あんまり更新してないブログ(外野の野次of妄想)
主にfacebookにつぶやきまくる毎日。 noteとかzenn.devにも書いてるので、こっちはあんまり更新してません。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
このブログは
▼
ラベル
web services
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
web services
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年8月4日土曜日
なかなかイイですよ Tampermonkey
›
ChromeにTamperMonkeyなるエクステンションがあるのですが、これがナカナカいいです。 http://tampermonkey.net/about.html?version=2.5.29 任意のWebサイトのhtmlに介入して書き換えてしまうものです。 利用...
2012年5月8日火曜日
日本人のIE好きは異常
›
日本人のインターネットエクスプローラ好きは、日本人同士なら周知だと思いますが、 世界的に見ると、シェアはかなり落ちてるようです。既に4割を割ってるらしい。 http://gs.statcounter.com/ IEのユーザが、完全にChromeに流れてるのが一目瞭然...
2011年9月12日月曜日
もっと流行ってもいいと思うmozilla prism.
›
mozilla prismをご存知でしょうか。 http://prism.mozillalabs.com/ webアプリ専用ブラウザです。というと何のこっちゃ判らないかもしれません。 初期起動時は、次のような設定画面がいきなり出ます。 これを操作していくと何が起こるかというと、特...
2010年8月10日火曜日
グーグル画像検索が、快適化
›
おもむろにグーグル画像検索を使ってみたら、 またパワーアップしてましたね。 しかも何で気づかなかったかというと、 Firefox専用らしい! Google Chromeでは稼働しません。 サムネイルの密度が上がって、ページ切り替え無しの上下スクロール。 グーグルマ...
2010年4月15日木曜日
XMLは「固い」とお嘆きの貴兄に、YamlとJSON。
›
ソフトウエア業界で、XMLを知らない人は、 21世紀の現代では居ないでしょう。 15年以上前の、発祥当時は、 知る人ぞ知る的な面が多かったのですが。 XMLは、端的に言えば、HTMLのイトコです。 厳密には、HTMLのXML準拠がXHTMLで? XMLの複雑版(?)のSGMLが、...
2010年4月11日日曜日
「webアプリケーション」は、ネイティブアプリに比べると、色々面倒
›
情報漏洩やらの懸念から、 企業では、従業員個人単位での単体アプリケーションの運用を辞めて シン(thin)クライアント化やら、web化やらに進みつつ有ります。 3年ぐらい前から? web化については、従業員PCに入れるのはブラウザだけで済むので、 「情報管理統括部」としては、大幅...
2010年4月10日土曜日
appengineの真骨頂は、pythonにあり
›
日本の、エンタープライズ界隈の方々は強情で、 app engineのdatastoreを難解だと感じている様です。+ JavaのJVMによる、他言語実装、例えばrubyもあり、 http://jruby.org/ app engineでrubyを使う人も居るには居るらし...
2010年4月7日水曜日
グーグルのファイル共有サービスは日本人には難しいか
›
仕事上の都合で、 取引先の担当者と、グーグルドキュメントの共有を試みました。 結論から言うと、まるでうまく行きませんでした。 「ドキュメントに入れておきましたよ」って言っても 何時のまにか忘れてしまって、 メイルで着信している分から探したいらしいですね。 結局、メイル添付での運用...
2010年4月6日火曜日
今更 dropbox を使ってみる
›
今更試しました。 http://www.dropbox.com/ 専用クライアントソフトからしかアカウント登録できなかったりとか、 世間一般に言うwebサービスとは、大幅に毛色が違いますね。 まあ、「FTPもNASも要らないよ!」が売りらしいので、 こういう線で攻めるのはアリなん...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示