2014年10月31日金曜日

PSVITAの新作がないとお嘆きのアナタもしくは俺2014秋(族

地球防衛軍2V2が伸びちゃったので大分アレです。仕方ないので地球防衛軍3をやったり、3DSも視野に入れたり。
あー、いいんじゃないですか。セガ復刻シリーズ。PSVITAのジェットセットラジオには結構粘りましたが。それにしてもアウトランとかサンダーブレードは出来るわけだから、タイトーもナイトストライカーを出してくれないものだろうか。っていうか、タイトーはスクエアエニクスに買収されちゃってたのね。それ、知らんかっとってんちんとんしゃん。

そりゃ御無沙汰にもなるわ。

でそのタイトー銘柄は何が出てるのだろう

肝心のナイトストライカーが無いのってどういうことだってばよ!と思いつつ、悪くはないラインナップだから3DS復活するかな、と思ったら、半年以上使ってないからどっか行っちゃったよ!これでnew 3DS買うのも売上に貢献してるようでイヤだが※宗教上の理由

2014年10月28日火曜日

「Rasmus Lerdorf」名言集を聞いたらむしろ嫌PHP厨がファビョる必要なくね?

小生初めてしりました。逆に言うとその程度の興味しかなかったってことですが。
http://anond.hatelabo.jp/20100427231539
ファビョるの云々ということはどうやら煽り文脈らしいが、小生としてはむしろ合点が生きました。

  • 今のPHPを作ったのは、何十人もの開発者ですよ。私は1人目の開発者だったに過ぎません。
  • 問題を解くのが好きなだけで、プログラミングは大嫌いです。
  • いかにプログラミングを避けるかを考えていたら、コードを再利用するためのツールとしてPHPができました。
  • PHPは、歯ブラシみたいなものですね。毎日使うものですけど、だから何でしょう?誰が歯ブラシの本なんて読みたがります?
  • パーザを書くのは苦手です。本当にダメなんです。今でもね。
  • PHPには「protected属性」も「仮想メソッド」もありますよ。情報学科の教官が「重要だ」っていうやつは何でもね。僕自身は、こんなものどうでもいいと思ってますけど。
  • プログラミングを好む人がいるのは知ってますが、全く理解できないですね。
  • 僕はホンモノのプログラマではありませんから、やっつけ仕事ですよ。
  • ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリークだらけじゃないか。直す必要があるかもね」なんて言うでしょう?僕なら、10リクエストごとにApacheを再起動しますね。
  • いえ、メモリリークはちゃんと気をつけてますよ。でも、プログラミングってほんとクソだなと思いますね。
  • プログラミング言語を作るつもりはありませんでした。どうやって作るのかも知りませんし。論理的に必要だと思われるものを足していっただけなんです。
  • 僕の発言に怒ってる人がいるようですね。僕がプログラマとしてひどいのは認めますけど、でも、多分あなたたちよりマシだと思いますよ(笑)。
もっと早くこれを知るべきでした。であればわざわざこんな事を書く必要もなかった。だってアナタ全部原作者のコンセプト通りだもの。パーザが腐ってるのは不可抗力だったようですが。

http://gihyo.jp/news/interview/2010/rasmus

PHPが、小道具の材料としてある程度使えるのは小生も認めます。間違いはそれを大規模開発に使おうとすることです。原作者がこんな調子なんだから、大規模プログラムに使ってよいわけがない。メモリリーク放置ですよ?

ただし、改めて原作者が「プログラマ」であることを認識しました。「こんな偏屈者がプログラマでないわけがない」何より自分の手間を省くためのプログラミングは圧倒的に正しい。自分の実力を的確に把握してもいるようです。自身をプログラマと呼ばないのはただの謙遜であり弁解でしょう。だから「PHPが駄目言語でも勘弁してよね」とそういうことだ。メンドクサイ奴だなと思いますけどね。

むしろ、嫌PHP厨は、この発言を引っさげて、上司あるいは顧客を説得しましょう。PHPは商用プログラム製品ではないということがハッキリしました。原作者の「賄い」を食わされてるわけです。最初は「ま、オープンソースだから!」で済んだものでしょうが、未だに「賄い感」を維持してるってのは逆に凄い。悪い意味でブレてません。

逆の意味で、Zend社が「PHPで儲ける」のは無理なんじゃね?とも思う。

2014年10月27日月曜日

デプロイツールの一種ということになってるfabric、Pythoistaなら是非

小生も、数10台のサーバを操作しなければならず、
expectとかsshにスクリプト流すとか最初はやってたのですが、
最終的にfabricに落ち着きつつあります。実際よく出来ています。

http://www.fabfile.org/

https://github.com/fabric/fabric

小生はfabricを「デプロイツール」だとは思っていません。厳密にはリモートサーバ管理フレームワークってところでしょう。実際readmeでもそう言ってる

https://github.com/fabric/fabric/blob/master/README.rst

Fabric is a Python (2.5-2.7) library and command-line tool for streamlining the use of SSH for application deployment or systems administration tasks.
後者のsystem administration tasksの方が、実は使い出があります。

そのままでは何も動きません。
  1. fabricをどうにかしてインストールすると /usr/bin/fab が出来上がって、コイツを起動するわけですが、こいつは本体というよりはむしろ入り口です。
  2. 実態はカレントディレクトリのfabfile.pyです。コイツは自分で好きなように書きます。
  3. コマンドラインで指定した文字列をfabfile.pyから探して実行する。それだけです
  4. そこから先は完全にpythonです。
直接実行しない*pyでカスタマイズする、という感じがpythonicですねえ。しかもファイルの中身にはcallableなインスタンス変数を並べるだけ。動的言語の真骨頂です。

pythonならではの小細工が存分に生かせます
http://dekokun.github.io/posts/2013-04-07.html

ローカルでコマンドラインを使うかのように

sudo("/sbin/reboot -h now")
とかやれば、リモートサーバを一回りしてrebootして戻ってきます。
もちろん複数台にも対応しています。しかも並列操作です。
pythonの「質」をうまく利用していて、@parallelデコレータを付けるだけです。

@parallel
def shutdown: sudo("/sbin/reboot -h now")
シェルスクリプトでも出来ますが、ssh & して waitしなければならないところです。もちろん前述のsudo は from fabric.api import sudo してるわけで、
sudo関数の向こう側は似たようなことになってるわけですが、見事に隠蔽しています。
この辺りが、フレームワークと呼びたい所以ですね。

2014年10月21日火曜日

「デジタルキュレーション」とか、何言ってんの?って感じだが

tumblr、相変わらず使ってます。実はちょっとモチャクチャやってるウチに死んだとおもってたアカウントが生きてた事が判ったこともありまして※厳密には、生き返ったものと思われる。方法はナイショ
しかし、誰かが言い出したキュレーションという造語。tumblrがそんなに知れ渡ってもいない4年ぐらいまえから、(恐らく流行らせようとした誰かの造語だと思われるが)情報を整理収集する有様を、博物館長やら司書長やらになぞらえてるらしい。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-189130

英語圏発祥ではあるが、ダカラ正しいとか正しくないとかの話ではない。tumblrで正しく4000枚ぐらいの画像を集めてる(人様に言えるの言えないの合わせてフォロワー1000人余り。自慢ではない)小生からすればとしては違和感が凄い。

そりゃアナタ、当の本人がそこまでの気概を持ってないんだから。個人が全くのオレオレ趣味で集めたものに、価値観を求められても困る。せいぜい収集家ってところだろう。ましてや、tumblrの場合はサブブログに限ってパスワードを掛けることが出来る。公開は必須ではない。誰も入れない博物館が機能するのだろうか?

http://www.weblio.jp/content/%E5%8F%8E%E9%9B%86%E5%AE%B6

それでもなお、似たような趣向の人を見つける可能性はあるわけで、同好の師を見つけたっぽければ、フォローしたりされたりする訳ですが、ただしフォローした人でも結構なコレクションを持ってたりするので、タダの「博物館に来た人」だけでは収まらないわけです。仮に博物館長だとて、その館長は、他の博物館に行きますか?って話です。※っていや知りません。館長に聞いてください。

tumblrが提唱した(?)リブログという機構ありきですが、他人のコレクションを丸まる自分のコレクションに統合してしまえるのです。「キュレーター」だの「キュレーションサービス」だのという呼称は、そこまで表意できてません。それが違和感の一つ。

逆に、リブログの簡便さから、一時は絵師の皆さんによりその是非が問われたりしたものですが。(無断転載に当たるか否かとかその辺りの)  tumblrは比較的、原作者に敬意を表するタイプのサービスです。収集者によっては、コメントをバッサリ削るタイプの人も居ますが、bookmarkletを使う限りは、メタ情報に引用元URLが残ります。またリブログする場合は、部分的にメタ情報が書き換え不能になります。画像の増減やらレイアウト変更が出来なくなるとかね。

最近は絵師本人が直接tumbrに貼る例もあるようです。ツイッターで放流するよりは全然マシな行為だと思いますよ。リブログやらスキ!やらありますから、むしろ支持を把握しやすいかも知れません。サイトデザインもカスタマイズし放題ですし。記憶に新しいものだと、フリーダムウォーズ関係者のオフィシャルブログがtumblr。 http://freedomwars-yoshizawa.tumblr.com/ へえこんな手もあるのかと思ったものです。

ただ問題のtumblrですが、何で収入を得てるのかイマイチ判りません。イキナリ閉鎖とかならなければいいのですが。

2014年10月19日日曜日

Western Digital RED内蔵の外付けドライブ

2ヶ月ぐらいしか使ってないWestern Digitalの外付けUSB3ドライブの WD Elementsが死にました。9月に入って夜は涼しくなってきたので窓を開けて使ってたのが良くなかったらしい。HDDは密封してるように見せかけて実は通気口が開いてるので、内外の温度差が激しすぎると危ないらしい。

そうでなくても録画サーバから、エンコードPCにTSを移動する時に使ってたので、室内でありながら割と移動の多い運用です。とはいえ廉価版ドライブなので中身は多分WD Greenに違いない。以前greenの裸ドライブも死なせてるので、小生はどうやらWD Greenは買っちゃいけない人らしい。

今は慌てて買ってきた、ポータブル2TBで運用してます。まあポータブルなのである程度移動と温度変化には耐性があるだろうと思いつつ、また新しいドライブを買わなければなりません。安物買いの銭失いとはこのことか。しかも入れるのは、見もしない地デジ番組だし。

Western Digital REDはまあそれなりに市民権得ちゃってるし、小生もNASで使ってるしで、ただ毎回わざわざNAS組むのも面倒だし、これを内蔵してるUSB3外付けドライブがあれば話早いのにな、と思ったらありました。

http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EN3000U3WR/

http://www.iodata.jp/news/2014/newprod/hdja-ut60w.htm

とりあえず買ってみるかな

2014年10月16日木曜日

モンハン4Gは少なくとも140万本は売れたらしい

小生のまわりで面識のある人は、MH4に比べて1/3しか4G買ってない雰囲気です。それでもまあそれなりに売れちゃったらしいのは流石としか言いようがない。
ただ発表者によって数字が結構差があるのがオイオイ

カプコンの発表ではhttp://www.capcom.co.jp/ir/news/html/141015.html200万本「出荷」

ファミ通ではhttp://www.famitsu.com/news/201410/15063576.html推定160万本

4gamersではhttp://www.4gamer.net/games/117/G011794/20141015066/144万本

オイオイどれが本当だよ。

最初のカプコン発表は想像は出来る。先の続編でないかも噂に対して「200万本売れることになってますからそんな心配要らないっすよー」ということだ。結局噂に対しては否定も肯定もしてない。このままトボケ切るプランだろう。

ただし、4Gの難易度はかなり評判が悪いらしく、文句のフレーズがフリーダムウォーズを見てるかのようです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00LSLNYBW/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending
それにしても、「ユーザー気取り」の消費者が居るわ居るわ。

ただし、そういう連中に逆に聞きたい。

なんで4G買ったの?

なんで4Gが面白くなると思ったの?

考えても見てほしい。4の新あるいは復活組はチート性能ばかり。
  • 中堅の癖に耳栓使わせるケチャワチャ
  • 音響ピヨリ→囲い込み→麻痺→即死攻撃 のガララアジャラ 
  • 構えてから後出し3択(突進、一回転、氷ビーム)のザボアギル
    • しかもチマチマ方向調整しやがるから裏を取るどころじゃねえ
  • 眠らせて OR 糸を搦めて突っ込んでくるネルスキュラ
  • ゴッドイーター速度で走りまわるラージャン
  • 判定小っさい癖に、帯電突進を連発するキリン
前述のモンスター、苦手って人多いでしょ? 攻撃が著しくワンパターン。「生物と戦ってる気がしない」、「理不尽」ってことだ※「消費者」のボキャブラリに翻訳しております。

小生は4で既に何度やっても面白くない。端的に言えば、4の新モンスター全滅ですよ。これでは4Gが面白くなる訳がないとフツーは考える。よくも140万人も買った人が居るものですよ。

3Gの時はここまで酷くなかったが、それはカプコンが調整を誤った訳ではあるまい。気づいてない人が多いのだが、tri 系は良モンス揃いなのですよ。ベリオロス、ボルボロス、ウラガンキン、ギギネブラ、イビルジョーですら良モンスだったと今なら思えます。

モンスターの攻撃に割り込め!というなら、ゴッドイーターに一日の長がある。ゴッドイーターはあのスピードだから成り立ってる。

難しいだけなら小生は買いますよ。買わないのは「退屈だから」です。愛玩アピールのアイルーも、風光明媚な景色も、信者やライトゲーマーを誤魔化せなくなってきている。※いやそもそも「ワクワク感」とか言ってる時点でオカシイ。お前らはとっくのむかしに飽きてる。

ただしカプコン(主に辻本氏とか)の苦悩は想像は出来る。前出の良モンス群を使わずに、「新しい楽しさ」を提供しなければならない。そうしなければユーザ達はモンハンの最新作と認めてはもらえない。とか何とか思っていそうだ。さもなけばここまで総入れ替えする必要ないでしょう。

そんな辻本氏の思いとは裏腹に、今度こそ「もう買わない」と思った人が多そうだ。3DSは確かにプラットフォームとして最も母数が多い。売りたいだけなら3DSで出すのはビジネスとしてならアリだ。しかし3DSユーザ層のほとんどがライトユーザ以下だというのがこれで証明されてしまった形です。彼らは何のために買ったのか?

パーティゲームだからね。

5が何本売れるのか今から楽しみですねえ※傍観

2014年10月13日月曜日

中華スマフォ iOcean X7は文句なしのデキだった

昨年、IOCEAN X7を買ってから暫く使ってますが、実際快適でした。

  • 軽いし 150g ※ iPhone6/plusが重いとお嘆きの貴兄に
  • 解像度は充分だし(5インチなのにフルHD 1920x1080 )
  • サウザンドメモリーも動くし ※まあ最近はめっきり遊んでないけど、メモリ食いゲーム筆頭ですから
  • 使ってても特にプチフリーズする感じはないし
  • パズドラ動かないけど、とっくに飽きてるし ※どうやらrootedを検出して強制終了するとか小賢しい小細工がしてあるらしい
  • SkypeだのTumblrだのFacebookだのドッシリ常駐するアプリでも結構快適

技術基準適合証明が取ってないのが本当に悔やまれます。

仕方なく、auのHTC EVOからテザリングで使ってたりしますが、EVO本体で作業するより既に快適です。

幾つか欠点があります

  • 電池の残量判定が何やらオカシイ
    • バッテリーグラフ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.modroid.battery&hl=ja でスクロールさせると、グラフ波形が乱れる
  • WIFIで、謎のアクセスポイントを常に検出する
    • NVRAM Err とか。

家に居るときはもちろん大画面を使いたいので、IOCEANはバッグに入れっぱなしで、タブレットを手に取るわけですが、どうも小生の所持してる他の数台は最近ちょっと挙動がおかしいので、じゃあ、ICEAN X7でイイヤって話になりかねません。