でも遠くから走ってくる奴が居るとブチ壊し
        • 壁の向こうのコクーンメイデンとかかなり怪しい
        • 強引に発覚を切っても、強警戒状態が続くし、こっちもかなり動き回ってるのにやたら近くをウロウロする。「音」だか「気配」だかを感じてる設定だろうか?
    • 発動してると
      • ハイドアタック確定
        • ハイドアタック+ステルスだと、着弾しても未発覚が続く場合があるので、すぐにそのままステルス再発動できたりする。
        • ただし、ハイドアタック自体は「攻撃対象に対して未発覚」で効くっぽいので、大乱戦でターゲットが移った直後に撃っても成る。
        • この理由だけで、最終的にはスナイパーに落ち着く人は多いんじゃなかろか
      • 正面を横切っても無反応
        • 細長いフィールドで4体、とかで場所を入れ替える時に重宝
    • ○○すると解除
      • アイテムを拾うと解除
      • 剣モードに切り替えると解除
      • 弾を撃つと解除
        • リンクバーストもだったような
        • 回復弾もだったような
      • ダメージを受けると解除
        • 例えば、走ってるヴァジュラの前足の膝とかのアレ
    • 逆に
      • リンクバースト貰っても解除しない
      • 回復柱を踏んでも解除しない
    運用例

    2014年7月19日土曜日

    「フリーダムウォーズ」は「ゲーマーレベル」測定器だったかも

    ここまで書いてようやく気づいたのですが、

    ゲームにストレス貯めるぐらいならレストランで美味しいものでも食べた方がいい!
    この発言に衝撃を受けました
    彼女にとって重要なのは「楽しい」か「楽しくない」か。

    その「楽しくない」事態そのものは、自分で「楽しくする努力=攻略」を放棄しちゃってるのだが、問題はソコはではない。「お食事」と「ゲーム」という、似てすらいない両者を天秤に掛けてるのだ。

    彼女は最初から「サービス」を受けるつもりで居るということだ。

    • 彼ら(彼女ら)がゲームを買った「金額」は、
      • 映画入場券を買う、
      • レストランで注文する、
      • 小説を買う
      • テレビを付ける
      • ブルーレイを買ってくる
      • ※それらと同列なのだ
    • 彼ら(彼女ら)がゲームを遊ぶ「時間」は、
      • 映画を見る、
      • レストランで食事をする、
      • 小説を読む
      • テレビを見る
      • ブルーレイを見る
      • ※それらと同列なのだ
    「ゲームがやりたい」んじゃない。「面白い暇つぶし」を探してるだけなんですよ。

    映画とか食事とか、わずか2時間足らずで終わってしまう「娯楽」と同列に比較されるとか、小生にしてみれば信じられないことですが、ゲームそのものも2時間で諦めて投げ出してるかも知れません。であれば、当事者にとって問題はストレスの量だけということになる。ホントか?※そんなの知らないっスヨ。

    終いには「ボタン1個で勝手に戦って、結果だけ教えてよ」とか言い出し兼ねません。彼らは「ゲーマー」ですらない。「消費者」だったのだ。フリーダムウォーズが悪いんじゃない。そもそも買っちゃいけない人だったのだ。

    • 「消費者」は「ここのゲームはもう買わない!」とか怒ってるだろうけど、
    • 開発にしてみても残念でしょう。
      • 折角VITAが売れたと思ったのに、大半が「消費者」だったのか、、
      • という落胆は凄いと思いますよ。
      • ※何しろまず小生が残念ですから
    「もう買わない!」は「ここの洗濯機は直ぐ壊れるからもう買わない!」とかその程度の感覚なのでしょ。「消費者」は「自分が楽しめない=壊れてる」としか判断しない。 「未完成」とか「有料β」とか、「客にデバッグさせんな!」とか、そういう事だったのか!

    ようやく小生の中で、全てが腑に落ちました。

    そういう連中からすれば「壊れてる=自分が楽しめるゲームかどうか知りたい」だけでしょう。ヤベエ、あの評価投票は煽りじゃなくてマジだったのか。「なあに?ここのゲームってよく壊れるの?それじゃあ買わない方がいいわね」 マジでかー。※そう解釈するしかなさそう

    前言撤回。流石はアマゾン。レビューは十分に機能してます。消費者向けには、という条件付きですが。

    そこで言うと、
    • ☆4以上がガチゲーマー
    • ☆3がライトゲーマー
    • ☆2以下が「消費者」
    と解釈すれば、アマゾンレビューの評価分布も腑に落ちます。

    要するに

    http://freedomwars-yasui.tumblr.com/post/90643529632

    難易度が問題なんじゃなくて、理不尽が問題なんだ!
    と言う主張は、恐らく本人も自覚がなくて、正しくは
    理不尽を回避する努力なんかする気ねえよ!気持ちよく遊ばせろよ!
    そういう事だ。

    ジグザグに動けとか、ブースター作れとか、NPCに指示だせとか、何を言ったって通じるわけないわーコレ。「遊びたい」だけで「攻略」する気なんかないんだから。

    似て非なる話で、クリア出来ちゃった人でも、武器開発ランダム&大乱戦に文句を言う人も数知れずに居ますが、小生もようやく判りました。彼らは「上級ライトゲーマー」だったのですよ。だってそうでしょ。「俺好みのゲームに作り替えろ!」って言ってるんだから。その点でいえば「消費者」と大差ない。

    そこで言うと、NPCを馬鹿呼ばわりする人も「消費者」に違いない。「面倒だから勝手に戦っといてよ」「何で死んでるのよ!役に立たないわねえ!」「え、わざわざ指示ださなきゃいけないの?ポンコツなの?」そういうことでしょ。彼らにとってはNPCも「サービス」の一つなのでしょう。

    あー、スッキリしました。したけど、ゲーム業界の先細りを予感させるには十分な数字です。製作会社がコンソールゲームを諦めてスマフォに移っていくのも無理がないことしょうね。正しい経営判断だ。

    フリーダムウォーズの「100万本を目指す」には「残り90万人の「消費者」をガチゲーマーまで育成する」まで含んでいる可能性も有ったけど、この調子だとそれを望むべくもない。何某かの方向転換が必要ですね。

    そこで言えば、カプコンがモンハン4のチートを容認するのは仕方のないことですね。だって「消費者のすること」だもの。消費者を抱き込んで販売数を確保しようとするカプコン。流石は西日本の法人は商売上手ですよ。ガチゲーマーにしてみれば面白くないけど、それはもう諦めろ。ウリアゲガーを自慢したいのなら。※もちろん話はそんなに簡単じゃあ無い。ゲーム業界の将来を思えば。

    モンハン=「「消費者」でも楽しめるゲーム」それは素晴らしいことなのだろう。

    ゲーマー人口より圧倒的に「消費者」の方が多いんだから。そしてそのためのプラットフォームに3DSを選んだのも、これほど「消費者層」の厚いハードも他にないでしょう。商業的にも見事としか言いようがない。

    しかしその一方でよく判らない要素を大量に盛り込み、しかも小生にとっては凄まじく退屈なゲームだった。ゲーマー向けと消費者向け、どっちにも両立するのは無理です。※そこで言うと、モンハンシリーズは圧倒的に消費者向けですね。それで腑に落ちました。似たようなことは小生も書いてますしね。

    モンハンシリーズがPSVITAで出る事については、いやマニア程買わないだろって点で小生は懐疑的でしたが、7割は「消費者」だと言うことが判ってしまったので意外と売れてしまうかも知れません。しかしオンラインが始まれば「はちみつください」で溢れかえるでしょう。だって消費者だから。それが良いか悪いかは、モンハン大好きなライトゲーマーの皆さんの判断に委ねます。

    おっと、話が逸れました。

    以上の「推論」を踏まえて、フリーダムウォーズという謂わば「ゲーマーレベル測定器」を世に問うた開発陣には敬意を表したいと思います。

    例によってアマゾンレビューで、※特定個人を責める目的はないのでリンク貼りません
    こんなのが売れると思ったのでしょうか??

    とか煽る「消費者」も居ますが、逆です。本作はあくまでこのままで売れなければならかった。売れてほしかった。

    それは小売店にとっても同じで、評価に対して意外と下がらない新品金額に現れています。小売店としても売れてほしかったのでしょう。本作は断じてクソゲーではありません。その上で、アナタがクソゲーと思う。それはアナタの自由。それを小生は「まあ消費者だから仕方ないね」と思うだけです。

    ※という小生の想像です。

    さてアナタはこれを読んでどう思うか?

    2014年7月18日金曜日

    「フリーダムウォーズ」の想定プレイスタイルを想像

    アマゾンレビューを注意深く見てると判りますが、

    • 「おっとイケネ、こいつはTPSじゃねえか」と気づいた人は高評価で、
      • それにしても専用TPSに比べたら大味なのは当たり前です。発覚状態で始まるんだから。
    • 「イヤイヤw、狩りゲーだろ」と言い張る人は低評価です
    何で all or nothingなのよ。「TPS」か「狩りゲー」か、どっちか選べって言ってる訳じゃない。どっちも本作の要素の一つでしかありません。

    どっちスタイルでも攻略出来てしまうのは、「自由度」とは残念なことに解釈しないみたいですね。

    小生の解釈ではせいぜいこんなところでしょう、
    • TPS4割
    • ハンティングアクション3割ってところでしょう。
    • 残り3割は、リアルタイムでNPCを指揮する戦術アクションでしょうか
    「狩りゲー」だと思おうとしてる強情な人種には、7割は別物なんだからそりゃクソゲーでしょうよ。挙句、「バランスが悪い狩りゲー」としか解釈しないとか、まだ若いだろうにどんだけ頭固いのだろうか。

    色々な状況を鑑みて、小生が妄想するに、本作は「こういう感じ」にしたかったんじゃないかと思います。理想の咎人像と言い換えてもいいでしょう。
    • 序盤に特別成果報酬で貰った、低希少度武器を鍛えて、とりあえずクリアしてもらう
      • 低希少度の武器は
        • モジュラスロットが少ないが、そのため改良してもマイナスが入りにくい
        • 強化時のパラメタ上昇が大きく、クリアするだけなら恐らく不自由しない
      • 武器開発に恩赦ポイントを使わないのは恐らくそういうこと
      • ※ところが開発プラントの存在、結構忘れてる・気づいてないんですよね。
    • 中盤で、味方への指示を覚えてもらって
    • 任意ボランティアは、刑期0を目指す人のためのやり込み要素
      • 減刑が、初回4桁で2度目から3桁まで下がるのは、天罰の旨味を引き立てるため
      • 大量のアブダクターが出るので、素材集めとしてはマアマア
    • 任意ボランティアの邪悪な地形は、
      • 指示をうまく使ってNPCを誘導して欲しいため
      • 6-7は凄いところを通っててビビったわ
    • 高希少度の武器の開発は、クリア後のやり込み要素
      • モジュラスロットは多いが、改良するとマイナスやら何やらランダムでボコボコ入る
      • 「究極武器を作るぜ!」って人にはストレス溜まるどころじゃないですが
        • 逆に、「買って2日で出来ちゃったよ、、」でも萎えるでしょ?
          • どっちがイイの?って話だけだと思いますよ。
        • ランダムに文句を言うのは判るが
          • 希少素材のために何度も狩りにいかされるのと何が違うの?
          • 20匹も狩ってるのに碧玉でないー、とか何時もやってるでしょ?
        • 「完成寸前の武器がゴミになるかもしれないんだぞ?」とか
          • だから何で all or nothingなのよ
          • 適当に妥協しとけよ
    • 天罰は、究極武器を開発しちゃった人 OR 刑期0にしちゃった人へのやり込み要素
      • 刑期0にしちゃった人は、天罰でも何とかしてしまうらしい
      • 小生の知人がそうです
      • 小生にはまだ無理
    • 自分のアクセサリだけが攫われるのは
      • 戦闘に緊張感を持たせるため
    • プロパ君の言動はネタ
      • そもそも天国じゃなくて天獄とか言ってる時点でネタ
      • 近未来の現実社会じゃなくて、煉獄とか辺獄とでも解釈したほうがいい。
      • 目くじら立てる方がオカシイ
    やり込み要素については、小生のような中級プレイヤー想定だと思われます。

    「何でお前そんなに気持ちが判るんだよ?」って?いや?判りませんよ。これらはあくまで想像です。文句を言うだけならライトゲーマー。改善方法まで提示するのが正しいゲーマーの姿でしょう。

    ライトゲーマーはスマフォアプリでガチャでも回してろとしか。※事実、そういう捨て台詞を吐いてるアマゾンレビューも見受けられる。

    この手の「攻略の努力をしないプレイヤー」は「消費者」と解釈するしかないでしょう。正直、別枠で考えるしかないと思う。だって分かり合えないですもの。

    そもそも親指一本で出来るスマフォアプリと、本作の様な硬派アクションを同列に語るのがおかしい。「俺、ジョギング嫌いだから、ブランコでもやるわ」としか言ってるかのようです。

    似て非なる捨て台詞として「レストランで美味しいものが食べられたのに!金と時間の無駄だ!」とか。これは衝撃でしたね。ゲームと食事を同列に語る連中に「ゲームさせよう」としたって無理でしょう。※っていうか、お前ら食事に5000円も払ってるのかよ※という具合に、分かり合えることは無い。

    連中は暇つぶしとしか思ってないのだろうから。売るのはフリーダムウォーズだけじゃなくてVITAも売った方が良いでしょう。暇つぶし層には3DSがイイらしいですよ。トモダチコレクションとかね。

    本作を、クソゲーオブザイヤーに入れるようなら、日本のゲーム市場はもう終わったと考えるしかない。その程度のユーザしかもう残ってないという証拠だから。

    • 「こんなクソゲーばかり作ってるからスマフォに逃げられる」イヤイヤ逆です。
    • 「スマフォばかりやってるから、自分が嫌いなゲーム=クソゲーとしか解釈できなくなる」

    2014年7月17日木曜日

    「さちさちしてあげる」をコミケで売るらしい

    小生が紅白歌合戦を見なくなって久しいのですが、余計に小林幸子さんを見なくなって久しい。ちゃんと生きてるのかと思ったら、ニコ動画配信とかゲリラ活動をしてるらしい。

    挙句、コミケでCDを手渡しするという。

    http://www.daily.co.jp/gossip/2014/07/14/0007142493.shtml

    例によって、ゲハ界隈では「オタクに媚びてきたw」とか言い出すわけですが、小生はそうは思わない。むしろ喧嘩売ってる気さえします。

    そもそもこのタイトルがやる気ですよ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%8B%E2%99%AA%E3%80%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%80%91
    初音ミクに対抗しているのは明かでしょう。

    音声合成に負けてられるか!アタシの唄を聞けえ!的な。