2013年2月10日日曜日

GOD EATER BUST 序盤武器

ニンジャガがそんな感じだったので、煮詰まってまたしてもgebやってます。いやー、アッサリしてて面白いわー。

NPCが強いので、操作に慣れてくれば、「倒せない」ってことは殆どありません。アラガミ弾&創作バレット&濃縮アラガミバレット も活用できればかなり楽になります。

序盤のお勧めは

    • ショート
      • 鉄乙女系 (コクーンメイデン系)
    • ロング
      • 尾剣クロヅカ (オウガテイル系)
      • 魚鱗扇系 (グボログボロ系)
    • バスター
      • 何でも
    • アサルト
      • イバラキ (オウガテイル系)
      • 獣砲 (シユウ系)
    • ブラスト
      • ビューグル (コクーンメイデン系)
    • バックラー
      • 猿甲 (コンゴウ系)
    • シールド
      • 支援
    • タワー
      • 龍大甲 (グボログボロ系)
いずれも雑魚(ジャギノスとかファンゴとかそんな感じの)から出来る武器ですが、中盤まではコレで行けます。

序盤は、報酬も激安いし、あまり武器製作にこだわらずに進んじゃった方がいいです。アリサが開眼してからは、リンクバーストばんばん来るし、(アリサも)回復弾も撃ってくれるのでかなり楽になります。

本作は一応ハンティングアクションに分類されては居ますが、1プレイ当たり10分未満なのでかなりアッサリ遊べます。いや、ほんとですって。



  • 雑魚10匹とか素っ頓狂なクエストは無いし、(DLCを除く)
  • 採取20個とか退屈なクエストは無いし、
  • 良くも悪くもマップは広くない上に、
    • 壁の向こうでも物音が聞こえたりするし、
    • 瓦礫あるいは金網の隙間から向こうが見えたりするし、
    • 視力の良いアラガミは、目が合えば遠くから飛んでくるし
    • 聴覚の鋭いアラガミは、壁の向こうからすっ飛んでくるし
  • 見つけていくソバから倒していてば、大抵メインターゲットに辿り着くし、
  • 最悪、NPCを索敵に出せばいいので、

討伐対象が何処に行ったのかわからねえ!なんてことは殆どありません。

そんなに難易度高くないのにチートする連中ってほんと勿体ないと思いますね。

2013年2月9日土曜日

TOKYO MXの物理チャンネルを変更しなきゃ駄目だった件

以前気づいたときにやっておけば良かった。

最初は、epgrecを開いたらepgrecの番組欄が空っぽ。他の局は無事だったので何度がgetepg.phpだけをやりなおしてみましたが、segmentation faultsで落ちます。しかも、該当チャネル絡みの録画で、recpt1が固まってて、そのまま4チャンネル使い潰して、その後ずっと録画失敗。マジか。どおりで、21GB使用状態から増えないと思いましたよ。



foltiaも失敗しててようやく思い出しました、物理チャンネルの変更をせにゃならんと。



foltiaの変更はスムーズです。DB(sqlite3)の該当レコードを書き換えるだけです。
http://archive.side2.net/wiki/index.php?Computer%2FLinux%2Ffoltia

egprecもそうすりゃいいかと思って、channel_tblを変更したらTOKYO MXが居なくなりました。


ここだけ別判定らしいconfig.phpの修正が必要。
http://www.mda.or.jp/epgrec/index.php/epgrec%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A#u9c285a6

アレ、じゃあchannel_tblって何なんだろう。

2013年2月7日木曜日

NINJA GAIDEN SIGMA PLUS もういいか、って気がしてきた

CHAPTER 18までは行きましたが、もうイイかって気がしてきた。

     
またしても別行動で追いかけるレイチェル。ついにマップ各所に点在してたストーンヘンジが稼働。テレポートしまくり。レイチェルも忍の里を訪れます。
 
なんか凄そうなの2体キター。と思ったら、負けイベントかよ!
  
リュウに操作が戻る。なんか高いところに登らされるんだけど、本編とは全く関係なかったという。

氷の洞窟と、溶岩の洞窟が隣接するというSF環境。特に溶岩の方が酷くて、ぶら下がりでしか移動できないのに、間欠する蒸気噴射がかなりシビアで、しかも落ちると溶岩でダメージ確定。即死ではないが回復を怠ると、こんな下らない状況で、魂返の護符が減っていくという。

   
フルフルさんキター。

ドラゴンキター。
 
全ての石版が揃って、ようやく例の施設が稼働します。え??ここまで引っ張って使うのコレ???

 


強引にテレポートさせられて里に戻る。しかし龍の石を見つけて、真龍剣にバージョンアップ。使い買ってはあまり変わらない。

 
テレポートをいくつか経て、ようやく囚われてのレイチェルを発見。それにしてもレイチェルのモデリングすげえな。金具まで丁寧に作ってあるですよ。

アルマさんとまたしても対峙。頭カラッポだし下半身は完全に人間辞めちゃってます。

     

細かい話は抜きにして、レイチェルの胸で、人間として死ぬ、という体のアルマ。良いシーンの筈ですが、彼女とは2回もガチで戦っちゃってるから、思い入れは薄いです。小生の認識は、あくまで「敵の一体」。ただし、魔神モードでも顔モデリングは穏やかな表情ですよね。しかし、あそこまで人間の造型から離れちゃってたのに戻るってどういうこと?ARMS式?頭カラッポだったじゃん?!

 
レイチェル姉妹の決着が付いたので、これからは単独行動。ここのマップはところどころ重力がねじれてて、水平が回転します。こういう効果は珍しいですね。「心臓の鍵」と言われて「またお遣いか!」とビビりましたが、近場で倒れてる、蜘蛛忍軍の人からまんまと頂きました。
         

悪魔系ボスが偉そうに見守る中で、歴代ボス数体と戦います。最後の最後に、本人が出てきます。空中に浮いてる上に、雑魚数体を召喚するので面倒くさいが、ヒーローモード任せでなんとかなります。


なりました。

 
邪神像カッコワル。
 
地獄門が作動。奥に無限階段が現れます。ん、長いな、と思って見上げたら、どうも無限っぽい。こりゃ途中で何かあるな、と思ったら、ありました。(秘密)
   
真の邪神っぽい存在といよいよ対峙。しかしどうも身の丈数倍はあろうかという代物。上に黒龍剣が浮いてるところを見ると、黒龍の象徴ってところなのでしょう。対するリュウは、謎の術で岩を飛ばして、その上に戦おうっていう。え、マジで?
    

ゲーム性変わりすぎて萎えました。欲張りすぎでしょテクモ。

ニンジャガイデンシリーズは、恐らく売り方を間違えてます。

忍者アクション

じゃないです。
アクションゲームは

  • 骸骨の鍵とか探さないし、
  • 溶鉱炉を傾けて歯車の鍵を作るとかしないし、
  • 石版を4枚集めて装置を作動させるとかしないし、
  • 酸素ボンベを装着してまで水中を何10分も進んだりしないし、


何より「セーブポイント制」である時点でそれはアクションとは呼べません。

忍者アドベンチャー

と呼ぶべき。それなら判ります。まったく納得できます。とは言え、本作の「忍者らしさ」は攻撃特化なので、移動については常人とあまり代わりません。故に忍者じゃなくても良くね?。壁走りはともかく、それ以外はララ クロフトでも出来そうなものばかりです。彼女はすんなりワイヤーで登るしね。

しかし本作のスクリーンショットは、大抵「雑魚ラッシュで大立ち回り」のシーンしかありません。故に、そういうゲームかと思ってしまう。旧作やってない人は特にね。逆の意味でスクリーンショット詐欺。

ツマラナイとは思わないけど、前述のとおり、イライラが勝るので爽快感は味わえません。