実はnasneの前に買ってました。通算1台め。(合計この時点で2台め)
Shuttle KDD22
http://www.shuttle-japan.jp/nas/kd22
Shuttleは日本の販売法人名で、omninasはファームウエア名らしい。
非linux環境では幸せになれると思います。
中身のドライブは新旧混合です。故障時期をズラさないと意味ないですから。
Shuttle KDD22
http://www.shuttle-japan.jp/nas/kd22
Shuttleは日本の販売法人名で、omninasはファームウエア名らしい。
非linux環境では幸せになれると思います。
- wifiアクセスポイント機能付き※間に合ってます
 - 要らないんだけど、どうやらoffれないらしい
 - スマフォには対応アプリあり。使ったことはありません https://play.google.com/store/apps/details?id=com.shuttle.omninas2&hl=ja https://itunes.apple.com/jp/app/omninas/id543929833?mt=8
 - 内部ファイルシステムはxfs
 - 地味ながら、ドライブのSMART情報が見られます。
 - 自身で数値のチェックはしてないらしく、本当に「見られる」だけ。
 - 管理画面はwebベース。
 - 箱にはCDが付いてますが、中身はnas検索ソフト。
 - RAID1と、独りミラーリング(HDD1,2でミラーリングをするらしい)は同時に出来てしまうが、事実上片方だけで充分。
 - cifs(Windows系)は当たり前として、afp(Macの古めのファイルプロトコル)もサポートしてるのはiPhone人気のお陰でしょうか。
 
- ドライブのアクセスランプが無い。
 - ntfsで正規のファイル名しか付けられない。※小生の常用はlinuxなんでコロンだの不等号だのアスタリスクだの
 - 巨大なファイル(100MB以上)を削除すると、しばらくそのファイルの属してるフォルダを参照できなくなる。
 - smbclientからは、cifs*がありませんとか変なエラーに化ける
 - 上位のディレクトリからは、問題のフォルダが生存してることは確認できる。
 - 面倒な時は、再起動掛ければ、ファイルは全て復活する
 - 巨大なファイル(100MB以上)をコピーしまくると、応答がなくなることがある?
 - NAS側のsambaサーバが再起動してる感じ。
 - 再接続すれば復活する。
 - linuxの人にとっては、cifsってパーミッションとかシンボリックリンクとかが不便でイラ付きます。
 
中身のドライブは新旧混合です。故障時期をズラさないと意味ないですから。
- Western Digital RED WDC WD20EFRX-68EUZN0
 - Hitachi HDS722020ALA330 ※知人から譲ってもらった中古3年め