2010年5月31日月曜日

iPedはiPodの事で、製品名はAPad

ああ、そういう事か。
日本人の記述は、iPedでないと引っかからないけど
海外の記事は、APadじゃないと引っかからない。

何ででしょう?と思ったら、ただの勘違いです。

本体名はAPadで、
iPedは収録アプリ名、そしてiPodのパクリ。

それにしても、アップルもさー、
iPad/iPodとか、1文字違いの製品名とか辞めようよ。
パクる話をするときに時に紛らわしいでしょう。
短い製品名が好きなんだろうか?

似たような議論は、シンセンの製造元でもあったに違いない。

2010年5月30日日曜日

iPed ≒ APad ≒ EKEN M001

どうやら、iPedより、Apadの方が探しやすいらしい。

http://www.moonse.com.cn/html/mse/1051511326G5K98C63HB8K45EK0I17.asp

案の定、CPUは600MHzですね。あのカクカクなら無理もないでしょう。

それにしてもM001と同じで7インチ液晶って書いてありますね。
800×480らしいけど。本当かな。

基本、EKEN M001とハードスペックが同じだから、
それだったら、とりあえずM001が新品交換で帰ってくるのを待とうかな。

これも製造元はシンセンかあ。EKENと同じ会社の予感がするなあ。
お隣さんかも知れないけど。

ところで、世の中には、「コマ落ち」が判らない人が居るらしい。
厳密には、「コマ落ち」だと思ってない。かな。友人にも居ました。

それ故に、あのムービーを見て「サクサクじゃん」と思うらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=wqfZa2-sxTE

そういう人には、さぞかし魅力的に見えるに違いありません。

とは言え、本体のUSBポートが、
いきなり片方壊れてたりする場合もあるらしいので
過信は禁物でしょう。


土田健太 「LOCK ON」

アンケートハガキを送ったことは無いが、
意思表明だけはしておこうと思います。

週刊少年ジャンプ連載 「LOCK ON」。

主人公の真田は、高校1年生。
超動体視力+それに追いつく脳力の
「シャッターアイ」を備えるカメラマン。
#チャクラとか、念能力とか、霊力とかじゃないです。

読み切りを出したこともあり、
筆者は正直、どうやって広げるのか不安だったが
その脳力を小道具としてしか使ってないのが素晴らしい。

ヒロイン3人含めて、登場人物の立ち位置が明確で、
「キャラが勝手に動く」レベル。
彼らの高校生活3年間は、楽しそう。それが想像できる。

ヒロインは3人。どれもこれもキャラが立っていて素晴らしい。

栗原ニコ。
1話1頁目で、真田に「容姿が好き」と言われてしまう。
ツリ目。ショートヘア。空手を習っており、真田を毎回蹴り飛ばす。
意識的にツンを維持しようとしているらしいことが13話で発覚。
故に、ツンデレではない。
本質的に善人であることは、写真部の面々は全員知ってる。

白井雪。
パーフェクトヒロイン。ヘアバンド+ロングヘア。
ニコの幼なじみで、唯一の理解者でもあった。(今は唯一ではない)
デフォルトで満面の笑顔。必要があればシリアス顔も可能。
真田にも最初から心を開いていて、写真部にもアッサリ入る。

日々野祭
眼鏡+ロングヘア。真田から「容姿が好き」と言われたことあり。
通常は内気だが、仕事スイッチが入るとまず眼鏡を外して、
正確も積極的になる。グラビア撮影時は、必ず真田が撮影する。
担当牧野さんいわく「彼女を一番綺麗に撮れるのが真田くん」。
設定上は、劇中トップクラスの美人の筈だが、
仕事モードの彼女を描ききれてない感じが残念。

非常に楽しみな連載。
アンケートハガキの結果如きで中止にしないことを祈る。

「ポインティングデバイス」考、第1章

Windowsを使って当たり前の現代、
マウスは皆さんお使いだと思いますが、
コレって、30年以上前から進化してないんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マウス_(コンピュータ)

エンゲルパート氏が1961年に発明した。らしい。
げ!年上かよ!そろそろ50歳ですね。

マウスやらタブレットやらは、
まとめでポインティングデバイスと呼んだりしますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポインティングデバイス
これらの本質は、
「画面のポインタ(マウスカーソル)をリモートコントロールする」<1段階
ところにあります。
何かをクリックするのは、それが馴染んでからです。<2段階

マウスカーソルを動かすで、初心者がハマるのは、
2段階だからなのだろうか。と最近思いつきました。

今は無線マウスもあるので、初心者には
「マウスカーソルを、ラジコンで操作してください。」
と言うことにしちゃった方が良いかもしれません。
#初心者は身の回りにはいないので、試す機会はないのですが。

皆さん気づいてないのか気にしてないのか。
実は、イマドキのGUIって、結構精密操作をさせています。
人間が「筋肉」でマウスを動かして、リモコンで狙わなきゃならないのです。
アナタの手首は、ミリ単位の動きを求められてるのです。
狙撃ゲームやってるようなもんです。

堀江貴文氏が、「Windows95が使いにくい」と言ったらしいのは、
そういう理由じゃないでしょうか。知らないけど。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10545060745.html

iPhoneやらiPadやらの登場が持てはやされてますが、
それ以前にも画期的なポインティングデバイスはあります。

Wiiリモコン、ニンテンドウDS、

ニンテンドウDSは、液晶タッチパネルの素晴らしさを普及させました。
狙い撃たなきゃいけないのは一緒ですが、液晶画面の箇所をそのまま押せば良い。
前述の、「マウスカーソルをリモコン操作」の1段階を端折っています。

Wiiリモコンは、
ストレートにデバイスにしたものです。と解釈しました。
「ポインタで操作」+「狙う」を融合させたとも言えます。
マウスが判らない人でもこれは判る筈。試してないけど。

いずれもゲームですし、画面のターゲットは大きく作ってますから
精密操作もさせていません。

そして、iPhoneです。

筆者が、iPhoneのアプリを色々試して思ったのが、
「精密操作をさせてない」というところですね。
特に、フリック入力に、それが現れてると思います。
1文字のタッチ領域は1cm四方ていど、更にそこから0.5cm程動かして確定する。
マウス操作から比べて、操作のストロークはかなり大きいのです。

また、入力領域を長押しすると、虫眼鏡が出ます。これは関心しました。
依然として精密操作をしては居ますが、フィードバックが早いので、
疲労やらストレスやらは皆無です。むしろ気持ちイイぐらいですね。

総評として、iPhoneは、インターフェースが素晴らしい。
iPhoneOSは、OS機能としては何世代か前のものですが、
それでも、支持を受けるのは、
演出やらインターフェースやらのお陰である。と言えましょう。

Androidは、iPhoneをパクったことになってるらしい。

Androidは、iPhoneをパクった事になってるらしい。

それって見た目の話なのか?
サムソンの話?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100425/347449/

まあ、外見だけパクって、中身の開発をサボるのに、
Android OSが非常に都合が良いのは確かですが。

あるいは、中身もソックリだと言ってる?
それは流石に、知ったかぶりがバレるからお止しなさい。

筆者は、昨年10月から、両方使ってますが、別物ですよ。

極論するなら、
ソフトウエア業界では、外見が似てることよりも、
中身が似てるかの方が重要だったりします。
その点Androidは、オープンソースですから、ほら別物でしょ?
って主張は簡単です。
http://android.git.kernel.org/

アップルがグーグルを訴えないのは、それも原因の一つでしょう。

前出のサムソン端末の画面画像は、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100425/347449/?SS=imgview&FD=-654642772&ST=android-dev
まさしく、iPhoneのホームスクリーンですが、
この程度でゴチャゴチャ言っちゃいかんでしょう。
言ってないよね?言ってる?

あの画面って、本質的には「アイコンが並んでるだけ」です。
並べるだけなら、誰が考えたって似たようなものです。
iPhoneのアッチこそが、他の何かのパクリだった。という可能性もあるでしょう。

ガラパゴスケータイのアプリ一覧も、あんな感じでしょう。

って言うか、筆者もこの機能は欲しいと思ってました。
標準のAndroid OSは、こういう代物じゃないです。別物のはずです。
サムソンオリジナルだと思います。

つまり、Androidを槍玉に挙げるのは、お門違いね。

iPhoneのホームスクリーンは非常に使いやすいですね。
あれが日本人に受け入れられてるのは喜ばしい限り。
「待ち受け画面」を完全に放棄してます。
#日本人が「待ち受け画像」から卒業しつつある。って事ですから。

Androidのホームスクリーンは、PCのデスクトップに似せています。
アプリ一覧から、アイコンを引っ張ってきてデスクトップに置いとくと、
起動が楽になるよね。ガジェットも置けるよ。そういう機能です。

そのアプリ一覧ですが、引っ張る度に再検索するので、
アプリが50を越えると、もう検索が遅くて実用にならなくなります。
真似してほしいところは、真似してないんですよ。

made in chinaと、パクリ文化

筆者も、M001を買ってみたお陰で、
中国製」の何たるかを色々考えさせられてます。

iPed(APad)の報道の件
http://www.youtube.com/watch?v=u2cdH5yhZUQ&feature=related
別の番組では店員の言動を翻訳してます。
「中国では、他の製品を真似ても良い」
この字幕が正しいかどうかは、中国語が解らないと検証できませんが。

外から見れば、パクリにしか見えません。実際そうです。
それに腹が立つのは、開発コストを回収しなきゃならないから。
日本人の場合は、更にブランドイメージの侮辱とかもあるかもね。

しかし、仕上がりを見てみると、外見が似てるだけで、
中身は値段どおり、性能はオリジナルの3割とか。そんな感じ。
当然ですね。開発してませんからね。

真似するのにも、実力が必要です。
筆者の持論では、原作者の半分くらいのね。
iPadをパクるなら、アップルの半分の技術力が無いと無理なのです。

ただし、iPedの数100台とかを生産して見せるパワーは凄いでしょう。
まずはそこを認めるべきでしょう。

じゃあ彼らは一体なにをしようとしてるのか?

iPedが1万円未満だとして、
真面目にiPadモドキを生産するなら、3万円ぐらいか?
いやCPUが新型らしいから、4万ぐらいはするかも知れない。
の様な勘ぐりが可能になってしまいます。
#iPhoneOSの値段が入ってませんけど。

パクリ製品の本質は、中国での製造原価の提示。
と見ることが出来そうだ。ということです。
#本心は知りません。好意的に解釈すると。です。

あの製品は、実はもっと安く作れるんだよ。的な。

まったく同じ物を、激安で作ったら、ただじゃ済みませんが。
追いつく気は、今の所は無さそうに見えます。

筆者は、購入した友人のお陰でiPadを触る機会を得ましたが、
EKEN M001の技術そのまま詰めたって、iPadとは別物にしか成りません。
ムービーを3秒見れば解りますし、触ったらもう
月とスッポンとはこの事か!という程に別物です。

パクられた方は面白くありませんが、
目くじらを立てる必要は無さそうです。

パクリの話をするなら、オープンソース界隈の方が強烈でしょう。

まあ筆者もオープンソースにはお世話になってますし、
マイクロソフト製品があんな高額で売ってるのにもムカつきます。
高額なアドビ製品に悩んでいる人も多いでしょう。

オープンソースも、中国パクリも、根っ子は近いかもなあ。
そう思った今日この頃。

iPed。アイペッド

友人から存在を聞いて、度肝を抜かれました。

アイペッド。って、2ちゃんねるの隠語かよ!なセンスですね。
あっちこっちのサイトで扱ってますけど。


http://www.youtube.com/watch?v=wqfZa2-sxTE

ソックリ通り越して、箱の印刷も、筐体の金型も、同じですよね。
電源入れなければ区別は付きません。

取説のタイトルは、APad。音楽アプリがiPed。テキトーだなー。

店の兄さんだか姉さんだかが、
アプリ一覧のタブを引っ張るときも3回ぐらい押し損なってるし、
タブが伸びてるときも、コマ送り。遅い。

画面のモッサリを見る限り、ARM 600って感じですね。

アプリケーションをタップするときも、
微妙にポイントを外して反応してる感じ。
タッチパネルは感圧式っぽい。

多分、中身は、4インチぐらいのタブレットでしょう。
それをそのまま液晶&筐体だけ、iPadに詰め替えた。
だから安い。解像度に追いついてないから遅い。
そんなところでしょう。

実際収録アプリは、EKEN M001とほとんど同じっぽいです。

正直、日本人は買わない品質だと思う。
#人柱目的は、もちろんこれには当てはまりません。

どうも、彼ら(中国人)の言動を見ると、
パクるのはあくまで手段で、目的は、激安商品そのもの、なのか?
とも思いました。

経費削減でiPadを中国工場に発注するのは良いのだけど、
彼ら自身は、自分らが買えないモノを生産したってツマラン。
そういう事なのか?

日本人もパクるけど、あれは技術的に追いつくため。
#であったと思いたい。

同じパクリでも、モチベーションの違い。この辺りにあるのかもしれません。

2010年5月29日土曜日

EKEN M001 M003のタッチパネルは

筆者が注文して、
(店が言うには、ACアダプタ故障)新品交換待ちの
EKEN M001ですが、

どうやらタッチパネルが、静電容量式じゃなくて、感圧式らしい。
http://nanamiku.blogspot.com/2010/05/eken-m001_08.html
「ペンで叩く」といいらしい。って話なんで。
タッチパネルの方式についての記述が何処にもないんですよね。
とりあえず、ニンテンドウDS用のペンを試してみようかと思います。
本体は持ってないんですが、ペンだけ100円ショップで売ってたんで。

それよか、もの凄い物騒な話が。

EKENのサポートとやり取りした人の話によると、 3rdパーティソフトはサポートしておらず、入れると上下が反転するとの答え。どんなタブレットだよ!と(諦めモードで)払い戻しを要求中らしい。



うーん、そんなに駄目だったか。
そういう大事な事を、聞かれるまで言わないってどうよ?

外部からアプリをインストールしなきゃ解らないだろうとか、
淡い期待を抱く気持ちは解るんだけど
インストールする奴は居るんだからさー。筆者とか!

上下反転については、ファームアップデートすると直るらしい。
当たり前というか、もっと早く出してくれないかというか。

アップデート作業自体は嫌いじゃないんだけど、
地雷デバイスだけに、起動しなくなるのは避けたい。

アレ、そういえば、先日モノが届いたときに、
充電済みだったのが気になったんだけど
ひょっとして店側でアップデート掛けていたのか?

しっかし、中国製かどうかはさておいて、この手のデバイスは
2万円前後で「使える」製品は、無理だってことなんでしょうか。

以前からコビア社が扱ってるコイツも、
http://www.covia.net/main/product-smartq5.html
ハードウエアアクセラレーションも使えてないらしいので
Youtubeの再生とかは、スペック的に辛いらしいし。

ブラウザとかメイルとかが、ダラダラ読めれば
筆者はそれで及第とするもりなんですけど。最初から。

iPadより小さくて、iPhoneより大きい、
そういう端末が欲しいだけなんで。

2010年5月28日金曜日

え、iPadって、フリック入力できないの?

6時から並んだ(そしてもちろん買った)、という友人が居まして、5分ほど遊ばせてもらいました。

ソフトウエアキーボードの、テンキーモードが無くなった!?標準設定では、というべきかも知れませんが。故に、フリック入力も出来ません。

確かに、ソフトウエアキーボードが広くなって結構だが、逆に、テンキーモードで画面を隠す面積を減らす、という切り口もあったような。

iPhoneユーザの殆どは、ケータイ入力を使ってます。ライトユーザ向けには、フリックはともかく、ケータイ入力が有った方が良かったのではないか?

EKEN MID E-BOOK M001、ACアダプターの故障。らしい。

EKEN M001が充電しない件。

昨日昼に集荷、本日サポートから連絡が来ました。

  • 他のACアダプタを接続すると、給電する。LEDも青に発光する。
  • 故に、ACアダプタの故障。
  • USBケーブル(というかコネクタ)からは充電しない。

でした。

9Vで、結構、径の太いプラグだったので、
代替を試せなかったんですよね。

え?iPadって、予約してても、ソフトバンクとアップルストアで2回並ぶの?

iPadの3G版は、単体購入はできなくて、
ソフトバンクのSIMを先に入手する必要があるらしい。

ソフトバンクでSIMの契約の為に並んで、
もう一度、アップルストアで並ぶの?有り得なくね?

それを聞いて「買う気失くした」のが知人に一名。
#筆者は最初から買う気は無いです。念のため。

筆者は買う気が無いので存じませんでしたが、
どうやら3G版を単体で、既にソフトバンク割引済みで売ってるらしい。
それが「世界一安い、日本のiPad」ってことね。
しかし、2年縛りなのよね?きっと。

iPadを接客で使う、って法人も居るらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100514-00000005-zdn_m-mobi
しかし、事務所内で見せる分には、wifiで済む話。

iPadの契約者すべてがソフトバンクに行く訳じゃないのにね。

その証拠に、秋葉原ヨドバシのMacコーナーで、
PocketWifiが並んでいたりする。

2010年5月27日木曜日

ipadとau IS01の関係

iPadがあれだけの前評判を得てるのに
au IS01が眼鏡ケース呼ばわりなのは何故か?

iPadは、見るからに「ケータイでない何か」ですが、
IS01は「ケータイ2台目」と言ってしまってる。
つまりキャッチフレーズ失敗。

実は言ってることは同じですよ。

  • ポケットに入らないし、
  • お財布ケータイ機能もありません。
  • iPadは音声通話は出来ないので、2台持ちするしかないし、
  • 内部にデータを保存することを意図してませんからネットにつなぐしかない。
  • それにwifi版より、3G版の方が売れ行きが良さそうです。

と言うわけで、
項目だけ挙げるなら、au IS01と似てますよね。

全然違うだろ!とかツッコミは間に合ってます。
ここで言いたいのは方向性の話ね。

電子手帳だなんだかんだと揶揄しながら、
揶揄している本人が「ケータイとして」を頭から捨てきれてないので、
どうしてもケータイとして使えにくそうなのがモドカシイ。
そんな感じでしょうか。

とは言え、そういう人々もさすがに頭が冷えてきて、
正当な評価をし始めてるらしい。

美人だろうが美脚だろうが、局アナは所詮ゴーレムのような存在

もう半年も前になりかかってるネタですが
http://blog.livedoor.jp/kenzyy/archives/1353973.html

平井理央アナウンサー、筆者は好きです。たまにああいう恰好をしてくれますから。

彼の目線が足に行っちゃってるから、ミニスカミニスカって言うけど、上半身のインナーチラ見せの方がキツイんじゃないでしょうか。いや酷いんじゃなくて、目の毒としてね。

別の回で、芝生に座ってる時は、胸の谷間がクッキリ。目のやり場がないとはこのことかと。とは言え、この手の話は、彼女が悪いわけではないでしょう。所詮、フジテレビの従業員ですから。

週刊アスキー の 「え、それってどういうこと」(第85回)で、TBSアナウンサーの小島慶子さんが言ってましたが、局アナってのは、ディレクターの意見を代弁するだけの、「流しひな」みたいなもの。らしいのね。西洋で言うなら、、ゴーレムとか。そんな話です。

ゴーレムに怒るのはお門違い。召喚した奴を倒すのが、正しい攻略法。

すぽると!本編の、下から舐めるようなカメラ目線も、彼女の脚線美を強調しまくりです。
何のためにテーブルの下がガラス張りなのかと。
報道番組が、局アナの足で引っ張る。ってどうなのよ?

とは言え、彼女らがパンツスーツで出てこられても、今度は男性視聴者が萎えるので、どっちもどっちですね。

見てくれないより、見て文句言ってくれた方が良い。みたいな話になってるかもしれません。必死。いじめられっ子の発想ですね。もはや。

2010年5月26日水曜日

「提訴」って、正攻法での負けを認めたってことだよね

筆者は、恥ずかしながら、まったく知らなかったのですが、
アップルと、HTC社が、提訴対決をしてるらしいですね。
http://www.gizmodo.jp/2010/05/ipadiphoneandroid.html

もちろん、訴えたのはアップルからが最初。

我々はトップシェアだ!とか言いながら。
#いや言ってなかったっけ?どっちでも良いのですが、
明らさまに潰しに掛かると言うことは、
正攻法では負け。と認めたってことですよね。

むしろ、HTCとしてみたら、
アップルから敵として認めてもらったってことだから
ここからが本番じゃないでしょうか。
世界で最初に、Androidハードを出した甲斐があったってもんでしょうよ。

アップルは、正直、セコイことやってるな。と思います。

まあ、アップルがセコイのは、
iPhone自体の「囲い込み至上主義」を見れば判ります。
#そのせいで長年付き合ってきた筈のAdobeと、離れちゃったしね。

だからこそ、ソフトバンクの「涙ながらの訴え」を無視できない。
似たもの同士ですからね。SIMロックは自然な流れでしょう。

もちろん消費者にとっちゃ面白くない。
SIMフリーなら、買っても良かったのに。と思ってる人は多いはず。
いや筆者はそれでも買うかどうか判りませんが。

っていうかね、筆者の発想では、特許だの提訴だの、ってのは、
「立場的に不利な側が、防衛としてとる手段」、
だと思ってたんだけど。違います?

HTCが訴えるなら判る。
ちょっと見、有利に見えてたアップルが、やらかすような手段では無い。
ギズモードが茶化すのは無理からぬことでしょう。
ほんと、みみっちい。

むかーし、ソニーがやらかした、
「ベータって無くなるの?」って公告を思い出しました。
http://q.hatena.ne.jp/1205242742
http://akagi.org/beta/
目先の利益だけを追求して、消費者イメージを損ねる好例でしょう。


EKEN MID E-BOOK M001交換の対応、サポートから返信アリ

先ほど、M001の故障(?)の問い合わせについて、
サポートから返事が来ました。

とりあえずは返品で、状況確認。
佐川急便が集荷に来てくれるらしい。
サービスいいですね。

交換の場合は、来週の入荷まで待たざるを得ないらしい。
そうなんだろうと思っていたので、そこは怒りません。

M001自体は、国内でも扱ってる店が何件があるようで、
その内何件かは1万円未満で売ってたりしますが、
商品の値段には、本体価格だけじゃなくて、「信用」も入ってます。
少々高いの承知で買うのは、こういうアフターサービスを期待してです。

並行輸入業者の場合は、かなり面倒でしょう。知らないけど。

Xperiaが残念なのはその通りだとして、でもiPhone(OS3)も、それほど素晴らしいわけでもない。

Xperiaが残念なのは全面的に認めるとして、
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10543569646.html

Java VMだから遅い。だからクソ。というのは頭が悪い。「重い」と言うなら判る。でも「遅い」とは限らない。CPUやらメモリやらの都合ですからね。

まあ喧嘩っ早いお人のようですから7割本気、3割釣り、ってところでしょう。

彼をこれほど心酔させるiPhoneが素晴らしいかというと、そうでもないな。とここ数ヶ月は思ってます。

一番ダメなのは、いちいちホームに戻らないとアプリが切り替えられない事。そして一度アプリを抜けると、綺麗さっぱりやり直しになる事。
#よく皆さん、文句言わないなと思いましたよ。

AppStoreのアプリ検索とダウンロードの往復、って面倒ったらありません。あれは有り得ない。メイルと、YouTubeの往復に同じ。

3Gが切断すると、ゲームしてる最中でもダイアログが割り込むとか。あれも有り得ない。
#なんであれがまかり通ってるのか判らない。

故に、これに満足している人は、アプリをほとんど切り替えないか、数える程しかアプリを入れてないか、どっちかでしょう。

ガラパゴスケータイから、さほど逸脱した運用をしてない。とお見受けします。felicaが手放せません。というところからも。

ハードとソフトを密に連携させてこそのスマートフォン、というのはその通りだとして、iPhoneはそれが絶妙のバランスだから、ってだけであって、高いレベルで、では有りません。マルチタスクを放棄してるからね。テクノロジー的にはMacOS9に戻っちゃってますよね。

ちなみに、中途半端に知識がある人は誤解してますが、
AndroidのVMは、Sun Javaではありません。dalvikです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dalvik%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

早くはないでしょうが、絶望的なほどではないです。例えば、ガラケーのケータイアプリを想像してもらえば良いでしょう。

そして、HT-03aが遅いのは、電池を保たせるためにCPUクロックを落としているから。max600MHzぐらいのものを、300MHz前後まで。故に、HT-03aは、ハードとソフトのバランスを放棄しちゃってる。だからダメな端末なのは、まあその通り。絶望的にオッソイしね。

だからと言って、Androidが駄目OSでないのは、使ってみれば判る話。使わないで文句を言うのは、宗教家の仕事。実業家とか、元エンジニアのやるこっちゃない。

felica電子マネーの林立が面倒臭いのは確かですね。それを統合できるのが、ケータイだけだというのも。
#筆者は、何一つとして使ってませんけどね。

日本人のfelica至上主義は、かなり根強いらしいので、いっその事、felica対応のwifi専用Androidとかどうでしょうね。

と、ホリエモンさんの記事を見てて思った。

2010年5月25日火曜日

made in china

いきなりACアダプタが壊れるEKEN M001
発売元のekengroupは、香港だが、製造は、シンセンエレクトロニクスらしい。

「中国製」と解釈して良いでしょう。

さて、日本のいろいろな業界を席巻している「中国製」ですが、
確かに驚くほど安いのだが、かなり粗悪でもあるらしい。

中国の北京によく出入りしていた知人は、例えば
「組み立て家具を買ったら、その場で店員に組み立てさせる」らしい。
部品が足りなかったり、違う部品が入ってたりするから。らしい。
マジかよ。と思う。

似て非なる話で、半年前ぐらいに、◯◯問屋で買った、USBハブ。
付属のACアダプタが奥まで刺さらず。当然バスパワーも来ない。
一方、ACアダプタは、別件の機器には刺さるし、電源も行く。
#どうやら、本体側の奥に、何かが引っかかってる模様。
店頭に電話したら手慣れたもので、二つ返事で交換に応じてくれました。
店頭では、特に納品書も要らなかったかもしれない勢い。

メモリースティックPRO DUO。他の媒体に比べて高いですね。
で、micro SDHCを2枚刺して、合計容量で使える。というグッズがあります。
余りにも安いので使ってみたことがあるのですが、
片方のスロットに何か金属が引っかかって、microSDHCが入りません。
当然、交換しましたが。
1000円しない商品だったので、下手をすると送料の方が高くなり兼ねませんでしたが。

端的に言えば、中国製は、検品が甘い。してないかもね。ひょっとすると。

良いとか悪いとかの議論は無意味。
それで成り立ってる訳だから、これはもう国民性の違い。
現地の消費者は、スルーしてるってことだから。

日本企業が発注する場合は、必死に検品するでしょうけど、
「買ってくる」場合はそうも行かないでしょう。

made in taiwanの頃は、こんな事は絶対無かったんですけどね。

#同じ事が、IT業界にも言える筈なんだけど、
#なかなか日本人にお願い、って話しにはならないですねえ。

もう5年も前になりますか、クライアントは知人の知人。
「中国内のIT業者に発注した筈のシステムが仕様に従ってないどころか動かない」
って話があって、首を突っ込んじゃったことがあります。
しかも筆者の前に、2社が入っていて、2社とも逃げたという。

クライアントからヒアリングしなおして、ある程度動く所まではしましたが、
正直、泣きそうでした。コピペし放題のソースがね。ちなみにJava Servletでした。

電源入らないし EKEN MID&E-book [M001] CPU ARMbase 600MHz

メイルチェックをしようと思ったら、M001が落ちてる。
電源ボタンを押したら立ち上がった。が、
すぐに「充電してください」と言って
シャットダウンした。

これって初期不良なのか??

ACアダプターも、付属のUSBケーブルでも
充電が始まる気配が無い。

#という問い合わせをsupportに今しました。

製造元のekengroupは、サイトはサッパリ開かない。
aspのスクリプトの10行目とやらでエラー終了してる。

オイオイ頼むよー。(色々と)

6/2に新品が(戻って?)来ました。

ガラパゴスケータイ支持論と、危機管理

誰が言い出したのか、ガラパゴスケータイという呼称。
結構定着してるみたいですね。略してガラケー。
筆者は、柄物ケータイかと思っちゃいましたよ。

ブロガーの誰かさんが、twitterでアンケートした結果、
依然として、ガラパゴスケータイの支持はあるらしい。
特にオサイフ機能。

情報家電すべての機能をケータイに詰め込んで、
それをポケットに入れて持ち歩きたい。らしい。

適材適所とは真逆の発想です。

忘れてるんだか気づいてないんだか
ICカードには修理が要らないけど、
おサイフケータイは破損の危険が常に付きまといます。

筆者がauのケータイを修理に出すときは、
felicaデータのバックアップ手続きが面倒くさかったですね。
モバイルSUICAは、再発行扱いで500円取られました。
試しにチャージしてみただけの1000円しか入ってなかったんですが。

また筆者は、かなりの粗忽者なので、
便利さより、紛失した心配の方が優先します。
#作ったばかりの通勤定期を失したりと か。

一昔前では
「顧客データの入ったUSBを紛失>個人情報漏洩」なんて
話がしょっちゅう有ったものですが。
筆者のまわりじゃないです。検索すれば出てきますよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&hs=3YG&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=USB+%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%80%80%E7%B4%9B%E5%A4%B1&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

ケータイも同じです。
電話帳に入ってるオトモダチなり取引先なりの情報が漏れる可能性があるのです。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%B4%9B%E5%A4%B1%E3%80%80%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a

落とさなきゃ落とさないで、商業的にもマイナスでしょう。
おいそれと機種交換をしてくれなくなります。
特にfelicaデータの移行は、前述のとおりかなり面倒です。

結論としては、独立felicaカードの方が安全だろうと思う訳です。
指紋認証ケータイもありますが、
通常の運用では、貴方の指もその辺りにあります。
http://www.res2ch.net/archives/51389123.html


ケータイメーカも、ガラパゴスを続行しよう、って言うなら、
絶対失さないケータイ。を作るべき。
無くしたケータイを探しますとか、
データを削除してあげます。じゃ手遅れです。

仮に出来たとしたら、天下を取れますよ多分。
iPhone人気なんか目じゃないです。

スレートPCは、Microsoftが言い出したことなので

マイクロソフトが、基調講演だかで
スレートPCと言い出した訳ですが、
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITic002007012010
Windows7を搭載しているモノを、特にそう呼ぶことにしたい。らしい。
そりゃそうですね。

マイクロソフトが、市場に応じて呼び方をコロコロ変えるのは昔から。
COMとかOLEとかActiveXとか。

故に、Android/linux/MacOS/iPhoneOS機を
「スレート端末」とか言い出すのは定義としてオカシイ。
ましてや「iPad型スレート端末」って意味わかんねえよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368525.html

そもそもこれを売ってるメーカは、tabletだと言ってるので、
https://thejoojoo.com/
スレート呼ばわりするのは、「知ったかぶり」を露見するだけでしょう。


appleだって、iPadを、「タブレット型パソコン」と呼んでいます。


って言うか、お前ら「スレート」って言いたいだけやろ!
ちょっと検索してみると、日経系、インプレス系は、
「スレートって言いたい」っぽいですね。

http://tajkalao.com/consultantblog/?p=599
ちゃんと「気にしてる人」は、「タブレットPC」も併記してますね。

商業誌のライター連中も見習え。と思う。

2010年5月22日土曜日

androidのgmailサポートは pushでは有りません syncです。

未だに誤解があるというか、「プッシュメール」を誤用しているというか。

「自分宛のメイルをすぐに確認できる」から「プッシュメイル」だと思ってる人が居ますが、結果の話しかしてないでしょう?何が「プッシュ」なんだ?って話が抜けてるんです。

「サーバに着信した個人宛のメイルを、個人端末に直接配送する」から「プッシュ」なのです。故に「 自分宛のメイルをすぐに確認できる」。

サーバから見て「押してる」わけですよ。本来はそういう意味です。

実際にht-03aを使ってみれば判りますが、gmailアカウントのサポートは、pushともpullとも言ってません。「同期」だと言っています。

故に、「androidはプッシュメール」は誤用です。っていうか、むしろ嘘です。意味が真逆だから。

似て非なる話。

iPhoneのMMSサポートも「プッシュ」だって話なんで、個人的にちょっと期待してたんだけど、ショートメイルの機構で、着信の事象を通知してるだけみたい。

メイル本文は、依然としてimapで取りにいくから、これもプッシュだとは言い難いでしょう。

結果として、本当の意味でのプッシュメイルは、日本の携帯電話では、ショートメイルだけですね。キャリアが自前の機能だけで実現してますから。

ショートメイルの機構を使えば、そのままプッシュメイルが出来そうなもんですが、日本の携帯電話キャリアと、プロバイダimapサーバは、本質的に無関係なので、当面は難しそうです。

しかし、そうまで「プッシュメイル」が必要か?って言ったら要らんでしょう。現実問題。どっちみち端末操作しなきゃメイルは読めない訳だし。「メイルは一時間以内に返信するのが友情の証」なんてただの強迫観念ですからね。

っていうか、勢いで書いたメイルって、後で読むと大抵恥ずかしいんで、5時間ぐらい推敲することをお勧めします。

2010年5月21日金曜日

androidの画面キャプチャを取る

知らない人が結構多いらしいので、書いておいてみます。

結論からいうと、「開発者向け機能」だから。




iPhoneは、電源+ホームキー同時押しで、撮れますが、
これはどうやら、iPhone OSの機能らしい。
#WindowsのPrint Screenキーと同じ理屈です。
iPhone OSがシングルタスクならでは。とも思う。

一方、Android OSには、スクリーンショットの機能は無い。
個々のアプリとしては、当然スクリーンショットを撮る気がないので、
「本体機能だけでは無理」となるわけです。

前述のJavaアプリは、操作は簡単ですが、SDKの機能を使うので、
android-SDKそのものの用意がまず必要です。
PATHを通さなきゃならんし、完全に「知ってる人」向けですね。

一時期、drocapなるAndroidアプリが流行ったらしいですが、
これも、素人は使えないものです。なぜって、android 1.5用だから。
#厳密にはもちろんdev phoneで使えるけど。それも素人じゃない。

結論としては、
正義側のブロガーで居たいなら、ddmsを覚えましょう。
そういうことです。

続、ゲームマシンとしてのiPhone。

#色々試したところ、

iPhoneでやってて面白いのは、
フリック主体のゲームですね。

日本の有名メーカの、弾幕シューティングとかも
あるにはありますが、
「ああ、俺って、弾幕シューティング嫌いだったんだなー」
と思い知っちゃう出来でした。
#日本刀が大好きな、剣術アクション専門なんで。

ショット自動で、移動に専念してね。は良いのですが、
自機の移動。これはフリック。なのか??
自機を動かしている。というよりは、
自機の描いてあるレイヤーを指でズラしてる感じ。

古典ブロック崩しも幾つかありますが、
パドルの移動が、前述と同じですね。
そもそも今更ブロック崩し??という感はあります。

30年以上まえのゲームシステムですし。
#それを言ったらシューティングもそうか。

総評として、
専用コントローラを意図したゲームを
iPhoneに移植しても、面白いとは限らない。

そういや、クレイジークライマー。出ませんね。

python elixir、しばらく使い込んでみました

python elixir。その後、しばらく仕事で使い込んでみました。
http://elixir.ematia.de/trac/

基本的に import * を推奨しちゃってる感じですね。
設計方針的に。

勝手に?暗黙に?処理する部分が結構あって、
エラーの出方に意表を突かれます。
それが馴染むか否かですね。

setup_all() とか、
現在の名前空間から、Entityの継承クラスを探して、
それぞれ「重要な何か」を仕込んでいるらしい。

リレーションしてる様なケースでは、普通はjoinするのが筋なんでしょうけど
#ついapp engineのつもりで、
他のEntityのqueryを作るようなメソッドを書いちゃったんですが、
いざ使おうとしたら、queryが居ません。みたいな。

発想は美しいような?妙にチグハグなような?
じゃあmetadata.bindは何をやってるんだ?的な憤りはままありますが。

elixirを使う場合は、Entityの実装はあまり小分けにしないで、
__all__をちゃんと書いた方が上手く回る。ということなんでしょう。
#アレ?それってpythonでは常識??

筆者は、名前空間を上書きしない主義。だったので、
抵抗というよりは、カルチャーショックでしょうか。

総評としては、elixir(引いてはsqlalchemyも?)は、
pythonマスターによる、pythonマスターの為の。
という感じでしょうか。

2010年5月17日月曜日

ゲームマシンとしてのiPhone

PSPgoとiPhone3GSとの発売がだいたい同時期だったと思いますが、
ネットワークダウンロード対応のゲーム機として

ライバル視する向きもありましたが。何かの雑誌で。
DIMEだったかな?

色々なゲームをダウンロードして遊んでみた感想ですが、
基本的に、移植版はビミョーです。筆者の私見。

何かを選択するタイプのゲームは、
タッチパネルとは非常に相性が良い。
上海とか、トランプゲームとか、将棋とかね。

一方、マイキャラを操作するタイプのゲームは、
どうにかして移動方向を指示するしかない。

アクションゲームには、どうしたって十字キーは必要です。
加速度センサーは論外。鋭い切り返しは無理でしょう。
iPhoneを投げ飛ばす心配をしなきゃならない。

画面の一部に、コントロール領域を配置するのもアリですが、
アレって結構ズレるんですね。傾きと併用してればなおさらです。


ゲームコントローラは、スティックなりボタンなりに突起があるから
指で探せるし、グリップできる。

スティックであれば、ニュートラルに押し返してくれる。これ重要。
しかし、平坦なタッチパネルの一角ですから、ズレないほうがオカシイ。

そもそもタッチスクリーンは、「見ながら押す」ことを想定してますから
「見ないで押す」仮想コントローラは、明らかにコンセプトを外してます。

お陰様で、
他プラットフォームで、ブイブイ言わせていた名作アクションも、
iPhoneに移植したら面白いかというと、これまた微妙。

加速度コントロールの代表。塊魂。
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.bandainamcoent.tapmykatamari&hl=ja
仮想ゲームパッドの代表。バイオハザード。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jjp.co.capcom.android.googleplay.bio4&hl=ja

#とりあえず、いずれも体験版あるんで、
#ご自分で試してみればよろしいかと。

大手有名どころが作ったってそうなるんだから、
iPhoneで「本格的なゲーム」が、如何に難しいことか。

#ちなみに筆者は、PS2版はいずれも大好きです。

iPhoneでゲームをするなら、アクション系は諦めざるを得ません。

移動はフリックするだけ!
攻撃はタップするだけ!

そのくらい割り切らないと面白くはならないな。と思った次第です。




2010年5月16日日曜日

ウロボロス的ビジネスモデルの終末

筆者は、昨年秋より、
HT-03aおよびiPhone3GSを使い込んでいるに連れて、
日本古来の「ケータイ」に関する執着が、完全に失せました。

故に、現在所有している、古典的auのケータイは、
このまま興味深い端末が出なければ
解約する気満々でした。

そこに来てようやくis01の発売ですから、
とりあえず機種変更しますよ。筆者は。
ハンズフリーだろうが無かろうが。

androidがそうだ、と言うまでもなく、
日本のケータイは、とっくの昔に横並びです。

乱暴に例えるなら、
AKB48とか、モーニング娘。の全員の名前覚えろ、
と言われてるようなもんですよ。

#もちろん芸能人のファンは、必死に覚えるでしょうけど
#少なくとも筆者は、ケータイのファンでは無い。

大して違いが判らないようなものを大量に出して、潰しあってる。
筆者も今の端末は、色で選びました。だけじゃないけど。

機種交換のハードルを下げるための2年縛りも、
次回の機種交換を妨げてる。
ウロボロス的ビジネスモデルだよねー。

au is01の想定ターゲット層の20代の女性ってのは悪くないとは思いますよ。

彼女らは、どうやら住所録に大量の件数を入れてるらしいので。

日本のフツーのケータイは、多くて1000件らしいし、
「電話帳の件数、無制限!」って言うだけで、
飛びつく人は何人か居るかもね。
アピールのポイント間違えてるんじゃね?

それに基本、ケータイをポケットに入れないので、
バッグから取り出して開く、というルーチンに慣れている筈。
あの大きさがどうか?って話はありますが。
ニンテンドウDSと同じくらいでしょ?電車でやってる奴居るよね?

「賢い犬 リリエンタール」

筆者は漫画オタクであるので、当然、週刊少年ジャンプは読んでいます。
筆者は少年じゃありませんが、それはここでは大した問題ではありません。

23号で連載終了した、
「賢い犬 リリエンタール」 作:葦原大介。

連載初っ端から、いきなり異次元旅行をカマシテくれまして、
ここまで大風呂敷を広げちゃって、続きはどうするのかと思ったら
個々のエピソードで見せ場を上手く変えてきました。

本誌では非常に貴重なメルヘン系バトル。
ここ数話は、如何にも最終回が近そうな超展開でしたが
そこに至るまでの、具現化実績を活用してメルヘンバトル。
忘れたころに、イメージ体が現れて加勢していく有様は
ジャンプの王道ではあるまいか?

クライマックスで、てつこの具現化は、例の「光の巨人」。
てつこと同じツインテール。
あれ?これはひょっとして、ウルトラの??姉???

ストーリ上は、いいタイミングで終わったとは思います。
これでダラダラ続かれても、面白いままだったかどうか?

amazonのコメントでは、絵柄が無機質だとか言う意見もありますが、
そういや余りバカ顔ってしないな。
キャラの表情が硬いと言っているのか?
顔全体ってよりは、目で語る画風なんだが。判らんかな?
とは言え新人作家としては、抜群の画力だと思います。

ラクガキのまま掲載しちゃうベテラン作家も居ますから
十分、合格点だと思いますが。。

具現化ネタとしては、HUNTER×HUNTERとも、保健室の死神とも、
被ってるような気もするし、立ち位置の難しい漫画ではありました。

30話程度だったと思うので、短期連載作家って奴になっちゃうのか?

いずれにしても、努力+根性+友情(だっけ?)で押し通そうとする
ジャンプでは、通りにくい作風かもしれません。

週刊少年マガジンの方が収まりは良いかも?
これ系で月刊は辛い。ジャンプSQとか辞めてほしい。

もちろん、別系統の作品にも期待します。


GPS記録Androidアプリ TrailCoder

GPS記録アプリがかなり出揃ってきた模様ですが、
筆者はTrailCoderを推します。
http://trailcoder.com/

どっちかというと、アスリート指向のアプリですね。
巡航速度のグラフ表示とか有ります。

しかし、推してる理由はそれじゃなくて、
「GPS記録中に、3G回線を使わない点」
これです。

地図表示をしながら記録するタイプだと、
3Gを切ってると、GPSの記録すら進まなかったり
挙句、異常終了したりします。

マップ画面に触っちゃうと、別のポイントに吹っ飛んだりとか、
製作者はどういう運用をしてるのだろう?

が、TrailCoderの場合は、シンプルな現在地表示が有るだけです。
縦画面で使うと、start/stopのボタンは小さくなるので、
ポケットの中で誤操作する心配は少ないでしょう。

当然、地図の表示機能はあります。
走行結果表示としてです。
地図の初期倍率はかなり広範囲です。
日本だと、市区レベルかな?

2010年5月15日土曜日

「何時まで家賃、払うのかしら?」

美川憲一氏が変なコスプレをして掲題のようなフレーズを言うCM。

近頃は金利が安いので、不動産を買うにはイイですよ!なんていう不動産の営業も居るしょう。沢山。しかし支払うのは営業の彼じゃない。保証人になってくれる訳でもない。無責任なこと言ってやがるなと。

とは言え、金の話しかしてません。

確かに、不動産を所有すれば、表面上はそれ以上の出費は無さそうに見える。まあ固定資産税もありますが、確かに家賃よりは遥に安い。定年後の「終の住処」のために購入して、年金で固定資産税を払う。昭和の老後モデルですね。

しかし、問題は他にもあります。端的に言えば、今まで賃貸の管理会社か大家さんがやっていた事を代わりにアナタがやらなきゃならんと言うことです。

不動産の登記は、法務局に行きます。会社設立と似たような扱いってことです。

一戸建てならまだ良いです。

ところがややこしいのがマンション。

なんでも、土地と、その上に立ってる建物で、所有権が違うらしい?土地を世帯数で分割して持ってる。らしい。法的には区分保持者、となるらしい。

それゆえに、マンションは自分だけの持ち物ではありません。何かしら工事をする場合は、決を取ります。総会って奴があります。まあ株主総会みたいなもんです。これはもう会社経営やってるようなもの。結婚している人なら、配偶者に任せてようやくどうにかなる話。独身、更にサラリーマンじゃとてもやってられないでしょう。

今度は建物の耐用年数の話が出てきます。

耐用年数50年なら、不動産の金額にもよりますが、30年ローンをようやく払い追えたと思ったら、20年後には立て直さなきゃならん。その金は誰が出すの?ちっとも払い終わって無くね?本人がまた建て直すのは果たして可能か?
子に土地を引き継いで、子が建て直す前提の、そういうビジネスモデルじゃないですかコレ。しかも子が引き継がなかったらどうするの?

それを取ってつけたように、消費指向の独身を狙え!とか言ったって無理ですよ。

総評としては、賃貸の方が、気楽でいいんじゃね?

Xperia効果。なのか?

最近ようやく、世の中がAndroidの存在を認識し始めましたね。

DIMEとかでも、3キャリアAndroid徹底比較!とか。
いや大してかわんねえよ。
Xperiaの記事はどうしてもTimescapeありきだしね。
日本のケータイライター連中は駄目すぎです。

アプリ紹介冊子とか。
「Android ベストアプリ MONOQLO 6月号増刊」。
知ってるアプリも多かったですが、
Android業界の動向がなんとなく判るのは助かりました。

ただどう考えてもタイミング的にXperiaの発売が引き金です。
正直、そんなに魅力的な端末とは思えなかったし
飛ぶように売れてる。って話も聞こえてこない。
なんだろ?オトナの事情?

Timescapeとか、記事にしやすい「標準アプリ」の存在とか。
日本人にはやっぱり、ああいう「iPhoneのライバルっぽい何か」が
必要だったって事でしょうか。


いやー、駄目だったなー。HT-03aの「羅針盤」。
HTC製の、素のAndroid端末があまりにも地味過ぎたので、
何かしら日本製のアプリを入れなきゃ!と思ったんだろうけど
入れても地味でした。という。

オムロンのWnnも、フリック入力対応のOpenWnnの方がイケてるとか。
オープンソース業界の恐ろしいオチに襲われてます。

iPad。予約完売。って予約数が判らんのだが

iPad。23日分の予約数が完売だって話ですが、
予約数を言わなきゃ説得力がないですよね。

すばらしい台数だったら絶対言う。言わずにはおれません。
言いたくない台数ってことでしょう?

誰でもそう思うって。

例によって穿った見方をすると、
iPhone 3G初代の発売日の売上台数×0.5とか、
そういう感じの。

言い換えると、
iPhoneユーザの何割かは買うだろう的な皮算用。
筆者が、担当者だったらそうします。

生産ラインの都合もあるかもしれません。

良くも悪くも、地球全体で同一ハードですから、
「日本語版」じゃなくて
「日本販売分」になっちゃう訳ですよね。

iPhone3GSを予約したときも、
ソフトバンクショップだと待つけど
アップルストアには有るらしかったし。
ソフトバンクが舐められてるんじゃないか。
みたいな気もしました。正直。

まあ、アップルの「芸風」を生かして
「初回生産。全世界で限定◯◯万台」と言っちゃうとか。
いやこれは日本人のセンス?

2010年5月12日水曜日

python elixir

appengineのdatastore実装が素敵過ぎて、他の案件でも使いたいのですが、
「顧客の要望」で「CGI環境」と言われちゃう事がままあり
そういうケースでは、djangoごと引っ張ってくるのは無理っぽい。

と思ってる人は多いはず。

筆者が試したのはelixirです。
http://elixir.ematia.de/trac/wiki

当時は0.6.0ぐらいだったと思います。

結論から言うと、悪くはないのですが、
sqlalchemyのwrapper的な生い立ちのせいか
微妙なところで変なアクが有りますね。


  • ModelというかEntityは、概ねdb.Modelの様な調子で書けます。
    • Field()への入れ子(?)宣言なのが何とも言えない。
  • 外部キー制約は、OneToMany(), OneToOne()で行けます。
    • 内部で、ReferenceProperty的挙動もやってくれます。
  • 定義したとおりのプロパティ名で、キーのリンク先データを引っ張ってくれます。
  • SQLに逐一送っちゃわずに、内部でトランザクションエミュレーションしてる模様。
  • setup_all()をやらないと、commit()でもデータを書き出してくれなかったとか。
  • 故に、データの書き出しは、Entityのsave()じゃなくて、session.commit()だったりとか。
    • # Entity.put = staticmethod(session.commit) #とかやっておくべきか?
  • setup_all()で、Entity.queryが沸いて出るとか。
  • Entityのquery.filer_by()関数で、新しいオブジェクトを返すので、それを変数に入れ忘れると、全件検索になっちゃうとか。
  • 複数カラムにまたがるインデックスを貼りたい場合は、sqlalchemyのクラスを引っ張ってくる必要が有っちゃったりとか。


その一方、実装は、pythonの限界に挑戦しちゃってる感があるので、参考になります。

pythonのテンプレートエンジンmako

最近は、pythonアリの発注(受注)が出てきて嬉しい限りです。

google appengineフレームワークには、
テンプレートエンジンが同梱しており、
これがなかなかの使い勝手。

サーバも含めてオマカセ案件では、
appengineにしちゃうのが最近の筆者の手口です。

非appengineのプロジェクトでも使いたいものですが、
納品先の事情でCGIベースでしか実装するしかない場合は、
他の選択肢を探さざるを得ません。

仕方なく、テンプレートエンジンを探す訳ですが、
色々比較してみて、結局 mako とやらで実装中です。

Mako Template of Python
http://www.makotemplates.org/

生pythonコードを埋め込めるタイプ。
構文もpythonそのものに酷似しています。
内部的にpython(しかもclassに)に変換しちゃってるらしい。

故に、他のテンプレートファイルを「継承」できるらしい。

例えば、ページのフッター&ヘッダーを差し込みたい場合。
それぞれ別ファイルを作って、includeするのが一般的だと思いますが。

ページ全体をヘッダー&フッター付きでデザインしておいて、
個々のページは内側だけ作って、inheritすれば済みます。しかも1回で。

記述のテイストがPHPに似ているので、
「テンプレートエンジン」として「ラクになってる感」は薄めですが、
継承はなかなか使いでがあります。


ライブラリの構成ファイル群は、
少ない部類に入るような気がします。
スピンアップが早そう。って事ね。
app engineで強引に使ってみるのもアリかもしれません。

2010年5月11日火曜日

iPadにはカメラがない

雑誌各紙で、こぞってiPad特集が始まってますね。

携帯電話としては使えない

iPadには、なんと電話アプリが入ってないらしい。
3G版でも同様らしいので、電話が使える。
ということには成らないらしい。

あの大きさで電話に使おうという馬鹿は
少ないと思いますが。

携帯電話と2台持ち必須。ということですね。

Skypeアプリは動くらしいけど、
それだったらiPod touchで良くね?

カメラを内蔵してない。らしい。

言われてみればそうだよね。としか言いようがありませんが。

雑誌は「セカイカメラ」「QRコードリーダ」が使えない、
とか書いてた馬鹿なライターが居ましたが、
あの大きさの「板」を、街中で空中にかざす気なのかと。

通行人にブツケルだけならまだ良いけど。
手が滑ってブン投げないといいですね。

充電ドックに立てると、画面が縦に切り替わる

え?だって、コネクタは下だよね?立てるしかないよね。
横置き用ドックが存在するの?無いよね?

まあ、いずれも、

それがどうした?

という指摘ばかり。
日本のライターは駄目だな。と思う次第。

1台目指向じゃないのは、最初から判っていた話でしょう。

日本人は、どうも「割り切って使う」という認識が希薄なので、
iPadも飛ぶように売れるには時間が掛かりそう。

アレが売れるなら、Android携帯も飛ぶように売れてる筈。
遠くて近い問題です。

結論として、


  • 6インチぐらいで
  • カメラ付き
  • 3G対応


だったら、日本でも飛ぶように売れたかもね。

iPad wifi ¥48800

iPadの予約が始まりましたね。
Apple Store で、wifi版16GBが¥48800。
http://www.apple.com/jp/ipad/

思ったより高くはなかったけど、wifi専用だから微妙。

3G版は、iPhone 3GSの同容量に対して+¥10000ぐらいの計算でしょうか。

iPhone 3GS本体が6万円からだから、それ以下にする訳にはいかないか。

2010年5月8日土曜日

「若年層の平均化思想」

青少年健全育成条例。の非実在青少年

結構、大御所な漫画家の方々が出張って反対してる模様。
永井豪先生なんかはそりゃエロ代表みたいなもんだから
反対するでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/15/news074.html

この問題の難しいところは、
規制しようとしてる人間が、規制対象への知識を持たないこと。
政治家のオジサマ方は、漫画なんか読まないでしょう。
読まないで何が判るのか?って話。

更に、実は、問題は、「表現の規制」に収まりません。
これは「思想の規制」でもあります。

そもそも青少年健全育成。が判りません。
「健全でない青少年」って何?

未成年での喫煙?
夜更かし?
暴力行為?

青少年の非行防止、というと聞こえは良いですが、
政治家の手段は「規制」。おかしくね?

これって育成してないよね?管理してるよね?

筆者はこれを「若年層の平均化思想」としか思えません。

2010年5月7日金曜日

iPhone, iPad閉鎖的開発環境

筆者は、iPhoneを所有してますが、
正規のバックアップ手段がiTunesしかないので、
重要なデータ類を保存するには至りません。

メイル類はGmailを、IMAPで吸っています。

iTunes自体も、iPhoneから見れば「バックアップ」ですが、
iTunes自体のバックアップ手段は存在しません。
本末転倒というか、責任転嫁というか。

MacOSXは、タイムカプセルが有るから。って事でしょうか。

iPhoneには何も増設できないので、ビジネスユースでは
小型クライアント端末としてしか使いようがない気がします。

電車内でも見かけるとおり、
iPhone/iPod touchの普及は目覚ましいですが、
日本ユーザは、携帯電話+音楽プレーヤから逸脱した使い方を選ばないので
Appleの手のひらの上ですね。

ビジネスユースを想定すると、iPadは興味深いです。
日本国内の業者で気の短いところは、並行輸入しちゃってますね。
8万円弱。

芸風的にネットブックもしくはシンクライアントと被っていて、
しかもネットブックの低価格化が凄いので、
液晶を裏返してタブレット型、が、6万円で買えたりします。

中国製のAndroidタブレット型なら、3万円で結構速い奴が買えそう。

日本価格7万円以上とかは、正直、買う気が失せます。
あの価格で買うのや、やはり「Apple好き」だけでしょう。

高いのに、拡張性が皆無なので、買ったまま使うしかない。
メモリ増設も出来ない。トイデジカメじゃないんだから。

#一方、5万円台なら、飛ぶように売れるでしょう。

基本的にAppleは、iPhoneの中身をイジらせたく無いんでしょう。
電話だから、という以前に、有力な優良コンテンツプレーヤでも有りますから
気持ちは判らんでもないですが。

32GB、と言っても、それを音楽で埋めるには結構大変なので
空き領域をストレージとして利用できるようにしようとした
アプリも幾つかありますが、
ファームウエアバージョンを挙げると
カメラロールを参照できなくなったりとか

開発環境も、MacOSXを前提としています。
Windows所有者は、Macをまず買え。そういう事です。
ここだけ見ると、マイクロソフトより質が悪いと言えます。
ビジュアルスタジオなんちゃらと値段は大差無くなってきます。

ShockwaveだかFlashだかを、
iPhoneアプリに変換する手段も存在しましたが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/06/news057.html
Apple側でシャットアウトしたようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/22/news059.html

この仲の悪さは、iPhoneのflashサポートが遠いことを示しています。
未来永劫、来ないかもしれません。

いずれにしても正直過ぎます。
抱き合わせ、というよりは、スネかじり商売って感じですね。

あんまり必死過ぎると、客が萎えますよ。
少なくとも、Adobeは萎えちゃった訳ですし。
って言うか、筆者は萎えました。

日本には素晴らしいことわざがありますね。
「押しても駄目なら引いてみな」
英語圏には無いんでしょうか。

2010年5月6日木曜日

アナログ人間、デジタル人間

世間一般に、アナログ人間というと、
物事を曖昧にとらえる人、という意味の筈ですが、


自称「アナログ人間」に限って、「白黒付けたがる人」が
余程多い気がします。

そしてそれこそが、英語の語感からすると、
真のデジタル人間と言えるでしょう。

「デジタル機器に不慣れな人間」という意味に
転用する場合もあるようですが、
これは間の重要な語句を省略しちゃって、
意味がドリフトしちゃってる例と言えましょう。

真ラップトップ、真ノート

むかーし、一時期だけ、「ラップトップPC」という呼称がありました。


http://ja.wikipedia.org/wiki/ラップトップパソコン

「ノートPC」は和製英語で、
ああいうのの正式な英語呼称は「ラップトップPC」らしい。
#そうだったのか。

「ノートPC」は、「開く」とこから来てるんだと思いますが、
もしくは、「ノートと一緒にバッグに入るから」?

最近流行りの「ネットブック」。これは英語圏の言葉らしい。
ノートじゃなくて、ブックです。

ブックの方が、英語的には「開く」モノだということでしょう。
ブックは開くモノ。ノートは筆記具です。

和製英語は、見た目だけで決めてるっぽいですね。
やっぱり日本の英語教育はダメだと思う次第。

ラップトップの本来の意味は、「膝の上」ですが、
冷静に考えると、PCを膝の上で運用するためには、
実はあるていどの大きさが必要です。

膝の上に置いたら、画面が小さいと見えません。
iPhoneや携帯電話を、膝の上で使うバカは居ません。

とは言え、現行のノートPCは、発熱があるので、
膝の上での長時間運用は難しかったりします。

そういう意味では、スレートだのiPadだの、は、
本当の意味でラップトップ、
真ラップトップと言えそうな気がしてきました。

発表会で、ジョブズ氏が見せた有様。
あれこそラップ(膝)トップじゃあありませんか。

いや、このソファに持たれてグダグダする有様は、カウチポテト族。

結論として、カウチポテトPCとか。どうだろう。

app engine SDK では110過ぎの人の誕生日が扱えない?

app engineが、という、pythonのlinux版は、
datetime型は、1900より過去をサポートしません。

1899年生まれの人の誕生日を、strftimeとかすると、ValueErrorを喰らいます。

また悩ましいのが、strftimeの制限なので、
datetime自体は、1899以前を入れようがコンストラクト出来るのです。

例えば、datastoreに誕生日が入っていて、

SDKの _ah/admin/datastore でdatastoreを眺めようとすると落ちます。
うーん。

検索してて気づいたのですが、1900年って、昔懐かしい2000年問題の一部ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2038%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

strftimeの動作は、プラットフォーム依存らしいので、
http://www.python.jp/doc/2.5/lib/strftime-behavior.html#strftime-behavior
SDK的はどうにもならない模様。
と言うか、appspot.comでは、逆に1899年以前でも通ります。
本当に実装依存っぽい。

strftimeの内部で、これくらいやっちゃって欲しい。とも思う。

仕方ないので、パッチを当てるしかなさそう。


ネタが細かすぎて、パッチファイルを無くしそうなので、gistに貼りました。


2010年5月4日火曜日

MMORPG

筆者は、むかーし、MMORPGをやったことがあります。
ラグナロクオンライン。それもβの時代に。

ゲーム全体的には、よくできてる方だと思います。

感心したのが、「やわらかい毛」とレアアイテムの存在。

レアアイテムの合成には、特定の素材が必要なんだけど、
結構な量が必要で、しかもそれを出すモンスターのレベルが低い。
つまり、初級キャラの練習相手になってます。
上級キャラが出張ると、バランスが崩れるし、面倒臭い。

「商人」が結構な金額で、その素材を引き取り、
合成素材として、まとまった量を転売する。

初級キャラは、アイテムを買う軍資金を得ることが出きるし、
上級キャラは、労せずして、素材を集める事が出来るわけです。
商人はそのマージンでボロ儲け。

上手く経済が回ってるな。と感心したものです。

ゲームデザインは良かったのですが、
ゲームシステム的に色々穴があり、下品なプレイヤが居ました。

システム面では、チートの存在。まあこれはMMORPGの宿命ですね。
プロトコル解析して、互換&ロボットクライアントで、
自動レベル上げとか。

初期のバージョンは、暗号化してなかったらしいので、
パケットを眺めたらすぐ判っちゃうらしい。

プレイスタイル面では、
街中にワープを出して、他のプレイヤキャラを、
脱出困難なフィールドに吹っ飛ばすとかありましたね。

厳密に言うと、設置タイプなんで、喰らう奴が悪いとは言えますが、
スクロールが切り返え式なんで、前が見えません。
マップの境目に設置しやがったら、もう無防備で喰らいます。

筆者もただの1度だけ喰らいましたが。

ゲームスタート直後にたどり着くフィールドが有りまして
チュートリアル目的なので、フラグを立てないと出られません。
その辺に居るだれかに話しかけると、説明してくれるとか
そんな感じだったと思いますが。そこに飛ばされた。

受講経験があるから、2度とフラグが立たない。出られない。
って言うか、そもそも講師キャラが見当たらない。

最初何が起こったのか判りませんでした。

あの時の絶望感ったら無かったですね。

結構被害者も居ました。
広場にウジャウジャ人が居る有様は、
飛行機の欠航で足留めを喰ったサラリーマンのよう。

とは言え、見かねた?魔術師の人が、
中央街へのワープを作って、使わせてくれたので、戻れましたが。

まあ自分で飛ばして、自分で戻してる可能性も零ではありませんが。
今思えば。

そんな状況を経験してか否か。
街中で足を止めて、チャットだけをしている集団も結構居ました。

筆者はまあ馬鹿正直に戦ってましたが。

最初は「戦士」を2キャラほど育てて、
最後は「商人」。前述の素材を売りさばいて、
ある程度の金を稼いだら気が済んだので、
それで引退しました。

ext4は、まだ仕事に使うには危険かも 2010年

まったくの別件の検索中、
いつのまにかubuntu 9.10でext4を使えることに気づきました。

/proc/filesystems を見ると、確かにext4が居ます。
入れた覚えが無いんだけどなー、と思ってたら、
カーネルに組み込みらしい。

ubuntu-9.10からは、新規インストールの
デフォルトのファイルシステムがext4になっちゃったらしいですが、
筆者は、惜しくも? ubuntu-9.04だったので、
ext3で据え置き。だったらしい。

パフォーマンスもxfsに匹敵もしくは凌駕してるらしい。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_ext4&num=4

と良い事づくめな感じを漂わせつつ。
実は、ファイル消失の危険が幾つかあるらしい。
https://wiki.ubuntu.com/JauntyJackalope/ReleaseNotes/ja#ext4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E6%B6%88%E5%A4%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99

うーん。


ext4は、2008年のリリースから2年が経ちましたが、
残念ながらまだまだ枯れてない模様。

ext2からext3への移行は、比較的穏便だった気がしますが、
wikipedia的に書くことが少ないみたいですし。

しかし、あちこちの記述を見ると、
ext4は、大規模な機能追加やら強化やらをやっちゃったらしいですね。

後発の、と言うか、参入組のファイルシステムに負けが混んでたし、
不良セクタに対応しているのは、extシリーズ位なので、
高速になってくれれば、それに越したことはないのは確か。

ext3は2001年リリースらしいので、
大規模バージョンアップの潮時ではあったと思います。

ubuntuが油断して、デフォルトにしちゃう位だったのに、
流石はファイルシステム、2年ぐらいじゃ枯れませんか。

もう1年ぐらい待つかー。と思う次第です。

2010年5月3日月曜日

タッチパネルは指先だけに反応してほしい

筆者は、事務所というか自宅作業中でも
ノートPCを愛用してます。
無停電電源付きなのがイイヨネ。じゃなくて。

しかし、このノートのタッチパネルって奴。
指先だけじゃなくて、親指の腹にも反応しちゃうって。
どうよ?

困ってる人。多いんじゃないでしょうか。

ノート通算何台目かに買った、eeePC901Aは、
余りにも感度が良すぎて、
上空5ミリあたりを通っても反応してくれる。
余りもウットオシイので、名刺を貼りました。

据え置きノートPCには、
内蔵タッチパネルが壊れたのを気に、
無線キーボードと、トラックボールを付けました。
ノートじゃなくても良かったんじゃね?

何気なく、以前の週刊アスキーを読んでいたところ、

手のひらの接触を区別できるようになったらしい。

その名も「パームプルーフテクノロジー」
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=QAVTJThr36Jox9Cf

ASUSUTEK K52Fシリーズに搭載

非常に地味ながら、使い勝手はとても良いらしい。
他のメーカーでも是非採用して欲しいです。
特許とか辞めてほしい。

ちなみに、筆者は、
ThinkPadシリーズのトラックポイントが好きなんですが、

大型ノートには、大抵タッチパッドを載せちゃうので、
この手のデバイスはかなりマイナーであろうと思います。

凄く固いジョイスティックが付いていると思いネエ。

傾ける、までは構造上できません。
押したときの力加減で、操作します。
構造上、スティックの付け根に付いてる何かを
歪ませてるような気がします。
wii Fitに使ってるストレインゲージセンサとやらかも。

熟練すれば、かなり自由自在。画面に星マークを描けます。
微妙な角度調整も出来ますの意味。

手指の移動距離は、
タッチパネルよりは断然短くて済みますが、
馬力は必要かも知れません。

2010年5月2日日曜日

pythonのselfとimportの関係

別エントリでも書いた通り、pythonは、クラスメソッド宣言の中で引数にselfが必要です。

まず前提条件として、プログラム言語には、「暗黙主義」と、「宣言主義」があると思います。いずれも筆者の解釈。

「暗黙主義」の代表は、PHPでしょう。

例えば、PHPは、クオートしてない大文字の単語を、勝手に文字列定数として使用します。変数のドルを忘れてたとしたら?バグります。しかも、連想配列のキーが未定義でも、シレっとnullが戻ります。

もしくは、折角define()したのに、タイプミスしちゃって、似た文字列をキーに使っちゃったりとか。

PHPでは、クラスメソッド内部では、$thisが暗黙で使えます。自動定義と言うべきかも知れません。しかも、クラスの壁を越えられます。クラスメソッド内部から、別クラスの別メソッドを、静的メソッド的に呼び出せます。しかも$thisがそのまま伝わります。

例えば

class one { function one(){ var_dump($this); } }
class two { function two(){ one::one(); } }
$aaa = new two;
$aaa->two();


継承してませんよ。

もう変数のスコープもヘッタクリもありません。

良いか、悪いか、と言ったら、悪い。と言えましょう。

pythonは、完全に「宣言主義」です。

前述のselfは、webを眺めてみると賛否両論。C/Java育ちの人には評判が特に悪いような。しかし別エントリでも書いた通り、クラスメソッドの呼び出し方が何通りも或るので、関数宣言段階でそれを明示することは有効です。

例えば、Javaだったら、静的メソッド呼び出しを使うにはstatic宣言が必要です。pythonのselfは、その逆宣言だと思えば良いでしょう。

デコレータの鑑みるに、どうやらクラスメソッドは通常関数のwrapper的に作用しているようなので、構造上selfが必要だったのかも知れませんが、筆者は結果オーライだと思っています。

「宣言主義」は、importにも現れています。

ディレクトリ名がパッケージ名になっちゃうのも賛否両論ですが、asで別名を振れるので、特に困ることはないはず。

importも含めて、関数もクラス宣言も、オブジェクトとして変数の中に入っちゃってるので、再定義が出来てしまう、という諸刃な側面もあります。

標準状態では、ほとんど何も出来ないのでimportを沢山書きます。ブログなんかで、面倒なのだろうけど、

from ナントカ import *

をやっちゃってる人は多いですが、意図しない置き換えが、発生する可能性があります。

要するに、

  • オレのモジュールの一部が、
  • ナントカの中身で書き換わる可能性がある。


面倒なのは判るけど、モジュール階層から呼び出すべきでしょう。

selfもimportも面倒だろうけど、伊達や酔狂で、ああなってる訳ではないよ。筆者の言いたいのはそういうことです。