危うく「買ってみた」と言うところでした(誰に意地はってるんだ)
理由はシンプルです。
- 地デジをちょっと見てみようかと思うほど暇だった※紅白は見てません
 - 単純にPSVITAの周辺機器として※バックアップやらなにやら便利らしい
 
近所のゲオでは品切れだったので、渋谷で買ってきました。値段は別に安くもないのですが、もう腰が限界だったので。
nasne単体の機能
- linuxから使う場合は、webから設定画面を開くことが出来る。IPはナントカ探しましょう。小生はルータのDHCP一覧を調べました。
 - ファイルサーバで認識しなくてビビりましたが、ファームウエアアップデートしたら認識しました。
 - 元のは忘れた→2.1
 - javascriptでアップデートサーバを見に行く。
 - ので、変なブラウザエクステンションを入れてると動きません。
 - NoScriptとか
 - 「メディアサーバ」は、
 - DLNAサーバとしての意味と
 - PSVITAの母艦としての意味を兼ねる
 - メディアサーバ名の初期値はnasne。
 - 改名は出来ます。
 - その場合、既にペアリング済みのPSVITA側の名前も変わります。
 - メディアサーバ機能はあるけど、PSVITA等で認識する形式しか扱わないらしい。
 - 動画はmp4かな
 - 音声はmp3かな
 - 録画したファイルは、何処からも見えない。※容量の印象が判らないから、見せるだけ見せてほしいんだけどね。cifsなんだから間で何とでも小細工できるだろうし。
 
- 写真をnasneに転送すると、share1/PHOTO/PS Vitaに入る
 - テンポラリディレクトリで転送してるので、出来上がったファイルはすぐリネームしても可
 - 動画をnasneに転送すると、share1/MOVIE/PS Vitaに入る
 - テンポラリディレクトリで転送してるので、出来上がったファイルはすぐリネームしても可
 - アプリやらセーブデータを転送すると、謎の空間に入って、外からは見えない
 - PSPとかとセーブデータを移す場合は、PCでやるしかないっぽい
 - アプリの転送はソコソコ遅い。
 - 1.5GBの転送に15分とか言い出す
 - 流石に、core i7の母艦PCと比べちゃいかんけど。
 - ちょっと買い物に出かけられる速度感
 
http://www.jp.playstation.com/ps3/torne/psvita/
- アレ、800円?
 - 無料なのは「無料期間」だったのか http://amaebi.net/archives/2003986.html
 - 左上に、"nasne 1"とか頼もしい表示があるので、複数台は勝手にナンバリングするっぽい
 - 番組表に戻る方法が判らなかったけど、左下タッチかよ※考えてみればSONY御謹製ソフト群はすべて左下が「戻る」だった気もします。
 - リアルタイム視聴は出来る。ルータはIO-DATA WN-AG450DGR
 - スクリーンショットは使えず。※このアプリでは使えませんとか言われる。
 - 番組表画面ですら撮れない
 




