あんまり更新してないブログ(外野の野次of妄想)
主にfacebookにつぶやきまくる毎日。 noteとかzenn.devにも書いてるので、こっちはあんまり更新してません。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
このブログは
▼
ラベル
file system
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
file system
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2011年3月6日日曜日
btrfsの遅さは異常
›
新しいノートを買ったので、ubuntu-10.10を入れました。 ファイルシステムにbtrfs (v0.19前後)が使えたので、試してみました。 zfs, nilfs2と並んで、 スナップショットをネイティブサポートしたファイルシステムらしいので あまり深い意味はなく...
2010年7月17日土曜日
ハードディスク故障
›
ハードディスクが故障したっぽい。 カッコンカッコンという系。 と言っても、初体験ではありません。 人生的には、4台目ぐらいか? 中途半端な容量のIDEを、ドライブドアで繋げてる奴なのですが、 それの「どれか」が異音を発するようになりました。 linux用なので...
2010年5月4日火曜日
ext4は、まだ仕事に使うには危険かも 2010年
›
まったくの別件の検索中、 いつのまにかubuntu 9.10でext4を使えることに気づきました。 /proc/filesystems を見ると、確かにext4が居ます。 入れた覚えが無いんだけどなー、と思ってたら、 カーネルに組み込みらしい。 ubuntu-9....
2010年4月28日水曜日
nilfs2 の運用で要注意
›
フツーに運用するだけで、 勝手にバックアップ(厳密にはスナップショット)を取ってくれるという 便利この上ないファイルシステム。 http://www.nilfs.org/ja/index.html linuxでだけ稼働します。まあ役得でしょう。 筆者は、現...
2010年4月19日月曜日
linuxのファイルシステム
›
前フリは辞めて、reiserfs jfs xfs の運用経験を述べます。 reiserfs ライザーさん作。 自分の名前をつけるなんて素晴らしい度胸です。 小さいファイルを扱うのに特化、と言っちゃって良いでしょう。 一方、数百メガ単位のファイル群の大量に扱うディレクトリは、 苦手...
安全なファイルシステムとは
›
筆者が3年間ぐらい考えてるのが、 「安全なファイルシステムとは何か」です。 いや済みません。別に作ったりとかしてないです。 時間と実力は無いので。 期待している「安全」には幾つか「層」があって、 ハードウエア故障からの回復 ソフトウエア故障からの回復 人的ミスの回復 前二つについ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示