とにかくなれないうちはNPCが大事です。
- ジュリウス OR コウタを必ず入れること
 - 回復弾がもらえます
 - キグルミ AND エリナ 推奨
 - リンクバースト飛ばしてくれるので自分の攻撃が楽になります。
 
- スキルの、存在感、騒音は極力避ける
 - 装備の説明文は無視する。
 - 慣れないと意味が判らない
 - 割と駄洒落
 - 視力の高いモンスターを最優先で倒す
 - どうにも先に気づかれちゃうし、ついでに中型に発覚すると面倒なので
 - ナイトホロウ、サイゴート、グボログボロ
 - 難易度3 黒の老虎は
 - 中央の建物の内側の壁にうまく隠れると、サイゴートを1匹づつ誘い出せます。
 - 飛行アラガミは大中小問わず、わりと慣れが必要
 - 小型のサイゴートでも気弾は結構痛いうえに、ブラッドアーツも打ち負けたりします
 - NPC連れてなんとかしてもらうのも手
 - バスターは、前ダッシュ△を当てられるようになると楽
 - ロングはコンボの後半の切り上げがカスります
 - ショートは跳んじゃった方がいい。
 - 囲まれてグダグダになったら、素直に逃げましょう。
 - 前述のNPCなら、かなり高確率で勝手にスタングレネードを使ってくれます。
 - 2体同時討伐であれば、一方を可能な限りマップの逆端まで引っ張ります。
 - 食事休憩に行ったら、他方のアラガミに発覚しないのを確認して、飛び道具を当てて呼びます。
 - スナイパーは貫通して流れ弾が他のアラガミにも当たったりするので要注意。
 - 複数同時に発覚しそうなら、すれ違って離れてるまで待つのも手。
 - 贖罪の街 D,C,F,Eは非常に合流しやすいので要注意。
 - 壁に隠れて、視界を切れば、気づかれることはありません。
 - <騒音>持ってると、ガードの作動音とかでも気付くので、何もしないで待つべし
 - 2体同時に食事中の場合
 - 狭い場所の場合は、必ず一方がはみ出してるので、うまく片方の視界を横切って気づかせます。この時攻撃しないこと。※蒼氷の峡谷のBでの グボログボロ OR ウコンバサラ
 - アラガミ弾は残さず使うべし
 - リンクバースト渡しは完全ホーミングなので、慣れないうちはあげちゃった方がいい。
 - 障害物は貫通しません。消される場合もままありますが、また食べれば済む話なんで。
 - 自分で撃つ場合は、銃身の種類が重要。アサルトが激お勧め。
 
- スキルは、刀身+銃身+盾にそれぞれ付いてます
 - 同一のスキルを重ねても1個分しか効きません
 - 体力↑大×2=体力↑大×1
 - 同系統のスキルの大小は、重複発動します
 - 体力↑大(+30)+中(+20)+小(+10)=体力↑大×2
 - 相殺関係のスキルは、装備数の多い方が勝ちます
 - 騒音+消音=無効
 - 騒音×2+消音=騒音
 
- 時間差で増援が来るタイプ
 - 難易度3 スプア トラッカー 妖星
 - 難易度2 ファイン タイディング
 - オペレータが「移動」を提案してくるので、素直にしたがったほうがいいです。
 - 近い建物の中に入って「集合」を出せば、全員付いてきます。
 - ガルム以外であれば、厚めの壁を隔てて戦えば気づかれません。これが「アラガミの聴力」の概念
 - 最初から4体居るタイプ
 - 難易度3 禍乱の壺
 - 「蒼氷の峡谷」は、何気にアラガミ同士の合流が容易な新マップ。
 - マップのCあたりでスタートしますが、実は3方からアラガミが近づいてきて非常に危険。すぐに移動します。A方面がお勧め
 - 後はどうにか1体づつ倒せます。