標準デスクトップ環境はUbuntu Unityっぽいですが、本家のそれより心なしか軽いです。何でだろ。もちろん気のせいかも知れません。
小生はCD版からインストールしたので、DVD版に比べて色々足りなかった筈ですが、
起動直後に「DVD版にアップデートしますか?」と聞いてきたので、お願いしました。
それでも色々足りなかったですね。
- 日本語変換系 anthyとかuim-ximとか
 - ホームディレクトリの標準フォルダの英語変更 http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1110/setting_and_install.html#english
 - バージョン管理のための mercurial
 - 標準ブラウザ firefox 微妙に古くて 7.0 。
 - 検索エンジンにgoogleがなくて面食らいます
 - 結論から言うと
http://www.linuxmint.com/searchengine_google.php
を開いて、検索バーのメニューから"Add Google"を選べば終了です。 - autofs
 - ntp を入れる
 - そしてntpサーバ名を設定変更 日本人はここを使うのが礼儀かと http://www.pool.ntp.org/zone/jp
 - ファイルは /etc/ntp.conf です。GUIは知らない。
 - android開発用
 - SDKを展開 http://developer.android.com/sdk/index.html
 - eclipse
 - ADTを入れる http://developer.android.com/sdk/eclipse-adt.html#installing
 - 依存パッケージが面倒臭すぎる件 https://gist.github.com/4506079#file-android-sdk-dependency-xml
 - mercurialEclipseを入れる http://javaforge.com/project/HGE#downloa
 - chromium-browserを入れる http://mattintosh.blog.so-net.ne.jp/2012-02-16_linuxmint_chromium
 
しかし何年かぶりでルートパーティションをパアにして思いましたが、
バックアップは極力自動化すべきですね。
基本的に、/home のフルバックアップはするべきでしょう。後からやろうっていったって1日仕事になるだけなので、毎日インクリメンタルに実施しておくしかないですね。
バックアップツールはもちろんUbuntu/linuxでも幾つかありますが、コマンドラインベースでcronで動かせるのが理想でしょう。