あんまり更新してないブログ(外野の野次of妄想)
主にfacebookにつぶやきまくる毎日。 noteとかzenn.devにも書いてるので、こっちはあんまり更新してません。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
このブログは
▼
ラベル
guidance
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
guidance
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2010年11月14日日曜日
mysqlかpostgresqlかNoSQLか
›
postgresqlとmysqlとどっちを使えば良いかは、 いやっちゅーほど繰り返されてきた議論ですが、 両者とも明確なメリット&デメリットがあり、 極論するなら、消去法で選択するしかありません。 postgresqlの場合 insertが比較的早い update...
2010年4月23日金曜日
pythonにはnew演算子がない
›
pythonでは、インスタンスの作成で、new演算子を使いません。 というか、「new演算子」という構文が存在しません。 PHPやJavaやらCやらの経験者からすると、 これはやや気持ち悪い。 具体的には小生がそうでした。 ただし、その方法論が腑に落ちると、「ne...
2010年4月20日火曜日
appengineの制限は、グーグルにとっても制限
›
この記事の内容は既に古く、有料に限り(無料分はありますが、どうせ週$2取られるので)、専用インスタンスを無限に動かせるようになってます。 https://developers.google.com/appengine/docs/python/backends/overview...
関数と戻り値と例外
›
値を返さなくても、「関数」とはこれ如何に? ソフトウエアでいう「関数」は値を返さない事もあります。 関数が「値を返す」と言っても、その関数を呼んだ側が、変数に入れなければ、返さないのと同義ではあります。ただし、関数の実装としては、返すのと返さないのとはおお違いです...
2010年4月19日月曜日
世の中は完全にunicodeですが
›
昔話です。 今は猫も杓子もUTF-8。VistaもubuntuもUTF-8。 UTF-8は、Unicodeの8ビットエンコーディング方法なので、 Unicodeありきです。 http://e-words.jp/w/Unicode.html しかし1993年に提唱された時には...
2010年4月16日金曜日
USB2.0は、あんまり早くない。USB3.0でもいいけどその前にIEEE1394を使ったらどうか
›
筆者は、USB(2.0以下)を信用してません。期待してない、と言った方が正しいか。 USBは、本来はキーボート&マウスなど、低速デバイスの接続を意図したものでしたが、 マスストレージクラスに対応してはいても所詮はマウス用。低速もいいとこでした。 USB2....
2010年4月15日木曜日
XMLは「固い」とお嘆きの貴兄に、YamlとJSON。
›
ソフトウエア業界で、XMLを知らない人は、 21世紀の現代では居ないでしょう。 15年以上前の、発祥当時は、 知る人ぞ知る的な面が多かったのですが。 XMLは、端的に言えば、HTMLのイトコです。 厳密には、HTMLのXML準拠がXHTMLで? XMLの複雑版(?)のSGMLが、...
2010年4月14日水曜日
句読点フリーで文章を難読化
›
最近、ブログやらなにやらで、文章の総量が増えても居るでしょうし、 大量の文書を読むようになったこともあるのかも知れませんが、 句読点フリーな文章が、実に多いんですね。 例えば、こんな文章があります。とある週刊誌の4/27号。 ただ画面が大きい iPhoneではない。 一瞬、どこで...
2010年4月13日火曜日
納品物件としての、設計書類
›
受注開発稼業、 納品はプログラムだけじゃなくて文書も必要です。 「ドキュメント」という単語は一般名詞ですが、 この業界で言えば、設計書類の事を指す。らしいです。 20年ぐらい前までは、ドキュメントの厚さで、 受注金額が決まるという良く判らない風潮がありました。 作った方からすれば...
2010年4月12日月曜日
C/C++言語の反省
›
色々なエントリにバラバラに書いちゃったので 一旦纏めます。 21世紀現在に至っても、 世の中の手続き型プログラミング言語は、 どこかしらC/C++に似た部分があります。 言い換えると、C/C++言語の反省点を踏まえて 言語設計をしていると言えます。 C/C++言語の、筆者の考える...
2010年4月11日日曜日
Javaは「固い」とお嘆きの貴兄に
›
Javaは、1990年、C++の反省を踏まえて、 Sunの誰かさんが作りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Java#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 C++の反省点とは、別エントリに書き直した のでバッサリ省略。 と、...
2010年4月10日土曜日
appengineの真骨頂は、pythonにあり
›
日本の、エンタープライズ界隈の方々は強情で、 app engineのdatastoreを難解だと感じている様です。+ JavaのJVMによる、他言語実装、例えばrubyもあり、 http://jruby.org/ app engineでrubyを使う人も居るには居るらし...
2010年4月8日木曜日
Windowsの「ソフトウエアの追加と削除」
›
WindowsのXP以降は、概ね皆さん、お使いだと思います。筆者の仕事場というか自宅でも、仕方なく、1台稼働しています。 でもWindowsって、年がら年中「重要な更新」来ますよね。 なんかもう、「一生のお願い」を何回も言う人みたいで、笑えませんか。いや、笑えな...
2010年4月7日水曜日
MySQLはそれほど速くないし、PostgreSQLはそれほど遅くない in 2010
›
MySQL 5.0 時代( 2011年後期現在での最新は 5.5.17 ) と、 PostgreSQL 8.0 時代( 2011年後期現在での最新は 9.1.1 )の知識で言います。 今では更に事情が変わってる可能性があります。 まあ、昔話と一般論を述べ...
2010年4月5日月曜日
zero-install パッケージ管理システム
›
前フリです。 ディストリビューション依存というか、 それぞれ標準的なパッケージ管理システムがあるわけですが、 大別して、deb系/rpm系に、2分しちゃってると言ってよいでしょう。 ubuntu, debian apt, dpkg fedora, redhat rp...
2010年4月4日日曜日
ソースプログラムのバージョン管理 mercurial のススメ(1)
›
プログラムは、ソースを1文字でも変更すると、 それは別プログラムだ、という位(筆者が言ってるだけですが) デリケートなものです。 しかし、別エントリでも何度となく申しているように、 人間は間違えるものなので、 修正を繰り返すうちに何時の間にか動かなくな...
2010年4月3日土曜日
pythonは、標準関数を置き換え放題
›
全くの不可抗力で発見しましたが。 pythonって、"str"を変数として使っても怒られません。 str = "" 通常、「ビルトイン関数str」として使っているモノは、 実は、変数strの中身がcallableだった、というだ...
2010年4月1日木曜日
pythonのデコレータは
›
pythonのデコレータは、なかなか面白い発想ですね。 pythonでは、 関数宣言は、「callableオブジェクトの作成」でしかない、ので、 関数宣言自体を、他の関数の引数に渡せる、と言うことであって、 それだけでも、wrapper関数を、サラリと書ける。 と言う...
2010年3月30日火曜日
仕事で使いたくないプログラム言語
›
結論から書きます。 続編あり升 仕事で(プロが)使うなら、次のことをサポートすべき。 言い換えると、私が使うならサポートして欲しい。 概ねオブジェクト指向 → 大規模開発に必要 多重継承 → コピペ禁止。mix-inには必須。 豊富なシンタックスシュガー → 細か...
ケータイアプリプラットフォーム事情2009年度版
›
アプリ紹介ではありません。 プラットフォームとしての考察です。 日本でケータイアプリというと、キャリア毎にそれぞれ1仕様。 docomo→iアプリ。javaベース。DoJa系 au→ezアプリ。C++ softbank→V/Sアプリ。javaベース。MIDP系 同じjavaでも、...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示