2014年12月31日水曜日

暇だったのでChromecastと、14型安物テレビ買ってきた

以前知人が部屋に来たときに、ムービーを見ようかって話になって、知人の持ってたiPad miniが最大サイズだったのでそれで見てたのですが、やっぱり映像をチンタラ見るのには画面とメディアプレイヤーがあったほうがいいよねと。

この手の市場では
  • PSVitaTV
  • Android Stick
  • Chromecast
とりあえず一番安くて近場のヤマダ電器で買えるということでChromecast買ってきました。

https://www.google.co.jp/chrome/devices/chromecast/

テレビは依然として持ってないので、ドンキで激安物を買ってきました。14インチ。もっとデカいのにすればまあ良かったのですが、地デジ1年生なので。いやマジで。ついこの間まで未だにアナログテレビ(当然ブラウン管)有ったしね。

http://www.coneco.net/s/id_780132628









正直、想像とは違う代物だった。完全に「スマフォの周辺機器」なのですね。
  • Setupに限らず、とにかく専用ネイティブアプリ必須
    • ルータへの接続は必須。WPS/AOSSとかには対応してない。
  • Chromecast本体は実は電源が必須
    • USB 1Aで足りるが、
    • 付属のACアダプタは結構ノイズを拾う感じ。
      • 何かスピーカーからプチプチ聞こえるなと思って、
      • ノートPCのUSBから給電してみたら、ノイズがパッタリ止まった
        • イヤイヤそれじゃ困るので、上海問屋で買っておいたUSB-ACアダプタを使ってみる。ちょっとマシになった気がする。
  • 再生には、Chromecast対応アプリが必須
    • 「スマフォがリモコンに成ります!」とかいう触れ込みだけどこの表現は正しくない。
      • 例えば、Android標準のWebブラウザが、Chromecastで画面に出せる、とかには成らない。
    • アプリケーション自身が、専用APIでChromecastの画面制御をしてる。
      • 例えばYoutubeだったらシーク位置とかムービーURLだかの転送だけをしてるっぽい。
        • スマフォ本体からの再生はしない。Chromecastと接続してます。とか出る。
    • Google Chromeであれば、Chromecast拡張機能がある
      • Chromeのタブ1枚だけを転送する
        • タブにChromecastマークが付く
      • スクロールとかにも反応して追従する※もちろんラグはある
単体ではどうにも使えないというのがちょっと萎えます。確かに家に帰ったらスマフォは基本的に暇なんですが。

これだったらPSVitaTVとかの方が便利だったかもなあ。もしくはパチ物と言われてる方のアレ。

  • EZCast iPush転送器 iOS、Android、 Windows、MAC OSシステム通用Wireless HDMIディスプレイDLNA, Google Miracast, EZAir (Airpaly)対応 HDMIドングル レシーバー 720/1080P対応

SELinux →判らないのでoff / apparmor → わかりやす!

CentOS6とかで、何某かの事情でhttpdのDocumentRootを変えたいとき、大抵の人が喰らってメゲるのであろうSELinux。正直小生もメゲました。

小生「SELinuxってどうしてます?」
責任者「offにしてます :) 」
どうやら出稼ぎ先ではSELinuxの実績がないらしい。アッサリ諦めて小生もoffにしました。


SELinux。

本家って何処だろう。ここかな。
http://selinuxproject.org/page/Main_Page

難解ですよね。何がって、「独自の用語の馴染まなさ」と「暗黙の挙動」が。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070827/280414/?ST=oss&P=2

  • プロセスには「ドメイン」というラベルが付与される 
    • 誰が?どんなルールで? 
    • プロセスドメインとか呼んだら判りやすくなる気がする 
  • ファイルなどのリソースには「タイプ」と呼ばれるラベルが付与される 
    • 誰が?どんなルールで? 
    • ファイルドメインとか呼んだら判りやすくなる気がする 
しかしファイルに付与するのはドメインじゃなくて、ユーザ+ロール+タイプ+レベルだったりします。何の頓知でしょう。ドメインからロール+タイプへの変換表がないとお話にならないって事じゃありませんか。

「体で覚える」系の人には、実践例を書いてくださってる人もいますね。

http://park1.wakwak.com/~ima/centos4_apache0002_p2.html

このhttpd_sys_script_exec_tてのが何処からともなく出てくる感が、判らなさに拍車を掛けています。前述のURLの方も、マネして書き足すだけが精一杯(?)

肝心のこのタイプ一覧って何処かに無いものでしょうか?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070828/280518/

 この方法でトラブルを解決するには,「ドメインがどのタイプにアクセス可能か」を事前に知っておく必要がある。すべてのドメインについて把握するのは不可能に近いが,トラブル解決によく使うタイプだけは知っておこう。

諦めとる :(

httpdについてはwikiありました。

http://linux.die.net/man/8/httpd_selinux

Oracleがもの凄い丁寧な説明を書いてますが、

https://docs.oracle.com/cd/E39368_01/e48214/ch23s02.html

読めば読むほど判らない。

多機能で確実なのは判るのですが、これ考えた人天才過ぎです。小生は凡人なのでついていけない。

対して、ubuntu系ではお馴染みのapparmor。/etc/apparmor.d にウジャウジャ設定ファイルを置くタイプですが、設定の意図は見れば判ります。

例えば、ubuntuの実際のファイルはこんな感じです。

https://gist.githubusercontent.com/anonymous/d46479d81b3cd2791d8f/raw/0b1ea89e231584b4806b8ad748fc7d6bbeb6a1a4/gistfile1.txt

ハイ、判りましたね :)

よく判らんのですが、apparmorはSUSE発祥らしい。
https://ja.opensuse.org/AppArmor

恐らくSELinuxとapparmorを大雑把に比較するなら

  • (プロセスから)ファイルへのアクセスをファイル側メタデータで管理するSELinux 
  • プロセスの挙動をプロセス側定義ファイルで管理するapparmor 
そんな感じでしょうか。

2014年12月30日火曜日

地球防衛軍2PortableV2 やはり面白い※特にエアレイドが

本当はnew 3DS(いやエレベーターアクションとかやろうかと)でも買おうかと思って出かけたのですが、特に面白いソフトがなかったので、オットそういえば買ってないなと思って買いました。

地球防衛軍2Portable V2 しかもダブル入隊パックhttp://www.d3p.co.jp/edf2_vita/

しまった、ダブル入隊パックのシリアル、片方で二つ入手できると思わなくて、二つとも入力しちゃったよ。まあいいか。

発売から既に一ヶ月で出遅れまくりなので、 とっくの昔にwikiが充実しまくりです。

オマケの装備二つですが、強いは強いですが結構地味です。

ペイルウィング用スパークランサー射程が短く、何発か放射しますが、密着状態だと全部反射して即死します。これだったら レイピアでいいんじゃないかという。
とりあえずエアレイド使ってEASY攻略を進めてますが、このシリーズで間接攻撃は新鮮で面白いですね。

エアレイド用88ミリ支援砲※オマケ武器

これは新兵種のエアレイドを象徴する武装ですね。自分が撃つ弾には攻撃力がありません。ただのマーカーです。ただの発煙筒です。アチコチのwikiでビーコンとか言ってますが、そう言いたい気持ちは判る。だって目視で撃ってるってことだよ!じゃあ敵を勝手に狙ってくれたっていいじゃんよ!

着弾するとそこ目がけて上空から弾が降ってきます。上空を周回してる爆撃機が砲撃してます、という触れ込み。ガンシップ要請という武器系統です。





稼ぎでお馴染み23面の赤色甲殻虫で使うと非常に楽しい。結構弾が散るので、迂闊に動くと自分に流れ弾が当たって瀕死です。

2014年12月28日日曜日

「日テレ内定取り消し」笹崎さん 一転入社へ

「日テレ内定取り消し」笹崎さん 一転入社へ
http://news.livedoor.com/article/detail/9618967/

提訴までしてるのに、入っちゃうの? と思って 元記事をたどってみると。

ミス東洋英和が日テレの「女子アナ内定」を取り消された理由 独占スクープ「まさか、そんなことで…」顔出し実名告白
http://news.livedoor.com/article/detail/9483439/

入社したいんです!って言ってるんだから、日本テレビが軟化してくれば入社はするかもしれない。
「最初は、取材をお受けするかどうかすごく悩みました。なぜなら、私の最終的な望みは、日本 テレビに入社することです。この裁判は恨みを晴らすためではなく、『入社させてほしい』とお願いするためにやるものです。だから、日テレさんの悪口は言え ないし、言いたくない。私は、日本テレビのアナウンサーとして働きたいと、今でも強く思っています。
従来からはちょっと考えにくい発想。法的手段に頼るのか。今時の女子大生の怖さを思い知る小生がいます。ちょっとこのやり取りは新鮮。

ただ一回現場で「あなたを守ります」と言っちゃってから、「上司にダメ出し喰らったので、ゴメン駄目だったわー」だから、彼女の腰砕けっぷりは相当なものだろう。 責任者出てこい!って気持ちはまあ解る。
それからもう一つ、この裁判は世間の皆さんに、女子アナという仕事について考えていただく機 会にもなると思っています。大学時代にホステスのバイトをしていた女子アナは、受け入れてもらえないのでしょうか?私の経歴は、裁判によって公になりま す。その上で、もし私が女子アナになれたとしたら、批判も含めて、過去はすべて引き受けるつもりです」 
ジャンヌダルクにでもなったつもりって訳ね。

逆に「責任者」にしても、夏目三久の時は相当に面倒だった筈だから、神経質になるのも法人としてはまあ解らなくもない。※っていうか小生はこの流れで始めて夏目三久の一件を知りました。http://matome.naver.jp/odai/2125670804619057533

日本テレビとしても、提訴までしてくる相手に「そんなにウチに入りたかったのか」と関心するとは思えない。むしろ迷惑だろう。
  • 彼女と提訴合戦を続けることのマイナスイメージより
    • 彼女に提訴で負ける方のマイナスイメージを取った
  • 狡猾な彼女を野放しにして敵に回すぐらいなら、皿ごと食らったほうがマシ
それぐらいしか思いつきません。

テレビ業界としては、ある種の改革を果たした、とは言えるだろう。
  • 迂闊な理由で内定を落とすと、提訴されるかもしれない事例
  • 局アナのキャバクラ勤務が発覚しても、ゴシップネタにならなくなった可能性。夏目三久さん乙。
他にも鳴り物入りで局アナになった人は、平井理央とかしか思いつかないが、他にも色々居るだろう。ただし、「法人を提訴する」という手段で有名になった人はそうそう居ない。

ただ小生としては、ただの女子大生が法人を民事提訴する事には、ただ「肝が座ってる」だけで片付けられないものを感じる。「「入社させてほしい」というお願い」と、「民事提訴」がどうしても結びつかない。ツイッターでピーチクパーチクさえずるのとはわけが違うのだ。

必然、例によって次のような妄想に展開できる。
  • 彼女自身が、ホリエモン級の切れ者
  • ミス東洋英和時代からの優秀なブレインが付いてる
  • 裏で誰かが糸を引いてる
ハイ出ました陰謀説。まあいいじゃないですか暇だし。

2014年12月27日土曜日

どうしても小保方さんを悪者にしたいらしい

研究論文に関する調査報告書
http://www3.riken.jp/stap/j/c13document5.pdf

バイオ業界の知識がないと何を言ってるのかぶっちゃけ解りません

小保方晴子氏「ES細胞混入、私は絶対ない」 理研が報告書発表
http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/26/riken-final-report-obokata_n_6381358.html?utm_hp_ref=mostpopular

また、論文の図表の根拠となる実験などのデータが、顕微鏡の画像を除いてほとんど存在せず、「『責任ある研究』の基盤が崩壊している」と批判した。図表の 作成やSTAP幹細胞、キメラマウスなどの作成後の解析を大部分担当した小保方晴子・元研究員について、「実験記録もほとんど存在しない。本当に行われた か証拠がない実験も、いくつか存在する」として、「この責任は大部分、小保方氏に帰せられる」とした。図表の取り違え、機器の操作、実験法の初歩的な間違 いなども「小保方氏の責任」に帰した。
という文脈があるらしい。調査結果としてはワカリマシタ。

なんでこんな大層な検証実験をしなきゃ解らないの?
どうしても小保方さんの責任しにしたいのですかソーデスカ。

理研の皆さんは無能ですか?

先日小生も、「小保方さん、ハメられたんじゃね?」という趣旨のエントリを書きましたが、

デブタレントの伊集院光さんもそう思ってるらしい。

「小保方さんは何者かに嵌められた」 またまた「陰謀論」、伊集院光が唱える
http://www.j-cast.com/2014/12/24224110.html

世間一般には、マスコミが煽るとおり、彼女が悪者だ、しかしどう考えてもオカシイ。
  1. ろくすっぽ検証せずに小保方氏を祭り上げて、←今回の調査報告書でセルフ暴露してますが
  2. 旗色が悪くなるとアッサリ梯子を外して、
  3. 「よくよく調べたら実験が間違ってたみたいです!全部小保方の責任です。彼女はクビですから。理研はもう大丈夫です」
何がって「理研は悪くないです。悪いのは小保方です」って流れが。
何のための法人だよ。彼女の上司は何をしてるの?ハンコ押すだけなら要らない。私が代わりに押してあげますよ。その代わり上司はクビだ。

理研で働いてる皆さん。今はせいぜい彼女を恨めばいいでしょう。ただ明日は我が身かもしれません。

2014年12月23日火曜日

lenovo G580 の内蔵HDD を、microSD→SSDアダプタに換装

引越しの時に、lenovo G580の電源入ったまま(厳密にはshutdownしたつもりでしてなかった)ズガんと落として、ハードディスククラッシュ。お亡くなりに。

小生の所有でUSB3が付いているのはコイツだけなので、mpeg4エンコードとかさせてただけなのでぶっちゃけWindows7は要りません。いい機会なので、SSD or SSDモドキに換装してみることにしました。

色々な商品はありますが、サンコーのものは10枚入ってだいぶ楽しめそう。

http://www.thanko.jp/product/4905.html

本家サイトはもう売りきれちゃってることになってますが、何故かアマゾンだと在庫があるのでポチりました。

サンコ- 10枚のmicroSDカードをSSD化するキット 55KBDSSD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GXREJ92



ネジ穴が合わないとの評判通り、どこにも固定できませんが、面倒なのでこのままフタ閉めます。



アッサリ認識しました。linux 14.10でも入れることにします。



1枚の64MBだと、スゲえ遅い。そりゃそうか。ひょっとして偶数枚入れるとRAID-0発動する?試してみるか。

と思って、ドンキで16MBクラス10を2枚買ってきました。(わざわざSDカードを買わせる需要の製品ではないが)Ubuntu 14.10を入れてまあまあ実用してます。

ちょっとプチフリーズあるけど、microSDをメインストレージに利用しようってんだから、これは仕方ないでしょう。

ACER ASPIRE 5742 キーボード交換

ACER ASPIRE 5742、安くて良いのですが、キートップが一旦外れるともうハマらないと評判です。小生のキーボードもそうなりました。">"と"7"。スゲえ使いにくいです。

何気なく検索したら、キーボードパーツだけ売ってるのでポチって見ました

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B3D4FDQ

結論から言うと、キーボード交換は簡単でした。厳密に言うと、小生が買ったモデルとは別規格のキーボードで、キーピッチが微妙に違ってたり、カーソルキーが小さかったりとか面くらいましたが、慣れはしました。



素晴らしい手際で分解していくムービーがありました。感謝

ACER ASPIRE 5742 take apart video, disassemble, how to open disassembly
https://www.youtube.com/watch?v=Xk65lnGnWUc&t=140

キーボード本体は非常に薄くて必要最小限の面積しかないもので、それが蓋の内側のアナに互いにかみ合って挟まってるだけです。着脱は何れも、キーボードそのものを湾曲させる必要があり、やや度胸が要ります。またキーボードと本体はフラットケーブルでつながってるだけで、そのコネクターの抜き差しには注意が要ります。
そんなこととはツユ知らず、裏蓋のネジ全部とっちゃいましたよ。そんな必要なかった。CPU交換の時にはやらなきゃならんらしいですが、そんな気ないです。そして例によってネジが2つ余りました。
まあ動いてるし、この通りブログ書くにも支障ないのでまあいいか。